『教えてください』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

『教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/10/12 12:37(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

フィルムスキャナの購入を検討しています。
候補はニコンの4EDと4000EDなのですが、疑問に思っていることがあります。
ネガフィルムの粒状性についてです。

この掲示板のdp4wdさん、わくわくおっちゃんさんの過去の書き込みにあるように4000EDでは4EDに比べてネガフィルムの粒子を拾いすぎる問題があるようです。
フィルムの粒子が目立ってしまっては、アンシャープマスクがかけられませんし、デジタルGEMを強くかけてしまうと、解像度が低下してしまってせっかくの4000dpiが無駄になってしまうように思います。そのため、同じピクセル数で比較するなら、4EDで得られた画像を4000dpiになるように補間した方が4000EDより質の良い画像が得られるのでは、と思います。実際のところはどうなのでしょうか?

スキャンするフィルムは、95%以上がISO100か400のカラーネガフィルムです。出力するサイズはA3で、たまに大判(A1)で出す予定です。

理論的、数値的な意見ではなく、実際に画像を見ての意見を、ぜひお伺いしたいと思っています。よろしくお願いします。


ただ、もう4ED売り切れの店が多くなっていますね。もう手遅れかもしれませんが・・・

書込番号:2021658

ナイスクチコミ!0


返信する
ワクワクおっちゃんさん

2003/10/13 23:38(1年以上前)

4EDと4000EDを比較検討した事は有りませんし、大判出力もしたことも有りませんが、私の「書き込み」に付いて誤解を招かぬ様、再度私が書いた「粒状性」に付いて述べたいと思います。この場をお貸しください。
鈍牛さんが「4000EDがその特性上、4EDよりも粒状パターンを拾いやすいのだ。」と誤解を与えていたならばお詫びしなくてはなりません。
4000EDが「拾いやすい」のではなくて、「レゾルーションが高く、そこまで見えてしまう。」と理解しています。詳しい知識はありませんがが、
主にISO400、800以上のフィルム感度のときに出やすいのは、フィルム上の粒子の粗さによるようです。
 もともと高感度フィルムには4000EDの持つレゾリューションにみあう緻密さが無いので、4000dpiのスキャン精度は必要ないと考え、結果を見ながら2000〜3000dpiの範囲の設定で更にGEMの強さを調整ながら使用しています。

ですので、高感度フィルムの「粒状パターン」が見えてしまうほどの能力を持った4000EDが必要なのか、スキャンデータの使用目的によってご判断頂ければと思います。

確かな知識もご経験ももっていません。間違っているかも知れませんが、私の書き込みの趣旨に誤解があると申し訳ありませんので、確認させて頂きました。

諸先輩方のアドバイスを待ちたいと思います。

書込番号:2026962

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/10/14 18:06(1年以上前)

こんにちは、dp4wdです。ご質問の件ですが、理論的なことはわかりませんが、実際に4EDと4000EDを使い同じフィルムをスキャンした内容を書きます。

すべてのネガフィルムに言える訳ではないのですが、同じネガフィルムを取り込んだ場合、やはり4000EDのほうが、ネガの粒状性が目立ってしまいます。もちろんほとんどのコマは大丈夫なんですが、まれにこんな症状が発生します。
4EDも4000EDも同じようにデジタルGEMを設定していますが、やはり4000EDが粒状性が目立ちます。

もともと、4000dpiクラスのフィルムスキャナーでネガフィルムをスキャンした場合、フィルムの粒子まで拾うということはよく言われています。実際CANONさんの製品もかなりひどいようです。
Nikonの場合、デジタルGEMでかなり改善できますので、実用的にはそれほど問題にはならないのですが…

私自身最初に4EDを購入し、ネガフィルムもポジフィルムも大変満足しておりました。縁があって、4000EDを追加購入したのですが、ある日上記のような現象を確認したしだいです。

対処方法としては、GEMをMAXまでかければかなり改善できますが、それでも私的には、4EDで取り込んだ画像のほうが好きです。誤解があるといけませんのであえて書きますが、GEMをMAXまでかけても画像が甘くなるような感じはありません。

そんな感じですから、私の場合ネガフィルムはほとんど4EDを使用しています。私も4PW程度によくプリントしますが、ネガフィルムの場合は、4EDのデータをリサイズしてプリントしています。
この方法で、A1までプリント可能かはわかりませんが、ネガフィルムが多いのでしたら、4EDがいいかもしれませんね。

かなり主観的な内容になりましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:2028642

ナイスクチコミ!0


ワクワクおっちゃんさん

2003/10/14 21:56(1年以上前)

店頭に4ED在庫が無くなってきているようですが、Yahooオークションでは、頻繁に出品されています。中古、新品、新品同様の中古品・・・いろいろあります。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=coolscan&auccat=2084039604&alocale=0jp&acc=jp
一度HPを覗かれてもみても面白いかと思います。

