
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月15日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月8日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月7日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月7日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月28日 08:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月9日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


こんばんは。
初めてFスキャナを購入する者です。ニコンのWEDかミノルタのエリートUかと悩んでいます。そこで質問です。
16bitと12bitとではどのくらい違うものでしょうか。
あとI/FのUSBとIEEEとでは読みこみ速度はどのくらい違うものなんでしょうか。よろしくお願いします。(機器:バイオRX63、メモリ:512M、原稿:ネガ)
0点

私も迷いました。私はRX70、メモリ512、エリート2、1394、ネガですので、ご参考になるかと・・・。
下に沢山書いています。ニコンの4にもいろんな方が書いています。転送速度は一連のスキャン時間のうち、わずかな部分しか占めません。1コマ10分以上かかることもあるので・・・比較はしていませんが、多分ニコン4のほうが一連のドライバ処理が総合的に早いので、この際気にしないほうがいいです。(この2種を比べるのであれば)
16bitは主にシャドー部が潰れにくいです。暗い部分のディティールを見たい場合はいいです。が、一部の方から、「bit数が多いほど悪い」との評価もありますので以下ご参考に。
私はミノルタユーザーでありながら、今のところニコンをおすすめします。
お悩みでしたら、ニコンの4000を買えば一発解決します。(ボーナスさえあれば・・・・泣)
書込番号:376073
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


本日、税込み¥70000で購入しました。
ところが、VAIO-LXではNG。サポートに聞いたところ、SiS社のUSBコントローラは供給電力の関係で、対応したハブをかまさないと不具合が出る場合があるそうです。購入を考えてる方は、使うPCのチップセットをチェックした方がいいかも。結局、自作PC(チップセットはVIA)につないで無事稼動。動作や画質はバッチリです。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ネガの取り込みを初めてしたくて、購入しようと思うのですが、
EPSON の 9700F と IV では値段が倍くらい違いますが、
取り込み速度や画質はそんなに違うのでしょうか?
場違いな質問でごめんなさい。
何か少しでも情報を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点


2001/10/27 16:54(1年以上前)
サービス版程度のプリントであれば9700Fでも充分だと思いますが大延ばしにするならフィルムスキャナでなければ駄目でしょう。
フラットベットではピントが甘いです。比べれば一目瞭然です。
書込番号:346738
0点

書込番号:364212
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
はじめまして。
初書き込みです。
Fスキャナで取り込んで印刷する場合に必要な解像度について教えて下さい。
デジカメだと、A4サイズで最低200万画素ってよく言いますけど、FスキャナですとA4サイズにプリントする場合、どの程度の解像度が必要になるものなのでしょうか?
また、L判でプリントする場合にはどの程度の解像度が必要になるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/10/27 16:48(1年以上前)


2001/10/27 17:05(1年以上前)

ありがとうございます。
教えていただいたページを確認しました。
そこで、また新たな「?」が生じたので、詳しい方からのご教授をお願いしたいと思います。
最適な入力解像度=プリンタ実効解像度×(プリントアウトサイズ÷読み取り原稿サイズ)
とのことですけど、インクジェットプリンターの実効解像度ってどの機種でも150dpiなんでしょうか?
それと、読み取り原稿サイズですが、35mmフィルムをスキャンする場合って、いくつとみたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:352446
0点


2001/11/01 01:08(1年以上前)
ホームページには、プリンタの実効解像度は経験則上、1/3〜1/4と書いてありますので、仮に1/4と
すると 2880dpiなら実効解像度は 720dpi、1440dpiなら 360dpiくらいでしょうか。
ちなみに視力1.0の人が30cm離れて見た時の解像力は白黒で、290dpiになりますのであまり解像度を
あげて意味はありません。
35mmフィルムをA4サイズ(12インチ)までめいっぱい引き伸ばす場合に必要なフイルムスキャナーの
必要な解像力は、1440dpiのプリンタ(実効解像度360dpi)で100%印刷するとして、
360dpi×12インチ×25.4mm/36mm=3048dpi となります(フィルムのコマは36mmあります)
でもこれではフィルムスキャナの能力が足りなくなってしまうので、プリンタの実効解像度を180dpiに
に落とすと 1524dpiとなり、こちらの方が実用的です。この場合、視力1.0の人は48cm離れれば違和感は
ないと思います。
まあ実際は、フィルムは1500dpiで画像を取り込み、1440dpiのプリンタ(実効解像度360dpi)で
200%印刷してA4サイズにするというのが現実的かと思います。画質についてはプリンタやプリンタ
ドライバの特性とかありますので、ご自分でいろいろな組み合わせを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:353565
0点

分かりやすい説明、ありがとうございます。m(_ _)m
この説明からしますと、2880dpiのプリンターで印刷する場合でも、このCoolScanWEDのスペックをフルに使い切れば十分な画質が得られる、ということなんですよね。
(時間はかかるんでしょうけど。)
どうもありがとうございました。
書込番号:355626
0点


2001/11/07 23:19(1年以上前)
私のプリンタは2400dpiですが、プリントする画像の解像度を200〜300dpi以上にあげても画質の改善にはなりません。多分他のプリンタでも同じだと思います。
これはプリントするサイズとは関係有りません。ちなみにこの場合の解像度は出力解像度です。
入力解像度は出力するサイズによっては変わります。
私のスキャンのやり方ですが、A4にプリントする場合、原稿が35mmフィルムですので倍率を100%の原寸大でスキャンします。そのときの解像度は最高解像度です。
スキャン出来たらPhotoshopで必要な処理をして、イメージ・画像解像度でプリントする寸法を入力しプリントする大きさに拡大します。この時画像の再サンプルのチェックをはずします。そうするとピクセルの数をそのままにして拡大されますので、必然的に画像解像度が下がります。
そうすると多分ちょうど良い画像度かちょっと大きめの解像度になっていると思います。画像の大きさを変えずに解像度だけ変える場合は、画像の再サンプルのチェックを入れておけばOKです。
っと言う具合です。
私はいつもプリントする場合は300dpiに設定しています。
書込番号:364193
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


発売日翌週に購入しました。
Fスキャナーは初購入となりますが、ほぼ満足できる内容です。
特に古いネガが多かったので、DiGITAL ROC機能は嬉しかったです。
不満な点は、
1.動作時の音と振動がものすごいこと!(壊れたのかと思った!)
2.SA21アダプターが、本体を横にしないと入らないこと!
の2点です。
1.についてはFスキャナー自体を初めて購入したので、こんなものなのかな?
と、半分納得しています。
2.については非常に不便です。卓上のスペースが限られているので、
縦置きで使っているのですが、SA−21を差し込むとなぜか奥まで入りません。
本体を横に傾けると奥まで入ります。SA−21を使用するときは、
毎回この作業が必要になっています。<これってうちのだけかな?
と、まぁ不満もありますが、大体36枚撮りフィルムを5本/週で
スキャンしていますが、今のところ故障はしていません。
0点


2001/06/15 17:54(1年以上前)
SA21アダプターを使う時、本体を横にしないと使えないと言うことですが、それってたぶん不良品ですよ。修理又は交換してもらった方がいいですよ。縦位置で私は使ってます。
書込番号:193670
0点


2001/10/28 08:38(1年以上前)
COOLSCAN3のSA-20を使っていましたが、100本ぐらいスキャンした時点で、
ゴムのローラーがへたり、無償で修理してもらいました。
フィルム・ローダーには寿命がありそうです。
ちなみに、現在COOLSAN3のデバイス認識が出来なくなってしまっています。
また修理だ。今度はいくらかかるか?
書込番号:347813
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


こんにちは、
ニコンのColScan III LS-30を愛用しています。概ね満足なのですが、唯一グラデーションに不満があります。諧調のビット数が少ないからなのかな?と思っています。そこで、買い替えをするとなると、コスト的にIV EDが候補になるのですが、グラデーション、シャープネス、発色など、LS-30と比較してどうなのでしょうか?また、インターフェイスがUSBというのも気になります。データのサイズと、表示に要する時間を考えるとUSBでもOKなのだろうとは思いますが、この点についても教えていただければ幸いです。
0点


2001/10/09 19:41(1年以上前)
USBとはいえ、高解像度取り込みでなければ、一分です。さすがに2900dpiですと3分近く掛かります。グラデーションはそこそこ満足できるレベルです。発色はポジフィルムではほとんど補正なしでいけます。
かなり主観が入っていますので間引いて考えてください。
書込番号:321410
0点


2001/10/09 19:43(1年以上前)
DIGITAL ICE など補正機能有りの場合です。
書込番号:321412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





