
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月24日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月23日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月23日 05:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月22日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月18日 05:50 |
![]() |
1 | 6 | 2003年9月3日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


COOLSCAN IV EDをお使いの方、教えてください。
ネガをスキャンする際に解像度を200dpiもしくは300dpiで
読み取る場合、一こまのスキャンにかかる時間はどれくらい
なのでしょうか?PCスペックによるとは思いますがおよその
目安が知りたいので。
最高解像度での読み取り速度の情報はありますが、これくらいの
低解像度でのスピードが知りたいものですから。
どなたか宜しくお願いします。
やはりフラットベットタイプのスキャナに比べてFスキャナは
読み込みに時間がかかるのでしょうか?
また、今ミノルタのDual 3と購入を迷っています。
4EDが1万円高いだけなのですが、ミノルタの方が新しく出た分
USBが2.0対応していたり安いけどアドバンテージを持ってる点
もあります。値段のことを考えないとして、どちらが@画質的
に良いのか、Aスキャン速度が速いのか、など分かられる方が
いたら是非教えて下さい。
0点

お尋ねの取り込み時間は、デジタル処理をするかどうかでかなり違います。
Dual3とも比較ということですが、デジタル処理自体が全然違った方式のため、その時間と効果もかなり違います。
具体的には、ゴミ取り機能は、デジタルICEを搭載したCS4がかなり上です。
また、退色補正や粒状性改善もCS4が上です。
ミノルタさんの方式では、ソフトでゴミを認識させるため、ご認識が発生し、もともとの画像が消えてしまうなんて事も起きます。
ミノルタさんでもエリート2にはNikonと同じ方式が採用されていますよ。しかしこの方法はパテント料が高いのか、このクラスでは、あまり採用されないようです。
画質的には、解像度もほとんど変わりませんので、それほど違わないようですが、ネガフィルムをスキャンした場合は、CS4の方が再現性がいいようです。理由ですが、ネガの場合取り込みソフトにより画像を反転させるため、ソフトの出来によりかなり影響が出ます。
最後に問題の取り込み時間ですが、デジタル処理を一切使わない場合は、本スキャン40秒前後。
ゴミ取りや粒状性改善を使用して、2分ちょっとです。
同じ条件をフルスペックで取り込みと2分50秒ほどでした。
Fスキャナーは、解像度を落としても思ったほど取り込み時間は変わりませんよ。
ミノルタさんとの比較は、何に重きをおくかによりますので、よく検討ください。
書込番号:1966691
0点



2003/09/24 17:56(1年以上前)
dp4wdさん、ありがとうございます!
>Fスキャナーは、解像度を落としても思ったほど取り込み時間は変わりませんよ。
なるほど、そうなんですねぇ。。。
本スキャン40秒前後というのは4EDの話ですよね?
やはりDual3でのUSB2.0接続だともっと早いんでしょうか?
それともこれはあくまでスキャナ→PCまでの時間が早まる
だけでスキャン自体の速度は変わらないんでしょうか?
もし分かれば教えてください。
そして画質はやはり4EDなんですね。。。
悩むところだなぁ。。。
フラットベットタイプでプリントした写真をスキャンするよりは
Dual3でも十分綺麗、と割り切ればDual3でいいんでしょうけどね。。
書込番号:1972779
0点

本スキャン40秒というのは、もちろん4EDのことですよ。
これは私個人の意見なんですが、Fスキャナーを使う意味は、いかに確実な画像を得るかということにつきます。
フラットベットスキャナーでフィルムをスキャンした場合、ピント云々の前にゴミや傷との格闘になることは間違いありません。
ですからこそ、デジタル処理でゴミを取ったり粒状性を改善できるFスキャナーの価値があると思います。
取り込み時間の1〜2分の差以上にレタッチに時間がかかるのは間違いないのですから。
そういう意味で、Dual3のゴミ取りは論外です。もともとも画像も消してしまうのですから…
ちょっと厳しいことを書きましたが、たとえばこんな使い方も…
粒状性が気になるようなフィルムでもCS4で、粒状性を改善してプリントします。このプリントをフラットベットで取り込んで大伸ばしに…
上記方法で、実際CS4でネガを取り込み、ポスターサイズに伸ばしましたが、ばっちりでしたよ。
書込番号:1973209
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


最近、購入しました。露出オーバー気味のネガを取り込むと粒子が凄く粗くなります。(DPEにだすとそんなことはないのに)一般的にネガは露出オーバーに強いと言われますが、フィルムスキャンの世界では関係ないのでしょうか?皆さんは露出オーバーのネガを綺麗に取り組むのにどういう設定にされてますか?
0点

おはようございます。dp4wdです。
私もネガフィルムは必ずオーバーに撮影して取り込んでいます。私はCS4と4000EDをしようしていますが、 toshichin さんと同じように、時としてフィルムの粒子まで拾ってしまいます。
そんな場合の設定ですが、まずデジタル
書込番号:1968730
0点

すみません。途中で送信してしまいました。m(__)m
で、続きですが…
デジタルGEMをMAXに設定して様子を見ます。後は取り込み解像度を若干落としてみると、よくなることもあります。
すべてのネガで起きる症状ではないので、何かしらの原因があると思いますが、現状としてはこんな対策で対応しています。
書込番号:1968737
0点



2003/09/23 16:42(1年以上前)
dp4wdさん、レスありがとうございました。試してみたらその設定でちゃんと取り込めました!
他のフィルムスキャナーを使ったわけではないのですが、このフィルムスキャナーの性能には大満足ですね。ポジからスキャンしてA3でプリントアウトしてみたのですが、解像度に全く不満はありませんでした。(これはその人の感覚次第でしょうが・・・) デジタルICEは古いフィルムを本当に生き返らせてくれるし、ヨドバシで\39800、カード決済でポイント16%(阪神優勝で3%up)もついたし、この掲示板を読んでいてSC4EDを狙っていてラッキーでした。
書込番号:1969590
0点

無事取り込めたみたいですね。よかったです。。
フィルム前面を取り込んだ場合は、ちょっと解像度が不足しますが、A3もOKですね。
ちなみに私は、Photoshopでリサイズしていますよ。(16bitで)
今度機会があればぜひ試してみてください。
書込番号:1970218
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ニコンオンラインショップのアウトレットコーナー(生産終了品・在庫処分品)に販売価格39,800円で掲載。そろそろ底値近しか。
なお、sofmap.comで販売価格39,799円(ポイント3,980)になってます。
0点


2003/09/21 23:07(1年以上前)
昨日、ビックカメラでも同じ値段で売られていました。
安いので買いました。
書込番号:1964472
0点


2003/09/22 20:14(1年以上前)
こんばんは。どうも、はじめまして!
う〜ん、ホントに安くなったのですね。
私が購入した当時は税込み7万だったんですけどね。
いよいよ、次機種の発表でもあるのかな?
sternさん 良い買い物しましたね。後悔はしないと思います。
いっぱい使ってあげてください。
書込番号:1966781
0点



2003/09/23 05:43(1年以上前)
ビックカメラは7,164ポイントですね。送料もニコンオンラインショップ、sofmap.comと同じく無料。ということで、私もビックカメラで購入することにします。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1968272
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED



こんにちは、Nikon Scanのソフトウエアマニュアルにもあると思いますが、スキャン範囲を指定して取り込める方法がありますよ。
文章ではよくかけませんので、マニュアルをよく読んでみてください。
また、コマ間が画面の変な位置に入った場合は、フィルム位置の調整が可能です。これもマニュアルにありますよ。
書込番号:1963217
0点



2003/09/21 18:44(1年以上前)
早速ありがとうございます。
マニュアルは読んだつもりですが、読み直します。
お手数をおかけしました。
書込番号:1963474
0点


2003/09/22 10:56(1年以上前)
便乗質問させてください。
赤納豆さんと同様の疑問を持っておりました。(マニュアルは読みました)
プレビューして、⇒範囲指定して、⇒本スキャンする ということを
毎回毎回やらないと行けないのでしょうか?
とすると問題点が2点あります。
・サムネイル⇒プレビュー⇒本スキャン いつも3回スキャンが必要。
・マウスで範囲指定するので、画像のサイズ(縦×横)が同じサイズに
揃わない。
(カーソルキーでやってもいいけど、ものすごい手間がかかる)
何か、良い回避策(規定値の設定やバッチ処理など)はありませんか?
書込番号:1965568
0点

こんばんは、 dp4wdです。
ご質問の件ですが、私は特定のコマだけをスキャンするため、ずーすさんが言われるように私は3回スキャンしていることになります。
連続的に取り込みを行い、その後Photoshopなどでレタッチするのであれば他にも方法があると思います。
マニュアルでわかりにくいときは、Nikonのカスタマーサポートまで電話してみれれてはいかがですか?
私自身、ソフトトラブルなどで何回もお世話になりましたが、大変親切ですよ。
ちなみに電話番号は、0570-02-8000です。
お力になれずスミマセン。(>_<)
書込番号:1966648
0点


2003/09/22 20:02(1年以上前)
ずーすさん こんばんは。
まず、目当てのコマをプレビューして任意のレタッチをその時点で加えます。
そのコマのスキャン設定を登録(ユーザー設定 または 名前をつけて登録)します。
サムネイルを取り込みたいコマを複数個選択します。
選択したら(ユーザー設定Or登録した名前)をクリックしましょう。
すると、あら不思議、連続取り込みが出来ますよ。
構図と露出が同じコマなら設定登録しておけばサムネイルだけでもOKですね。
コマごとに違う設定を施しての連続取り込みも勿論大丈夫です。
私は発売後すぐに4EDを購入したので教えてくれる人はいませんでしたので、
マニュアル→トライ→失敗→マニュアル→トライの繰り返しで覚えました。
ハッキリ言って私はズブの素人でしたから・・・大丈夫、頑張って覚えてください。
ま、だいたい私も3回スキャンしてます。だからスキャンって面倒なんですね。
その代わりデジカメの上を行く階調表現が出来ますね。
書込番号:1966747
0点


2003/09/22 22:23(1年以上前)
夏野あおぞら さん、ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:1967206
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED



元祖デジカメ屋さんといえば
昔はお店の人がよくここに書き込みに来ていたんですよ。
書込番号:1945123
0点


2003/09/17 22:12(1年以上前)
ミノルタ Dimage Scan Dual IIIを買おうかどうか迷っていたのですが、CS4EDの価格がぐっと下がりました。価格差は1万円程度に詰まったのですがどちらがお勧めでしょうか?
主にポジから4PWくらいに伸ばす使い方をしたいと思います。(プリントは写真屋のデジタル ラボに依頼します)
また12bitと16bitの差はどのように出てくるのでしょうか?
書込番号:1952154
0点

おはようございます。dp4wdです。
1万円の程度の差でしたら、絶対にCS4の方がいいです。(ホントは、それ以上でも…)
理由はいたって簡単です、ゴミ取り機能の違いと退色補正・粒状性改善の有無です。
ミノルタさんのゴミ取りはソフトで認識させてとっているため、まれに本来の画像を消してしまいます。(ミノルタさんの過去の掲示板にありますよ。)
後、ネガフィルムの再現性の違いもよく言われており、Nikonの方がかなりいいようです。
12bitと16bitの差ですが、以前同じフィルムをスキャンして、見比べてみましたが、理論的には違うのでしょうが、実際の画像での差はほとんどわかりませんでした。
ちなみにPhotoshopでレタッチする場合、12Bitも16Bitとして扱いますが…
書込番号:1953115
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


DiMAGE Scan Elite 5400 の掲示板でも触れましたが、Coolscan IV ED と VueScan の使用についてちょっとだけお話します。私も素人なので、あくまでも参考程度にお願いします。
まず、ふらだんす4さんのご質問についてですが、Photoshop で補正を行うことを前提とするなら、正直なところ Nikon Scan を使用した方がいいかもしれません。VueScan は、露出が適正なネガなどは良好に取り込んでくれますが、露出アンダーのものやコントラストがあまりないものは、自動的に補正がかかってかえって変になることがあります。
しかし、VueScan のいいところは、非常に高い確率で(前述のように露出が不適正なものはダメですが)良好な写真をはきだしてくれるところです。その後の Photoshop での補正は、ほとんどいらないと思います。
私は、過去にたまった写真を大量にスキャンして、パソコンのモニタで楽しむためにフィルムスキャナを買ったので、ほぼ全自動で(試行錯誤なしに)綺麗な写真ができた方がいいのです。ちなみに、VueScan での設定は、Color balance を「Auto levels」にしています。
次に、すずスキャンさんのご質問についてですが、コマがずれるのは最初のストリップフィルム(2 コマ分くらいしか写っていないフィルム)だけです。6 コマ分ちゃんと写っているストリップフィルムで、コマ位置がずれることは全くありません。最初のストリップフィルムも、ずれる量(オフセット)はいつも決まっているので、一回分かってしまえば、あとはずっと同じ値を使えば問題ありません。
粒状性低減ですが、私はあまりかけすぎるのが好きではないので、Nikon Scan の場合ならレベル 1、VueScan の場合は Light にしています。どちらがボケた感じになるかと言うと、Nikon Scan です。2900 dpi でスキャンした画像をリサイズすると、どう見ても Nikon Scan の方が眠たい画像になります。これも、私が VueScan を好んで使っている理由です。
Nikon Scan と比べて VueScan で不便に感じることは...全くないですね。強いて言えば、あまりにも良くできたソフトウェアなので、懲り過ぎるとキリがないことですかね...。(笑)
以上、素人の雑駁な意見としてお受け留め下さい。VueScan に関する情報など、皆で意見交換できたらいいですね。長文失礼しました。
0点


2003/08/26 21:20(1年以上前)
なすのなすおさんレスありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
どこかで、《VueScanの数少ない欠点は粒状低減機能を使ったときに画像が甘くなる・・・》というのを見かけて、私も少し甘いような気がしていたので、Nikon Scanはその点がどうなのか気になっていました。
VueScanはバージョンアップが早いので、たぶん改善されているのかもしれませんね。
私はNikon Scanと転送速度にひかれてLS-4000の購入を検討していましたが、VueScanの方が高品質なスキャンができそうなので、購入は保留して、しばらくはFS4000+VueScanでやっていこうかと思います。
それにしてもVueScanは奥が深いですね。いろいろ設定をいじったり、マニュアルを読んだりして、「こんな機能があったんだ!」と思うことがよくあります。(私が英語が苦手で、マニュアルの内容をよく理解できていないだけかもしれませんが・・・)
ちなみにColor balanceなんですが、私の印象では、Auto levelのほうがいい場合とwhite balanceの方がいい場合とがあるようです。
書込番号:1888233
0点



2003/08/27 00:04(1年以上前)
すずスキャンさん、実は私も最近 Auto levels ではなく White balance を使い始めたんですよ。パッと見は Auto levels の方がくっきりする場合が多いのですが、コントラストが若干強めなので、あとで補正するのが大変なような気がします。White balance で取り込んでおいて、さらに Photoshop で細かい色補正をするといいかなと思っております。
書込番号:1888860
0点


2003/08/27 21:43(1年以上前)
なすのななおさん;
レスが遅くなってすみません。VueScanのレポートありがとうございました。
私も触発されて、もう一度VueScanを試してみました。確かにVSの自動レベル補正やカラー補正は素晴らしいものがあり、PhotoShopで同レベルに修正するのは難しい場合があります。特に明暗のコントラストが激しい写真などはVSの修正は絶妙なものがあります。
ただ、私は旅行の際の人物を入れた風景写真が多く、青空などの部分については粒状低減機能がmustなのですが、VSでGEMをmedium以上にかけると人物までもがボケてしまい、うまく行きません。やはり、この点についてはNico Scanの方がうまく行くみたいです。
結局は、Nico Scanで、色合いを出すためにPSで色彩を高めるしかないかなと思っているところです。
書込番号:1891128
0点


2003/08/28 19:48(1年以上前)
ふらだんす4さん、
>VSでGEMをmedium以上にかけると人物までもがボケてしまい、うまく行きません。やはり、この点についてはNico Scanの方がうまく行くみたいです。
ということは、ふらだんす4さんの場合(LS-4000の場合?)はVueScanとNikon Scanでは、粒状低減機能を使用した時にNikon Scanの方が像が甘くなりにくい、ということですか?
書込番号:1893569
0点


2003/08/28 21:21(1年以上前)
すずスキャンさんへ、
私は通常、NikoScanでDegital ROCはオフ、GEMはレベル3で取り込んでいますが、粒状はほぼ完璧に取れ、画像の甘さもほとんど気にならない程度に収まっています。
書込番号:1893784
0点



2003/09/03 02:24(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
相変わらずネガスキャンのカラーバランスに試行錯誤したのですが、本日「これだ!」という方法を見つけることができました。大量にスキャンして、(一枚一枚補正するのではなく) 一括に補正したいという方におすすめです。
まず、普通にネガからスキャンします。フィルム設定は GENERIC、カラーバランスは White balance、Black point = White point = 0.5 %、Brightness = 1 辺りでいいと思います。
そして今度は、先程スキャンした画像をもう一度ファイルとして読み込み (Scan from file で画像のフォルダを指定)、一括でスキャンしなおします (Batch scan を All にする)。このとき、メディアタイプは Slide film、カラーバランスは Neutral、Black point = White point = 0 %、Brightness = 1 に設定します。すると、ネガから読み込んだ画像のカラーバランスが再調整され、とても自然な画像に生まれ変わります。私が試した結果、ほぼ 100 % いい色合いで出力することができました。
さらに、明るさやコントラストをいじくりたい方は、Photoshop などでトーンカーブを調節すればよいと思います。
さんざん悩みましたが、これはかなりいい方法だと思っております。皆さん、ぜひ一度お試しください。
書込番号:1909396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





