SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

いいです

2004/04/29 20:10(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

これの前製品のLS-2000はフィルム全体をスキャンできませんでした。
これは全域をカバーできます。
インタフェースも良くなった。
画質も良くなった。
今となってはフラットベッドスキャナーも性能が上がっているからな。

書込番号:2749778

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/04/29 20:12(1年以上前)

ICEはいいですね。
本当にノイズレス。

ブローニーはフラットベッドスキャナでスキャンしています。

書込番号:2749783

ナイスクチコミ!0


nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/25 10:35(1年以上前)

今更ですが、まだまだ複数台現役使用中です。フィルムの画像全体をスキャンできるかどうかの問題に関して、古い貴重なフィルムはSA-21ではなく、MA-20 (21)+FH-3 を用いています。FH-3 をそのまま使用すると、1,3,4,6 コマ目でスキャンできる範囲にけっこう制限があります。フィルムをずらして2回スキャンし、合成する手もありますが、FH-3 のフィルムはさむ黒いプラスチック部品両端の上面のストッパー部分を彫刻刀などで削り落としてやると、制限範囲がかなり縮小します(それでも僅かに制限ありますが)。ずいぶん前からやっているのですが、この方法あまり記載されていないので報告しておきます。

書込番号:23189631

ナイスクチコミ!0


nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/27 04:38(1年以上前)

補足、FH-3の加工場所、もうひとつありました。明るいグレーの部品で、フィルムを挟む黒の部品の下のストッパーが当たっているところ、少し削ってやることも必要でした。上記の加工と合わせることで特に 3, 4 コマ目の取り込み範囲の制約が減ります。

書込番号:23193505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

ミラーなどクリーニングしてもらいながら、64bitWindows10 (CPU,Core i7) で現役使用中です。
非正規な使用法ですが、新しいパソコンのほうがいろいろと快適です。
今では、これの定価以下で、スペック的にもっと性能のよい (はずの) ものが手に入りますが、
実際に比較してみると、こっちのほうが結果がよいので手放せません。

先日、パソコンから認識されなくなり、しばらくたって電源を入れ直したらまた正常に動きました。
調べてみると特定のチップが熱暴走して壊れやすいとか。
http://www.shtengel.com/gleb/Nikon_ls4000_ed_Firewire_repair.htm

このサイトの他のところを見ると、8000EDでも同じ問題があり、
9000EDでは熱対策として?ロジックボード周辺の金属板を一部なくしているように見えます。

4000 EDまだ使いたいので問題のチップの熱対策をしたいのですが、
どなたかやっておられる方いらっしゃらないでしょうか。

オランダで故障したチップ交換して修理してあげるよ なんてとこ紹介されていましたが、言葉わかりません。
http://www.grafitronic.nl/elektronicareparaties/

書込番号:20357060

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2016/11/11 00:05(1年以上前)

自己レスです。
問題のチップを使用していない5000EDでも4000EDに比べて金属板を
一部減らしているように見うけられることから、

とりあえず5000EDに付いていない部分の金属板を4000EDで外してみたところ、問題なく作動しました。
まだ当分使うつもりの貴重な4000EDなのでヒヤヒヤものでした。あくまで自己責任での行為ですし、
これでスキャナーの寿命が延びるのか、それともかえって短縮するのかは不明です。
隣が電源部なので気になったのですが、ノイズや漏光の問題は気がつく範囲で今のところありません。




書込番号:20381391

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/12 15:05(1年以上前)

nekomata_さん、こんにちは。
熱暴走対策は、一番良い方法は冷却し続ける事ですね。
該当機種を所有してないので、基板状況が解りませんが、PC用冷却シートを本体に貼っておくのも、一つの方法かなと思いました。
或いは、PC用部品の冷却ファンをどこか適当な場所に付けて、強制冷却させるとか・・・。
別に、電源部を作成しないといけないけど。(笑)

熱暴走癖の有る機器の場合、休み休み使えて事ですね。(笑、一番の対策か?。)
長時間使用する事を前提には、設計されてないと言う事ですね。
昔(昭和の時代)使っていたPCは、夏場熱暴走する時が有って、そんな時は、本体カバーを外して団扇で扇いでました。(笑)

まぁ、考え方なんですけど、熱暴走は根本的故障になる前のアラームだと思えば、熱が下がるまで暫し待つ気持ちで接すれば、機器を長く使っていけると思います。

書込番号:20386000

ナイスクチコミ!1


スレ主 nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2019/12/14 21:57(1年以上前)

現在の状態報告です。夏蝉様のアドバイス(お礼遅くなってすいません、ありがとうございました)に従い、休ませながら使うべく、もう1台同じ機種を中古で入手し時々交換しながら使用しています。
また、元々使用中に時々止まる癖があったことから熱暴走対策に、制御基板上の。IEEE-1394コントローラーチップ( TSB41AB3 )と、表面にNikonと記載されているASIC(あるサイトにこのチップはそれなりに発熱あるとの記事がありました)の2つにヒートシンクを取り付けてみました。ただし、ヒートシンクが外れるとショートや機械的破損が発生し、入手困難機が修理不能になります。そこで、制御基板上にあったECMシールドらしき金属板を元に戻して再装着。ヒートシンクと金属板の間にわずかに隙間ができるようにし、その隙間の金属板側に熱伝導性シリコンゴムをくっつけて、ヒートシンクを軽く押さえる状態にしてみました。それでもはずれると怖いので必ず使用前に軽くゆすってヒートシンクが外れていないか確認しています。これでIEEE-1394コントローラーチップに保護作用があるかどうか長期的に見ないとはわかりませんが(2台での比較試験はさすがにできません)、今までけっこう悩まされていた使用中に止まってしまう現象がなくなりました。ただしフィルム1本40コマくらいで2台を交代させながら使用しています。

書込番号:23107261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

nefファイルの調整について

2018/04/06 00:28(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

通常、NikonのRAW形式はNEFという拡張子だと思うのですが、当該スキャナで画像を取り込む際にも、TIFFと並んでこのファイル形式が選べるようです。

そこで、nefファイル形式で保存してViewNX-iで簡易現像しようとするのですが、ホワイトバランス等が選択できません。

これは、いわゆるデジタルカメラと作られるnefの拡張子を持つファイルと本ファイルは別物ということなのでしょうか?

書込番号:21730810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

オーバーホール

2010/04/06 09:39(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 sanoxxさん
クチコミ投稿数:71件 SUPER COOLSCAN 4000 EDのオーナーSUPER COOLSCAN 4000 EDの満足度5

4000 EDのニコンでの部品保有期限が2010/05で切れるということだったので
SA21とともにオーバーホールに出しました。

結果、部品の交換もなく
電気回路部点検調整 出力・読取り精度点検調整
光学ブロック分解清掃調整 各作動部点検清掃調整
のみで税込み17,325円でした。

保有者の皆様、メーカーの部品保有期限は終わりますが
末永く使っていきましょう。

書込番号:11195037

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21件

2013/03/30 13:26(1年以上前)

こんにちは、
いろんなフォーラムで投稿しているのですが、全く情報が無く困っております 未だに沢山のネガがあり、これからもSUPER COOLSCAN 4000 EDを使いたいのですが、エラーが出たり、正常に動かない状態になってしまっています ニコンのサービスは終了していますが、何処かOHをしてくれるような業者や個人は存在しないのでしょうか?

星の数程のネガがあり大変困っています、もし情報あれば宜しくお願いします!

書込番号:15956641

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanoxxさん
クチコミ投稿数:71件 SUPER COOLSCAN 4000 EDのオーナーSUPER COOLSCAN 4000 EDの満足度5

2013/03/30 13:48(1年以上前)

ニコン以外でOHやメンテをおこなってくれる所
存在したら、私も知っておきたいですね〜。

ちなみに私は、FireWireが使えるMac(またはPC)がなくなる場合も考えて
予備としてCOOLSCAN Vも中古購入しました。

書込番号:15956712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows Vista対応は?

2007/07/20 20:47(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件

皆さん初めまして。3年以上書き込まれていないようで、何方か見ていただけるか不安なのですが・・・。このスキャナーはWindows Vistaでも動くのでしょうか?動かないなら専用に古いPCを残さざるを得ないのでしょうか?

書込番号:6557437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2007/07/20 21:09(1年以上前)

5000EDは動くみたいですよ。レポートが出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=6271272/

9000EDも大丈夫みたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510030/SortID=6414366/

4000EDは販売数が少ないし、ここは人柱になってインストールしてみて、駄目ならアンインストールするしかないのではないでしょうか。

書込番号:6557538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/18 18:44(1年以上前)

JUN Kさん

その後VISTAでこのスキャナは起動しますか?
順調でしょうか?
ニコンのHPにアップデータが掲載されておりますが
私の持つVISTAが64ビットの為、多分動かないだろうと思っています。

もしもこのレスを見られましたら是非お返事を〜〜〜。

書込番号:10961273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/02/24 15:12(1年以上前)

ちょっと調べ物があって覗いたら、書き込みがあったもので…。
現在、私はwin7の64bitですが、なぜか使用できます。
マイクロソフトが用意したドライバかもしれませんが、Nikon Scan 4も問題なく使用できます。
ただ、vista64bitではスキャナーは使えなかったという記憶があります。
市販のスキャンドライバでも構わないのであれば、「VueScan」が
メーカーやOSに関係なく使用できますので、一度お試しになられたらいかがでしょうか。

書込番号:10991585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/10/12 12:37(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

フィルムスキャナの購入を検討しています。
候補はニコンの4EDと4000EDなのですが、疑問に思っていることがあります。
ネガフィルムの粒状性についてです。

この掲示板のdp4wdさん、わくわくおっちゃんさんの過去の書き込みにあるように4000EDでは4EDに比べてネガフィルムの粒子を拾いすぎる問題があるようです。
フィルムの粒子が目立ってしまっては、アンシャープマスクがかけられませんし、デジタルGEMを強くかけてしまうと、解像度が低下してしまってせっかくの4000dpiが無駄になってしまうように思います。そのため、同じピクセル数で比較するなら、4EDで得られた画像を4000dpiになるように補間した方が4000EDより質の良い画像が得られるのでは、と思います。実際のところはどうなのでしょうか?

スキャンするフィルムは、95%以上がISO100か400のカラーネガフィルムです。出力するサイズはA3で、たまに大判(A1)で出す予定です。

理論的、数値的な意見ではなく、実際に画像を見ての意見を、ぜひお伺いしたいと思っています。よろしくお願いします。


ただ、もう4ED売り切れの店が多くなっていますね。もう手遅れかもしれませんが・・・

書込番号:2021658

ナイスクチコミ!0


返信する
ワクワクおっちゃんさん

2003/10/13 23:38(1年以上前)

4EDと4000EDを比較検討した事は有りませんし、大判出力もしたことも有りませんが、私の「書き込み」に付いて誤解を招かぬ様、再度私が書いた「粒状性」に付いて述べたいと思います。この場をお貸しください。
鈍牛さんが「4000EDがその特性上、4EDよりも粒状パターンを拾いやすいのだ。」と誤解を与えていたならばお詫びしなくてはなりません。
4000EDが「拾いやすい」のではなくて、「レゾルーションが高く、そこまで見えてしまう。」と理解しています。詳しい知識はありませんがが、
主にISO400、800以上のフィルム感度のときに出やすいのは、フィルム上の粒子の粗さによるようです。
 もともと高感度フィルムには4000EDの持つレゾリューションにみあう緻密さが無いので、4000dpiのスキャン精度は必要ないと考え、結果を見ながら2000〜3000dpiの範囲の設定で更にGEMの強さを調整ながら使用しています。

ですので、高感度フィルムの「粒状パターン」が見えてしまうほどの能力を持った4000EDが必要なのか、スキャンデータの使用目的によってご判断頂ければと思います。

確かな知識もご経験ももっていません。間違っているかも知れませんが、私の書き込みの趣旨に誤解があると申し訳ありませんので、確認させて頂きました。

諸先輩方のアドバイスを待ちたいと思います。

書込番号:2026962

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/10/14 18:06(1年以上前)

こんにちは、dp4wdです。ご質問の件ですが、理論的なことはわかりませんが、実際に4EDと4000EDを使い同じフィルムをスキャンした内容を書きます。

すべてのネガフィルムに言える訳ではないのですが、同じネガフィルムを取り込んだ場合、やはり4000EDのほうが、ネガの粒状性が目立ってしまいます。もちろんほとんどのコマは大丈夫なんですが、まれにこんな症状が発生します。
4EDも4000EDも同じようにデジタルGEMを設定していますが、やはり4000EDが粒状性が目立ちます。

もともと、4000dpiクラスのフィルムスキャナーでネガフィルムをスキャンした場合、フィルムの粒子まで拾うということはよく言われています。実際CANONさんの製品もかなりひどいようです。
Nikonの場合、デジタルGEMでかなり改善できますので、実用的にはそれほど問題にはならないのですが…

私自身最初に4EDを購入し、ネガフィルムもポジフィルムも大変満足しておりました。縁があって、4000EDを追加購入したのですが、ある日上記のような現象を確認したしだいです。

対処方法としては、GEMをMAXまでかければかなり改善できますが、それでも私的には、4EDで取り込んだ画像のほうが好きです。誤解があるといけませんのであえて書きますが、GEMをMAXまでかけても画像が甘くなるような感じはありません。

そんな感じですから、私の場合ネガフィルムはほとんど4EDを使用しています。私も4PW程度によくプリントしますが、ネガフィルムの場合は、4EDのデータをリサイズしてプリントしています。
この方法で、A1までプリント可能かはわかりませんが、ネガフィルムが多いのでしたら、4EDがいいかもしれませんね。

かなり主観的な内容になりましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:2028642

ナイスクチコミ!0


ワクワクおっちゃんさん

2003/10/14 21:56(1年以上前)

店頭に4ED在庫が無くなってきているようですが、Yahooオークションでは、頻繁に出品されています。中古、新品、新品同様の中古品・・・いろいろあります。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=coolscan&auccat=2084039604&alocale=0jp&acc=jp
一度HPを覗かれてもみても面白いかと思います。

書込番号:2029325

ナイスクチコミ!0


スレ主 鈍牛さん

2003/10/16 11:52(1年以上前)

ワクワクおっちゃんさん、dp4wdさん、詳細なコメントをありがとうございます。

やはり、解像度が高すぎるとネガの粒子が目立ちやすくなるようですね。4000EDでも解像度を落とせば、大は小を兼ねるのでよいかな?とも思いましたが、調べたところスキャナの最大解像度の整数分の1以外での解像度でスキャンするとジャギーが出やすくなる、ということで、4000dpiの下は2000dpiということになりますが、さすがに2000dpiではA3に伸ばすのにも不足しそうだと感じ、私はほとんどネガを使用していることもあって、4EDに決めました。

売り切れる寸前でしたが、お店に取りおきをお願いし、無事購入することができました。ありがとうございました。

書込番号:2033988

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/10/16 19:47(1年以上前)

無事に購入できたようですね。(^^)
今日私も再度ネガフィルムを取り込んでいました。フジカラーのフロンティア並みの粒状性を得るためには、やはりGEMをMAXまでかけたほうがいいようです。
それから、撮影時の注意を…
ご存知かと思いますが、ネガの場合露出アンダーになると粒状性が目立ちます。これを防ぐ意味でも露出をややオーバー目に撮影したほうがいいですよ。
私自身、披露宴のスナップ写真のアルバイトをしていますが、露出はつねに+1.3〜1.7掛けたまま撮影しています。
露出オーバーのネガでしたら、取り込み時にトーンカーブ補正で、シャドウをわずかに触るだけで、ばっちり取り込めますよ。

書込番号:2034763

ナイスクチコミ!0


スワロースワローさん

2003/11/02 01:12(1年以上前)

スキャナによる粒状感の違いについてですが、もしPCの画面上で見て比較されている場合、陥りやすい問題があります。
それは、画像表示ソフトの表示アルゴリズムによるものがあります。
もともと、解像度の高いスキャナは、粒子パターンの情報まで取り込んでしまうものですが、画像表示ソフトによってはPC画面サイズに縮小するさい、ピクセルの間引き間隔と干渉を起こし、実際よりも粒子を拡大して見せるものがあります。
さすがに、高価で本格的な「Photoshop」ではこの辺もかなり考えられていて、フリーソフトで著名な「InfranView」ではかなり強調されて見える粒状感が、プレビュー画面でもほとんど粒状ノイズを目立たない状態で表示されます。
スキャナの粒状感を比較するなら、「InfranView」の場合、表示オプションを「Original Size」にするか、「Photoshop」でも厳密には「ピクセル等倍」にしないと比較の意味がありません。
また、等倍より拡大する方向で比較するなら問題ないと思われます。
その意味で、フィルムの画像は、PC画面で誤解を招きやすい面があります。
本当に比較するなら、高性能なプリンタでA3くらいに印刷するのが最良です。
また、フィルムの画像をPCで鑑賞するのが目的でしたら、一旦スキャナの最高解像度で取り込んだ後、「Photoshop」などの画像補間形式で知られる「バイキュービック法」により必要なサイズまで縮小すると、粒状ノイズはほぼなくなります。

書込番号:2083850

ナイスクチコミ!0


ぎゃさん

2003/12/08 02:43(1年以上前)

スキャナーの粒状感ですが、私の感覚では光源がLEDの場合と蛍光管の場合でかなり差がでてしまう場合があります。それは現像所の処理でこの差がでてしまうのです。ネガの現像では多くの現像所で最後の水洗を早める目的で、最後に安定化の液剤を塗布します。これが表面をざらつかせます。LEDの場合はこのざらつきを拾いやすいようで実際のフィルムの感材の粒子とまちがいやすいのです。水洗をきっちりやらないミニラボではどんなに良いスキャナーを使ってもこの問題は残りますので一度プロラボに頼んでリファレンスとなるネガを作成してからスキャナーの比較をする必要があります。

書込番号:2207772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 4000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 4000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 4000 EDをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング