『A3まで伸ばす』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

『A3まで伸ばす』 のクチコミ掲示板

RSS


「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

A3まで伸ばす

2002/06/10 14:18(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

まーくんだよさんすみません 豊かな御知識と御経験の文面に敬服しております。私の迷いにご教示いただけませんでしょうか、CANON4000USを使っていますが暗部のノイズが堪らなくて今度NIKON4000EDへの買い替えを考えています。A3まで伸ばしたいので4000dpiは必要だと思いますが、お説の暗部に強いEliteUではA3まで伸ばすことは矢張り無理でしょうね。スピードは問いませんが、最高の画質を求めています。すみません。

書込番号:763915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/06/17 00:10(1年以上前)

私も試したことがありません。ただ、現在4000dpiでスキャンしたものを、エプソンの4000PXでプリントしたものは粗粒感を感じません。また、2900dpiクラスと比較すると、A3で差がつくとメーカー(顔料系やレーザー・オフセット印刷の場合)から聞いたことがありますが、実際に使用している方の中には問題ない(染料系インクジェットプリンタ)と言います。後者は「にじみ」でプリントするため、200dpi以下でもドットをほとんど感じません。2820dpiの場合、A3まで引き伸ばした場合のdpi数は計算すれば・・・・あとは個人の判断かと。(私なら4000dpiをとりますね。)
スピード問わず最高画質とのことなら、ミノルタマルチプロに決定では?
(ご予算については触れていらっしゃらないので・・・4800dpiにDレンジ業界最高レベルですからね。)

書込番号:776377

ナイスクチコミ!0


スレ主 二兎さん

2002/06/17 11:22(1年以上前)

まーくんだよ さん御返事ありがとうございました。私もPM4000PXで
プリントしますので「にじみ」のないだけに、矢張りここは4000EDの高解像度を選択いたします。4800dpiは私にはちょっと高根の花です。これでもう迷わず決めます。分かりやすい御教示有難うございました。

書込番号:776962

ナイスクチコミ!0


ぼぶ01さん

2002/06/30 19:04(1年以上前)

すみません。私もこれに便乗して。。。

私もフィルムスキャナを買おうかと思っているところですが、2機種で迷っています。一つはもちろんニコンの4000EDで、もう一つはミノルタのEliteUになります。
気になっているのは、A/Dコンバータと解像度の違いです。A/Dコンバータを比較すると、ニコンが各色14bitで、ミノルタが16bit。解像度ではED4000が4000dpiに対して、EliteUは2820dpi。
#あと他に極端に違う機能はないように見えます。

これの意味することは、色の豊かさではEliteUの方が上だけど、きめ細かさではED4000が良いということでしょうか?

たぶん大きくプリントアウトを考えているのであれば、ニコンの方がいいかもしれないが、そうでないようならEliteUで良い様に思えます。

PCで写真を管理したいと思っているのですが、こういうときどちらがいいのでしょうかね???

愚問かも知れませんが、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:803480

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/01 00:20(1年以上前)

EliteIIのダイナミックレンジがスペック表の通り3.6であるとするなら
ば、EliteIIはCCDの最大出力信号の10の3.6乗(≒4000)分の1の大きさの信
号を識別できるということで、その性能をフルに活かすためには12bit
(2の12乗=4096)のA/Dコンバータが必要と言うことにはなりますが、ノイズ
の影響でそれ以上の分解能はない(と思われる)ので、16bitのA/Dコンバー
タを搭載しているからといって、単純に14bitのスキャナより階調豊かとは
限りません。

一方LS4000EDはダイナミックレンジ4.2と書かれている資料もあるようです
が、これは log 2^14 ≒ 4.2 と同じ値なので、ノイズが無視できる大きさ
としたときの 14bit A/Dでの理論最大値を書いているだけだろうと言われ
ています。(マルチサンプルスキャンしてノイズの低減が観測できる以上、
実際にダイナミックレンジが4.2あるとは考えにくい)

ということで、2日ほど前にCoolscan IV EDの掲示板にも書きましたが、階
調性やダイナミックレンジに関するスペック値はあまりあてになりません
ので、意味のある違いがあるのかないのか自分で確認する必要がありま
す。(12bit程度の性能があれば実質違いはないだろうと私は思いますが、
スキャン後に極端な補正を必要とするような人には12bitでは不十分なのか
もしれませんし、私からはなんとも言えないです。)

解像度に関しては、使うフィルムの粒状性にもよると思いますが、
トリミングをする場合にはA4出力であっても4000dpiあった方が良いと思う
ケースもあります。

あと、ダイナミックレンジ、bit数、解像度の他に、光源の種類も重要な要
素です。

Nikonのスキャナで使われているLED光源は、色の特性がよい、安定してい
る(ウォームアップ不要ですぐ使える)、経年変化も少ない、などの利点を
持つ一方で、冷陰極管による拡散光源を採用しているPolaroid POLASCAN
4000などに比べてゴミ、傷、フィルムの粒子などを目立たせやすい(なの
でICEやGEMの必要性が高くなる)とも言われています。私はLS4000以外の
スキャナを使用したことがないので、これらによる違いがどの程度のもの
なのか知りませんが、比較の際のチェック項目として念頭に置いておくと
よいと思います。

書込番号:804172

ナイスクチコミ!0


ぼぶ01さん

2002/07/01 17:46(1年以上前)

LS4000ユーザさん、どうも返信ありがとうございます。
大まかに何が違うのか理解できました。あとは実際に触ってみて(特にスキャンソフトの使い勝手)どうか自分で判断したいと思っています。店頭で触れるなら良いのですが・・・。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:805368

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/01 21:11(1年以上前)

> 店頭で触れるなら良いのですが・・・。

ニコンの場合、新宿のショールームで試用出来ました。お金を払えば(1時
間500円)、予約して機材一式を占有できるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/service/shinjuku/plaza/plaza_2.htm

少々脱線しますが、先の返信に少し補足しておきます。

ニコンの付属ドライバ(NikonScan)を使って「ネガ」をスキャンすると暗部
が潰れますが、これはNikonScan での補正/絵作りに起因するもので、ス
キャナ自身のダイナミック・レンジやA/Dのbit数とは無関係な話です。
(下記参照)

http://www.marginalsoftware.com/LS8000Notes/autoexposure_not_working.htm
(ソフトウェアの出来を含めて「性能」とも言えますが、バージョンアップ
による改善を待ったり、付属のドライバを使わないという手もあったりし
ますので、ハードウェアの性能とは分けて考えるべきだ、とも言えます。)

VueScan(http://www.hamrick.com/vsm.html)など使えばネガスキャン時の
問題はなくなりますが、暗部を潰さないが故に、ISO400のネガフィルムな
どで暗部の粒子が目立つようになったりしますから、変に補正された
NikonScanの結果の方を好む人がいるかもしれません。(この掲示板であま
り話題になっていないことからして、NikonScanのスキャン結果で良しとす
る人が多いのかもしれません。)

ともあれ、スキャナ自身のダイナミック・レンジが効いてくるのは、ネガ
に比べて濃度レンジの広いポジをスキャンして暗部の情報を読み取ろうと
する際ですから、スキャン結果を比較する時には、フィルムの種別にも注
意してご覧になってください。

ネガのスキャン品質はダイナミック・レンジ云々よりもソフトウェア影響
の方が大きいので、単純な比較は難しいかもしれません。例えば、ミノル
タのスキャナでネガの結果に満足できなかったとしても、VueScanや
SilverFast等、他のソフトウェアを使うと満足できる結果が得られたりす
るようです。デモ版ソフトウェアなど利用してそれらのテストもできれば
良いのですが、店頭やショールームでそこまでするのは少々無理があるで
しょうか。。。

以上、余計なことまで書きすぎたような気もしますが、スキャナ選びの
際の参考になれば幸いです。

書込番号:805742

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
nefファイルの調整について 0 2018/04/06 0:28:15
特定のチップが壊れやすいみたいです。対策方法教えて下さい。 3 2019/12/14 21:57:13
オーバーホール 2 2013/03/30 13:48:31
Windows Vista対応は? 3 2010/02/24 15:12:58
いいです 3 2020/01/27 4:38:52
中古を発見 0 2003/11/15 5:55:41
Nikon Scan 4.00について 1 2003/11/19 21:55:47
4000 vs IV 13 2003/12/08 2:33:10
coolscan5000 & V ED 6 2003/11/04 14:16:06
教えてください 7 2003/12/08 2:43:44

「ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミを見る(全 288件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 4000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 4000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 4000 EDをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング