
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月8日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月7日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月7日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月9日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月3日 09:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月1日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


本日、税込み¥70000で購入しました。
ところが、VAIO-LXではNG。サポートに聞いたところ、SiS社のUSBコントローラは供給電力の関係で、対応したハブをかまさないと不具合が出る場合があるそうです。購入を考えてる方は、使うPCのチップセットをチェックした方がいいかも。結局、自作PC(チップセットはVIA)につないで無事稼動。動作や画質はバッチリです。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
はじめまして。
初書き込みです。
Fスキャナで取り込んで印刷する場合に必要な解像度について教えて下さい。
デジカメだと、A4サイズで最低200万画素ってよく言いますけど、FスキャナですとA4サイズにプリントする場合、どの程度の解像度が必要になるものなのでしょうか?
また、L判でプリントする場合にはどの程度の解像度が必要になるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/10/27 16:48(1年以上前)


2001/10/27 17:05(1年以上前)

ありがとうございます。
教えていただいたページを確認しました。
そこで、また新たな「?」が生じたので、詳しい方からのご教授をお願いしたいと思います。
最適な入力解像度=プリンタ実効解像度×(プリントアウトサイズ÷読み取り原稿サイズ)
とのことですけど、インクジェットプリンターの実効解像度ってどの機種でも150dpiなんでしょうか?
それと、読み取り原稿サイズですが、35mmフィルムをスキャンする場合って、いくつとみたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:352446
0点


2001/11/01 01:08(1年以上前)
ホームページには、プリンタの実効解像度は経験則上、1/3〜1/4と書いてありますので、仮に1/4と
すると 2880dpiなら実効解像度は 720dpi、1440dpiなら 360dpiくらいでしょうか。
ちなみに視力1.0の人が30cm離れて見た時の解像力は白黒で、290dpiになりますのであまり解像度を
あげて意味はありません。
35mmフィルムをA4サイズ(12インチ)までめいっぱい引き伸ばす場合に必要なフイルムスキャナーの
必要な解像力は、1440dpiのプリンタ(実効解像度360dpi)で100%印刷するとして、
360dpi×12インチ×25.4mm/36mm=3048dpi となります(フィルムのコマは36mmあります)
でもこれではフィルムスキャナの能力が足りなくなってしまうので、プリンタの実効解像度を180dpiに
に落とすと 1524dpiとなり、こちらの方が実用的です。この場合、視力1.0の人は48cm離れれば違和感は
ないと思います。
まあ実際は、フィルムは1500dpiで画像を取り込み、1440dpiのプリンタ(実効解像度360dpi)で
200%印刷してA4サイズにするというのが現実的かと思います。画質についてはプリンタやプリンタ
ドライバの特性とかありますので、ご自分でいろいろな組み合わせを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:353565
0点

分かりやすい説明、ありがとうございます。m(_ _)m
この説明からしますと、2880dpiのプリンターで印刷する場合でも、このCoolScanWEDのスペックをフルに使い切れば十分な画質が得られる、ということなんですよね。
(時間はかかるんでしょうけど。)
どうもありがとうございました。
書込番号:355626
0点


2001/11/07 23:19(1年以上前)
私のプリンタは2400dpiですが、プリントする画像の解像度を200〜300dpi以上にあげても画質の改善にはなりません。多分他のプリンタでも同じだと思います。
これはプリントするサイズとは関係有りません。ちなみにこの場合の解像度は出力解像度です。
入力解像度は出力するサイズによっては変わります。
私のスキャンのやり方ですが、A4にプリントする場合、原稿が35mmフィルムですので倍率を100%の原寸大でスキャンします。そのときの解像度は最高解像度です。
スキャン出来たらPhotoshopで必要な処理をして、イメージ・画像解像度でプリントする寸法を入力しプリントする大きさに拡大します。この時画像の再サンプルのチェックをはずします。そうするとピクセルの数をそのままにして拡大されますので、必然的に画像解像度が下がります。
そうすると多分ちょうど良い画像度かちょっと大きめの解像度になっていると思います。画像の大きさを変えずに解像度だけ変える場合は、画像の再サンプルのチェックを入れておけばOKです。
っと言う具合です。
私はいつもプリントする場合は300dpiに設定しています。
書込番号:364193
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ネガの取り込みを初めてしたくて、購入しようと思うのですが、
EPSON の 9700F と IV では値段が倍くらい違いますが、
取り込み速度や画質はそんなに違うのでしょうか?
場違いな質問でごめんなさい。
何か少しでも情報を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点


2001/10/27 16:54(1年以上前)
サービス版程度のプリントであれば9700Fでも充分だと思いますが大延ばしにするならフィルムスキャナでなければ駄目でしょう。
フラットベットではピントが甘いです。比べれば一目瞭然です。
書込番号:346738
0点

書込番号:364212
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


こんにちは、
ニコンのColScan III LS-30を愛用しています。概ね満足なのですが、唯一グラデーションに不満があります。諧調のビット数が少ないからなのかな?と思っています。そこで、買い替えをするとなると、コスト的にIV EDが候補になるのですが、グラデーション、シャープネス、発色など、LS-30と比較してどうなのでしょうか?また、インターフェイスがUSBというのも気になります。データのサイズと、表示に要する時間を考えるとUSBでもOKなのだろうとは思いますが、この点についても教えていただければ幸いです。
0点


2001/10/09 19:41(1年以上前)
USBとはいえ、高解像度取り込みでなければ、一分です。さすがに2900dpiですと3分近く掛かります。グラデーションはそこそこ満足できるレベルです。発色はポジフィルムではほとんど補正なしでいけます。
かなり主観が入っていますので間引いて考えてください。
書込番号:321410
0点


2001/10/09 19:43(1年以上前)
DIGITAL ICE など補正機能有りの場合です。
書込番号:321412
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


画像ソフト上で画像をcoolscan IV EDのTWAINから取り込むときにTWAINの立ち上がりが30秒ぐらいかかるのですが正常なのでしょうか?OSはWindoes2000でUSB接続です。どなたかご存知の方教えて頂けませんでしょうか宜しくお願いいたします。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


どっちを買おうか悩んでいます。解像度には両者不満ないので、ともかく速いこと、そして音が静かなほうがいいです。4000は1394接続で4000dpiで38秒、Wは2900dpiでUSB接続で42秒と公称していますが、どちらも2900dpiで読み取った場合、もっと速度差が出るのでしょうか?あと、デジタルICE等使った場合、どのくらい速度が落ちるのでしょうか?
0点


2001/09/27 18:53(1年以上前)
私はWを使っていますが、同解像度では速度差はかなりあると思います。
1000dpi以下では転送容量自体があまり大きくないので差は目立たないですが、2900dpiだと差はあるでしょう。
デジタルICE等使った場合は、マニュアルに4000の所要時間がいろんなパターンで載っていました。普通で38秒のものがICEで2分とか3分とか(GEM等の設定でいろいろ)になっていました。
書込番号:305522
0点


2001/09/28 21:37(1年以上前)
先日、新宿のNikonのショールームに行って、いろいろと聞いてきました。
I/FがUSBの1.1というのがちょっとねぇ、と言ったところ、
「IEEE1394と比べても転送速度に差はほとんどありません。USB2.0へのバージョンアップの話も現在ありません。」ということでした。
ぼくは4EDを買う予定です。(^^;
書込番号:306905
0点

みなさんありがとうございます。ところで鈴鹿さん、Wの作動音ってどうですか?先日ビックカメラに行ったら、接続しているのにデモして出来ないなんて言われました・・・。また、まるじゅんさん、USB2.0はスキャナ側もハード的に変更がないと、バージョンアップは不可能なのでは?(USB2.0ボードは既に差していて、GT9700を接続しています。)
書込番号:309044
0点


2001/10/01 11:26(1年以上前)
鈴鹿です。 Wの音については、特に問題ないと思っています。
スキャナ・フィルムスキャナをつうじて自分自身で購入したのはこれが初めてなので、他と比べてどうか・標準的にどうか、といったコメントはしづらいのですが、とりわけ気になるような大きい音ではないと感じています。
音というものは、それ自身だけでなくどういうところに設置しているかによってかなり変わってきますので、注意が必要です。
一般的には、硬いどっしりとした机の上であれば共振などを起こしにくいと思います。逆にぽこぽこのこたつの上とかだと共振してうるさくなる可能性があると思います。畳の上に直置きすると、うまく吸収してくれる場合と自身が共振してしまう場合があります。
やはり硬い・重いものの上に設置するのが一番無難だと思います。
書込番号:309829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





