
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


HP制作で使用等の目的でフィルムスキャナの購入を考えています。
で、ショップをまわったところLS-2000の中古が売っていて、
値段的には新品のIV EDとほぼ同じでした。
旧タイプになると思うのですがLS-2000の方が上位機種になるので
正直、どちらを買うべきなのか迷っています。
アドバイスをお願いします。
0点


2001/09/16 03:58(1年以上前)
LS-2000のいいところ:マルチスキャン、SCSI
LS-IVのいいところ:GEM
無理してLS-4000買って感じたことを申し上げます。マルチサンプリングの効果は確かにあります。でもGEMの効果は感動的です。
私ならLS-IVをお勧めします。
書込番号:291608
0点



2001/09/25 15:31(1年以上前)
manabumさん、ありがとうございます。
結局、LS-IVを購入しました。
LS-4000も考えましたが宝の持ち腐れになるかも知れませんので。
また機会があれば是非色々アドバイスくださいませ。
書込番号:302786
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


最近、coolscan IV ED を購入しました。
目的は、ネガのデジタル保存と電子アルバムの作成です。
(ISO400のネガを使用しています。)
質問内容:
薄い茶色の部分(草葉の少し枯れかかった部分や動物の毛)が、スキャンすると紫色っぽくなってしまいます。
トーンカーブ等をいれじばよいのかと思いますが、どこをどう調整したらよいものやら、何分素人にて察しがつきません。
調整のやり方について、ヒントをいただければありがたいです。
あと、濃い赤(えんじ色に近いイメージ)が明るい赤(朱色に近い)に
なってしまいます。。。
0点


2001/09/17 14:32(1年以上前)
印刷しても同じですか。モニターの色のバランスが崩れていることもありますよ。
書込番号:293134
0点



2001/10/01 11:32(1年以上前)
鈴鹿です。
モニターのカラーバランスはadobeのガンマユーティリティで調整しました。
が、何が変わったのやら、はたしてこれでちょうど良いのやら悪いのやら
さっぱりわからんですわ。
#ちょっとあきらめモード。
プリンタはいま古いものしかなく、年賀状時期までに買う予定なので、
印刷での色試しはまだやってないです。。。
fjにも同じ質問を投げていますが、なかなか答えてくれる人いませんねぇ。
色補正のヒント、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:309839
0点


2001/10/07 16:35(1年以上前)
私もcoolscan IV EDを9月に買ったところです。
ところでスキャンするときGEMを設定してますか?
どうもあれを設定すると赤っぽいデータになるみたいです。
私は取り込む時露出のきれいな写真はGEMを0(off)にしてます。
あと、取り込んで、補正するときは赤色のトーンカーブを適当にいじってます。
画像処理は素人なので詳しくわかりませんが、ニコンのホームページのイメージングコミュニティーにエキスパートの人がいるので聞いてみてはどうでしょうか?
http://community.nikon-image.com/05/
書込番号:317995
0点


2001/11/15 13:08(1年以上前)
はじめまして、鈴鹿さん。
2ヶ月も前の質問のようですから、
鈴鹿さん自身が未だにこの掲示板を
ご覧になっているかどうか分かりませんが、
一応、参考になる本をここに紹介しておきます。
トーンカーブ等を使っての画像修正というのは
素人には取っ付きにくいものがありますね。
自分もかつてはそうでしたので、良く分かります。
Photoshop関連のガイド本といえば、
フィルターを駆使してテクスチャーやロゴを制作する類のものは
巷に溢れていますが、トーンカーブ等を使った、
ある意味「地味な」色調補正を扱ったものは
なかなか見当たりません。
そんな時、自分が見つけたのがこの本でした。
吉田浩章著「Adobe Photoshop レタッチマスター」
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=ja&id=b5c8c5c4b9c0becf
自分が購入した本は3年ほど前に購入した版なのですが、
(Photoshop 4.0/5.0対応と書かれていたりする)
トーンカーブの使い方等、非常に勉強になりました。
この本は特に「Adobe Photoshop」を扱ったものですが、
トーンカーブの扱い方はスキャナーの取り込みソフトでも同じです。
きっとトーンカーブ等を扱っての色調補正に対する
苦手意識を一掃してくれると思います。
フィルムスキャナーを使うようなユーザーには特にお薦めです。
書込番号:376342
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


先日CoolscanIVを購入して大変満足しております。
そこでシロートの私に教えていただきたいのですが
フィルムスキャナで取り込むことを前提とした場合
リバーサルフィルムはプロ用(グレーベース)と
アマ用(クリアーベース)の適・不適はいかがなものでしょうか?
クリアーベースでも十分(あるいはむしろ、そのほうが良い)
なのであればお値段や取り扱いの問題もあり、そちらの採用を増やそう
かなと思っています(SensiaIIやTREBI)
0点

Nikon CoolScan IV EDを使用しています。
お尋ねの件ですが、スキャンした結果に、
グレーベース/クリアベースの差は見分けがつきません。
実際、グレーベースの方が、印刷原稿として適しているそうですが、
いかんせん、スキャンデータに処理がかかってしまうと、
ベース色の差なんて関係ないですね。
ダイレクトプリントになら、差が出るのかもしれませんが・・・。
ちなみに、アマチュア用だからクリアベースっていうわけではないようです。
むしろ、プロ用だからグレーベースって言う方が正解かと。
個人的には、プロ用の発色の方が好きですが。
書込番号:267678
0点



2001/08/28 21:21(1年以上前)
しまんちゅーさん、早速のお答えありがとうございます。
とある本で「スライド映写にはクリアベースのほうが向いている」
というような内容を読みまして
フィルムスキャナも、その仕組みからして(?)同じようなことが
いえるのかな?と思い質問させていただきました。
ベースの違いはあまり気にせず、各フィルムの発色など
いろいろ試して勉強していきたいと思います。
書込番号:269008
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


取り込んだ画像を多数掲載しました。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~hanek/
から「旅の記録」のほうに入ってください。小さいのであまり参考にはならないかもしれませんが。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


20から30年前のかなり古いネガカラーフイルム
をかなり所持しています。
これらの電子化を考え、先日、ネガの整理をしたのですが、
かなりのものが、色が退色していたり、カビ、汚れなどがありました。
コダックのフォトCDに落とそうとしたのですが、
痛みなどがひどいので、フォトCDにその影響がかなり
出るとのことで、フォトCDに落とすのは、中止にしました。
そこで質問なのですが、これらのフィルムのダメージを極力
修正してくれる様なFスキャナーとしては、CoolScanWED
がよいのでしょうか?
価格同一帯には、キャノンFS4000USやミノルタF2900も
ある様ですが。
よろしく、お願いします。
0点


2001/08/20 17:40(1年以上前)
退色したネガを復元してくれるのはニコンしか今のところ無いですよ。私も30年ぐらい前のネガを取り込んでみましたが当時の色彩がよみがえり感動しました。この機能を使うと取り込み時間は倍ぐらいになりますが。古いネガのスキャニングは絶対ニコンですよ。おすすめします・
書込番号:259329
0点



2001/08/26 14:53(1年以上前)
14dさん、回答ありがとうございました。
近いうちに、早速、CoolScanWEDを
買いに行ってきます。
書込番号:266232
0点


2001/09/01 19:44(1年以上前)
20年、30年前のネガやポジを取り込むと言うことは、
多分私と年齢が近いかと思います。
私は、COOLSCAN Wを8月の初めに買いました。
目的は、
1.今まで撮ってきた写真を子供たちにあげるのに簡単に複数作れること。
2.父が撮ってくれたカラーフィルムを兄弟で分けて持っことができること。
3.これ以上、映像を悪化させないこと。
(従って、できる範囲で高精細で取り込むこと。ファイル容量も考慮)
ということです。
課題としては、
a.父が撮ってくれたカラーフィルムは変色やカビが生えており
補正が必要なこと。
b. 上記、1,2項の枚数がフィルム本数にして、500本位
あること。
というわけで、選択条件として、取り込み時間が早いこと、
手間がかからないこと(自動化できること)、さらに、
手の届く値段であること、でした。
欲を言えば、6×6フィルムも多少あるので、それも取り込める
ものと考えていましたが、数も少ないし、Fスキャナではなく
普通のタイプのスキャナでやることにして、35mmフィルム
だけを対象に選びました。キャノンとどっちにしようかと迷い
ましたが、ここの掲示板を参考にし、また、カラー補正もできるし、
粒状補正もできるし、さらに、ブランドとしても間違いないので、
COOLSCAN Wに決めました。
使った感想は、評判通りで満足しています。カラー補正はなかなかの
もので、良い色に補正してくれます。カビを自動で直すのは
元々無理で、大事なものだけ時間をかけてしこしこやるより
しょうがないと思っています。(Photoshop等で)
今は、取り込みの手間や時間をどうすれば効率化できるか、
考えています。ネガは6枚綴りになっているので、そのたびに
手が掛かります。しかし、それよりも問題なのは、スライドは
一枚一枚入れ替えなければならないので、非常に大変です。
COOLSCAN4000EDやLS-2000は、SF-200(S)等という50枚のマウント
フィルムを自動送りするオプションがありますが、COOLSCAN W
には取り付かないようです。同じシリーズなのに。
また、今Celeron700MHzでメモリを640MB実装していますが、
1枚取り込むのに4分位かかっています。(Digital ICE3を
ONしているから)・・・これに対しては、最小限の費用で
パソコンの性能アップを図って対応しようと思っています。
蛇足ですが、データに落としたときにその媒体がどれだけ
もつか、画像のフォーマットが何時まで有効かと言うことも
考慮する必要がありますね。多分、5年〜10年を目処に
バックアップをしないといけないと思っています。
というわけでぐずぐず書いてしまいました。COOLSCAN Wは、
とっても良いFスキャナで満足しているのですが、「入力は大変ですよ」と
言いたかったのです。
この文章を書きながら、裏では、S47年撮影のスライドを取り込んでい
ます。(一枚一枚、明度、RGB、彩度の曲線を設定しながら。)
書込番号:273520
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


長い間、銀塩フィルムでいくべきか、デジカメに路線変更すべきかで迷っていましたが、熟慮に熟慮を重ね(これって某首相みたいですね)、ついにCoolscanWEDを買いました。結果は、大正解です。画質良し、操作性良し、読み取り速度も速く、これなら過去のフイルムも含め、立派な電子アルバムができそうです。お店のひと(T-ZONE)も言っていましたが、画質で選ぶならNikonだそうです(Canon、MINOLTAとデモ比較してもらいました)。
0点

決まってるじゃないですか、NIKONをなめちゃいけねえよ
だけど うらやましいな ぼくのは 2代めえCoolscan2
欲しいな!
書込番号:250715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