書込番号:2029325

ナイスクチコミ!0


スレ主 鈍牛さん

2003/10/16 11:52(1年以上前)

ワクワクおっちゃんさん、dp4wdさん、詳細なコメントをありがとうございます。

やはり、解像度が高すぎるとネガの粒子が目立ちやすくなるようですね。4000EDでも解像度を落とせば、大は小を兼ねるのでよいかな?とも思いましたが、調べたところスキャナの最大解像度の整数分の1以外での解像度でスキャンするとジャギーが出やすくなる、ということで、4000dpiの下は2000dpiということになりますが、さすがに2000dpiではA3に伸ばすのにも不足しそうだと感じ、私はほとんどネガを使用していることもあって、4EDに決めました。

売り切れる寸前でしたが、お店に取りおきをお願いし、無事購入することができました。ありがとうございました。

書込番号:2033988

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/10/16 19:47(1年以上前)

無事に購入できたようですね。(^^)
今日私も再度ネガフィルムを取り込んでいました。フジカラーのフロンティア並みの粒状性を得るためには、やはりGEMをMAXまでかけたほうがいいようです。
それから、撮影時の注意を…
ご存知かと思いますが、ネガの場合露出アンダーになると粒状性が目立ちます。これを防ぐ意味でも露出をややオーバー目に撮影したほうがいいですよ。
私自身、披露宴のスナップ写真のアルバイトをしていますが、露出はつねに+1.3〜1.7掛けたまま撮影しています。
露出オーバーのネガでしたら、取り込み時にトーンカーブ補正で、シャドウをわずかに触るだけで、ばっちり取り込めますよ。

書込番号:2034763

ナイスクチコミ!0


スワロースワローさん

2003/11/02 01:12(1年以上前)

スキャナによる粒状感の違いについてですが、もしPCの画面上で見て比較されている場合、陥りやすい問題があります。
それは、画像表示ソフトの表示アルゴリズムによるものがあります。
もともと、解像度の高いスキャナは、粒子パターンの情報まで取り込んでしまうものですが、画像表示ソフトによってはPC画面サイズに縮小するさい、ピクセルの間引き間隔と干渉を起こし、実際よりも粒子を拡大して見せるものがあります。
さすがに、高価で本格的な「Photoshop」ではこの辺もかなり考えられていて、フリーソフトで著名な「InfranView」ではかなり強調されて見える粒状感が、プレビュー画面でもほとんど粒状ノイズを目立たない状態で表示されます。
スキャナの粒状感を比較するなら、「InfranView」の場合、表示オプションを「Original Size」にするか、「Photoshop」でも厳密には「ピクセル等倍」にしないと比較の意味がありません。
また、等倍より拡大する方向で比較するなら問題ないと思われます。
その意味で、フィルムの画像は、PC画面で誤解を招きやすい面があります。
本当に比較するなら、高性能なプリンタでA3くらいに印刷するのが最良です。
また、フィルムの画像をPCで鑑賞するのが目的でしたら、一旦スキャナの最高解像度で取り込んだ後、「Photoshop」などの画像補間形式で知られる「バイキュービック法」により必要なサイズまで縮小すると、粒状ノイズはほぼなくなります。

書込番号:2083850

ナイスクチコミ!0


ぎゃさん

2003/12/08 02:43(1年以上前)

スキャナーの粒状感ですが、私の感覚では光源がLEDの場合と蛍光管の場合でかなり差がでてしまう場合があります。それは現像所の処理でこの差がでてしまうのです。ネガの現像では多くの現像所で最後の水洗を早める目的で、最後に安定化の液剤を塗布します。これが表面をざらつかせます。LEDの場合はこのざらつきを拾いやすいようで実際のフィルムの感材の粒子とまちがいやすいのです。水洗をきっちりやらないミニラボではどんなに良いスキャナーを使ってもこの問題は残りますので一度プロラボに頼んでリファレンスとなるネガを作成してからスキャナーの比較をする必要があります。

書込番号:2207772

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
nefファイルの調整について 0 2018/04/06 0:28:15
特定のチップが壊れやすいみたいです。対策方法教えて下さい。 3 2019/12/14 21:57:13
オーバーホール 2 2013/03/30 13:48:31
Windows Vista対応は? 3 2010/02/24 15:12:58
いいです 3 2020/01/27 4:38:52
中古を発見 0 2003/11/15 5:55:41
Nikon Scan 4.00について 1 2003/11/19 21:55:47
4000 vs IV 13 2003/12/08 2:33:10
coolscan5000 & V ED 6 2003/11/04 14:16:06
教えてください 7 2003/12/08 2:43:44

「ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミを見る(全 288件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 4000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 4000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 4000 EDをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング