COOLSCAN IV ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN IV EDの価格比較
  • COOLSCAN IV EDのスペック・仕様COOLSCAN IV EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN IV EDのレビュー
  • COOLSCAN IV EDのクチコミ
  • COOLSCAN IV EDの画像・動画
  • COOLSCAN IV EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN IV EDのオークション

COOLSCAN IV EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • COOLSCAN IV EDの価格比較
  • COOLSCAN IV EDのスペック・仕様COOLSCAN IV EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN IV EDのレビュー
  • COOLSCAN IV EDのクチコミ
  • COOLSCAN IV EDの画像・動画
  • COOLSCAN IV EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN IV EDのオークション

COOLSCAN IV ED のクチコミ掲示板

(594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN IV ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN IV EDを新規書き込みCOOLSCAN IV EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/08/20 18:17(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 sashi0720さん

はじめて投稿させていただきます。
このたびこのフィルムスキャナ(4ED)を購入した者なのですが、
フィルムスキャナの操作も写真のレタッチもしたことがなかったもので、
現在奮闘しております。以下に「こんな感じで使ってみよう」と
思っている手順を書いてみますので、「明らかにおかしい」とか
「こうやった方がいいんじゃない?」というアドバイスをいただけると
幸いです。

そもそもフィルムスキャナを買おうと思ったのは、取りためたネガと
写真屋さんからもらったアルバム(あの簡単なヤツです)に
入れたままの写真の整理がつかなくなってしまったので、この際CD-RWなりHDDに保存してしまおうというのがキッカケです。
それほどレタッチに力を入れるつもりは(今のところ)ないので
値段的にミノルタの製品も考えたのですが、この掲示板での評判が
よかったのでこちらにしました。

というわけで、フィルムはすべてカラーネガです(それほど古いものは
ありません)。データ化した写真は基本的には保存して画面上で鑑賞、
気に入っものがあればメールに添付したり年賀状の文面に貼り付けたり、
印刷はするとしても2Lサイズくらいと考えてます。

購入してから、同じコマを設定を変えて何度かスキャンしてみたり
しているのですが、スキャンサイズのところで「どれくらいが
いいのかな」と悩んでしまっています。出力サイズなり解像度なり
何らかの方針をたてたいわけなのですが。。。
ニコンのHPに載っている「かんたんスキャナ講座」なんかを見ると
(年賀状を想定して)「出力サイズを7cm×5cm、解像度は240ppi」
とあっさり通り過ぎているので、こちらもそれならばと2Lサイズで
出力することを前提として(12.7cm×17.8cm)、解像度は同じ240、
ファイル形式はデフォルトのままTIFF、という設定で取り込むと
6M弱の画像ができあがりました。
ただこれだと700MのCD-RWにも100枚強しか収まらないので、
出力サイズをLサイズの大きさ(つまり半分)で妥協しようかなあ
などと思っているところです。
もし私と同じような使い方をしている方がいらしたら、アドバイスを
いただけるとありがたいです。

取り込むときの設定としては、まだよく分からないのですが、
とりあえずICEをONにし、オートコントラストというのもONに
してみてます。少しずつフォトショップの操作をおぼえて
徐々にレタッチにも挑戦できるといいのですが。。。
(それにしてもフォトショップのバージョン5.0というのは
 2つくらい古いようですね。ビックカメラでも解説本が
 ほとんどなく、どうしようかと思っているところです。)

それから解像度についてですが、1440dpiのインクジェット
プリンタ程度までなら240ppiで大丈夫とマニュアルにもありました。
ところが最近出回っているプリンタには2880dpiというものもあります。
近々プリンタの購入も検討しているので、もう少し取り込みの解像度を
あげておいた方が無難でしょうか?

プリンタに関しては、スキャナやコピーもできる多機能型もあります。
フィルム以外にもスキャンできればそれはそれで便利だと思っている
のですが、4EDのマニュアルには「1台のコンピュータにスキャナ
を2台以上接続しないでください」とあります。ということは、4ED
といわゆる多機能型プリンタは同時に使えないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

以上、ずいぶん長い書き込みになってしまい、すみません。
もっといろいろと自分で調べるなり何度も試してみたりすれば
いいことかとは思うのですが、経験豊富な方からのアドバイス
をいただけると一気に解決できるような気がするもので。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1872785

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/08/20 20:35(1年以上前)

こんばんはです。
スキャナーご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、返信も長文になりそうなんで躊躇しております。
よかったら、メールを直接いただければ、私なりの方法を回答しますよ。では、では。

書込番号:1873117

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/08/20 21:03(1年以上前)

まず、必要なデータサイズですが、インクジェット出力で2Lサイズですと書かれているデータ量(12.7×17.8、240dpi)で基本的にはOKです。
自分なりの判断で2点ほどアドバイスを。
1.私の場合、通常レタッチ前提でスキャンする場合は、最終データサイズより大きめのデータでスキャンすることが多いです。
これはレタッチ上の理由からそうするのですが、長くなりますので割愛します。
2.写真屋の銀塩データ出力は原寸300dpiが基本となっています。
インクジェットの他、写真屋の2L出力という選択肢もあるので、考慮に入れてもよろしいかと思います。

将来的にはレタッチをと考えておられるようですので、多少余裕目のデータ量でスキャンされてはいかがでしょうか。
原寸300〜400dpi程度(この場合、12.7cm×17.8cmで300〜400dpi)

保存形式ですが、Photoshopをお使いでしたら、Jpegで最高画質で圧縮をかけるのがよろしいかと思います。
Jpegは非可逆圧縮ですが、Photoshopの最高画質での圧縮でしたらほとんど気になりません。だいたい展開時の1/10程度になります。
また、TIFFでも保存時にLZW圧縮をかければ可逆圧縮で1/2程度にできます。
L版サイズまで落としてしまうと、2Lの印刷時にデータ量が足りなくなりますので、保存形式を変えることによる対処をおすすめします。

DigitalICEオンは正解でしょう。
オートコントラスト等のオートモードはお好みで。

プリンタについては、インクジェットプリンタの解像度があがっても、原稿の解像度を上げる必要はありません。

最後に複数のスキャナをつなぐ場合ですが、これはWINユーザーの方のコメントを待ってください。当方メイン機がMacですので。

書込番号:1873188

ナイスクチコミ!0


スレ主 sashi0720さん

2003/08/21 11:50(1年以上前)

dp4wdさん、ichigigaさん、ありがとうございます。
(dp4wdさんからはご親切にメールでご回答いただきました)
悩んでいたデータ量の件は、300dpi前後とすることで方針が
決められそうです。
ichigigaさんにご指摘いただいたように、写真屋さんで焼き増しする
ことも考慮すれば、選択肢が広がりますね。
ファイル形式についてもjpegにしたり、圧縮という方法もあるのですね。
勉強になりました。dp4wdさんからも、Photoshop上でファイル形式の
変更が可能と教えていただきました。
Photoshop5.0LEはレタッチ機能はそろっているとのことですので、
少しずつ試していきたいと思っています。
複合型プリンタの件は、Nikonに問い合わせてみるつもりです。
(購入はまだ先だと思うので、すぐにこの掲示板に結果はご報告
 できないと思いますが。)
最後になりましたが、前回の書き込みが大変長くなってしまったこと
お詫びさせていただきます。すみませんでした。

書込番号:1874746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画素数?について

2003/08/18 05:07(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 eclipse2035さん

初心者ですいませんが35mm版のフィルムをスキャンする場合
画素数はどのくらいになるんですか?dpiと画素数の関係がよくわからない。
また、写真屋さんでよくネガをCDに焼いてくれるサービスがありますが
自分でスキャンした場合と画質(画素数)の差はどのくらいあるんでしょうか?

書込番号:1865821

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/08/18 08:37(1年以上前)

dpiってなんの略はかご存知ですか。
dot per inch つまり1インチあたり何ドットあるかです。
1インチ= 25.4mmですからフィルムサイズを36x24mmとすると
面積は約1.34平方インチです。
これに解像度dpiの2乗をかけた数字がおおよその画素数になります。
たとえば1000dpiだとすると
1.34 * 1000^2 =134万画素
ということになります。

実際は読みとり範囲が少し狭かったりしますので多少の誤差はありますが
目安にはなるでしょう。

書込番号:1865956

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/08/19 12:10(1年以上前)

>自分でスキャンした場合と画質(画素数)の差はどのくらいあるんでしょうか?

画素数が高いことと画質がいいということは必ずしも一致しません。
写真屋での一般的なCD書き込みサービスでの記録画素数は150万画素程度です。
画素数的にはフィルムスキャナのほうが圧倒的に高いです。
ですが、写真屋は業務用の機械で、ネガスキャン性能に優れていますので同画素ならCD書き込みサービスのほうが彩度・シャープネスなど良好なケースが多いでしょう。(ネガの状態に左右されますし、店によっても良い悪いがあるようです。)
反面、画素数は大きくするには足りません。
インクジェットでA4プリントなどの目的には向きません。

書込番号:1869317

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/08/19 12:12(1年以上前)

おっと、アイコンが...

書込番号:1869321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

シャープ処理は

2003/08/16 17:44(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 画像補正についてさん

ニコン4EDを購入しました。用途は主にネガですがポジとともに完成度の高い画像だと実感しています。
さて、取り込んだ画像の補正ですが、以前はフォトショップで「レベル補正」「アンシャープマスク」などを基本に作業していました。
そこで質問ですが、ニコンスキャンでのアンシャープマスクの設定が
うまくできません。
フォトショップの場合、目安としては「適用100〜150%」「半径1〜2」「しきい値0」などでシャープをかけていましたが、
ニコンスキャンでの設定はそれぞれ、どの程度になるのでしょうか
根本的に、シャープ処理は、画像を取り込んだあと、フォトショップで
かけるようにしたほうが結果としてはよいのでしょうか?
試行錯誤の途中ですが、どなたか経験を紹介していただければ幸いです。

書込番号:1860667

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/08/17 08:35(1年以上前)

私の場合はやはり取り込み後、Photoshopで調整しております。
その理由は、Nikon Scanでの設定(アンシャープマスク)を確認するためには、設定を変更する度に本スキャンする必要があり、どれがBestの設定か見極めが難しいからです。


ちなみに、私のスキャンスタイルはNikon Scanではアナログゲインで露出を調整するだけで、後はほとんど触りません。取り込み後、レベル補正・アンシャープマスクの調整をしています。
まれに、眠くてしょうがない絵は取り込み時に多少トーンカーブで補正しています。(^^ゞ

書込番号:1862710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハーフサイズのネガ取り込みについて

2003/08/13 17:30(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 まじっすか??さん

ひとつ教えてください。昔々に撮ったネガをスキャンしたいのですが、ハーフサイズなのです。このスキャナで読み込むことは可能でしょうか?もし可能なら購入を検討したいなと思います。ご教授ください。

書込番号:1851968

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/08/13 18:43(1年以上前)

[653681]
そのまんまです

書込番号:1852137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 取り込み隊さん

各メーカの過去ログを見ていろいろ検討した結果、このスキャナに決めようかと思っています。そこで、ご使用になられている方々にお伺いしたい事がありますので教えていただけると幸いです。

フィルムスキャナ使用目的は、35mネガ(写真にして800枚程度)、APSネガ(60本程度)のデジタル化です。PC画面で鑑賞、気に入った写真は2L程度にプリントする程度です。

枚数が多いので、サブノートPC(MMX Pentium 166MHz、メモリ128MB、HDD30GB)で寝ている間に取り込んでもらえるとうれしいのですが、そうは行かないようですので、リビングに設置しているVAIO(Pen4、2.53MHz)で取り込みするしかないかと思っています。

