


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


ニコンの4000EDとキャノンのFS4000USでは価額が10万円の差
がありますが、ごみ、きず補正は両方出来ますが褪色補正はニコンだけ
カタログ表示されています。A3までの印刷なので価額だけの性能差が
あるのでしょうか?どなたか教えてください
地元の写真屋さんではよくわからないようです
書込番号:613339
0点

キャノンの4000は、雑誌等ではニコンの4000とではなく、Wクラスのマシンと比較対照されているようです(つまり、価格帯分け)
私はニコン4000を使っています。キャノン4000は使ったことがありませんがフラットベッドスキャナのFARE搭載機なら使ったことがあります。(他に、ミノルタエリート2使用歴もあり)
ニコンHPでの紹介にもあり、私も同感なのは、ICEとFAREの違い。同じゴミキズ除去でも安価なものは処理が下手なようです。
また、ニコンはICE3を採用しているので、ROCとGEMの機能があります。褪色フィルムは私の手元にはないのですが、粒子軽減処理はISO400以上のフィルムでは必須というくらい重宝します(やりすぎるとシャープさがなくなるが、元々高感度でシャープさがないので、それ以上に粒子軽減は大伸ばし・拡大時のことを重視します。)
さらに、マルチサンプルスキャンができるか否かが違います。マルチは16回で入力ビット数が4上がる効果があると言われています。Dレンジ拡大には有効なことが場合によってはあります。
インターフェイスが1394かSCSI(+USB)かの違いがあります。ニコン4000は1394ボード同梱です。これがコストアップの一因でもあります。
ニコンはEDレンズを搭載しています。キャノンは特殊低分散ガラス(EOSのLシリーズレンズ)をスキャナには搭載していないもよう。レンズ性能による表現力が若干違うかもしれません。
光源が両者で違います。キャノンは蛍光管の一種、ニコンはLEDです。ご存知の通り、蛍光管は経年による光量・色が変わります。また、電源を入れてから光量が安定までの時間が蛍光管タイプは若干かかります。特にキャノン系スキャナはキャリブレーション時間がニコンより遅いです。
ニコンはストリップフィルムをホルダーにいちいち入れなくてもダイレクトにフィルムを読めます。これはかなり便利です。また、オプションで顕微鏡のプレパラートが読めたり、40コマ一気に読み込むドラムがあります。
実スキャン速度ですが、35ミリ専用では多分ニコンが最速です。
色再現性ですが、ニコン4000のほうがネガ・ポジとも優秀なようです。
書込番号:616564
0点


2002/03/25 01:36(1年以上前)
まーくんだよさんに質問です。
いきなり名指しで失礼いたします。
数ヶ月前から、Fスキャナー購入の検討をしております。
用途は、昔から撮り溜めたネガのデジタル化です。今までPCが2年前のノートしかなく、パフォーマンス的に非力であったため、まずPCをと思い先日購入。Windows XP、CPU=PENTIUM4 2.0AMhz、メモリー256MBです。なるべく短時間でスキャンしたいのですが、メモリーの増設は、有効でしょうか? 512MB追加で 計768MBとしたら、効果の程はいかがでしょう。なお、Fスキャナの第一候補はミノルタエリートUを考えております。
割り込み質問ですみません。
書込番号:616989
0点

まーくんだよ です。
私もPCを2週間前に買い替えました(笑)それも、写真好きさんと同じマシンなのでは??と思っています。(Northwoodの2GHz)
ただし、当方はメモリを1024MB(RDRAM-ECC・デバイス数16/1チャンネルで4枚)積んでいます。あと、HDDですが、ATA100-7200回転の120GBを2発、RAIDコントローラーにつないでハードウェアRAID0・240GBとしています(ブートドライブは他に80GB・5400回転としてあります。)
そのほかですが、
●XPはProです。
●レジストリは変更しています。最新の「窓の手XP」にて、カーネルを常に物理メモリに配置し、ファイルキャッシュは64MB・512KB二次キャッシュ強制認識で設定しています。
●ページドライブとして、RAIDドライブの先頭(一番極上・最速な部分)から32bitPCの限界である4GBを充てています。サブページドライブとして、物理的に動作の異なりチャンネルも違う80GBのほうへ同じく4GB充てています。
●フォトショップは6.01とし、Adobe サイトからダウンロードしたPentium4プラグインを充てています。また、メモリのフォトショップ割り当ては80%としました。
で、この環境でネガをスキャン・・・設定は4000dpi・マルチ16・GEMmax・ROCなし・ICE標準・ICMあり・・・で20分39秒/コマでした。以前Pentium3の1GHzでSDRAM512MBのときは23〜24分くらいだったので、10%しか速くならなかった?!ショック!!
タスクマネージャーを見ると、物理メモリは650MBほど使われました。他の方の書き込みを見ても、メモリは768MBは欲しいところ。スキャン後のレタッチ速度も考えると、メモリもHDDも速いほうがいいです。(当方苦労済み)スキャン中のジョブ進行バーもICE3処理とHDD書き込み速度は大幅に(体感できるくらい)速くなりました。
余談ですが、Shadeの某サイトでのベンチでは、140%の速度アップ。MOを4500回転の1394GIGAから、6000回転のUSB2.0GIGAにしたら20%の速度アップ(それでもDVD-RAMには勝てなかった)
書込番号:619027
0点


2002/03/26 03:52(1年以上前)
まーくんだよさん、ご親切にありがとうございます。
折角詳しく書き込みして戴いているのに、Hardに詳しくない私にはちょっと難しすぎる部分が多く、残念です。でも、やはり768MBにすればそれなりに効果があるのですね。
PCはひょっとすると同じかも知れませんね。私は元々ついていたメモリーを無駄にしたくないので、+512MBで768MBとしようと思います。
まーくんだよさんのお仕事が写真関連だと拝察致しますが、まぁーずいぶんとSpec Upなさってますね。またHard関係にも大分お詳しいようで、さすがお若い?(失礼な意味ではありません。書き込みのアイコンから判断させて戴きました。)だけに、さすがですね。
私も若い時から機会モノが好きなのですが、この歳になると現代の技術革新について行くのは難しいものがあります。
話しがそれましたが、まーくんだよさんの多方面に渡る書き込みを参考にミノルタのエリートUを購入することに決めました、メモリーを+512MBにして…。
購入したらまた色々と教えて戴きたいことが出て来ると思いますので、その時はまたよろしくお願い致します。
それにしても、IME2002のなんと使いづらいことか。滅多に使わない漢字が先に出て来るのは何故? 相当使いこなさないと、さくさくと文章が打てないようですね。
書込番号:619214
0点

同感・・・・IME2002って優先順位おかしい。
話は変わりますが、私は写真のほうは趣味・本業はデザイン関係です。マーカーやパステル・色鉛筆・平行定規の大学時代から、就職後は急速にデジタル化が進み、雲形定規はベジェ曲線と変わり、パースの書き方手法はShadeに変わり、影の出ないコピーの方法やきれいな糊の貼り方はレタッチソフトに変わり・・・・当然スペック的にも強力・知識も勉強しないとご飯にありつけません。これが現代のデザインの現場です。
逆に言えば、絵が下手でも、PCからデザインを始めて一流になるチャンスはあると思います。(大学よ、金返せ〜!)※マーケティングやアイデアの作り方・コンセプトの立て方は別です。
そろそろ家のEOSをアナログからD60にしたいこのごろ。そうすればフィルムスキャナや冷蔵庫のフィルムや労力ともおさらばさ〜!(多分USB2.0化EOSが出るまで買わないでしょう。)
書込番号:620457
0点

今週4000EDが届く予定です。
「まーくんだよ」さん並のパソコンの高スペック化も検討していましたが
速度が飛躍的に向上しないようですね。現状のPen3 1G SDRAM512 で我
慢するか、それともMacのペロシティエンジンに期待するか、スキャナ一つ
購入するだけなのに、悩みの種が増えるばかりですね。
書込番号:621750
0点

ベロシティエンジン・・・・
Shadeベンチでは既にWinに大差の感あり。
G4はPhotoshopに強いが、最近では6.01のPentium4プラグインを充てると、コマンドにもよるがほぼ互角とのベンチ情報もあります。(1GHzDUALは知らんが)。また、RDRAMはクロックが速いのとメモリを全部吐き出す前に空いているデバイスから順に次のデータを取り込めるらしく、Macの133SDRAMより有利かも。
スキャン速度・・・・もう一回計ってみます。(パフォーマンスメモリの設定が間違ったところにチェック入っていたので)
膨大なデータのレタッチもお考えなら、HDDは可能な限り速くしないと、メモリでは足りません。(Windowsやフォトショップはメモリが余っていても、必ず仮想記憶メモリを使います。また、保存・呼び出しの時間も1カット数十〜135MBとなると、相当しんどいです。私はRAIDをおすすめします。(くれぐれもIDEの接続方法やHDD選びには事前情報を蓄えてね。私のだいぶ過去の書き込みで、自分自身間違って書いていたものがあります。・・・・たとえば、ソフトウェアRAIDの際のHDD接続では、同一チャンネルのマスターとスレーブで使うと、危険度2倍・速度ほとんど変わらずになってしまいますし、CD-ROMと同一チャンネルにすると、遅いほう、つまりCDに速度が最適化されてしまいます。HDDもメーカーによりRAIDの得手不得手があります。やっぱハードウェアRAIDでつながないとあまり速くならないようです。運転はハードウェアでもソフトウェアでもほぼ同じみたいですが・・・・今出回っている安価なIDE-RAIDカードはハードウェアでもCPUで計算処理されているものだけです。本当に速くしたいなら、1万回転以上のSCSIで十数万円のカードを使うべし。って、そんなこと家庭じゃ無理っす。)
書込番号:622220
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/04/06 0:28:15 |
![]() ![]() |
3 | 2019/12/14 21:57:13 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/30 13:48:31 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/24 15:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/27 4:38:52 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/15 5:55:41 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/19 21:55:47 |
![]() ![]() |
13 | 2003/12/08 2:33:10 |
![]() ![]() |
6 | 2003/11/04 14:16:06 |
![]() ![]() |
7 | 2003/12/08 2:43:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





