
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2003年9月28日 10:26 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月12日 20:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月30日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月26日 02:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月23日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月24日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


初歩的な質問ですみません。
SA-21を装着してスキャナを使用した後、電源を切る手順として、説明書ではSA-21をはずしてから電源を切ると書いてありますが、SA-21をつけたままで放置してるといけないものなんでしょうか?
毎回、SA-21を抜き差ししてると、コネクタ部の不良を早めてしまうような気がして不安です。
0点

ゴミ等の進入を防ぐためだそうです。
詳しくは使用説明書の137ページを見ましょう。
書込番号:1982604
1点

私のは随分古いLS2000ですが、つけっぱなしにした結果、ホコリのため故障したことがあります。
買って1年くらいで故障しました。
使わないときはフロントの扉をしめておいた方がいいですよ。
書込番号:1983105
0点



2003/09/28 10:26(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
やっぱり質問してよかったです。
フィルムスキャナは特にゴミに敏感なんですね、これからは使わない時はフロント扉を閉めておくようにします。
書込番号:1983268
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


初めまして。掲示板を拝見させていただいて参考にしています。
近々フィルムスキャナを購入しようと思っているのですが迷っています。
具体的にはこの機種とミノルタのDualVのどちらにしようか迷っています。
メインはモノクロのネガをスキャンしようと思っています。そして出力はA4位までで十分だと思っています。
この機種はゴミ取り機能がモノクロネガでは使えないみたいなのですが全く使えないのでしょうか?試してみた方がいましたら感想を聞かせていただきたいです。
また、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点


2003/09/27 00:08(1年以上前)
はい、残念ながらICEはBWには使えません。
マニュアルにも明記されています。
真っ黒になったりします。
書込番号:1979541
0点



2003/09/27 11:30(1年以上前)
早いご意見ありがとうございます。
やっぱりモノクロネガじゃICEは使えないんですね。
もう一つお聞きしたいのですが、ICEが使えないのでモノクロネガが中心の自分にはDualVでもこの機種でもどっち買ってもたいして変わらないのでしょうか?DualVの方が安いもので。
ご意見ありましたらお願いします。
書込番号:1980588
0点

両機をモノクロで比べたことのある方は、なかなかいらしゃらないと思うのですが・・・
東京でしたら、ネガを持ち込んでテストできる場所があります。ニコンはニコン新宿ショウルームで。ミノルタはビックカメラ池袋カメラ専門館です。
ニコンHPで調べたところ、テストできるのは4EDではなく4000EDと8000ED。使用料が500円かかるようです。解像度を落とせば機能の差はそれほどないので、参考になるかと思います。土日も営業しています。場所は西口のエルタワーです。
ビックカメラは、機種がミノルタのDual3とElite5400。残念ながらニコンのテスト機はありませんでした。料金は無料。もちろん土日も営業。場所は東口に出れば看板が出ています。
私も試したことがないので、画質の違いは自分で確認してください。
モノクロでは4EDのICEは使えませんが、ROCやGEMは使えるようですので、モノクロでの効果のほどを確認してみては。あとニコンは、フィルムをむき出しのまま挿入できるので楽です。価格差はビックでは5000円でした。
[白黒]で検索したら、4EDでモノクロをスキャンした画像を載せている過去ログが出ましたよ。
書込番号:1982324
0点



2003/09/28 11:36(1年以上前)
たいくつな午後さん、ご意見ありがとうございます。
近いうちに行って試してみようと思います。
書込番号:1983397
0点


2003/09/29 23:18(1年以上前)
たいくつな午後さんのおっしゃっているNikon新宿ショールームの
プライベートデジタル工房では確かにスキャナーの選択肢に4EDは
入っていませんね。
でもショールームには4EDもパソコンにつながれて使える状態で
展示されていて、係の人に声をかければ持参したフィルムをその場で
スキャンさせてくれ、持参したメディアで持ち帰る事が出来ますよ。
(そういうシーンを何度か見た事があります)もちろんその程度なら
無料です。
因みにプライベートデジタル工房は有料ですが、1時間単位でスキャン
できる環境を自由に使用できる施設です。じっくりといろいろ試したい
場合はお金はかかりますがこちらの方が良いかも知れません。
書込番号:1987746
0点


2003/10/01 12:18(1年以上前)
4EDでモノクロを楽しむには、C−41現像のモノクロネガフィルム(Kodak T-400CN など)を使うのがいいと思います。これならICEも有効ですし、インクジェットでのプリントもしやすいです。普通のモノクロネガを取り込んでインクジェットプリントするのは結構難しいですから。
書込番号:1991491
0点


2003/10/08 20:58(1年以上前)
みんな騙されていませんか?
tohrisugariさん はミノルタ関係者かユーザーですよ。
ニコン製品の誹謗中傷してまわっている人物です。
こんないい加減なデマに、騙されてはいけません。
Digital ICEが、なぜコダクロームやモノクロフィルムでは
「使えない」という理由をご存知でしょうか?
実際には使えないのではなく、これらのフィルムは現像すると表面に映像に応じた
わずかなレリーフ状の凹凸が出来上がるからです。
これは、これらのフィルムの乳剤層での仕様で、けっして不良ではありません。
そして、Digital ICEは、赤外線でフィルム上の細かいゴミを検地する構造上のため、
この乳剤層のわずかな凹凸が、誤作動してゴミと判定される場合があるため、
一応、「使えません」と明記しているだけです。
実際に使いましたが、誤作動せずに正常にゴミ取りが出来ました。
ただ、たまたま私のモノクロフィルムやコダクロームがうまくスキャン出来ただけで、
他の方はうまくスキャン出来る保障はありませんが、
やってみてOKなら積極的に使うべきです。
購入前に気になる方は、実際にニコンショールームでテストスキャンしてみて、
コダクロームやモノクロフィルムでのスキャンが実用可能かどうか
自分の目で確かめてみるといいでしょう。
P.S.
>tohrisugariさん
アナタ、面白い人ですね(笑)
ミノルタ関係者かユーザーですよね。
ニコン製品の誹謗中傷、毎度ご苦労様です(笑)
どういう理由で、Digital ICE使用で「真っ黒」になるのか
きちんとした説明が欲しいです(笑)
書込番号:2011766
0点


2003/10/09 15:14(1年以上前)
> どういう理由で、Digital ICE使用で「真っ黒」になるのか
> きちんとした説明が欲しいです(笑)
C41処理でないモノクロフィルムの場合、赤外線を通さない銀粒子(黒い部分)を全てゴミと判定して、周辺の画像(銀粒子が無い部分は当然白)で補間する→真っ白になる→ネガポジ変換→真っ黒になる
ということではないかと。
書込番号:2013726
0点


2003/10/10 12:39(1年以上前)
私がそのときのtohrisugariなんですけど、
なぜインネンをつけられているのが全く不明です。
単なる4EDユーザなんですけど。それでデジタルICE
を使ってモノクロネガをスキャンしたら真っ黒になっって
びっくりしたクチなんです。もちろんネガの濃度で結果は
違いますけど。それからマニュアル見たらモノクロとコダ
クロームは使えないと書いてあるのを見つけました。
書込番号:2016052
0点


2003/10/11 18:34(1年以上前)
NEOPAN100ACROSをDigitalICE使用でスキャンしてみましたが、
たしかに真っ黒になりました。
書込番号:2019534
0点


2003/10/12 13:49(1年以上前)
なんか話が混乱してますが・・・
うちの4EDでは、普通のモノクロフィルム(PRESTO400)にICEをかけたら、真っ黒になりますけどね。読み取りたい枚数が多いのならしんどいですが、数枚であれば、まずブロワーか何かでホコリをとってから ICE を使わずに読み込んだのち、Photoshop でゴミ取り(修正)てのが普通の方法かな? コダクロームに関しては NikonScan で読み込んだことが無いのでわかりません(vuescan 使ってるので)。
いずれにせよ、ニコンが「モノクロとコダクロームではICEが働きません」と言っているわけですから、少なくとも NikonScan を使う限りにおいてはそうなのだと理解しておくのが普通だと思います。
書込番号:2021821
0点


2003/10/12 20:04(1年以上前)
>ニコンが「モノクロとコダクロームではICEが働きません」と
>言っているわけですから
そんなことわかってるよ。
それをそのまま発言した人が「誹謗中傷してまわっている」なんて
言われているから、試してみたんだよ。
書込番号:2022612
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


デジカメの一眼レフを新たに購入するか、手持ちの銀板カメラを使い続けて写真をスキャナーで取り込む方法にするかで悩んでいます。ちなみに銀板カメラは壊れないですね。30年前のでも支障ありません。
L3くらいまでにプリントアウトできれば充分です。
どなたかいいアドバイスを。
0点


2003/09/25 11:47(1年以上前)
これからはデジカメでしょう、フィルムスキャナーも良いですが、一コマ取り込むのに2〜3分かかります。枚数多いと大変ですよ。
書込番号:1974946
0点

今までのカメラで撮るときは現像と一緒にCD−Rにしてもらい、デジカメですね。使い捨てカメラでの現像も自分はCD−Rにしますよ。まあまあですね。(*^^)v
書込番号:1975025
0点


2003/09/25 17:16(1年以上前)
銀塩一眼と同等の性能を出せるデジカメは、まだまだ高いですね。
所有のレンズ資産を考えると、銀塩一眼は捨てづらいです。
私は、銀塩一眼と、簡単デジカメ(2M画素クラス)の二丁構えで使っています。
デジカメは手軽にどんどん撮れてコストがやすい。
本気モードのときは、銀塩一眼。
本気モード写真の保存用、年賀状用に、フィルムスキャナ、
と、こんな感じの使い方です。
参考になれば。
書込番号:1975585
0点



