


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
4000かIVかで悩んでいて、今は5000かVかで悩んでいる者です。一番気になっているのはダイナミックレンジです(スペック上5000が4.8、Vが4.2)。現在使用しているDualIIIをは、ネガの画質に色々問題があります。色再現はレタッチで何とか改善できるとしても、元々のダイナミックレンジの狭さは如何ともなりません。黒側のざらつきを直せば白が飛び、白を出せば黒が潰れる状況にて、借り物のCS4000と比べると歴然たる違いがありました。4000とIVとでネガ(ポジでも)のダイナミックレンジを実際に比較された方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:2074199
0点


2003/10/30 23:08(1年以上前)
4000EDのユーザですが、COOLSCAN IVは使ったことがありません。
4000のダイナミックレンジは4.2D、IVは3.6Dですよね。
天体写真に使っているので、一般的な写真より極端な物が多いですが、非常に良い感じに取り込めます。
4.2Dでも十分な性能だと思いますので、多くの場合、5000EDはオーバースペックではないでしょうか。
書込番号:2077807
0点


2003/11/01 21:03(1年以上前)
4000EDを使っていますが、ポジのダイナミックレンジには不満がありますね。ネガでは問題ありません。実は、フィルムスキャナにとっては、ポジの方が厳しいのですね。(従来言われていた、ネガでの色再現性の問題は、取込時のアルゴリズムのせいです。)ポジフィルムを直接ライトボックスで見ると、特に暗部の再現性に優れています。ところが、これをフィルムスキャナで取り込むと、大抵暗部は潰れてしまいます。今度の5000EDは期待しています。
書込番号:2082947
0点


2003/11/02 00:47(1年以上前)
スワロースワローさん、どの程度のレベルで4000EDを使い込んでいるか不明なので、もっと高度な話でしたらご容赦を。
もしかして、デフォルトのトーンカーブ設定などで使っていて、暗い部分をPCの画面に表示できない、ということではないでしょうか?
肉眼でポジを見れば、諧調は無段階で判別できますが、PCで表示できるのは、RGB各256階調でしかありません。
それなりの調整をしない限り、暗い微妙な部分は黒に含まれてしまうでしょう。
4000EDは16384階調、5000EDなら65536階調で取り込めるので、実際には取り込めている情報を、表示できていないということはあり得ます。
実際、RGB14bit色で取り込んだ画像のうち、PCの画面で黒くしか見えない部分が、Photoshopで明るく調整すると、フィルムの粒子まで判別できたりします。
暗い部分が重要なら、トーンカーブを調整したりして、暗い部分に十分な諧調を割り振ってやれば、お望みの画像になるのではないかと思います。
ネガフィルムのダイナミックレンジは2.4、ポジで3前後と言われているようですので、普通ならば4.2というのは十分な性能だと思います。
書込番号:2083777
0点


2003/11/02 02:37(1年以上前)
numajiriさん。
早速の反応ありがとうございます。
生のフィルムのダイナミックレンジって、そんなものなんですか。
私は、あくまで感覚で言っているのですが、(特にポジの黒側に関して)もっと大きいような気がしています。
例えば晴天の日に桜の大木を真ん中に入れて撮ったポジ(ベルビア)があるのですが、ライトボックスで観ると、背景の林の木陰の奥まで良く見えます。
これを4000EDのRGB14ビットでマルチスキャンし、14ビットのままでPhotoshopの[レベル補正]→[出力レベル]の黒側を上げ明るくしていっても、元の木陰の部分の階調情報がかなり省略されているのが判ります。
これを改善しようと、スキャン時のアナログゲインを上げてしまうと今度は白飛びを起こしてしまいます。
これが、4000EDのハードウェア的ダイナミックレンジの問題なのか、取込のアルゴリズムの問題なのかは確認する手段はありません。
とにかく現象としては存在します。
私は仕事でCCDを扱っていますのでその特性は知っています。
CCDのランダムノイズがマルチスキャンで取り除かれるなら、CCDの変換特性はリニアですので、黒側の階調情報は残るはずです。
なので、ノイズを目立たなくするために4000EDは黒側に何か意図的な処理をしているのか、またはフィルムに合わせた新たな処理が必要なのか、この辺になるとニコンの設計者でなければ判らないのですが。
(ちなみにデジカメは、黒側の階調に問題があるものは少ない。)
いままでスキャナをグレードアップしてきましたが、カタログのダイナミックレンジ値に沿って、この現象が改善されてきたのは事実です。
でも、4000EDに至っても、まだ生ポジの階調が総て取り込めるようになったとは思えないのです。
(したがって、スキャナ用にはネガばかり撮っています)
5000EDのカタログにはこの辺が改善された旨がありますので(アルゴリズム改善とダイナミックレンジ改善の両方記されている)、フィルムに拘る私としては、ただ期待するのみです。
書込番号:2084030
0点


2003/11/02 03:21(1年以上前)
補足させていただきます。
ここで言っている木陰のレベルは8ビット値で言って、5か6付近を示しています。
(Photoshopは常に8ビット値で表示される)
14ビットの状態で、モニタのBRIGHTNESSを少し上げ、Photoshopの[レベル補正][出力レベル]を上げる、あるいはトーンカーブで黒を立てる等して表示させ確認しています。
書込番号:2084102
0点

numajiriさん、スワロースワローさん、ありがとうございます。スペック上、Vでも4000ED並のDレンジがあるのですね。私には十分かも。天体写真は、見栄え優先でコントラストを高めにすることが(私は)多く、シャドー(≒バックグラウンド)は適当にナメてしまって満足できるのですが、むしろ一般写真で悩んでいます。ただし、ポジは条件を追い込めばライトボックスで見える情報をかなり取れるように思いますが、ネガの場合に正にスワロースワローさんの指摘される問題を感じています。実はスペックの「Dレンジ」の定義がわかっていません。フィルム原版の濃度のDレンジならばどう見てもネガの方が狭いので、ハードウェア的には取り込みが容易であるように思うのですが … 。
書込番号:2084689
0点


2003/11/02 13:55(1年以上前)
ぽっぽーさん。
ご指摘のように、フィルム原版のDレンジはポジの方がずっと広いです。
ですから、スキャナーにとっては、ハードウェア的にポジの方が厳しく、ネガで問題が出るというのは取込み時のアルゴリズムの造り込みによる可能性が高いということです。
私も以前はミノルタスキャナユーザーでしたが、ネガでは正にぽっぽーの言われるような問題に悩まされました。
デフォルトの設定では、ネガはどう見ても白飛び寄りで、追い込みが難しいと感じました。
この辺は、「ミノルタの絵造り」の一つと捉えた方が良いと思います。
ニコンは、ネガでは全く問題ないですね。
書込番号:2085048
0点


2003/11/02 13:58(1年以上前)
スワロースワローさんは、かなりの知識を持った上でお使いのようで、単純な話ではありませんでしたね。
失礼しました。
ところで、SUPER COOLSCAN 4000EDは、ポジモードの場合でも、スキャン時に自動補正を行っています。
おそらく、ポジの3D程度のダイナミックレンジを想定して、自動的に補正を行っているため、4.2Dというダイナミックレンジ全体を使った画像にはなっていないのだと思います。
デフォルトの画像の印象は、ダイレクトプリントの場合のような、原版よりやや暗めのものになるので、ハードウェアの限界ではなく、ソフトウェアによる味付けの関係で、暗い部分が出にくいのではないでしょうか。
ここから単純にゲインを上げたら、取り込み諧調がシフトするので、白飛びが発生してしまうでしょう。
例えば、トーンカーブを ┌┘ のような形にして、コントラストの低い、眠い画像にすれば、
より暗い部分から白い部分までカバーすることは可能だと思います。
その画像を良いと感じられるかどうかは不明ですが。
ぽっぽーさん、COOLSCAN V EDは、4000EDからマルチサンプルスキャニングを省いて、コストダウンした代物のように見えます。
基本的な光学性能などは、4000EDと同等ではないかと思います。
ソフトウェアは改善されているでしょうから、通常の使い方では、4000ED以上に良い場合もあるでしょうね。
ネガの取り込みについては、フィルムベースのオレンジ色を補正する必要がありますし、
原版どおりに取り込めば良いというものではないので、難しいところです。
ニコンのソフトウェアは、比較的評判が良いですが、天体写真用にはコントラストがキツ過ぎて、あまり良くありません。
私は、天体写真に使う場合には、ポジモードでスキャンしてから、諧調を反転させて自分で調整するようにしています。
一般写真の場合でも、白や黒に近い部分に対しては、ネガモードあまり適さないのかもしれません。
書込番号:2085054
0点

スワロースワローさん:
素人考えですが … ネガはフィルム上の濃度のDレンジは狭いですが、A/D変換する立場から考えるとその分精度が要求されることになりますよね。人間の視感度特性からシャドー部ほど細かくA/Dする必要があると思われますが、シャドーの限界ではフィルムの特性がサチってくる上、ネガの場合CCDが受ける光量の絶対値は大きいので、ある時点で(目立つ形で)ハード的な破綻が生じるはずだと思うのです。ミノルタの場合はシャドー部がざらつきますし(再現性があるのでランダムノイズではない)、ニコンの場合通常の設定ではある限界以下の階調が確か30/255位のところに丸められたりするのは(違いましたっけ)、そういうこと … じゃないかな。
numajiriさん:
Dレンジのスペックだけ見てVを買うのは不安だったのですが、Vの実態が4000EDとすると私には十分ですし、最初から完成度が高いかも知れないですね。マルチスキャンは、かなり特殊な状況下でようやく効果が出る程度のものと認識していますので、Vで十分な気がしてきました。
書込番号:2089325
0点


2003/11/05 03:03(1年以上前)
ぽっぽーさん。
そうですね。フィルム自体、黒付近の階調は寝てくる特性があるので、デジタイズした場合、デジカメ画像ほど暗部のリニアリティーは実は期待できないですね。
(CCDの出力波形自体は、黒から白でサチるまでは極めてリニアです。)
ネガで、30/255付近から下が無くなるのは、ネガの黒側絶対光量以上まできちんと出力しているためでしょう。
私はネガの画質で困ったことはないです。
関係ないですが、4000ED、下部のミラーに埃がたまってきて、かなり画像が甘くなっていました。
定期的にブロアーなどで埃を吹き飛ばすことをお奨めします。
書込番号:2094696
0点


2003/11/11 16:58(1年以上前)
5EDのDレンジの4.2というのは聞いた話では14bitの理論値なので実測値は低くみた方がいいと思います。5EDを使ってますが実測3.6のdual3よりも暗部の情報が少ないです。dual3とエリート5400のDレンジの違いは0.2しかないのですが、スキャンした画像を比べれば違いがよくわかりました。ポジフィルムの場合ですけど。
書込番号:2115782
0点

なるほど。ニコンのDレンジは単なる理論値だったのですね。確かに log(2^14) = 4.2 , log(2^16) = 4.8 となるので、それらしいです。ミノルタは実測値なんですか?ポジだと V より DualII の方が良いというのは驚きでした。もしネガで比較されましたら結果を教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:2116069
0点


2003/12/08 02:33(1年以上前)
Dレンジについては理論値は単なるいれものの箱の容量ですのでxxbitというのは気にしないで下さい。xxbit が有効なのは優秀なDAと組み合わせた場合に有利に働くことがある程度に考えた方が良い様です。業務用の(DTPでのですが)フィルムスキャナーでも同じ16bitでもDレンジは3.0
のものもあるし3.3のものもあるし3.6のものもあります。光学系のSNやらセンサーの特性で大きくかわるのですがおおよそ3.6あれば良いといわれてきました。ところがフジのRVPFなどはハイライトのリニアリティが上がっていますので3.6でも不足な感じがします。ネガは対数圧縮してあることをおわすれなく。つまり暗いほう、明るい方のぎりぎりまでデータが入っていますのでDレンジはポジとほぼ同じくらい必要です。目で見た原版の感じで考えてはいけないんです。
書込番号:2207754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/04/06 0:28:15 |
![]() ![]() |
3 | 2019/12/14 21:57:13 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/30 13:48:31 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/24 15:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/27 4:38:52 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/15 5:55:41 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/19 21:55:47 |
![]() ![]() |
13 | 2003/12/08 2:33:10 |
![]() ![]() |
6 | 2003/11/04 14:16:06 |
![]() ![]() |
7 | 2003/12/08 2:43:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





