
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月28日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月21日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月8日 17:27 |
![]() |
1 | 1 | 2003年4月21日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月21日 15:18 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月12日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
質問なのですが、この機械でネガフィルムからスキャニングすると特に黒色(影や礼服など)がザラザラにスキャニングされることが前から気になっていました。粒状感を消すGEMはもちろんONにしていますし、アンシャープマスクもかけすぎるとザラザラになってしまうのでかけないようにしていますが、それでもざらざら感が目立ちます。皆様は使用していてこのようなことを感じませんでしょうか?
0点

こんばんは、dp4wdです。
ご質問の件ですが、私のスキャナーではそのような感じにはなったことがありません。
ネガフィルムの場合、露出が不足するとフィルムの粒子が目立っていきます。もしかしたら、露出が不足していませんか?
私の場合、ネガフィルムは常に+0.5〜+1.0EVほど+側に補正して撮影しています。
露出が問題かは、一度プリントしてみれば確認できると思いますよ。
かりに、フィルムに問題がないとすれば、Nikon Scanそのもののトラブルも考えられます。
その場合は、再インストールすれば解決すると思いますよ。
書込番号:1597160
0点

dp4wd様、ご回答ありがとうございました。私は日ごろインスタントカメラで撮影しているため、露出っていうものがよく分からずパシャパシャ撮影しまくっているのですが、写真屋さんでプリントした感じではザラザラ感は感じられませんでした。ソフトウェアの問題かもしれませんね。再インストールしてみることにします。それかフィルムの高感度が800というのも影響ありますかね?薄暗い飲み屋での撮影が多いため、どうしても800くらいのをいつも買ってしまいます。
繰り返しになりますが、お答えくださりどうもありがとうございました。
書込番号:1599642
0点

こんばんは、たいろさん。dp4wdです。
お話の内容からするとやはり、露出が不足しているのではないかと思いますが…
ザラザラした粒子は高感度フィルムになるほど出てきます。ISO400クラスでも4PWサイズのプリントになると感じられますから、ISO800はそれ以上に出てきます。
私も以前、トンボのホバリングの撮影に使用しましたが、やはり多少粒状性は感じましたよ。(もちろん露出は+側に振っていました。)
夜の居酒屋など、どうしても露出が不足気味になります。(ストロボをたいていても以外と届きませんから、)そうなると、まちがいなく粒子が出てきます。
プリントでは、大きく伸ばさないとわかりにくいのですが、黒のしまりがない場合は、まず露出不足です。
インスタントカメラでも、露出の補正は可能ですよ。(フィルム感度で調整します。)
詳しい方法は後ほどお教えしますので、一度試してみませんか?
プリントにしても、スキャンした画像にしてもかなり違いますよ。
私の普段は1眼レフを使っていますが、家族のスナップや気軽な記念撮影では、コンパクトカメラを使用します。そんなときでも、ネガフィルムを使用する場合は、かならず+側に補正します。
書込番号:1600195
0点

暗部のスキャンは難しいですね。
たとえば、デジカメで夜景の撮影をすると暗部にノイズがのることが結構ありますけど、それと同じです。
COOLSCANだと、マルチサンプルスキャンがついてると思いますけど、それを使うとザラザラ感が軽減されることがあります。
あとは、16bitでスキャンして、16bitモードのままレベル補正で黒点の位置を変えて黒の締まりを出すか....。
対策はdp4wdさんの仰るとおり、オーバー目に撮ることなんですが、ISO800でいいんじゃないですかね。
たぶんフィルムの粒子のザラザラ感よりスキャン時のノイズのりのほうが気になるでしょうし。
書込番号:1600463
0点

追加です。
ネガスキャンでどうしてもうまくいかないのなら、プリントからフラットベッドスキャナでスキャンしたほうが結果がいいことがあります。
蛇足だったかな?
書込番号:1600474
0点

dp4wdさん、ichigigaさん、アドバイスをしていただき誠にありがとうございました。黒に締りがないのはやはり写真の撮り方自体に問題が合ったのですね。勉強になりました。私はてっきり高感度800のフィルムを使っていたからかと思い込んでいました。ありがとうございます。フラットヘッドスキャナもお金に余裕があったら欲しいアイテムなんですよね。
でもやっぱり写真を管理するならデジカメの方が楽ですね。もう少しプリント代の相場が安くなればなぁ・・・。
書込番号:1617958
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