2003/09/26 12:04(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
ご意見を聞いて、EOSデシタル購入をやめて同じ価格帯にあるCOOLSCAN 4000 EDでいこうかと考えるようになりました。
書込番号:1977947
0点

>L3くらいまでにプリントアウトできれば充分です。
L3というのはL版のことでいいのでしょうか?L.LL.2Lはあるのですが、L3というのはなかったので。
写真屋さんのCD書き込みサービスというのがあります。150万画素の画像が出来て、費用は400円前後です。パソコンに取り込んで画像をいじることも出来ます。
L版でよいのであれば150万画素程度あれば十分でしょう。これでも300dpiでプリントできます。その用途で4000EDというのは、もったいないと思うのですが。
ちなみに4000EDは最高2200万画素で取り込めますが、2200万画素をプリントできる家庭用プリンターはありません。
フィルムスキャナを買うとしても、安い方の4EDで十分すぎるくらいの性能ですよ。4EDでも最高1200万画素で取り込めます。トリミングしてL版にする場合で、画面全体の10分の1の面積があればきれいにプリントできます。これより小さい面積をトリミングするなら4000EDでしょうけど。
それにしてもEOSデジタルを買う予算があるとはうらやましい。何を買うかは森ノ宮さんの自由ですが、私だったらスキャナは4EDにして、余った予算で交換レンズを買いたいですね。30年も使ってきたとなると、相当大事に使われてきたのでしょう。デジカメを買うことになったとしても、手放したりしないで大切に使ってください。
書込番号:1978147
0点


2003/09/30 21:46(1年以上前)
私も最近D100を買ったのですが「撮ってすぐに見られること」の楽しさに感激です
すごく楽しいですよ
画質もいいですし
ただやっぱり銀塩の質感には到達してないと思います
フイルムカメラでないと写らないものって言うのもあるのではなんて思ってる私は古いんでしょうか
今はD100とF3 両方使い分けて楽しんでます
フイルムスキャナを買うのでしたらデジ1眼を勧めます
書込番号:1990079
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


これまでキヤノンのフラッドヘッドでフィルムスキャンをしていましたが、
夜景や花火を撮影したポジをスキャンするとコマが正しく認識できず、
手動で範囲選択しようにもコマの境目が判らず苦労しています。
4EDが最近安くなってきたこともあり購入を検討しているのですが、
こういったフィルムも正しくコマの境目を認識しますでしょうか?
友人の持っているミノルタのDUAL3などのホルダーには
各コマ4方に枠があるせいか各コマが切り取れるという話です。
出来れば4EDを購入したく、この点が気になっております。
0点

CS4では、二通りの方法でフィルムをセットできます。
コマ間がわかりにくいようなフィルムでもスリーブを手動でセットできるアダプターがありますので、ぜんぜん問題ありません。
オートローディングできる通常使用するアダプターの場合、コマ間があわないときは、フィルム位置の調整ができますので、そちらでもぜんぜん問題ありませんよ。
書込番号:1973225
0点



2003/09/26 02:36(1年以上前)
dp4wdさん、ありがとうございます。
問題ないということで安心いたしました。
早速、通販で注文してしまいましたので、届く日を楽しみにしているところです。
ありがとうございました!
書込番号:1977310
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


最近、購入しました。露出オーバー気味のネガを取り込むと粒子が凄く粗くなります。(DPEにだすとそんなことはないのに)一般的にネガは露出オーバーに強いと言われますが、フィルムスキャンの世界では関係ないのでしょうか?皆さんは露出オーバーのネガを綺麗に取り組むのにどういう設定にされてますか?
0点

おはようございます。dp4wdです。
私もネガフィルムは必ずオーバーに撮影して取り込んでいます。私はCS4と4000EDをしようしていますが、 toshichin さんと同じように、時としてフィルムの粒子まで拾ってしまいます。
そんな場合の設定ですが、まずデジタル
書込番号:1968730
0点

すみません。途中で送信してしまいました。m(__)m
で、続きですが…
デジタルGEMをMAXに設定して様子を見ます。後は取り込み解像度を若干落としてみると、よくなることもあります。
すべてのネガで起きる症状ではないので、何かしらの原因があると思いますが、現状としてはこんな対策で対応しています。
書込番号:1968737
0点



2003/09/23 16:42(1年以上前)
dp4wdさん、レスありがとうございました。試してみたらその設定でちゃんと取り込めました!
他のフィルムスキャナーを使ったわけではないのですが、このフィルムスキャナーの性能には大満足ですね。ポジからスキャンしてA3でプリントアウトしてみたのですが、解像度に全く不満はありませんでした。(これはその人の感覚次第でしょうが・・・) デジタルICEは古いフィルムを本当に生き返らせてくれるし、ヨドバシで\39800、カード決済でポイント16%(阪神優勝で3%up)もついたし、この掲示板を読んでいてSC4EDを狙っていてラッキーでした。
書込番号:1969590
0点

無事取り込めたみたいですね。よかったです。。
フィルム前面を取り込んだ場合は、ちょっと解像度が不足しますが、A3もOKですね。
ちなみに私は、Photoshopでリサイズしていますよ。(16bitで)
今度機会があればぜひ試してみてください。
書込番号:1970218
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


COOLSCAN IV EDをお使いの方、教えてください。
ネガをスキャンする際に解像度を200dpiもしくは300dpiで
読み取る場合、一こまのスキャンにかかる時間はどれくらい
なのでしょうか?PCスペックによるとは思いますがおよその
目安が知りたいので。
最高解像度での読み取り速度の情報はありますが、これくらいの
低解像度でのスピードが知りたいものですから。
どなたか宜しくお願いします。
やはりフラットベットタイプのスキャナに比べてFスキャナは
読み込みに時間がかかるのでしょうか?
また、今ミノルタのDual 3と購入を迷っています。
4EDが1万円高いだけなのですが、ミノルタの方が新しく出た分
USBが2.0対応していたり安いけどアドバンテージを持ってる点
もあります。値段のことを考えないとして、どちらが@画質的
に良いのか、Aスキャン速度が速いのか、など分かられる方が
いたら是非教えて下さい。
0点

お尋ねの取り込み時間は、デジタル処理をするかどうかでかなり違います。
Dual3とも比較ということですが、デジタル処理自体が全然違った方式のため、その時間と効果もかなり違います。
具体的には、ゴミ取り機能は、デジタルICEを搭載したCS4がかなり上です。
また、退色補正や粒状性改善もCS4が上です。
ミノルタさんの方式では、ソフトでゴミを認識させるため、ご認識が発生し、もともとの画像が消えてしまうなんて事も起きます。
ミノルタさんでもエリート2にはNikonと同じ方式が採用されていますよ。しかしこの方法はパテント料が高いのか、このクラスでは、あまり採用されないようです。
画質的には、解像度もほとんど変わりませんので、それほど違わないようですが、ネガフィルムをスキャンした場合は、CS4の方が再現性がいいようです。理由ですが、ネガの場合取り込みソフトにより画像を反転させるため、ソフトの出来によりかなり影響が出ます。
最後に問題の取り込み時間ですが、デジタル処理を一切使わない場合は、本スキャン40秒前後。
ゴミ取りや粒状性改善を使用して、2分ちょっとです。
同じ条件をフルスペックで取り込みと2分50秒ほどでした。
Fスキャナーは、解像度を落としても思ったほど取り込み時間は変わりませんよ。
ミノルタさんとの比較は、何に重きをおくかによりますので、よく検討ください。
書込番号:1966691
0点



2003/09/24 17:56(1年以上前)
dp4wdさん、ありがとうございます!
>Fスキャナーは、解像度を落としても思ったほど取り込み時間は変わりませんよ。
なるほど、そうなんですねぇ。。。
本スキャン40秒前後というのは4EDの話ですよね?
やはりDual3でのUSB2.0接続だともっと早いんでしょうか?
それともこれはあくまでスキャナ→PCまでの時間が早まる
だけでスキャン自体の速度は変わらないんでしょうか?
もし分かれば教えてください。
そして画質はやはり4EDなんですね。。。
悩むところだなぁ。。。
フラットベットタイプでプリントした写真をスキャンするよりは
Dual3でも十分綺麗、と割り切ればDual3でいいんでしょうけどね。。
書込番号:1972779
0点

本スキャン40秒というのは、もちろん4EDのことですよ。
これは私個人の意見なんですが、Fスキャナーを使う意味は、いかに確実な画像を得るかということにつきます。
フラットベットスキャナーでフィルムをスキャンした場合、ピント云々の前にゴミや傷との格闘になることは間違いありません。
ですからこそ、デジタル処理でゴミを取ったり粒状性を改善できるFスキャナーの価値があると思います。
取り込み時間の1〜2分の差以上にレタッチに時間がかかるのは間違いないのですから。
そういう意味で、Dual3のゴミ取りは論外です。もともとも画像も消してしまうのですから…
ちょっと厳しいことを書きましたが、たとえばこんな使い方も…
粒状性が気になるようなフィルムでもCS4で、粒状性を改善してプリントします。このプリントをフラットベットで取り込んで大伸ばしに…
上記方法で、実際CS4でネガを取り込み、ポスターサイズに伸ばしましたが、ばっちりでしたよ。
書込番号:1973209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





