


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


COOLSCAN4000EDにて、16BIT{14BIT}でスキャンすると
プリンタに出力できません。
使用ソフトは「フォトショップ5.0LE」です。
TWAIN32デバイスからの読み込みを実行し、
ソフトのレイヤーには表示できるのですが、
「プリント」の欄が反転していてクリックできなくなっています。
8BIT/チャンネルに設定すればプリントできるのですが、
「使える機能は使ってみたい」ので、、、
OSはXP PRO、使用プリンターはMC-2000、USB接続で使用しています。
なにとぞ皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
書込番号:636783
0点

毎度まーくんです。
そのクラスのプリンタでは無理です。
印刷所に入稿しても、無理です。
(必ずEPSまたはTIFFのCMYK−8bitで入稿するのがDTP業界の常識です。)
日本で16bitデータのまま高品位な印刷ができる機械は、数台しかないと聞いたことがあります。私も出力サービスを行っている所を知りません。
そもそもインクジェットプリンタって、CMYKのプロファイル(JapanStandard V2等)はサポートされていないのでは?RIP充てればPSで動くんだろうけど、所詮家庭用ですから、RGBデータからプリンタが勝手に変換して出力することを前提にできています。まして16bitなんて・・・・
RGBは光(加色)であり、CMYKのインク(減色)のほうが色域が圧倒的に狭いのです。つまりインクはディスプレイやスキャナよりもずっと表現力がないのです。16bitは階調数が多いということで何兆色もデータがあるのですが、ディスプレイは1677万色、インクは混ざってももっとずっと色数が少ないのです。ですから16bitで出力する意味は理論上ありません。
ではなぜ16bitなんてモードがあるのか?これは、「レタッチ」用です。つまり16bitであることは、「作業中」であることなのです。取り込んだデータを明るくしたいとか、赤を強くしたいとかありますよね?もし8bitデータを強調すれば、1677万色だった元データの一部が強引に引っ張られ、その間を埋めるデータがなくなってしまいます。(トーンジャンプ)。対して16bitは1677万色以上データとして持っているので、少々引っ張っても今まで表現するのに使っていなかった余ったデータが出てくるのでトーンジャンプが発生しにくくなります。
最終作品は8bitに変換します。
なお、16bit画像は安物のフォトレタッチソフト、市販の多くのサムネイル・ビュアーソフト(サムズプラス6.0を除く)、Win2000搭載のファイルの縮小版表示(XPは可能ということがつい最近判明!サムズプラスよりいいかも!)、およびWin2000までに搭載されていたコダックのイメージング等では表示すらできません。
書込番号:637125
0点



2002/04/04 01:30(1年以上前)
まーくんだよさんへ
詳細かつわかり易い返事ありがとうございます。
今まで疑問になっていたCMYKについても教えていただいたので嬉しいです。
確かにCMYKのプロファイルではソフトの方ですでにOUTです。
さらにご指摘の通り、一般的なレタッチソフトでは表示すらできませんでした。
フォトショップ5.0LEでは「レタッチ用」の16BITモードなのに、
レタッチツールにかなりの制限がありますね。
何かお勧めのソフトはありますか?出来れば安価で、、、
{C/P比が良いという意味で}
書込番号:637427
0点

16bitは元々色補正(レベル補正を含む)の他一部の機能しか働きません。フォトショップのフィルタ等ほとんどの機能は使えないのが当たりまえとなっています。「レタッチ専用」と言いましたが、レタッチの意味が広義なので誤解を招いたかもしれません。申し訳ありません。実際には色調補正用といっても過言ではありません(同じ色調補正でも「バリエーション」等初心者にとって便利な機能は働かないのは痛い・・・」
私は16bit加工・CMYK原稿作りは「フォトショップ6」以外に考えられません。これが入稿の常識です。DTPの場合はイラストレーターやページメーカー、クオークエクスプレスに貼り付けての入稿となります。Indesign??私の取引先の印刷所では入稿を止めています。また、これに出てくるOpentypeFontの入稿もお断りの所があるようです。(まだInDesign自体浅いものなので)
画像に限定した話ですが、当方はCoolScan4000とPM4000PXを所有しております。家庭用なら、CMYKに変換することなく、気楽に出しています。それで十分な出力結果が得られます。職場と色が合わなくなっても気にしない・・・・お使いのOSがXPとのことですので、サムネイルソフトは不要でしょう。(表示が遅いと思いますが、国内最強と言われるサムズプラスですらXPの16bitビュワーには勝てないようです。)フォトショップ6(もうじき7が出る予定です)以外におすすめはありません。
安価であれば、ペイントショップPROとなりますが、私はこのソフトを使ったことがないので分かりません。(他部署で使っているのを見た!)
高度な作業をされていようですので、コストよりも、「自分の身に付く」、「使いやすい」、「メジャー」後々を優先したほうがいいと思います。(お金なら頑張れば貯まるが、人が1本のソフトを使いこなすまでの学習能力の限界を考えると、やはり外でも通用するものに絞り込んだほうがいいと思うこのごろ・・・・イラレ7と8と9と10の違い、フォトショップ4と5.5と6の違い他、CAD・3DCG・エクセル・・・・バージョンアップが多すぎてもう頭に入らないよ・・・・)
書込番号:637607
0点



2002/04/04 08:23(1年以上前)
まーくんだよさんへ
度重なる疑問に対する早いレス、ありがとうございます。
やはりフォトショップしかないですか、、、{涙}
書いてある理由にも納得できますし、しばらく節制して何とか手に入れます。
まーくんだよさん、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:637676
0点


2002/04/07 08:43(1年以上前)
>>まーくんだよさん
PM4000PXお持ちでCMYKに変換することなく、出力してるとのこと
ですが、この機種ならではのことなんでしょうか?それともどのプリンター
でも可能なこと?初心者の質問ですみません。近日A3プリンターを買おう
と思ってるので(家庭用で、最高画質のが希望)、お薦め機種あったら
あわせて教えていただけるとうれしいです。
もひとつ、最近4000ED買ったんですけど、まだ全然使いこなして
ません。スキャンする前になるべく補正して、いい画像データとして保存
したいんですけど、一般的な補正について教えて頂けないでしょうか?
具体的には、プレビューしたあとにヒストグラフ見ると山の左側が常に
データない状態になってるんですが、ここはスライダー動かして調整する
ほうがいいんでしょうか?これを動かすと暗めの画像になってしまうんで、
その後、中間点のスライダーを左に動かしてるんですけど。。。
あと、トーンジャンプを補うために彩度を上げたほうがいいとか、印刷目的
だったらアンシャープかけたほうがいいとか聞いたことあるんですけど。
質問ばかりで申し訳ありませんが、もし教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに使用してるのはフォトショップ6、WinXPです。
書込番号:643381
0点

ほえええ??パソコンが飛んだ・・・てゆーか周辺機器増設しすぎて認識しなくなって・・・リカバリしました。
さて、あんまり詳しくないのでCMYKについては・・・??ですが、私の知る限り、
どの家庭用プリンタでもRGBからの出力が基本設計ですよ。出力時に減色法のカラーベースに変換されているのではないでしょうか?CMYKなんて、プロ以外は使いません。(そもそも分版原稿を作るためのCMYK)
というか、厳密な色あわせはやはりPSプリンタでプロファイルの作成・キャリブレーターでの測定等々・・・でも、作業環境が変われば台無し(例えば転勤などでディスプレイやプリンタが変わると)。
家では紙に印刷するより圧倒的に画面で見ることが多いし、わざわざデータの重くてサムネイル表示できなくて色域が小さいCMYKに変換してカラーマッティングしてなんて、しません(ただし、抜けるような青空をPLフィルターで撮影したものなどは、RGBのまま印刷機に突っ込むと色が飽和し、にごって変な空になるので、色域をうまく調整し、CMYKに変換して予測を立てることはしますが・・・・)家ではその程度の使用です。
おすすめA3プリンタですか?キャノンF9000かEPSON4000PXか、あとはカラーレーザー(ゼロックスの1250はええど!ただし個人で買えてメンテできる貴方はすごい!!)いまさら説明することはありません。両者はまったく違う土俵ですから。お好きなほうを選んで下さい。
レタッチについては、当方枚数が多く面倒なので全部フォトショップからやっています。これは邪道です。(寝てる間にセット・・・など)レタッチですが、ものを見ないとなんとも言えませんが、まあ、基本はあってるのでは?(中級者以上はトーンカーブのみで補正する事!)
レタッチでどこかを上げると必ずその部分のデータ量は密度が減ります。彩度についてはそのような方法がいいとは一概には聞いたことがありません。ものによると思います。
アンシャープマスクですが、スキャンの段階でかけてはいけません。これは、スキャンしたものがいきなり最終作品になる場合の、いわばものぐさ以下の超適当用途です。ですからフラットベッドスキャナの大部分がデフォルトでオンになっています。(オートフォーカス機能がないもんで、フォーカスが甘いのがバレると売り上げに響くから、スキャンしたものがきれいとみせかけるため)
アンシャープマスクは最終段階でかけるのが有効(私もかけるます)ですが、かけすぎ注意です。ただ、フィルムスキャナのようなフォーカスができるものは、かけなくてもいいくらいですね。
(私はShadeのレンダ後画像にピンボケっぽい画像にリアリティと引き締め効果を出すため、かけてます。特にピクチャーでリアルなテクスチャを貼ったときなど)
うーん、これ以上は本買って勉強してね。(何かわかったら教えてね)
書込番号:651663
0点


2002/04/13 07:15(1年以上前)
>>まーくんだよさん
ご返答ありがとうございます。意気込んで4000ED買ったものの
まだ初心者なもので。。。これから勉強します。&また、いろいろ
教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:653733
0点


2002/04/19 00:27(1年以上前)
たまたま、4000EDの使用感と言うのを
探していたところで見つけましたので。
ちょっとしたレタッチのアドバイスを・・・
邪道とも言える手かもしれませんが、
CMYK出力を前提にしていなければ、
RGB→Labでレタッチするという手もあります。
※フォトショップ6だけです、LEではできません。
明るさだけを調整するなら、明度チャンネルで修正できます。
あと、蛍光灯かぶりしてるポジもこれでなんとか直ります。
アンシャープも明度チャンネルだけにかけると、
結構くどくなくかかります。
まぁ、ケースバイケースなので、いろいろ試してみてください。
ではでは、僭越ながら書き込みさせていただきました。
書込番号:664092
0点


2002/04/20 01:07(1年以上前)
>>通りすがりの路傍の石 さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、レタッチ初心者なもので、いくつか質問してもいいでしょうか?
>RGB→Labでレタッチするという手もあります。
>※フォトショップ6だけです、LEではできません
まずLabモードにするってことですか?これは、どういう利点があるんでしょう?
>明るさだけを調整するなら、明度チャンネルで修正できます。
>あと、蛍光灯かぶりしてるポジもこれでなんとか直ります。
自分はいつも、ヒストグラムのスライダー動かして調整してるんですけど、どう違うんでしょうか?
>アンシャープも明度チャンネルだけにかけると、
>結構くどくなくかかります
これは、やってます。(違いが自分の目でわかってるわけでもないんですけど)
書込番号:665764
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/04/06 0:28:15 |
![]() ![]() |
3 | 2019/12/14 21:57:13 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/30 13:48:31 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/24 15:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/27 4:38:52 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/15 5:55:41 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/19 21:55:47 |
![]() ![]() |
13 | 2003/12/08 2:33:10 |
![]() ![]() |
6 | 2003/11/04 14:16:06 |
![]() ![]() |
7 | 2003/12/08 2:43:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





