COOLSCAN IV ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN IV EDの価格比較
  • COOLSCAN IV EDのスペック・仕様COOLSCAN IV EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN IV EDのレビュー
  • COOLSCAN IV EDのクチコミ
  • COOLSCAN IV EDの画像・動画
  • COOLSCAN IV EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN IV EDのオークション

COOLSCAN IV EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • COOLSCAN IV EDの価格比較
  • COOLSCAN IV EDのスペック・仕様COOLSCAN IV EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN IV EDのレビュー
  • COOLSCAN IV EDのクチコミ
  • COOLSCAN IV EDの画像・動画
  • COOLSCAN IV EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN IV EDのオークション

COOLSCAN IV ED のクチコミ掲示板

(594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN IV ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN IV EDを新規書き込みCOOLSCAN IV EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

同じ特価comでも…

2002/08/07 11:06(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 opmnobuさん

現在、特価comが最安値(63100円)ですが、yahooの特価com店では63800円で送料込みです。と言うことは、消費税別で200円安く購入で出来ます。

書込番号:876472

ナイスクチコミ!0


返信する
エンピツ2さん

2002/08/26 13:36(1年以上前)

せこいね。

書込番号:910195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってよかった。

2002/07/21 22:16(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

買ってよかったです。アドバイスいただいたnoppiさんありがとうございました。
USB1.1でまったく気になりません。GT−9700(USB2.0)と比べても早く感じます。やはりフイルムは専用のスキャナに限ります。(あたりまえか〜)メモリも思い切って増設した結果読み取り速度等まったく気になりません。ICE機能を利用しなければ、すぐに完了します。また使ってもぜんぜん気になりません。色もnoppiさんのアドバイスどおりかなり自然な発色だと感じられました。ソフトも使いやすく今のところ大満足です。(五万円切ればもっといいが)

書込番号:845723

ナイスクチコミ!0


返信する
noppiさん

2002/07/22 17:40(1年以上前)

それはよかったです。
一所懸命、布教活動をした甲斐があります。(笑)
これからもお互い銀塩&デジタルライフを楽しみましょー!

書込番号:847188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コマ間の不揃いに関して

2002/07/10 22:53(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 にゃがさん

恐れ入りますが,教えてください。

 古いカメラ(SR-T101:40歳ぐらい)で撮った,コマ間不揃いのネガを,
SA-21でロードしてスキャンした時に,不揃いに対して自動的にアジャスト
してくれるのでしょうか?

 端が切れたり,逆にコマ間を読んだりしてしまわないのでしょうか?

書込番号:823931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

感想

2002/07/06 03:53(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 TMXさん

本日ニコンのCOOLSCAN IVを手に入れました。今までエプソンのフラットベッドに透過原稿ユニットを付けてスキャンしていたのですが見比べた感じをいくつか挙げてみます。

2Lサイズにプリントするため、1200dpiで35mm(主に白黒)を何枚かスキャンしてみたのですが、やはり違いますね。フラットベッドでスキャンしたときに読めなかった小さな文字(看板の字など)が読めるようになるかというとそうではありませんが、雨に濡れた路上や人物の髪、ビルの壁などの「質感」が全く違います。フラットベッドでスキャンしたもの(1200dpi)でも2Lサイズ程度に焼くのでしたら不満はないと思いますが、それ以上のサイズ(B5やA4)だとフィルム・スキャナーとの違いは明らかだと思います。

カラー写真ではICE(自動キズ・ホコリ除去機能)をONにして見たのですが「すごい威力ですね」。とても感心しました。いらないネガに指紋とキズとホコリを付けてスキャンしたのですが、指紋は多少残ったもののキズとホコリは完全と言ってよいくらい取り除かれていました。スキャンに多少時間がかかるようですが、後の作業を考えれば全く気にならないと思います。ただし残念なことに白黒フィルム(コダクロームも)には使えないようです、、、

それからフラットベッドや他のフィルムスキャナーと違い、フィルムストリップを専用ホルダーに装着しなくてもスキャンができるところもよいですね。

ここで他のユーザーの方に質問があります。

このスキャナーでスキャンすると一コマの上下が多少欠けてしまう(横位置撮影の場合)のですが、フィルムのコマを全て(100%)取り込む方法ってあるのでしょうか?

書込番号:814365

ナイスクチコミ!0


返信する
あじゃぱさん

2002/07/06 04:57(1年以上前)

おかしいですね。
プレビュー画面では欠けるどころか感光していない部分まで見えて
ますけど?。
範囲指定無しでスキャンすると上下左右に黒い帯が入ってしまいま
すので、普段は範囲指定してスキャンしてます。

書込番号:814385

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/06 05:50(1年以上前)

スペック表によれば、

有効範囲(称呼値):
25.1×36.8mm(35mmフィルム/MA-20(S)使用時)
23.3×36.0mm(35mmフィルム/SA-21使用時)
16.1×26.9mm(APSフィルム)

ということで、コマのサイズがおおよそ24mmx36mmとするとSA-21を使った
場合0.7mm程度欠けるようですね。フルにスキャンする必要があるなら
MA-20を使え、ということでしょう。

書込番号:814403

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/06 18:46(1年以上前)

皆さん ありがとうございます

フィルムローダーがあまりにも便利だったのでネガホルダーは試していませんでした。スペックを見る限りでは、やはりネガホルダーを使えば画像を100%スキャンすることができそうですね。

スキャンした比較写真を載せてみましたので、これから購入予定の方などはご参考になさってください(白黒写真です)。

http://www.geocities.jp/takezzo/scanner/index.html

書込番号:815470

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/07 13:52(1年以上前)

本日ネガホルダーを使用してMA−20仕様でスキャンしてみましたが同様の結果(やはりネガの画像領域100%がスキャンできない)となってしまいました。

あじゃぱさんはきちんと「感光していない部分までスキャンしている」とおっしゃってますよね。もう少し詳しく使用環境などお教えいただけると幸いです。

私は商品付属のスキャニングソフト(VER 3)をWindowsXP(SONYのVAIOの新しいもの)上で動かしています。

書込番号:817171

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/07 19:16(1年以上前)

ファインダーの視野率92%のカメラしか使っていないので、シビアに確認し
たことがなかったのですが、実際テストしてみてもMA-20を使えばFH-3に
セットして外から見える部分は全て読み取れているようです。フィルム上
の画像のサイズが大きくて(24mmx36mm以上?)あって、FH-3では一部隠れて
しまうということでしょうか?

FH-3にきっちりフィルムをセットするのは面倒ですけど、手持ちのフィル
ムは一応FH-3のフレーム内に収まってます。

書込番号:817675

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/08 02:49(1年以上前)

LS4000ユーザさん

お返事ありがとうございます。私が使っているカメラ(ニコンF3)のファインダー視野率が100%ということもあって、手焼きでプリントしていた頃から黒いフチを付けるクセが付いているのです(以前アップした写真を見ていただければわかると思います)。

おっしゃるとおりにFH−3(フィルムホルダー)のサイズとネガのサイズは共に24mmx36mmですね。ただし丁度同じ大きさなのでやや広めにスキャンして後で黒いフチを付けてクロップできたら、、、と思っていたのです。

書込番号:818528

ナイスクチコミ!0


ZXsuzukaさん

2002/07/08 09:41(1年以上前)

私もあじゃばさんと同じようにフチまでスキャンしてしまいますね。(プレビューのあと、いちいち範囲してするのが面倒に感じています。)
カラーネガをフォルダなしで(裸で突っ込む!)使用しています。

書込番号:818787

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/08 20:28(1年以上前)

ポジだと未露光部分と区別つかないですけど、ネガだとSA-21/FH-3の
フレームでマスクされた部分は反転して白くなるので、SA-21を使うと
フレームによって短辺方向が0.7mm程度欠けるのが確認できると思いま
す。> ZXsuzuka さん

本体から取り外してカバー開けた状態で、歯車手で回しながらストリップ
フィルムを抜き差しして眺めてみた限り、SA-21のスキャンエリアの枠を
削ってしまえば良いようにも見えますが、どうなんでしょうね。
スプロケットホールを確実にマスクするために、少し余裕を持たせて枠の
幅を狭めているように思われるのですが。

書込番号:819611

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/09 11:48(1年以上前)

LS4000ユーザさん

情報ありがとうございます。

私もニコンのサポートへ連絡をとって聞いてみたところ、やはりダメなようですね。「スキャンエリアはフィルムサイズより大きいのですが、有効範囲が限られてしまうので結果として100%スキャンできません」との回答を得ました。

> スプロケットホールを確実にマスクするために、少し余裕を持たせて枠の
> 幅を狭めているように思われるのですが。

私もそう思います。おっしゃるようにマスクしているフレームを少し削ってしまえばよいようにも見受けられます、、、が実はこのスキャナー兄が購入したもので、正式には私のものではないのです(そんなことしたら怒られる)。

私が通っていた学校の友達にも結構「クロップ反対派」がいたので、カメラマンからの需要はそれほど少なくないと思うのですが、、、どうにかなりませんかね? >> ニコンさん

たかが数パーセントですし、ラボに出してプリントしてもらえば多少クロップされて帰ってくるわけだし、気にしなければいいだけなんですけれど、、、でも撮影しているときにもミリ単位でのフレーミングとシャッターチャンスにはこだわっているのでちょっと寂しいです(T_T)

書込番号:820789

ナイスクチコミ!0


あじゃぱさん

2002/07/09 19:09(1年以上前)

改めて原版(ポジ)とプレビュー画面とで、黒い所と画像との
境界線の位置をよーく見比べてみました。

確かにプレビュー画面の方が僅かに狭い気がします。
私的には全く気にならない程度ですが・・・・。

プレビュー画面の周囲の黒い所って、未露光部分をスキャンしていて
黒いのではなくて、そもそもスキャンしていなくて黒いんですね^^;。

勉強になりました(^^)。

書込番号:821398

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/09 21:45(1年以上前)

TMXさんと違って誰に気がねする必要もない立場なのでえいやっと削ってみました。先に書いた理由で、撮影時のフレーミングにはシビアさのかけらもない私なのですが、フィルムに写り込んでいる情報は全て読み取れるに越したことはなかろうということで。

- SA-21の下側から覗き込んで出っ張って見える部分を削った(出っ張りが僅かに残っているぐらいの状態)
- 削り屑がスキャナ本体に入らないよう念入りにブロアで吹き飛ばした
- 念のため本体に装着する前に2,3度手動でフィルムを通して屑を除去(したつもり)

で、ストリップフィルム2,3本試してみた限りでは問題なく動作していて、
ネガをスキャンした際に左右(縦位置で)に見えていた白い部分がほぼ消え、24mm x 36mm のフレーム全体に加え、左右にも0.5mm程度の黒いフチをつけてスキャン出来ています。

ただ、本体装着時に正面から見て右側の枠の下に出っ張りがあって、当然それも削ってしまったのですが、中にセンサーのようなものが入っていて(フィルムの給送状態を検知する目的?)、その側面が剥き出し状態になってしまいました。^^;

まぁ、とりあえず問題なく動いていて、私的には結構ハッピーなのですが、センサーが剥き出しになった件とか、露出制御への影響は全くないのかとか、今後の使用にあたって問題が生じないという保証はありませんのでご注意を。この一連の書き込みが契機となって100%スキャンが出来るようになったのでお礼&報告の意味で書き込んでいますが、決して人に同じ事を勧めているわけではありませんので。。。
(良好な家族関係を崩壊させるリスクを冒す価値があるかどうかは疑問ということで。)

書込番号:821655

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/09 23:42(1年以上前)

先ほど知ったのですが付属品のアダプタも買い足せるようですね。

SA-21 18,000円
(http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=VRW524JA)

FH-3 1,800円
(http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=VRW51251)

FH-3の枠を少し削れば、ネガを周囲に黒縁つきでスキャン出来て
家族関係も良好なまま、と考えれば1,800円で1個買い足す価値
アリでしょうか。^_^

書込番号:821961

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/10 04:18(1年以上前)

LS4000ユーザさん

興味深いレポート楽しく(?)拝見させていただきました。残念ですが、兄が改造を快く了承してくれるとは思えませんし、ましてや内緒で改造してそれがばれたとしたら家庭崩壊にもつながりかねません。

> FH-3の枠を少し削れば、ネガを周囲に黒縁つきでスキャン出来て
> 家族関係も良好なまま、と考えれば1,800円で1個買い足す価値
> アリでしょうか。^_^

現在はフィルム・ホルダーを追加で購入し、プラスチック部分を少し削ってやろうかと考えています。金属部分の窓枠は明らかにフィルムの一コマのサイズよりも大きいようなので上手くいくかと思います。

あとからクロップすればいいだけなのですから、それこそスプロケット・ホールが写るくらいに広めにスキャンできてもおかしくないと思いますよ、本当に。 >> ニコン

ちなみにマウントされたポジをスキャンしたときに上下左右にできる黒いフチはプラスチック(もしくは紙)マウント自体の厚みによる影ではないでしょうか?フラットベッドでスキャンしたときには丁度ネガの未露光部分のように黒く出ていました。

今回の(兄の)スキャナー購入で皆様には色々とお知恵を拝借させていただきました。とても勉強になったと思います。改めてお礼申し上げます。

書込番号:822401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

迷ってます。

2002/06/28 22:24(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

EliteUかCOOLSCAN IV EDどちらを買うか迷っています。
またフイルムスキャンの場合USB1.1で大丈夫なのですか?
USB1.1だとかなり時間がかかるのではないでしょうか。
EliteUかCOOLSCAN IV EDどちらがいいかご意見お待ちしてます。

書込番号:799255

ナイスクチコミ!0


返信する
隠居さん

2002/06/29 00:42(1年以上前)

下のスレで質問させて頂いた隠居です。
私と同じお悩みをお持ちのようですね。
便乗ですが、皆様よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:799590

ナイスクチコミ!0


noppiさん

2002/06/29 02:57(1年以上前)

coolscanIV ED の利用者です。
個人的には転送速度はさほど気になりません。
私も買う前はその点で躊躇したクチですが。。。
実質、仮に 70M の転送だったとしても 10秒かかりませんょね?(かなりアバウトですが)
気にするならそれよりも後処理(キズ除去、色補正等)でかかる時間の方を気にして
少しでも速い環境でスキャンすることをお薦めします。
転送の時間は、ホントに全く気になりません。USB1.1 で充分です。
速い環境を作って1コマ小一時間→3分前後にした人間が言うのですから。
EliteIIが速いのは転送速度以外の要素も大きそうです。
画質をのぞけば。(画質は好きキライですからなんとも言えません)

書込番号:799850

ナイスクチコミ!0


スレ主 0055さん

2002/07/02 21:19(1年以上前)

noppiさんご返答いただきありがとうございます。
1コマ小一時間→3分前後とのことですが、できましたらマシン構成の参考にさせていただきたいと思いますので、noppiさんのマシン構成をお聞きしたいのですが。
(画質は好きキライですからなんとも言えません)ということですが、
ポートレイトにはむいていますか?もしご経験ありましたら、アドバイスいただければと思います。

書込番号:807753

ナイスクチコミ!0


noppiさん

2002/07/04 05:59(1年以上前)

ご指名でのご質問ありがとうございます。(笑)

一コマの取りこみに小一時間ぐらいかかったマシンのスペックは
http://www.casio.co.jp/mpc/102/spec/
の通りです。(メモリは96Mに増設してありました。os は win98SE のまま変えてません)
intel の cpu ではないので実力のほどはよくわかりませんが
HDBENCH というベンチマークのプログラムで計測したところ
すべての側面において sony vaio U1 の 1/4 程度のパフォーマンスでした。
(ヘンな表現ですみません。。。つまりめちゃめちゃ遅いマシンです。)
vaio U1 は買おうと思って色々調べてたのですが pen3 600 ぐらいと同等のスペック、と
ある記事で読みましたので参考にしてみてください。

一方、一コマあたり3分前後で取りこめるマシンはベアボーンでマザーボード等は以下の通り。
http://www3.soldam.co.jp/barebone/polo_t/spec.html
これに
cpu: Pentium!!! 1.13GHz
mem: 1Gbyte
os : win2000 sp2
という構成です。
参考になったでしょうか?

さて、ポートレイトに向いてるか、ですが、
ハデさはありませんが、非常に素直です。肌色の発色などもかなりいいです。
ただ、当たり前な話ですが、85mm F1.4 で開放で撮った写真などは
モロに『ピントのヤマがどこに来てるのか』がばればれになってしまいます。
それこそマツゲの先に来てるか、根元に来てるか、の世界です。
そーゆー意味ではかなりシビアです。
私は MF ですが AF でも性能の差が出るかと思います。
ただこれは coolscan に限った話ではなくフィルムスキャナ全般にも言えることと思います。

以上、ご参考にしていただけたら、と思います。。。

あ、そうそう、ポートレートの話で一つ。。。
室内ポートレートでわざと色カブリを狙ってタングステン灯で撮ったポジを
色補正付きで(ROC on で)取り込んだところ、
タングステンの色カブリがまったくなくなって
白色灯で撮ったかのようになってしまいました。(笑)

書込番号:810375

ナイスクチコミ!0


スレ主 0055さん

2002/07/07 13:30(1年以上前)

noppiさんアドバイスありがとうございました。
COOLSCAN IV EDに決めようと考えています。EliteUの掲示板も参考にしていたのですがソフトに問題があるみたいです。
また、ついでにメモリの増設も決断しました。(現在、256MB)
アドバイスありがとうございました。購入後また掲示板に感想を書き込む予定です。

書込番号:817139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

1600*1200 での取込時間

2002/06/27 15:37(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

皆さん、はじめまして。

旅行のスナップ写真をパソコン上で見るために、
1600*1200 程度のサイズで取り込みたいと考えています。

この COOLSCAN IV ED で 36 枚撮りのフィルムをスキャンした場合、
どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
大雑把で構いませんのでご存知でしたらご教示ください。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:796542

ナイスクチコミ!0


返信する
ごみてつさん

2002/06/27 15:53(1年以上前)

次のページが参考になると思います。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/coolscan_4_topics.htm

普通36枚で大体1時間半くらいはかかります。ただし、きずとかごみとか気にしなければずっと速くできます。

書込番号:796557

ナイスクチコミ!0


エンピツ2さん

2002/06/27 15:54(1年以上前)

ICEをONにして一コマ約2分強ですね。6コマまで自動で取り込めます。設定は同じになりますが。フィルム入れ替えたりして36コマで2時間弱ぐらいですかね。

書込番号:796559

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠居さん

2002/06/28 21:56(1年以上前)

ごみてつさん、エンピツ2さん、どうもありがとうございました。
だいたいの時間オーダーが分かりました。
今まで行った海外旅行などの写真をスキャンしたいのですが、
それなりに時間があるときに作業をしないとダメなようですね。

少々余談ですが、MINOLTA の Dimage Scan Elite II と迷っています。
どちらも同じような価格帯ですが、
MINOLTA の方が新製品で 16bit な分、良さそうに見えるのですが...。

書込番号:799191

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/06/29 01:53(1年以上前)

> MINOLTA の方が新製品で 16bit な分、良さそうに見えるのですが...。

濃度レンジが3.0程度あるポジフィルムのスキャンには最低10bitは必要
とか言われていて、勿論10bitより大きいに越したことはないのでしょ
うが、実際問題としては、輝度や色調の補正を行った後で、最終的に
モニタやプリンタに8bitで出力できるだけのデータが読み取れればよい訳
なので、シャドー部をかなり大胆に明るくするとか、極端な補正を掛けた
りしない限り、12bitもあれば十分という話もあります。bit数にばかりこ
だわらず、スピード、ソフトウェアの出来、フィルム給送部の使い勝手な
どなど、総合的に判断した方が良いでしょう。

以下余談ですが、

性能の良い(ノイズの少ない)CCDセンサ(および回路)に対しては、その
性能を活かす為にbit数の大きいA/Dコンバータが必要ですが、A/D
コンバータのbit数が大きいからといって、性能が良いとは限りません。
CCDからの信号に含まれているノイズの大きさよりも細かい分解能を持った
A/Dコンバータを搭載しても、bit数に見合う性能は得られませんので。
(スペック上見栄えは良くなりますが)

昨今は、定価1万円台のフラットベッドスキャナにも16bitのA/D
コンバータが搭載されているぐらいですから、比較的安価にbit数を
大きくすることは可能なようですが、センサや回路のノイズ対策には
金がかかると言う話です。(なので例えば1万円の16bitスキャナが
10万円で12bitのスキャナより性能が良いとは考えにくい。)

ということで、特にbit数やダイナミックレンジに関しては、メーカーの
宣伝を鵜呑みにせず、店頭やショールームで実際に使用してみるとか、
ネット上のサンプル画像(http://www.imaging-resource.com/SCAN1.HTM
など?)を比較するなどして、実際のスキャン結果に基づいて、有意な差の
あるなしを判断する必要があります。

書込番号:799767

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠居さん

2002/06/30 01:24(1年以上前)

LS4000ユーザさん、アドバイスありがとうございます。

そうですね。bit 数で単純に判断するのは安易だと思います。
ただ新製品な分いろいろな技術が盛り込まれ、
COOLSCAN IV ID より優れた点が多いのではないか、
という素朴な考えがあったのです。

http://www.imaging-resource.com/SCAN1.HTM
のホームページ、とても参考になりますね。
個人的には、色合いは MINOLTA の方が気に入ってしまいました。

もっとも、店頭やショールームに足を運ぶというのが、
一番いい方法かもしれませんね。

書込番号:802042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLSCAN IV ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN IV EDを新規書き込みCOOLSCAN IV EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN IV ED
ニコン

COOLSCAN IV ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

COOLSCAN IV EDをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング