SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中古を発見

2003/11/15 05:55(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

クチコミ投稿数:298件

5000EDが発売されましたので、400EDの中古が出てないか、検索してましたら
東京都中野区のカメラ店に入ってました。
http://www.fujiya-camera.co.jp/

書込番号:2127312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

返信

2002/03/26 15:09(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 ス−さんさん

ス−さんです ま−くんだよさんご丁寧に有り難うございました
カメラNIKONF5とサブがF80sを使用してるので実証済みなのですが
スキャナ−だけははじめてなもので……
最近ホ−ムペ−ジを立ち上げ、表紙だけ乗せました
写真のペ−ジをそろそろ作ろうと思っています
プリンタ−がエプソンのLP8800CですのでA3でプリントアウト
しようと思います。ホ−ムペ−ジと両方で活用の予定です
有り難うございました      また宜しくお願いいたします

書込番号:619858

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/03/26 15:43(1年以上前)

「返信」ボタンを使ってくだされ。

書込番号:619893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ニコンか、ミノルタか

2002/02/14 01:17(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 辛口パパさん

4000EDとミノルタのエリートUの読み取り速度の比較がときどき書かれていますが、4000EDは14ビット読み込み、エリートUは16ビット読み取りで、解像度が同じならデータ量はエリートUの方が4倍も多いのだから、(4倍読み取り階調が多い)その分も勘案して速度を比較しなければなりません。一方、最高解像度は4000EDは4000dpi、エリートUは2820dpiで2倍までの差はありません。つまり、最高解像度で読みとったとしてもミノルタの方がデータ量が多くなり、その分、読み取り時間もかかることになります。単純にニコンが早いから、ニコンがよいとは限りませんよ。
 私の経験では、ソフトの使い勝手はミノルタが断然上ですし、ダイナミックレンジの広さからいって、A3までの出力なら、エリートUがお勧めです。全紙などの出力が目的なら、読み取り階調に物足りなさはありますが、4000EDも対象になるでしょう。フィルムスキャナーに10万円以上も奮発するつもりなら、もう少し頑張って、ミノルタのDIMAGE Scan Multi PRO(35o、ブローニー判兼用、4800dpi、16ビット入力)というのも考えていいかもしれません。

書込番号:535510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/02/14 20:18(1年以上前)

ニコン4000ですが、当方実測で4000dpiでも2900dpiでも読み取り時間は変わりませんでしたが・・・転送時間はデータサイズの関係で、若干違いますが、それでも25分が24分になったくらい。ICE処理時間もほとんど変わらず。また、入力データサイズが14と16の違いであって、出力は共に16bitです。最終的に出力される最大データサイズはエリートUは約60MB強、4000EDは約130MBです。また、8bitにすると、各々この半分となります。確かに理論上は14bitと16bitは4倍の諧調の違いがありますが、データ的には16bitと8bitは2倍の違いです。ん?とすると14bitと16bitって、実データがそんなに変わらない以上、入力時間そのものには大きな差がないのでは?どのみちスキャンドライバは14bitは補完処理エンジンがかかりますし、キャリッジの速度は十分ある訳ですから、センサー自体の読み取り精度で速度は変わります。ピクセル処理のアルゴリズムでも速度は大幅に変わります。

それらを考慮して、やはりニコンは処理が速いのは間違いないと思います。うまくプログラミングされているのは、途中キャンセルをしたときのマシン開放時間を比べても分かります。試しに、同じ8bitの最大解像度でスキャンすればその違いは出ます。

ただ、ミノルタエリート2はDレンジがいいですね。4000よりいいです。これは、数値より肉眼でわかるものですから。

4000は、入稿における正しい解像度と速度・画質のバランスがよく、個々がハイグレードなのです。レンズの性能・光源の性能もミノルタよりもいいです。エリート2は普段ポジを撮っていて、「あとで読み取るからオーバー露出で撮らないと・・・」をあまり意識せずに使えるマシンとして、また、潰れやすいカットのスキャンとして、コストパフォーマンスの優れた逸品です。

ドライバは確かにミノルタは分かりやすい。が、より細かいチューニングができるのはニコンです。使い慣れれば、どちらも問題が生じる範囲ではありません。

エリート2は、175線の印刷機に入稿するための正式な解像度が得られる最大はA5までです。ですからA3もA4も正確ではありません。但し、これは入稿をするプロとして使う場合です。インクジェットや、一般の方には判別しきれない仕上がり程度でしたら、エリート2でB4までなら可能でしょう。(A3も分かりにくいが、正式なものとよく比べると、判別できる方は少なからず出てくるレベルです。)

ニコンは他に、ダイレクトでスリーブを吸い込んでくれる、オプションでロールホルダが使えるため、やはり大量で速度も解像度も重視するために設計されていますね。


私もフィルムスキャナで10万以上出すアマチュアは、正直「マニアの領域」と思っています。画質のみとことん極めるなら、ミノルタのマルチプロでしょう。一般にはエリート2をおすすめ。低感度フィルムのトリミングスキャンや、大量のスキャンをより速く、入稿ルールに合わせてというなら、ニコン4000ですね。

書込番号:536856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/16 23:42(1年以上前)

16bitのデータ量は14bitに対して約1.14倍です。お間違えなく。
さらに16だ、14だっていってるのはCCDデータをAD変換するコンバータの
機能を表現しているだけで、その後の演算処理はそれよりかなり大きなbit幅を
持っているはずです。
さらに動作速度は、bit幅には依存しません。依存するのは動作周波数です。
内部の処理周波数がいくらになっているかにより決定されます。

書込番号:541635

ナイスクチコミ!0


何を言う,早見優さん

2002/02/17 22:50(1年以上前)

2の16乗 割ることの 2の14乗 = 4
以上

書込番号:543849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/18 01:24(1年以上前)

それは情報量の話ですね。
よくできました。
けど話題にのぼってるのはデータ量の話でしょ。
この違い分かります?

書込番号:544307

ナイスクチコミ!0


何を言う,早見優さん

2002/02/18 07:27(1年以上前)

日本語と英語の違い

書込番号:544591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/18 16:41(1年以上前)

爆笑!うけました。たしかに。

じゃあ問題です。
ある画像を16bitでスキャンしました。データサイズは10MBになりました。
これを8bitに変換します。
情報量(information quantum ここでは解像度と表現すればわかりやすいですかね)は
1/256になりますね。じゃあ データサイズ(ファイルサイズ)は

10MB÷256=39KB?

違いますよね。正解は5MB。

2進数は1bit増えるたびに表現できる情報量が2倍になります。
つまり1bit加算されるたびに

データサイズ => +1+1+1+.....と足し算で増えていく
解像度    => ×2×2×2×.....とかけ算で増えていく

転送能力は単位時間あたり、どれほどのデータサイズを転送できるかを表してる
のであってそこに解像度をあてはめるのは間違いです。

書込番号:545334

ナイスクチコミ!0


じゅごんさん

2002/02/21 23:14(1年以上前)

ユーモラスなやりとりで楽しいですね。
ぴぐもんさんのおっしゃっている事はまちがっていませんよ。

bitとかMBとか2進数を御存知ない方へ、、、

ごくごく普通の数字で考えると、
 1.データ量は数字の桁数
 2.情報量は全ての桁で表せる数の範囲
となります。
例えば、
    一桁の数字で表せる数は、0から9まで   10通りです。
データ量を2倍にして、
    二桁の数字で表せる数は、0から99まで 100通りです。

ごくごく普通の数字だと、データ量が一桁増えると情報量が10倍になります。

書込番号:552657

ナイスクチコミ!0


つっちゃん2さん

2002/03/14 21:51(1年以上前)

CPUの演算で考えるなら、レジスタは、32ビットなんで、16ビットだろうが、14ビットだろうが同じような気がするなぁ。
あとは、ドライバが、CPUのレジスタをどのように操作してるかで、速度がちがうかも。

書込番号:595017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 4000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 4000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 4000 EDをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング