
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年10月9日 13:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月8日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月8日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月8日 07:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月13日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月11日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


4000EDの中古品の購入を決めた者です。(今週入手予定)
2年弱前に新品購入され、実質的には最初の数ヶ月以外はあまり使われず、今に至ったものの様です。
入手後使用開始にあたり、前もって点検に出して、Nikonサービスに状態を見てもらったほうが良いかどうか、実際に本機を使用されていらっしゃる方々からアドバイスを頂けたらと思います。
私は、Fスキャナの使用はまったくの初心者でして、使用状態、使用期間、使用環境が機械の消耗/劣化にどれだけ影響するのか、かいもく見当がたちません。おそらく初期不具合が出た場合、私にとって消耗/劣化によるものかどうか判別は難しいと思っています。
先輩方のアドバイスをお願い致します。
0点



2003/08/24 20:13(1年以上前)
もし、できましたら、接続予定PCの下記スペックについても、皆さんのと比較して問題無いか、アドバイス頂ければ幸いです。
*CPU:Athlon XP1800+
*メモリ:DDR(266MHz)SDRAM 512MB
*HDD:Cドライブ空き:1.6GB
Dドライブ空き36GB
*マザーボード:Apollo KT266Aチップセット搭載品
*Video:nVIDIA GeForce2Ti/64MB AGP
これにメルコ製IEEE1394ボード(PCI)をつけ、
WinXP proをインストールしてあります。
アドバイスをお願いしたします。
ワクワクおっちゃん
書込番号:1882748
0点


2003/08/25 20:13(1年以上前)
LS-4000EDを2年余り使っています。
主な用途が天体写真で、使用頻度はさほど高くないこともあり、今のところ快調です。
以前はLS-1000を使っていましたが、5年で調子が悪くなって買い換えました。
製品の寿命としては、10年はもたないでしょうから、5〜6年と思っていた方が良いでしょう。
通常の使われ方をしている限り、2年ぐらいでは、さほど痛まないのではないかと思いますが、
ホコリなどが付着することによる不具合ぐらいは、あるかもしれません。
とりあえず使ってみて、気になる点があったらまた質問されれば良いでしょう。
PCのスペックは、特に問題ないと思います。
あとは、スキャンした画像を保存する方法ですね。
私は、PhotoshopのPSD形式で保存しているので、CD-Rでは容量が足りず、DVD-Rに保存しています。
4000EDを活用するためには、大容量の記録メディアの使用を考えた方が良いと思います。
書込番号:1885356
0点


2003/08/26 16:04(1年以上前)
numajiri さん
アドバイスありがとうございます。
2年くらいでは消耗する部品等無さそうですね。
安心しました。頂いたアドバイス通り、とりあえず使ってみます。
PCの件、
そうですね、データの保管については考えていませんでした。
取り始めたデータ量の様子を見ながら検討したいと思います。
いろいろと、アドバイス頂きありがとうございました。
ワクワクおっちゃん
書込番号:1887621
0点


2003/08/27 16:18(1年以上前)
可逆圧縮可能なJPG2000というものもある。
検索すればフォトショップのフリーのプラグインも提供されている。
未だ、普及段階で対応ソフトが少ないものの期待したいファイル形式ではある。
日本語で説明してくれているサイトもあるから、いかがかな。
書込番号:1890390
0点



2003/08/29 06:54(1年以上前)
中古の4000ED,PCに接続して使ってみました!!
一発で起動、スコーンとスキャン完了・・・・・キレイ・・・
驚きました、中古品とは言え、一発でスキャン完了した事もそうですが、
予想を遥かに超えた、ネガフィルムからの色の再現性と、その情報を豊富さに感激しました。
・・・そしてファイルの大きさにも・・・・なんてデカイ・・
書込番号:1895040
0点


2003/10/04 17:05(1年以上前)
うらやましいですね。
同機種の新後継機か、中古をと考えているものですが、どこで、且ついくらで購入されたか、教えていただけると幸甚です。
書込番号:1999979
0点

私が知る限り、この手の中古が店頭にならぶ事はかなり少ないように思います。理由としては、中古がもともと少ないこともありますが、フィルムスキャナー自体一部のマニア的な人が使っている事が多く、普通の人が使う物ではないからです。(私自身かなりマニアかな??)
それはいいとして、もし中古をお探しでしたら、ヤフオクあたりが一番手っ取り早いですよ。私の友人もつい最近、かなり格安で購入しましたよ。
書込番号:2003019
0点



2003/10/05 19:06(1年以上前)
yashyaさん、こんには。
dp4wdさんのおっしゃる通り、webオークションで購入。7万円強(+送料)でした。Yahooオ-クションで本日2台出品されていて、現在\95,000, \65,00の価格です。概ね7万円〜10万円の範囲で落札されているようです。Yahooオークションは出品点数が非常に多く希望の品物を見つけやすい反面、競争入札も活発なので、需要と供給の兼ね合いで高値落札もしばしばです。他のオークションを覗くと「こんな値段で買えちゃうの??」と言うお買い得品がたまにあります。ご参考までに。
ただ、4EDでも良かったら、新品かそれに近い「美品」が3万円〜4万円台で購入出来ます。4000EDを購入したのは、「マルチサンプリング」が欲しかったからですが、実際使ってみると、スキャン結果には劇的な違いは有りませんし、ネガの場合フィルム感度によっては4000dpiのスキャンだとネガの粒状パターンを拾ってしまうようで、3000dpi以内に抑えて使用しています。4EDでも良かったかな・・・と感じる時もあります。
私の場合、2年落ちのものでしたが使用上問題なく、快調に稼動中です。「フィルムの中にこんなにもたくさんの情報が入っていたのか!!」と驚いています。Fスキャナ自体は買って良かったと思っています。
ワクワクおっちゃん
毎日、Fスキャニングの日々・・
書込番号:2003384
0点


2003/10/09 13:55(1年以上前)
dp4wdさん、ワクワクおっちゃんさん
4000dpiスキャンでネガ粒子を拾ってしまうというのは目から鱗です。お二人の貴重な情報に感謝します。ヤオフク、Yahooオ-クション早速当ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2013623
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


IV ED か4000EDで迷っています。値段が違うので・・。
印刷はL3まででいいのです。
鮮明度は当然4000EDでしょうが、実際にデジカメにたとえれば、ASA100のリバーサルの適正露出で撮ったフイルムを機械の最大能でスキャンしたとしてIV ED で何万画素、4000EDで何万画素のデジカメで撮ったくらいの画像なのでしょうか?
0点



2003/09/26 16:37(1年以上前)
間違い!
L3ではなくA3です。
すいません。
書込番号:1978384
0点

森ノ宮さんの前のスレッドで返信したのですが、わかりづらかったのかな。
カタログの有効画素数を見ると、
4ED:2870×4203画素=1206万2610画素
4000ED:3946×5782画素=2281万5772画素
いずれもスライドマウントアダプターSA-21(S)使用時
L3というのがどんなサイズなのかがわかりません。リバーサルプリント価格表を見ると、L、LL、キャビネ、六切・・・全紙となっていて、L3がないのですが。L3=L版でしょうか。
いずれにしても4EDか4000EDかは、トリミングサイズで選べばいいと思います。それというのも最高画素数で取り込んだものをプリントしようにも、プリンターの性能が追いつかないからです。
例えばA4にプリントする場合、4EDで約360dpi、4000EDで約500dpiの能力が必要です。A3でも、4EDで約250dpi、4000EDで約350dpi必要です。これだけの解像度をもつプリンターとなると、4EDの画像をエプソンPM-4000PXでA3でプリントしたときになら、ぎりぎりなんとかかなというところでしょう。
私自身は4EDで取り込み、オリンパスP-400という昇華型プリンターでプリントしています。A4で最高314dpiでプリントできますが、250dpiを超えると肉眼では見分けがつかないですよ。
4000EDの2200万画素を活かせるプリンターなんて、写真屋さんにある業務用プリンターくらいではないでしょうか。それも半切くらいまで引き伸ばして。
鮮明度についても、極端に小さな範囲をトリミングした場合以外は、4EDと4000EDの間に差はないようです。両機の差は解像度の違いと、リバーサルを使っていらっしゃるのであれば4000EDにはオプションにスライドフィーダを付けられることが大きいかな。スライドフィーダは5万円もしますけど。
両機の違いについては、dp4wdさんが両方とも持っていらっしゃるという書き込みがありましたので、過去スレを調べてみるとよいと思います。
書込番号:1978431
0点

行き違いになってしまった。ついでにアイコンも間違えた。
A3のことでしたか。それならトリミングをしないのなら4ED。するのなら4000ED、もしくはミノルタ5400がいいのではないでしょうか。
ミノルタ5400は4000ED以上に高解像度ですが、ネガの場合は色合いに難があるのと、補正機能を使うと極端にスピードダウンするようです。リバーサルはきれいに出来ます。なんといっても4000EDに比べて価格が安い。
くわしくはミノルタの過去スレをご覧ください。
書込番号:1978486
0点

もうひとつアドバイスを。
4EDで最高解像度の2900dpi、12bit、トリミングなし、TIFで取り込むと、データ量は60MBほどになります。重くて大変です。
4000EDやミノルタ5400の最高解像度で取り込んだ画像は100MBを超えるでしょう。
購入に際しては、PCの性能も考慮された方がいいと思います。
書込番号:1978542
0点



2003/09/27 12:49(1年以上前)
たいくつな午後さん。
迅速なアドバイスありがとうございます。
CPは今年買い換えたばかりで、DelldePV(W??手元にないので失念)、512Mのメモリー、120GのHDですので、性能は大丈夫だと思います。
一時クラシックカメラを集めていたので、銀板カメラは20台くらいあります。このカメラの利用をどうしようかと考えていたところです。
書込番号:1980757
0点


2003/10/08 21:17(1年以上前)
森ノ宮さん;
たいくつな午後さんも言われてるとおり、
最高解像度でスキャンする場合は、PCのスペックが良くないと
スキャン以前に途中で固まってフリーズします。
初心者の人はよく勘違いしますが、
フィルムスキャナーは光学機器である以前に、PCの周辺機器です。
たくさんの処理を必要としながら、PCの環境がそれに追いつかない場合は
「宝の持ち腐れ」となります。
あと、スキャン後にその画像を何を使って出力するのかも問題です。
インクジェットプリンタでA3出力なら4000dpiも要りません。
出力解像度は300dpiもあれば必要にしてじゅうぶんで、
それ以上は、インクのドットがぼやけているため、判別不可能だからです。
200dpi出力でもじゅうぶんに鑑賞に堪えるレベルです。
とかく初心者は、なるべく解像度の数値が高いスキャナを
購入したがる傾向が見られますが、自分にとって必要以上の高解像度のスキャナを買っても
無駄になるばかりか、実際に購入しても、処理スピードやファイル容量の巨大さから
4000dpiではほとんどスキャンしません。
A3までなら2900dpiのWEDでじゅうぶんであり、
4000dpiとの差額のぶんだけ、撮影カメラのレンズ等にお金を掛けるべきです。
その方が、よっぽど高画質な画像が得られます。
(ズームより単レンズの方が、遥かに高画質なので)
スキャナが精緻でも、元原稿のフィルム上の画像が
レンズの収差でボケボケでは、本当の意味での高画質な写真は得られません。
書込番号:2011822
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
Nikon Scan 3.1.2が突然起動しなくなりました。
WindowsXP SP1+WindowsUpdateは全部充当済みという環境です。
エラー報告のウインドウが必ず開きますが,nikon scan.exeとntdll.dllの問題みたいです。
ntdll.dllのバージョンを戻したり(lastgoodフォルダにあるもの),Nikon Scanを削除してレジストリ削除ツールも適用して入れ直ししたりしましたが,改善されません。
前回ちゃんと使えた時と比較すると,ハードウェアを2点交換し,WindowsUpdateを1回やったという点があります。
ntdll.dllがMicrosoft製なので怪しいと見ていますが。
皆さんの中で同じ症状が出ている人がいて,直ったという方がいらっしゃいましたら,お教えいただきたいと思います。
どうしようもなければ,Windowsを入れ直すしかないのかもしれませんが。
よろしくお願いします。
0点


2003/08/08 13:35(1年以上前)
Twinstarさん こんにちは。
私も一度だけOSがMEの時に同じ症状を呈しました。
ニコンサポートに電話しても駄目、
OS再インストールしても駄目、
何をやっても解決しませんでした。
最終的にはマザー・HDD・グラフィックボード・等と交換して解決しました。
この場合、HDDは関係なさそうですが・・・
Twinstarさんの場合、再インストールまでは試されてないようですので
ソフト的な対処をすべて行ってみて、
それでも駄目な時はハード(PC、スキャナー共に)を疑った方がいいかも?です。
書込番号:1836700
0点

夏野あおぞらさん こんにちは
自分でもあちこち検索したり,いろいろとやってみました。
その結果,解決しました!
犯人はASPIでした。これを切ったら起動出来ました。
ntdll.dllのバージョン等関係なく使えるようになりました。ホッとしました。
お騒がせ致しました。
しかし,同じスキャンソフトであるEpson ScanはASPIが有効でも起動して使えましたので,Nikon Scanもバージョンアップ時には対応して欲しいです。
でも,ずっとバージョンアップしてませんね。
書込番号:1837643
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
どなたかCreative SoundBlaster Audigy2のIEEE1394でこのフィルムスキ
ャナを使っている方はいらっしゃいませんか?
もし使用可能なら、1号機に取り付けたいと思います。
情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。
0点


2003/03/08 08:56(1年以上前)
全く問題ありません。付属の増設ボードも不要です。
小生Audigy1で使用中
書込番号:1372295
0点

ものすごくお礼が遅くなってしまいました。ありがとうございました。
当方でもテストせざるを得ない状態になりましたが,動作致しました。
書込番号:1836139
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


海外の図書館から1600年代の楽譜や手紙資料等のマイクロフィルムを取り寄せ、研究をしている者です。
4000EDのロールフィルムアダプターについて伺いたいのですが、これは何コマ(あるいは何メートル)くらいの長さのフィルムを入れることができるのでしょうか。
普段扱っているフィルムは、35mm用リールが半分〜一杯(幅3cm)になるくらいの分量です。
参考:35mm用リール
http://www.kms.gol.com/obihako/obihako.htm
ロールフィルムアダプターに入り切らない場合、スキャンは不可能なのでしょうか?また、自宅でマイクロフィルムをカットせずにリールのまま簡単にスキャンできる他の機種、もしくは小型のマイクロリーダー・プリンターをご存知ありませんか?
20万円以内の小型機が希望です。よろしくお願いいたします。
0点

4000EDのストリップフィルムフォルダは6コマスリーブまでの対応です。
切らずにスキャンできるのは
http://www.poladigital.co.jp/product/pf1800/index.html
くらいしか思いつきません。
画質は価格相応でしょう。
書込番号:1754558
0点



2003/07/13 00:41(1年以上前)
記述が曖昧で申し訳ありませんでした。
4000EDのロールフィルムアダプタ SA-30を使う場合についてお教えください。これにはどのくらいの分量(長さ、コマ数)のフィルムを入れることができるのでしょうか。
書込番号:1754684
0点

申し訳ないですが、SA30は実物をみたことがありません。
40コマ連続スキャンの記述はありますけど.....。
使っている人は稀でしょうから、この場合、Nikonに聞いてみた方が確実だと思います。
書込番号:1755950
0点



2003/07/13 15:10(1年以上前)
そうですね。Nikonに直接聞いて見ます。Prime Film 1800iも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:1756335
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


数週間前に4000EDを購入したものですが、気が付くとスキャン画像の下のほうに横線が出ます。
PCの電源のon/offを繰り返しても変化ありません。以前どこかの掲示板で同様のトラブル事例を
見た覚えがあるのですが探せませんでした。スキャナーのfirmware,ドライバは最新です。
PCはXPのHOME用です。どなたか対処方法をご存知でしたらぜひご教授ください。
0点

同じ症状に出くわしたことはありませんが、多分取りこみソフト系のトラブルかと思われます。
まずは、Nikon Scanの載せ替えを試して見られてはいかがでしょうか?
それでだめなら、もろもろのドライバーの載せ替えなどを試すことになると思いますよ。
私も以前Nikon Scanの小さなトラブルに泣かされました。
一度試してみてください。
書込番号:1738019
0点


2003/07/08 20:28(1年以上前)
> 数週間前に4000EDを購入したものですが、気が付くとスキャン画像の下のほうに横線が出ます。
画角の短辺方向ということですか?
フィルムのコマの端とかでなければ、異常かもしれませんね。
長辺方向に何本も線が入るという症状なら、経験があります。
その時は、ハード的なトラブルで、ハーネス交換で直りました。
もしソフトウェアをいじって直らないようなら、修理に出してみるのも手です。
線が入った画像のサンプルを付けると、しっかり診てもらえると思います。
書込番号:1741708
0点



2003/07/11 22:14(1年以上前)
返信が遅くなってすみませんでした。 NIKONSCANを再インストール
したところこの現象はなくなりました。dp4w様、numajiri様、アドバイス
どうもありがとうございました。
書込番号:1750894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