皆様今晩は、私はニコンのIV EDを使っています。
この機能のデジタルジムを使うと、フィルムの粒状感を消してくれます。
でもこれをつかうと、縦横に碁盤の目のように、黒い筋が入るんです。
ニコンさんは、この技術を提供した、アプライトサイエンスフィクション社
に問題ありとのことと。
確かに、デジタルジムを使わないと、縦横に碁盤の目のように、黒い筋は
はいらないんです。
私、ニコンサロンにいって、8000ED 4000ED にて使用させてもらいましたが全てにおいて、縦横黒い筋が入りました。(デジタルジム使用)は
ニコンカスタマーサポート様はこの事実を認めて謝罪してくれました。
でも不思議なのはこのようなクレームが、私を含めて二件だと言うのです。
ニコンのフイルムスキャナをお使いの方、こういった現象ありませんか・・・
0点

こんにちは、dp4wdです。
私は、4EDと4000EDを使っていますが、ご指摘のような現象はありません。
Nikonの場合、たま〜にですが、このようなソフト系のトラブルがありそうですね。実は私の小さなトラブルを抱えています。
Nikonで再現させようとしたところ、1度きり起きただけで再現できません。
話がそれましたね。とにもかくにもそのような症状はありませんよ。
書込番号:1590948
0点



2003/05/20 19:00(1年以上前)
dp4wd様今晩は。お返事ありがとう御座います。そうですか・・・このような現象はおきませんでしたか・・・あの、もしお時間がありましたら、明るい被写体を撮ったフィルムをスキャンして(ネガフィルム)
ファイルサイズは極力小さくしてみて(1MB以下)、
そしてデジタルジムを使って、さらにアンシャープマスク
の適用量を100パーセントにして半径を思いっきり上げてみてください。
(こうすると画像が極端に強調されて縦横の黒い筋もはっきりと現れるからです)もちろん私のIV EDもすべてのフィルムにおいて、この現象が起きる
わけではないんですが・・・ご面倒だとは思いますが、もしよろしかったら
試してみていただけないでしょうか。よろしくお願いします・・・
(あとアイコン、間違えました・・・)
書込番号:1594153
0点


2003/07/21 23:47(1年以上前)
(今さらなんですが、参考までに)うちの4000EDもでます。
GEMオンの時だけですが、ネガ、日の丸構図、バックが明るい白っぽい空。
といっ状況の時が一番はっきりと出ました。
今は、GEMをあまり使用しない状況なので気にしてないですが。
書込番号:1784460
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


長年撮りためたフィルムからデジタル化して保存しておこうと考え、先月ついにCOOLSCAN IV EDを購入しました。Fスキャナー初心者です。
単純な質問かもしれませんが、皆さんはスキャンしたデータをどのように保存されているのでしょうか。
現在外付けのハードディスクに保存していますが、すぐに空き容量がなくなってしまい、困っています。
また、8bitで保存すればディスクの容量も節約できるのですが、12bitでスキャンしてphotoshopで8bitに変換した画像と、最初から8bitでスキャンした画像とは、画質はどちらがよいのでしょうか。
0点

こんにちは、dp4wdです。
スキャンしたデータですが、理想的にはやはり外付けのHDDがいいと思いますよ。(速度が全然早いです。)
しかし、いずれかは一杯になりますよね。そうなるとやはりバックアップは必要ですね。
私の場合は、CD-Rにとりあえず保存しています。
画質の件ですが、12bitでスキャンしてレタッチまで済ませ、その後8bitに変換した方がいいようです。とわかってはいるもののさすがにデータが重いですよね。私の場合、よほどのことが無い限り8bitで済ませてます。
書込番号:1559728
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


先週金曜日、Web某所で2台限定にてCOOLSCAN IV EDが\49,800-であったため、思わずクリック..。
衝動に走ってしまいました。特にFスキャナーが欲しかった訳ではありませんが、久しぶりに銀鉛に戻ろうかと思います。
これって、やっぱり安いですよね。
私は大のNIKON FANで一眼はF5を約4年前に購入しましたがデジカメの便利さに負けてここ1年あまりケースの中です。
この衝動が、新たな出費を生むのでは...。
0点

デジカメとはちょっと違ったデジタルの世界を官能ください。(笑)
それによって、出費がふえるかはわかりませんが…
特に、以前撮影されたポジやネガフィルムがいい感じに生き返りますよ。
先日、わざわざネガフィルムをアナログの手焼きにプリントしたものと、4EDで取り込んだデータから、デジタルプリントしたものを比較しました。
その結果、アナログのプリントが意外にコントラストが高く、シャドーがつぶれたり、ハイライトが飛んでしまってます。
ポジフィルムもネガほどではありませんが、やはり同じ傾向です。
それでは、かんばって。。
書込番号:1511254
1点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


初めて投稿します。デジカメを去年買いました。オリンパスcamediac2100です。とても気に入ってます。画質HQで128MBのスマートメディアに250枚以上保存できる設定にしても葉書サイズ程度なら、きれいにプリントアウトもできます。
でもそれ以前に撮りためたフィルム、2度と撮れない貴重なものだけCDに落としてもらおうと先日、フジのラボに行きました。でも今一画像がきれいではありません。荒いのです。150万画素で、3200dpiだそうです。デジカメで撮った写真と比べると、素人の私にもはっきりと画像の荒さがわかります。暗い写真も明るくなってしまっています。いいときもあるのですが紫の色が飛んでしまっているのもあります。
私は庭の写真と花の写真しか撮りません。ですから、黄味が勝っても嫌ですし、赤身が出ても嫌なのです。緑がきれいに出て欲しいと思っています。とりあえず、他人の好みで勝手にリタッチされるのが嫌なのです。リタッチすると画像が壊れると聞いたことがあるので。
と言うわけで、自分でスキャンしたほうがきれいに取り込めるのでは、と大それたことを考え始めました。そこで質問があるのですが、どなたかお答えいただければ嬉しいのですが。
質問1
NIKON) COOLSCAN IV EDはお店に持っていくのと比べて(フィルム1本500円のところ)よりきれいにスキャンできるのでしょうか。
質問2
ミノルタのDimage Elite IIとNIKON) COOLSCAN IV EDではどちらの性能のほうがいいのでしょうか。今のところこの2つを候補に上げています。ちなみに私はフィルムスキャナーはした経験がなく、カメラ歴は長いですが、理屈はわからず、ただ好きなだけの初心者です。
0点

フジカラーCDは、確かに画素数が低いです。
150万画素程度なのは、おっしゃるとおり。
しかし、同画素で比べたら、フジカラーCDのほうがきれいなはずなんですけど....。
店側がきちんと色調整してないな....。
店をかえると結果がかわる可能性大ですが、まあそれは置いといて。
質問1について
Lサイズ程度のプリントアウトなら、本来はフジカラーCDのほうが画質はいいはず。
しかし、自分に合うようレタッチすることで、フィルムスキャナのほうが
好みの色が出ることは大いにあり得る。
プリンタでA4程度まで伸ばすのであれば、フジカラーCDでは画素数が足りず、勝負にならない。
スキャンもレタッチもある程度の技術は必要。
楽してきれい、というのはなかなか難しい。
質問2について
能力的にはほぼ互角。
COOLSCAN4EDは、USB1.1接続のみなので、それがネックになる可能性あり。
こんなところですね。
ネガスキャンは結構難しいです。
がんばってみてください。
書込番号:1508626
0点



2003/04/21 07:41(1年以上前)
ichigigaさん、
早速のお返事、ありがとうございます。知りたいこと、すべて的確に分りやすく説明していただき、ここに来て良かったと感動!!!
同じ、フジカラーでもラボによって出来が違うんですね。と言うことは同じラボでも扱う人によって出来が違うと言うこともありうるわけですね。これからは指名したほうがいいかも。
友人から、お父様が残されたCOOLSCAN III LS-30を貸して下さるとのメールが入りました。
友人は使用したことがないそうで、使用書も見つからないとのことですが、とりあえず、それをお借りして勉強したいと思っています。
「ネガスキャンは結構難しい」とのこと。ちょっと嬉しい挑戦です。買う前に借りられてラッキー!
また分らないことがあればよろしくご指導の程お願いします。
書込番号:1509287
0点


2003/04/29 00:22(1年以上前)
フジカラーCDの件ですが、店としては、フジカラーCDに限っては、色の補正などはしていないようですよ。そうすると、PCの方で補正がかかるから、実際の画像とは色などが変わってしまって、クレームになるからだそうです。プリントは人によってかわるみたいですけどね。
横から失礼しました
書込番号:1531806
0点

>フジカラーCDに限っては、色の補正などはしていないようですよ。
このあたりは、店の考え方によるでしょうね。
実際、キャリブレーションされていないモニタで見ることの方が多いでしょうから、色や濃度を補正したところで、果たしてモニタで再現されるかはわからないですからね。
しかし、色フェリアとかは補正してやらないと偏色すると思うんですけど...。
>PCの方で補正がかかるから、実際の画像とは色などが変わってしまって
ここはよくわかりません。
フジカラーCDのビューワーがPCで補正がかかるようにしている、という意味ですかね?
書込番号:1533449
0点


2003/06/21 15:18(1年以上前)
>フジカラーCDに限っては、色の補正などはしていないようですよ。
私の行きつけの店では、同時プリントもある場合はそのプリントにする補正をCDデーターにも反映しているそうです。現像+CDの場合(つまりプリントなし)の場合は、2-3コマを参考にデーターだしをしてそのあとは同じパラメーターで流すそうなので、同時プリントも注文した方が出来が良いといっていました。
書込番号:1688530
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
こんばんは、dp4wdと申します。
昨年6月に購入し、大変満足して使用していましたが。COOLSCAN WEDに変わった症状が発生し、大変苦慮しております。Nikonカスタマーサポートにもサポートをお願いしているのですが、なかなか改善できず、先輩諸氏の知恵を拝借したく、書き込みました。
その症状ですが、ネガフィルムをスキャンする場合に発生します。ただ、すべてのコマに発生するわけではなく、今回取り込んでいたところ、気が付きました。
具体的には、ネガフィルムをスキャナにセットし、サムネイル画像を確認しプレビューしますが、そのプレビュー画像がサムネイルとかなり違った色調になります。
ネガフィルムですので、色調や露出がわかりにくいのですが、明らかにおかしいのです。具体的には、赤味がかなり強くカラーバランスであわせるのは無理なくらいです。
アナログゲインの赤を−0.4ほどにした感じがちょうどいいのです。
そこで、Nikon scan3.1.2を再インストールし、スキャナードライバーも入れ替えました。そこでも症状が改善しませんので、Nikonカスタマーサポートに電話したのですが、スキャナー本体の問題ではないかということで、赤味が強い画像のデータと問題にフィルムをNikonカスタマーサポートに送りました。
Nikonで問題の症状が発生するか試してもらったところ、問題は確認できず、やはりスキャナー本体のトラブルでは?ということでした。
とりあえず、スキャナーは週明けにも送る予定なんですが、今、大量にデジタル化するフィルムが控えており、少しの時間ももったいないので、しかたなくもう1台同じスキャナーを購入しました。
これなら大丈夫だろうと、新品のスキャナー接続したところ、新品でも同じ症状が発生します。
これでまた振り出しに戻り、困り果ててしまいました。
再度Nikonカスマーサポートに連絡し、アドバイスを求めたところ、あとはOSが原因かもということで、結局OSも再セットアップし、またチャレンジしました。が結果は同じ、やはりなおりません。
これでいよいよ手がなくなり、どうしたものかと思案しています。
とりあえず、新品は返品ができ(販売店の好意で)もともとあるスキャナーはNikon送ることになります。
なお、使っているPCはNEC製のデスクトップでOSはWinXPです。
ネガでも症状が出ないものもあり、またポジでは問題ありません。
何回チャレンジしても同じで、ある意味安定はしているのですが…
先輩諸氏の方々でこのような症状に遭遇された方はいらっしゃいませんか?
恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。
最後になりましたが、Nikonカスタマーサポートの方々は、時間外まで(19:00まで)対応していただき、大変丁寧で、お願いしたこちらが申し訳ないほどの対応でした。
大変気に入っているスキャナーだけに、治したいのですが。。
よろしくお願いいたします。
0点

写真に関しては初心者ながら,意見を述べさせていただきます。
私もこの機種を買う前にNikonのショウルームへカラーネガを持っていき,スキャンしてもらったところ思いのほか赤が強かったのを覚えています(結局購入しましたが)。この機種の特性なのですかねぇ。結局自分で購入したスキャナも赤が強く色々いじくっていたところ,古いネガじゃなくてもデジタルROCをONにすると赤がスーッと消えていきました。これは私の写真の撮り方が悪いせいなのかもしれません。参考になりましたら幸です。
書込番号:1350091
0点

たいろさん返信ありがとうございます。
私のは、これまでそんな感じではなかったので、余計に不安です。
デジタルROCをかければもちろん消えるのですが、フィルム自体退色は考えられませんし、実際そのフィルムで今日プリントをした結果もやはりそんな感じです。(色調はノーマルでプリント)
つまりプレビューは明らかに赤すぎで、かといってROCをかけた感じともかなり違います。やはりサムネイルが一番あっているのですが…
しかし、たいろさんのもそうなようにもともとそんな特性なのかもしれませんね。
書込番号:1353219
0点

その後の経過報告です。
スキャナーを送っていたNikonの方から、今回の件について連絡がありました。
Nikonの方でも色調の異常が確認できたそうで、やはりスキャナーの異常ということで、サービスへ回される事になりました。
しかし、今回の症状は私のスキャナーだけに発生したことではそうです。
Nikonにある他のスキャナーでテストしたところ、同じ症状が出るものと出ないものがあるそうです。しかし発売以来始めて聞いた症状だといわれてました。
こんな感じですから、もうしばらくはメーカーから帰ってきそうにありません。
そこでこれを機にCOOLSCAN4000を追加購入しようかと思っています。
この機種も同じ症状が出たり出なかったりするらしいのですが、今回の件ではNikonカスタマーサポートさんの対応が大変すばらしく、異常が発生するリスクを差し引いても余りあります。
万が一出たときは、安心してお世話になります。(笑)
書込番号:1365118
0点

スミマセン。文字が抜けてます。
>しかし、今回の症状は私のスキャナーだけに発生したことではそうです
訂正
しかし、今回の症状は、私のスキャナーだけに発生することではないそうです。
書込番号:1365120
0点


2003/03/07 04:56(1年以上前)
CCDの品質にバラツキがあるようにも思えます。
書込番号:1369365
0点


2003/03/10 23:47(1年以上前)
フィルムは何をお使いでしょうか、フィルムベースによってネガでも多少色調が
違って出る可能性は無いでしょうか?現在購入を検討しております。
フィルムによって違いがあったでしょうか。
書込番号:1381210
0点

ネガフィルムはフジのSG400でした。
↑にも書きましたとおり、このフィルム全てに発生するわけではなく、特定の撮影の条件のコマに発生しました。
このフィルムには、連写によって撮影したコマが4コマあり、その4コマは全部そうなります。しかし、同一フィルムでも他は全然問題ありません。
現在メーカーにおいて修理中?(調整中?)ですが、まだ連絡はありません。
今回の症状は、デフォルトの状態で発生しましたが、結して取りこめないわけではありません。スキャナーの光源の調整で問題なく取りこめます。
私自信、これまでデフォルトの状態で問題なかったために異常と判断しました。
今までも、多量のネガ&ポジをスキャンしましたが、気づきませんでした。
今回このような問題が発生しましたが、Fスキャナーとしては一押ですよ。
Nikonさんの対応も大変よかったので、今回COOLSCAN4000も追加購入しました。(在庫がなく入荷待ちですが…)
修理が終わりましたら、また報告致します。
書込番号:1382553
0点

入荷待ちだったCOOLSCAN4000が昨日着ました。
早速例のフィルムをスキャンしたのですが、やはり赤くなります。これで、私が試したスキャナー3台は全て同じです。
こうなってくるとこれが正常のような気がしてきます。
とりあえず、Nikonには報告したのですが、いかなる回答となるのでしょう。。
書込番号:1389076
0点

おはようございます。dp4wdです。
昨日Nikonから回答がありました。それによると私が送っていたCOOLSCAN4EDに、ハード的な問題は無かったということでした。(やはり…)
今回の症状の原因については、フィルムの種類や、露出濃度、写真の内容などいくつかの条件が重なって発生したようです。やや歯切れが悪いのですが、どうもそのようです。
いいかえれば、Nikonさんの仕様のようですね。(私の見解です。)
あと、この症状を改善する方法を聞きましたので書きます。
1.デジタルROCを掛けてみる
2.アナログゲインを調整する。
1.の方法は、本来の使い方と違うのですが、ROCを掛けると赤味がだいぶ取れるそうです。わたしもさっそく4000EDで試しましたが、う〜んやはりだいぶ違います。赤味は取れますが今度は全体的に変わってしまいます。これを調整するのはそれなりに時間がかかり、私的には、これでは使えません。
2.アナログゲインで光源自体を調整する方法です。この方法は設定変更するたびにプレビューしないと結果がわからないのが難点です。そこでプレビュー時間の短縮のためデジタル処理をすべて止めてプレビューし、光源の調整が決まった後にデジタル加工をして、再度プレビューしました。
調整すること4回目にほぼ納得できる画像となりました。時間はかかりますが、この方法がいいようです。
今回の不調?はこんな感じで決着しましたが、Nikonさんの対応はすこぶる良好で、何度も連絡をいただいたり、長時間の相談にも応じていただきました。
トータル的に考えれば、やはりCOOLSCANはお奨めですよ。
書込番号:1393980
0点


2003/03/16 13:42(1年以上前)
詳細な経過報告、大変参考になります。近日中に購入したいと思います。
また、なにかありましたら、教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:1398049
0点


2003/03/17 12:24(1年以上前)
サムネイル画像とプレビュー時との色の差の理由はわかりませんが
ネガフイルムのスキャン時の一般的なことを少し書きたいと思います。
この内容は私が自分のHPの掲示板に書いた内容をコピーをして一部
手直しをしたものです。
私の場合、ネガフイルムからのスキャン時にはしょっちゅうもの
すごい色かぶりをしてしまってます。たまに変な色がかぶって
しまうのではなくてたまにしか自動露出で見られるスキャンが
できない状況です。ニコンのフイルムスキャナは他の製品と比べて
ネガフイルムからの自動露出の精度が高いですが上手くいかない時も
多々あるようです。
回避方法はまずドライバの設定をネガフイルムのプレビュー、
スキャン時の自動露出の設定をオフにします。好みの色合いに
なっていない写真と同じ種類のフイルムで似ている露出条件の
写真で自動露出で好みの色になっている写真を用意します。
好みの色がでているフイルムをスキャナに挿入して対象の写真を
選択して自動露出ボタンをクリックします。自動露出が終わったら
フイルムをだして色がおかしかったフイルムを挿入して自動露出を
使わずにプレビュー、スキャンをしてみてください。この方法は
ニコンのドライバは自動露出をオフにした時は前回の自動露出時の
設定を使って読み込みをおこないうのでその仕組みを利用した
スキャン方法です。
わかりやすく書けなくて申し訳ございません。かなりわかりずらいですよね?
上記の方法のわからない点を個々にご質問いただければご返答できると
思います。
書込番号:1401368
0点

kenkenkenkenさん、こんにちは。dp4wdです。。
レスありがとうございます。
実はご紹介の方法も、Nikonとのやりとりの中ですでに実行しています。が…↑のような状態になり、困ったしだいです。
私のスキャナーは特定のコマ以外はそれほどひどい色かぶりは発生しませんので、今のところデフォルトの設定で問題はありません。
しかし、ご紹介の方法が色かぶりで困られる方には、有効なことも多いようですね。情報ありがとうございます。
書込番号:1401849
0点


2003/03/17 16:39(1年以上前)
お役にたてると思ったのですが残念です・・・・・・
まったくの興味本位での質問なのですが、おかしな色に
なってしまう写真をラボでプリントをしたことはありますか?
何件かのラボでプリントをしてもらうと、どのような色の
プリントになるのか興味があります。もしお試しになったことが
ありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:1401927
0点

kenkenkenkenさん、ありがとうございます。
色調が変わってしまうフィルムですが、今回の問題が起きてから、確認の意味で通常のプリントも試しました。
FUJIのフィルム(SG400)でしたので、FUJIのミニラボ、フロンティア(今一番メジャーなプリント機です。)でプリントを頼みました。
プリント時には、色調は調整しないように指定し、濃度だけを合わせました。
その結果は、やはりサムネイルが一番近い色調でした。
また、撮影した当時のアナログでプリントした写真とも比べましたが、色調は同じで、フィルムの劣化は感じられません。
露出的には、1EV弱ほどオーバーな露出のネガなんで、そのことも影響しているのじゃないかと思います。
書込番号:1402480
0点


2003/08/12 18:33(1年以上前)
私も例の現象が発生しました。
やはり特定のフイルムのコマに発生します。
ソフトのバグだと思い、条件を変えてみれば良いと考え、
フィルムを上下逆に挿入してみたら、
正常(異様に赤味が強くない)にスキャンされました。
しかしこれもうまくいかない場合があるようです。
ダメもとでお試しください。
書込番号:1849185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