1. 取り込み時の音は、気になりますでしょうか?PC本体のファンの音しか聞こえない状態の部屋では騒がしく感じるものでしょうか?
フラットヘッドスキャナのような、キーンという音がしないことを願っています。
2. 35mの場合、6コマづつのようですが、全てを取り込んで、保存したデータをPhotoshopなどでレタッチすることでいいのでしょうか。
後で、取り込みをやり直す必要が発生したりする場合があるのでしょうか。膨大な作業量になるので、全てのコマを確認しながら作業するのだけは避けたいと考えています。

書込番号:1848860

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/08/12 20:54(1年以上前)

音に関しては、個々人の主観になりますので、返答しずらいのですが、お尋ねの環境ではやはり多少気になるかもしれませんね。
ただうちの場合、深夜に部屋でスキャンしても、すぐ横で寝てるつわものもいるのですが…(^_^)
音の感じとしては、キーンというよりはジージージーという感じです。
ちなみにミノルタさんはロボットみたいな音??(どんな音?)だそうです。

レタッチに関してですが、取りこみ前にちゃんとして設定を行えば後の調整は最小限度ですみますよ。
プリントサイズが2L程度と考えておられるようなので、取りこみ時の解像度もそれほど必要ありませんので、しっかり設定して取り込んでください。

書込番号:1849519

ナイスクチコミ!0


スレ主 取り込み隊さん

2003/08/13 17:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。音に関しては、ジージー系ということですね。少し安心しました。どちらかというと、寝ているときにも、気にならない可能性が高いです。
取り込み設定も、事前にセットしておけば後のレタッチが最小限で済むということですので、全てを取り込んでおいて、取り込み画像を見たときに気になった部分を修正するということができますので、非常に使い勝手がよいですね。

ところで、低スペック(NEC バーサプロ NX VP16 Win98、MMX Pentium 166MHz、メモリ128MB、HDD30GB)程度のPCで取り込みされている方は居られますか。USBのチップセット?については、デバイスマネージャーで確認したところ、インテルでした。
ひたすら時間がかかるとはいっても、正常に取り込みできるなら、サブPCで取り込みしたいなと思っています。

書込番号:1851931

ナイスクチコミ!0


なすのなすおさん

2003/08/13 19:28(1年以上前)

先日めでたく購入した者です。
私も「どんな音なんだろう」と疑問に思っていたのですが、
簡単に言うと、普通の(フラットベッド)スキャナと同じような音がしますね。
我が家に EPSON のスキャナがありますが、そっくりの音でした。

書込番号:1852255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バイオでの対応

2003/08/05 13:11(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 メガネゴンベさん

この度EDを購入しましたが、動作がうまくいかず、ニコンへ問い合わ
せたら、使用PCがバイオで、チップセットがSISのため動作が不安
定になるとのこと。そこで、電源供給タイプのハブを使用すれば正常
に動作したと報告があると言われました。過去ログでも話題に出てい
ましたが、同じような経験をした方いらっしゃいましたら教えてくだ
さい。どのように対処したのでしょうか?またもし電源供給タイプの
ハブを使用して正常動作した場合、その後も順調に動作しているでし
ょうか?

販売店へ連絡したら返品受け付けるとのことですが、返品するかハブ
を購入するか迷っています。どうかよきアドバイスお願いします。

書込番号:1828584

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/08/06 20:43(1年以上前)

USBのチップセットによる動作の不具合は、私が購入するときも問題になりました。そのときにいろいろ調べてみたのですが、やはり電源供給タイプのハブしか方法はないようです。
一度電源供給タイプのハブで動作すれば、後々も問題になることはないようです。

返品するかはメガネゴンベさんしだいですが、依然聞いた話ではミノルタのスキャナーでも同じような障害が出ることがあるらしいです。(過去の掲示板にありますよ。)

電源供給タイプのハブはそれほど高価ではないようでした。(依然調べた時は)一度試されてはいかがでしょうか?

書込番号:1832219

ナイスクチコミ!0


スレ主 メガネゴンベさん

2003/08/06 22:21(1年以上前)

dp4wdさん、どうもありがとうございます。

書込番号:1832532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLSCAN IV ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN IV EDを新規書き込みCOOLSCAN IV EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN IV ED
ニコン

COOLSCAN IV ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

COOLSCAN IV EDをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング