
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月8日 20:31 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月4日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月21日 15:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月28日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月8日 17:27 |
![]() |
1 | 1 | 2003年4月21日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED




2003/07/08 20:31(1年以上前)
> ニコンのフィルムスキャナーが評判が良いので購入を検討しています。新品の4000EDと中古のLS2000では性能はどちらが良いと思いますか
この2機種なら、明らかにSUPER COOLSCAN 4000 EDが上ですね。
解像度でも機能でも、LS-2000に劣るところはないはずです。
LS-2000と比べて一長一短なのは、COOLSCAN IV EDの方でしょう。
書込番号:1741715
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


写真の取り込み+プリントの仕事をしています。現在フジカラーCDサービスを利用していますが、色の一貫性がなく、ひどく暗い場合があること、最大A4サイズまで引き伸ばすことを考え、できれば自分でスキャンする方向で考えています。本当は4000EDを検討していましたが、予算的な問題でWEDに傾いています。最大A4サイズをWEDでは機能的に無理があるでしょうか?また、4000EDとの差は解像度以外に何かあるのでしょうか?書き込みを読んでいますと、フイルムスキャナーの操作は難しいとのことでしたので、本当に買って使いこなせるのかも不安があります。(フジカラーCDのように色に一貫性がなかったら買う意味がないかも・・とか)アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

A4サイズでしたら、4EDでなんとかなります。
35mmフルでA4/300dpi出ますから。
ただし、トリミングがあったりAPSですとちょい苦しいかな。
フィルムスキャナの操作は難しいわけではないですよ。
NikonScanもかなり改良されて補正がやりやすくなってますし。
ただ、ネガスキャンは色が難しいですけどね。
色の一貫性については、プレビューがある程度信頼できますから、大きく崩れるようなことはないじゃないでしょうか。
その点は、流れ作業でやってるフジカラーCDとは違うでしょうね。
書込番号:1705058
0点

COOLSCAN 4EDと4000EDを使用しています。
35mmからA4サイズのプリントでは、よほど極端なトリミングでもしない限りかなりいい感じでプリント可能です。
4EDと4000EDの基本的な違いは取り込み解像度で、取り込みソフトも同じ物を使用します。色の一貫性を気にしておられるようですが、取り込み時に露出や色調調整が可能ですので、自分で納得した形で取り込めます。
フジカラーの場合、フィルム1本か6コマをスキャンした平均露出で露出決定をしていますので、ネガの濃度により一貫性がなくなります。
私が使用した感じでは、色調に関してはかなり正確で露出のみをあわせればほとんどOKです。
書込番号:1710764
0点


2003/06/28 21:43(1年以上前)
横スレで申し訳ございません。dp4wdさんに質問します。
4000EDと4EDをどのようにして使い分けているのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:1711390
0点

おはようございます。dp4wdです。。
一味とうがらしさんから質問がありましたので…
私の場合、最初から2台購入していたわけではなく、4EDのみで取り込んでおり、大変満足していました。
購入して半年ほどした頃、ネガフィルムをスキャンしたところ大変赤味が強く出てしまうという現象に遭遇し、原因究明のために、Nikonといろいろやり取りを行いました。(詳しくは、過去のスレッドに書いてます。)
最終的には、スキャナー本体をNikonに送りました。通常の修理とは違うため時間がかかり、その間Nikonからスキャナーをレンタルしようかとも思いましたが、これから取り込むフィルムが半端じゃないこともあり、予備もかねてもう一台購入した次第です。
というわけで、現在のところ2台あるわけです。今のところ特別な使い分けをしているわけではなく、しいて言えばトリミングをするコマのときや、マルチサンプリングが必要なときには、4000EDを優先的に使用しています。
それくらいで、後は適当に使っています。
書込番号:1712769
0点


2003/06/29 22:32(1年以上前)
dp4wdさん
早速のレスポンス有難うございます。
実は当方4edを買うか4000edを買うか迷っています。
仕事で使用するため、4000だな!と思っておりましたが、
『いやいやそんなにオーバーなスペックはいらないだろう』と思って
おりました。そこで2台所有されているdp4wdさんにどう使用されているかと思い質問させていただきました。
当方はあまりトリムもしないので、やはり4edでいこうと思ってます。
ところで、マルチサンプルスキャニングというのは、そんなに良いものでしょうか?
書込番号:1714744
0点

マルチサンプリングについては、正直使った感じではほとんど変わりません。よって最近では使っていません。
プリントするサイズにもよりますが、4EDで12Bitで取りこめばほとんどの場合問題になる事はありません。
それよりも取りこみソフトの使いやすさや、ポジはもとよりネガの再現性にも優れ大変使いやすいですよ。
書込番号:1716122
0点


2003/06/30 22:21(1年以上前)
dp4wdさん
色々とご丁寧にありがとうございます。
頭のモヤモヤがすっきりとしました。
4EDを買うことにします。
ありがとうございました。
>8184さん
突然のスレッド横取り、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:1717467
0点



2003/07/02 18:32(1年以上前)
みなさま、レスをいただきありがとうございました。(最初見た時にはレスがついてなかったのでしばらく見ていませんでした。すみません。)どうやら私の場合、4EDで使えそうなので助かりました。
ネガスキャンは色が難しいとのことですが、(私の場合はほとんどポジはありません)何かコツのようなものはあるのでしょうか?
フイルムスキャナーは一度使ったことがあるのですが(人から借りたので機種は忘れました)なんだか青黒くなってしまい、それ以来敬遠していたのですが・・1枚ずつトーンカーブのようなものであわせていかないといけないんでしょうか・・?
書込番号:1722365
0点

>1枚ずつトーンカーブのようなものであわせていかないといけないんでしょうか・・?
私はそれが当然と思っていますので気にならないですが、全自動でスキャンしようと思うと、フラットベッドスキャナよりマシな程度に落ち着いてしまう可能性はあります。
補正をかけることによって色の一貫性が出るとお考えになったほうがよろしいと思います。
それなりの画像を得るにはそれなりの工夫は必要だと考えますが。
書込番号:1723060
0点



2003/07/03 17:18(1年以上前)
ichigigaさん、レスありがとうございました。
やはり手を抜こうとしてはいけないということですね。photoshop上で直す方がきれいに直せるかなと思ったりしましたが。
どうもありがとうございました。
書込番号:1725223
0点


2003/07/04 18:43(1年以上前)
>4000EDとの差は解像度以外に何かあるのでしょうか?
との事ですが、IVEDだとUSB1.1だけではないですか?
4000EDだとIEEE1394ですから、取り込み速度が断然違うと思います。
ていうか、今時USB1.1しか使えないなんて時代遅れな気がします。
結局、速度と価格の点で我慢ならず、
USB2.0もIEEE1394も両方使える、ミノルタのElite 5400に浮気しました。
書込番号:1728346
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


初めて投稿します。デジカメを去年買いました。オリンパスcamediac2100です。とても気に入ってます。画質HQで128MBのスマートメディアに250枚以上保存できる設定にしても葉書サイズ程度なら、きれいにプリントアウトもできます。
でもそれ以前に撮りためたフィルム、2度と撮れない貴重なものだけCDに落としてもらおうと先日、フジのラボに行きました。でも今一画像がきれいではありません。荒いのです。150万画素で、3200dpiだそうです。デジカメで撮った写真と比べると、素人の私にもはっきりと画像の荒さがわかります。暗い写真も明るくなってしまっています。いいときもあるのですが紫の色が飛んでしまっているのもあります。
私は庭の写真と花の写真しか撮りません。ですから、黄味が勝っても嫌ですし、赤身が出ても嫌なのです。緑がきれいに出て欲しいと思っています。とりあえず、他人の好みで勝手にリタッチされるのが嫌なのです。リタッチすると画像が壊れると聞いたことがあるので。
と言うわけで、自分でスキャンしたほうがきれいに取り込めるのでは、と大それたことを考え始めました。そこで質問があるのですが、どなたかお答えいただければ嬉しいのですが。
質問1
NIKON) COOLSCAN IV EDはお店に持っていくのと比べて(フィルム1本500円のところ)よりきれいにスキャンできるのでしょうか。
質問2
ミノルタのDimage Elite IIとNIKON) COOLSCAN IV EDではどちらの性能のほうがいいのでしょうか。今のところこの2つを候補に上げています。ちなみに私はフィルムスキャナーはした経験がなく、カメラ歴は長いですが、理屈はわからず、ただ好きなだけの初心者です。
0点

フジカラーCDは、確かに画素数が低いです。
150万画素程度なのは、おっしゃるとおり。
しかし、同画素で比べたら、フジカラーCDのほうがきれいなはずなんですけど....。
店側がきちんと色調整してないな....。
店をかえると結果がかわる可能性大ですが、まあそれは置いといて。
質問1について
Lサイズ程度のプリントアウトなら、本来はフジカラーCDのほうが画質はいいはず。
しかし、自分に合うようレタッチすることで、フィルムスキャナのほうが
好みの色が出ることは大いにあり得る。
プリンタでA4程度まで伸ばすのであれば、フジカラーCDでは画素数が足りず、勝負にならない。
スキャンもレタッチもある程度の技術は必要。
楽してきれい、というのはなかなか難しい。
質問2について
能力的にはほぼ互角。
COOLSCAN4EDは、USB1.1接続のみなので、それがネックになる可能性あり。
こんなところですね。
ネガスキャンは結構難しいです。
がんばってみてください。
書込番号:1508626
0点



2003/04/21 07:41(1年以上前)
ichigigaさん、
早速のお返事、ありがとうございます。知りたいこと、すべて的確に分りやすく説明していただき、ここに来て良かったと感動!!!
同じ、フジカラーでもラボによって出来が違うんですね。と言うことは同じラボでも扱う人によって出来が違うと言うこともありうるわけですね。これからは指名したほうがいいかも。
友人から、お父様が残されたCOOLSCAN III LS-30を貸して下さるとのメールが入りました。
友人は使用したことがないそうで、使用書も見つからないとのことですが、とりあえず、それをお借りして勉強したいと思っています。
「ネガスキャンは結構難しい」とのこと。ちょっと嬉しい挑戦です。買う前に借りられてラッキー!
また分らないことがあればよろしくご指導の程お願いします。
書込番号:1509287
0点


2003/04/29 00:22(1年以上前)
フジカラーCDの件ですが、店としては、フジカラーCDに限っては、色の補正などはしていないようですよ。そうすると、PCの方で補正がかかるから、実際の画像とは色などが変わってしまって、クレームになるからだそうです。プリントは人によってかわるみたいですけどね。
横から失礼しました
書込番号:1531806
0点

>フジカラーCDに限っては、色の補正などはしていないようですよ。
このあたりは、店の考え方によるでしょうね。
実際、キャリブレーションされていないモニタで見ることの方が多いでしょうから、色や濃度を補正したところで、果たしてモニタで再現されるかはわからないですからね。
しかし、色フェリアとかは補正してやらないと偏色すると思うんですけど...。
>PCの方で補正がかかるから、実際の画像とは色などが変わってしまって
ここはよくわかりません。
フジカラーCDのビューワーがPCで補正がかかるようにしている、という意味ですかね?
書込番号:1533449
0点


2003/06/21 15:18(1年以上前)
>フジカラーCDに限っては、色の補正などはしていないようですよ。
私の行きつけの店では、同時プリントもある場合はそのプリントにする補正をCDデーターにも反映しているそうです。現像+CDの場合(つまりプリントなし)の場合は、2-3コマを参考にデーターだしをしてそのあとは同じパラメーターで流すそうなので、同時プリントも注文した方が出来が良いといっていました。
書込番号:1688530
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
質問なのですが、この機械でネガフィルムからスキャニングすると特に黒色(影や礼服など)がザラザラにスキャニングされることが前から気になっていました。粒状感を消すGEMはもちろんONにしていますし、アンシャープマスクもかけすぎるとザラザラになってしまうのでかけないようにしていますが、それでもざらざら感が目立ちます。皆様は使用していてこのようなことを感じませんでしょうか?
0点

こんばんは、dp4wdです。
ご質問の件ですが、私のスキャナーではそのような感じにはなったことがありません。
ネガフィルムの場合、露出が不足するとフィルムの粒子が目立っていきます。もしかしたら、露出が不足していませんか?
私の場合、ネガフィルムは常に+0.5〜+1.0EVほど+側に補正して撮影しています。
露出が問題かは、一度プリントしてみれば確認できると思いますよ。
かりに、フィルムに問題がないとすれば、Nikon Scanそのもののトラブルも考えられます。
その場合は、再インストールすれば解決すると思いますよ。
書込番号:1597160
0点

dp4wd様、ご回答ありがとうございました。私は日ごろインスタントカメラで撮影しているため、露出っていうものがよく分からずパシャパシャ撮影しまくっているのですが、写真屋さんでプリントした感じではザラザラ感は感じられませんでした。ソフトウェアの問題かもしれませんね。再インストールしてみることにします。それかフィルムの高感度が800というのも影響ありますかね?薄暗い飲み屋での撮影が多いため、どうしても800くらいのをいつも買ってしまいます。
繰り返しになりますが、お答えくださりどうもありがとうございました。
書込番号:1599642
0点

こんばんは、たいろさん。dp4wdです。
お話の内容からするとやはり、露出が不足しているのではないかと思いますが…
ザラザラした粒子は高感度フィルムになるほど出てきます。ISO400クラスでも4PWサイズのプリントになると感じられますから、ISO800はそれ以上に出てきます。
私も以前、トンボのホバリングの撮影に使用しましたが、やはり多少粒状性は感じましたよ。(もちろん露出は+側に振っていました。)
夜の居酒屋など、どうしても露出が不足気味になります。(ストロボをたいていても以外と届きませんから、)そうなると、まちがいなく粒子が出てきます。
プリントでは、大きく伸ばさないとわかりにくいのですが、黒のしまりがない場合は、まず露出不足です。
インスタントカメラでも、露出の補正は可能ですよ。(フィルム感度で調整します。)
詳しい方法は後ほどお教えしますので、一度試してみませんか?
プリントにしても、スキャンした画像にしてもかなり違いますよ。
私の普段は1眼レフを使っていますが、家族のスナップや気軽な記念撮影では、コンパクトカメラを使用します。そんなときでも、ネガフィルムを使用する場合は、かならず+側に補正します。
書込番号:1600195
0点

暗部のスキャンは難しいですね。
たとえば、デジカメで夜景の撮影をすると暗部にノイズがのることが結構ありますけど、それと同じです。
COOLSCANだと、マルチサンプルスキャンがついてると思いますけど、それを使うとザラザラ感が軽減されることがあります。
あとは、16bitでスキャンして、16bitモードのままレベル補正で黒点の位置を変えて黒の締まりを出すか....。
対策はdp4wdさんの仰るとおり、オーバー目に撮ることなんですが、ISO800でいいんじゃないですかね。
たぶんフィルムの粒子のザラザラ感よりスキャン時のノイズのりのほうが気になるでしょうし。
書込番号:1600463
0点

追加です。
ネガスキャンでどうしてもうまくいかないのなら、プリントからフラットベッドスキャナでスキャンしたほうが結果がいいことがあります。
蛇足だったかな?
書込番号:1600474
0点

dp4wdさん、ichigigaさん、アドバイスをしていただき誠にありがとうございました。黒に締りがないのはやはり写真の撮り方自体に問題が合ったのですね。勉強になりました。私はてっきり高感度800のフィルムを使っていたからかと思い込んでいました。ありがとうございます。フラットヘッドスキャナもお金に余裕があったら欲しいアイテムなんですよね。
でもやっぱり写真を管理するならデジカメの方が楽ですね。もう少しプリント代の相場が安くなればなぁ・・・。
書込番号:1617958
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


長年撮りためたフィルムからデジタル化して保存しておこうと考え、先月ついにCOOLSCAN IV EDを購入しました。Fスキャナー初心者です。
単純な質問かもしれませんが、皆さんはスキャンしたデータをどのように保存されているのでしょうか。
現在外付けのハードディスクに保存していますが、すぐに空き容量がなくなってしまい、困っています。
また、8bitで保存すればディスクの容量も節約できるのですが、12bitでスキャンしてphotoshopで8bitに変換した画像と、最初から8bitでスキャンした画像とは、画質はどちらがよいのでしょうか。
0点

こんにちは、dp4wdです。
スキャンしたデータですが、理想的にはやはり外付けのHDDがいいと思いますよ。(速度が全然早いです。)
しかし、いずれかは一杯になりますよね。そうなるとやはりバックアップは必要ですね。
私の場合は、CD-Rにとりあえず保存しています。
画質の件ですが、12bitでスキャンしてレタッチまで済ませ、その後8bitに変換した方がいいようです。とわかってはいるもののさすがにデータが重いですよね。私の場合、よほどのことが無い限り8bitで済ませてます。
書込番号:1559728
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


先週金曜日、Web某所で2台限定にてCOOLSCAN IV EDが\49,800-であったため、思わずクリック..。
衝動に走ってしまいました。特にFスキャナーが欲しかった訳ではありませんが、久しぶりに銀鉛に戻ろうかと思います。
これって、やっぱり安いですよね。
私は大のNIKON FANで一眼はF5を約4年前に購入しましたがデジカメの便利さに負けてここ1年あまりケースの中です。
この衝動が、新たな出費を生むのでは...。
0点

デジカメとはちょっと違ったデジタルの世界を官能ください。(笑)
それによって、出費がふえるかはわかりませんが…
特に、以前撮影されたポジやネガフィルムがいい感じに生き返りますよ。
先日、わざわざネガフィルムをアナログの手焼きにプリントしたものと、4EDで取り込んだデータから、デジタルプリントしたものを比較しました。
その結果、アナログのプリントが意外にコントラストが高く、シャドーがつぶれたり、ハイライトが飛んでしまってます。
ポジフィルムもネガほどではありませんが、やはり同じ傾向です。
それでは、かんばって。。
書込番号:1511254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





