SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IEEE1394について

2002/03/26 23:29(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 春の足音さん

COOLSCAN4000EDについて教えていただきたいことがあります。NikonはIEEE1394ポートを搭載したパソコンでの動作は保証しないそうですが、実際には動作するかどうか知りたいのです。当方はNECのVALUESTAR(WindowsXP)を所有していますので、同様のパソコンでの動作実績を教えていただきたいのです。情報をお持ちの方はよろしくお願いします。

書込番号:620776

ナイスクチコミ!0


返信する
celineさん

2002/03/27 09:01(1年以上前)

VAIOや他のパソコンについてるIEEE1394でもXP上で問題なく動作しております。

書込番号:621509

ナイスクチコミ!0


横倉沈澱さん

2002/03/28 08:09(1年以上前)

SoundBlaster Live Audigyの
Live1394でも問題なく動いてますので大丈夫では?

書込番号:623633

ナイスクチコミ!0


スレ主 春の足音さん

2002/04/01 06:51(1年以上前)

celine さん、横倉沈澱 さん、有難うございました。
NikonはVAIOの1機種だけWebで動作確認を公表していましたので、VAIO以外でも同様なのかが知りたいと考えていました。他のパソコンのIEEE1394ポートでも大丈夫ということは、VALUESTARでも大丈夫と考えて良いのでしょうか?(なんとなくVAIOは特殊な機械のような気がしていますので・・・。)

書込番号:631886

ナイスクチコミ!0


celineさん

2002/04/03 22:58(1年以上前)

ほとんどのIEEE1394はXPのドライバーで動いていると思われますのでVALUESTARでも問題ないと思います。

書込番号:637049

ナイスクチコミ!0


celineさん

2002/04/03 23:02(1年以上前)

訂正です。XPについいるIEEE1394のことです。

書込番号:637067

ナイスクチコミ!0


スレ主 春の足音さん

2002/04/06 16:42(1年以上前)

celine さん、有難うございました。
なんとかVALUESTARでも動作しそうな気がしてきました。
購入に向けて動き出したいと思います。

書込番号:642016

ナイスクチコミ!0


スレ主 春の足音さん

2002/04/17 07:02(1年以上前)

先日、COOLSCAN4000EDを購入しました。まだ説明書を読んで、少し試しただけですが、大きな問題はなく動作しているようです。VALUESTARのIEEE1394ポートで動くかずいぶん心配し、IV EDの方が無難かどうか悩みました。しかしここでcelineさんや横倉沈澱 さんにアドバイス頂いたお陰で踏ん切りをつけられて有難く思っています。後は若干ピントが甘いように感じるのでもう少し試行錯誤してみます。まずは報告まで。本当に有難うございました。

書込番号:660854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

返信

2002/03/26 15:09(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 ス−さんさん

ス−さんです ま−くんだよさんご丁寧に有り難うございました
カメラNIKONF5とサブがF80sを使用してるので実証済みなのですが
スキャナ−だけははじめてなもので……
最近ホ−ムペ−ジを立ち上げ、表紙だけ乗せました
写真のペ−ジをそろそろ作ろうと思っています
プリンタ−がエプソンのLP8800CですのでA3でプリントアウト
しようと思います。ホ−ムペ−ジと両方で活用の予定です
有り難うございました      また宜しくお願いいたします

書込番号:619858

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/03/26 15:43(1年以上前)

「返信」ボタンを使ってくだされ。

書込番号:619893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ニコンとキャノン

2002/03/23 12:16(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 ス−さんさん

ニコンの4000EDとキャノンのFS4000USでは価額が10万円の差
がありますが、ごみ、きず補正は両方出来ますが褪色補正はニコンだけ
カタログ表示されています。A3までの印刷なので価額だけの性能差が
あるのでしょうか?どなたか教えてください
地元の写真屋さんではよくわからないようです

書込番号:613339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/03/24 23:05(1年以上前)

キャノンの4000は、雑誌等ではニコンの4000とではなく、Wクラスのマシンと比較対照されているようです(つまり、価格帯分け)

私はニコン4000を使っています。キャノン4000は使ったことがありませんがフラットベッドスキャナのFARE搭載機なら使ったことがあります。(他に、ミノルタエリート2使用歴もあり)

ニコンHPでの紹介にもあり、私も同感なのは、ICEとFAREの違い。同じゴミキズ除去でも安価なものは処理が下手なようです。

また、ニコンはICE3を採用しているので、ROCとGEMの機能があります。褪色フィルムは私の手元にはないのですが、粒子軽減処理はISO400以上のフィルムでは必須というくらい重宝します(やりすぎるとシャープさがなくなるが、元々高感度でシャープさがないので、それ以上に粒子軽減は大伸ばし・拡大時のことを重視します。)

さらに、マルチサンプルスキャンができるか否かが違います。マルチは16回で入力ビット数が4上がる効果があると言われています。Dレンジ拡大には有効なことが場合によってはあります。

インターフェイスが1394かSCSI(+USB)かの違いがあります。ニコン4000は1394ボード同梱です。これがコストアップの一因でもあります。

ニコンはEDレンズを搭載しています。キャノンは特殊低分散ガラス(EOSのLシリーズレンズ)をスキャナには搭載していないもよう。レンズ性能による表現力が若干違うかもしれません。

光源が両者で違います。キャノンは蛍光管の一種、ニコンはLEDです。ご存知の通り、蛍光管は経年による光量・色が変わります。また、電源を入れてから光量が安定までの時間が蛍光管タイプは若干かかります。特にキャノン系スキャナはキャリブレーション時間がニコンより遅いです。

ニコンはストリップフィルムをホルダーにいちいち入れなくてもダイレクトにフィルムを読めます。これはかなり便利です。また、オプションで顕微鏡のプレパラートが読めたり、40コマ一気に読み込むドラムがあります。

実スキャン速度ですが、35ミリ専用では多分ニコンが最速です。
色再現性ですが、ニコン4000のほうがネガ・ポジとも優秀なようです。

書込番号:616564

ナイスクチコミ!0


写真好きさん

2002/03/25 01:36(1年以上前)

まーくんだよさんに質問です。
いきなり名指しで失礼いたします。
数ヶ月前から、Fスキャナー購入の検討をしております。
用途は、昔から撮り溜めたネガのデジタル化です。今までPCが2年前のノートしかなく、パフォーマンス的に非力であったため、まずPCをと思い先日購入。Windows XP、CPU=PENTIUM4 2.0AMhz、メモリー256MBです。なるべく短時間でスキャンしたいのですが、メモリーの増設は、有効でしょうか? 512MB追加で 計768MBとしたら、効果の程はいかがでしょう。なお、Fスキャナの第一候補はミノルタエリートUを考えております。
割り込み質問ですみません。

書込番号:616989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/03/26 01:24(1年以上前)

まーくんだよ です。

私もPCを2週間前に買い替えました(笑)それも、写真好きさんと同じマシンなのでは??と思っています。(Northwoodの2GHz)
ただし、当方はメモリを1024MB(RDRAM-ECC・デバイス数16/1チャンネルで4枚)積んでいます。あと、HDDですが、ATA100-7200回転の120GBを2発、RAIDコントローラーにつないでハードウェアRAID0・240GBとしています(ブートドライブは他に80GB・5400回転としてあります。)

そのほかですが、
●XPはProです。
●レジストリは変更しています。最新の「窓の手XP」にて、カーネルを常に物理メモリに配置し、ファイルキャッシュは64MB・512KB二次キャッシュ強制認識で設定しています。
●ページドライブとして、RAIDドライブの先頭(一番極上・最速な部分)から32bitPCの限界である4GBを充てています。サブページドライブとして、物理的に動作の異なりチャンネルも違う80GBのほうへ同じく4GB充てています。
●フォトショップは6.01とし、Adobe サイトからダウンロードしたPentium4プラグインを充てています。また、メモリのフォトショップ割り当ては80%としました。

で、この環境でネガをスキャン・・・設定は4000dpi・マルチ16・GEMmax・ROCなし・ICE標準・ICMあり・・・で20分39秒/コマでした。以前Pentium3の1GHzでSDRAM512MBのときは23〜24分くらいだったので、10%しか速くならなかった?!ショック!!

タスクマネージャーを見ると、物理メモリは650MBほど使われました。他の方の書き込みを見ても、メモリは768MBは欲しいところ。スキャン後のレタッチ速度も考えると、メモリもHDDも速いほうがいいです。(当方苦労済み)スキャン中のジョブ進行バーもICE3処理とHDD書き込み速度は大幅に(体感できるくらい)速くなりました。

余談ですが、Shadeの某サイトでのベンチでは、140%の速度アップ。MOを4500回転の1394GIGAから、6000回転のUSB2.0GIGAにしたら20%の速度アップ(それでもDVD-RAMには勝てなかった)

書込番号:619027

ナイスクチコミ!0


写真好きさん

2002/03/26 03:52(1年以上前)

まーくんだよさん、ご親切にありがとうございます。

折角詳しく書き込みして戴いているのに、Hardに詳しくない私にはちょっと難しすぎる部分が多く、残念です。でも、やはり768MBにすればそれなりに効果があるのですね。
PCはひょっとすると同じかも知れませんね。私は元々ついていたメモリーを無駄にしたくないので、+512MBで768MBとしようと思います。
まーくんだよさんのお仕事が写真関連だと拝察致しますが、まぁーずいぶんとSpec Upなさってますね。またHard関係にも大分お詳しいようで、さすがお若い?(失礼な意味ではありません。書き込みのアイコンから判断させて戴きました。)だけに、さすがですね。
私も若い時から機会モノが好きなのですが、この歳になると現代の技術革新について行くのは難しいものがあります。

話しがそれましたが、まーくんだよさんの多方面に渡る書き込みを参考にミノルタのエリートUを購入することに決めました、メモリーを+512MBにして…。
購入したらまた色々と教えて戴きたいことが出て来ると思いますので、その時はまたよろしくお願い致します。

それにしても、IME2002のなんと使いづらいことか。滅多に使わない漢字が先に出て来るのは何故? 相当使いこなさないと、さくさくと文章が打てないようですね。

書込番号:619214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/03/26 21:24(1年以上前)

同感・・・・IME2002って優先順位おかしい。

話は変わりますが、私は写真のほうは趣味・本業はデザイン関係です。マーカーやパステル・色鉛筆・平行定規の大学時代から、就職後は急速にデジタル化が進み、雲形定規はベジェ曲線と変わり、パースの書き方手法はShadeに変わり、影の出ないコピーの方法やきれいな糊の貼り方はレタッチソフトに変わり・・・・当然スペック的にも強力・知識も勉強しないとご飯にありつけません。これが現代のデザインの現場です。
逆に言えば、絵が下手でも、PCからデザインを始めて一流になるチャンスはあると思います。(大学よ、金返せ〜!)※マーケティングやアイデアの作り方・コンセプトの立て方は別です。

そろそろ家のEOSをアナログからD60にしたいこのごろ。そうすればフィルムスキャナや冷蔵庫のフィルムや労力ともおさらばさ〜!(多分USB2.0化EOSが出るまで買わないでしょう。)

書込番号:620457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2002/03/27 12:26(1年以上前)

今週4000EDが届く予定です。
「まーくんだよ」さん並のパソコンの高スペック化も検討していましたが
速度が飛躍的に向上しないようですね。現状のPen3 1G SDRAM512 で我
慢するか、それともMacのペロシティエンジンに期待するか、スキャナ一つ
購入するだけなのに、悩みの種が増えるばかりですね。

書込番号:621750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/03/27 17:33(1年以上前)

ベロシティエンジン・・・・
Shadeベンチでは既にWinに大差の感あり。
G4はPhotoshopに強いが、最近では6.01のPentium4プラグインを充てると、コマンドにもよるがほぼ互角とのベンチ情報もあります。(1GHzDUALは知らんが)。また、RDRAMはクロックが速いのとメモリを全部吐き出す前に空いているデバイスから順に次のデータを取り込めるらしく、Macの133SDRAMより有利かも。

スキャン速度・・・・もう一回計ってみます。(パフォーマンスメモリの設定が間違ったところにチェック入っていたので)

膨大なデータのレタッチもお考えなら、HDDは可能な限り速くしないと、メモリでは足りません。(Windowsやフォトショップはメモリが余っていても、必ず仮想記憶メモリを使います。また、保存・呼び出しの時間も1カット数十〜135MBとなると、相当しんどいです。私はRAIDをおすすめします。(くれぐれもIDEの接続方法やHDD選びには事前情報を蓄えてね。私のだいぶ過去の書き込みで、自分自身間違って書いていたものがあります。・・・・たとえば、ソフトウェアRAIDの際のHDD接続では、同一チャンネルのマスターとスレーブで使うと、危険度2倍・速度ほとんど変わらずになってしまいますし、CD-ROMと同一チャンネルにすると、遅いほう、つまりCDに速度が最適化されてしまいます。HDDもメーカーによりRAIDの得手不得手があります。やっぱハードウェアRAIDでつながないとあまり速くならないようです。運転はハードウェアでもソフトウェアでもほぼ同じみたいですが・・・・今出回っている安価なIDE-RAIDカードはハードウェアでもCPUで計算処理されているものだけです。本当に速くしたいなら、1万回転以上のSCSIで十数万円のカードを使うべし。って、そんなこと家庭じゃ無理っす。)

書込番号:622220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ニコンか、ミノルタか

2002/02/14 01:17(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 辛口パパさん

4000EDとミノルタのエリートUの読み取り速度の比較がときどき書かれていますが、4000EDは14ビット読み込み、エリートUは16ビット読み取りで、解像度が同じならデータ量はエリートUの方が4倍も多いのだから、(4倍読み取り階調が多い)その分も勘案して速度を比較しなければなりません。一方、最高解像度は4000EDは4000dpi、エリートUは2820dpiで2倍までの差はありません。つまり、最高解像度で読みとったとしてもミノルタの方がデータ量が多くなり、その分、読み取り時間もかかることになります。単純にニコンが早いから、ニコンがよいとは限りませんよ。
 私の経験では、ソフトの使い勝手はミノルタが断然上ですし、ダイナミックレンジの広さからいって、A3までの出力なら、エリートUがお勧めです。全紙などの出力が目的なら、読み取り階調に物足りなさはありますが、4000EDも対象になるでしょう。フィルムスキャナーに10万円以上も奮発するつもりなら、もう少し頑張って、ミノルタのDIMAGE Scan Multi PRO(35o、ブローニー判兼用、4800dpi、16ビット入力)というのも考えていいかもしれません。

書込番号:535510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/02/14 20:18(1年以上前)

ニコン4000ですが、当方実測で4000dpiでも2900dpiでも読み取り時間は変わりませんでしたが・・・転送時間はデータサイズの関係で、若干違いますが、それでも25分が24分になったくらい。ICE処理時間もほとんど変わらず。また、入力データサイズが14と16の違いであって、出力は共に16bitです。最終的に出力される最大データサイズはエリートUは約60MB強、4000EDは約130MBです。また、8bitにすると、各々この半分となります。確かに理論上は14bitと16bitは4倍の諧調の違いがありますが、データ的には16bitと8bitは2倍の違いです。ん?とすると14bitと16bitって、実データがそんなに変わらない以上、入力時間そのものには大きな差がないのでは?どのみちスキャンドライバは14bitは補完処理エンジンがかかりますし、キャリッジの速度は十分ある訳ですから、センサー自体の読み取り精度で速度は変わります。ピクセル処理のアルゴリズムでも速度は大幅に変わります。

それらを考慮して、やはりニコンは処理が速いのは間違いないと思います。うまくプログラミングされているのは、途中キャンセルをしたときのマシン開放時間を比べても分かります。試しに、同じ8bitの最大解像度でスキャンすればその違いは出ます。

ただ、ミノルタエリート2はDレンジがいいですね。4000よりいいです。これは、数値より肉眼でわかるものですから。

4000は、入稿における正しい解像度と速度・画質のバランスがよく、個々がハイグレードなのです。レンズの性能・光源の性能もミノルタよりもいいです。エリート2は普段ポジを撮っていて、「あとで読み取るからオーバー露出で撮らないと・・・」をあまり意識せずに使えるマシンとして、また、潰れやすいカットのスキャンとして、コストパフォーマンスの優れた逸品です。

ドライバは確かにミノルタは分かりやすい。が、より細かいチューニングができるのはニコンです。使い慣れれば、どちらも問題が生じる範囲ではありません。

エリート2は、175線の印刷機に入稿するための正式な解像度が得られる最大はA5までです。ですからA3もA4も正確ではありません。但し、これは入稿をするプロとして使う場合です。インクジェットや、一般の方には判別しきれない仕上がり程度でしたら、エリート2でB4までなら可能でしょう。(A3も分かりにくいが、正式なものとよく比べると、判別できる方は少なからず出てくるレベルです。)

ニコンは他に、ダイレクトでスリーブを吸い込んでくれる、オプションでロールホルダが使えるため、やはり大量で速度も解像度も重視するために設計されていますね。


私もフィルムスキャナで10万以上出すアマチュアは、正直「マニアの領域」と思っています。画質のみとことん極めるなら、ミノルタのマルチプロでしょう。一般にはエリート2をおすすめ。低感度フィルムのトリミングスキャンや、大量のスキャンをより速く、入稿ルールに合わせてというなら、ニコン4000ですね。

書込番号:536856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/16 23:42(1年以上前)

16bitのデータ量は14bitに対して約1.14倍です。お間違えなく。
さらに16だ、14だっていってるのはCCDデータをAD変換するコンバータの
機能を表現しているだけで、その後の演算処理はそれよりかなり大きなbit幅を
持っているはずです。
さらに動作速度は、bit幅には依存しません。依存するのは動作周波数です。
内部の処理周波数がいくらになっているかにより決定されます。

書込番号:541635

ナイスクチコミ!0


何を言う,早見優さん

2002/02/17 22:50(1年以上前)

2の16乗 割ることの 2の14乗 = 4
以上

書込番号:543849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/18 01:24(1年以上前)

それは情報量の話ですね。
よくできました。
けど話題にのぼってるのはデータ量の話でしょ。
この違い分かります?

書込番号:544307

ナイスクチコミ!0


何を言う,早見優さん

2002/02/18 07:27(1年以上前)

日本語と英語の違い

書込番号:544591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/18 16:41(1年以上前)

爆笑!うけました。たしかに。

じゃあ問題です。
ある画像を16bitでスキャンしました。データサイズは10MBになりました。
これを8bitに変換します。
情報量(information quantum ここでは解像度と表現すればわかりやすいですかね)は
1/256になりますね。じゃあ データサイズ(ファイルサイズ)は

10MB÷256=39KB?

違いますよね。正解は5MB。

2進数は1bit増えるたびに表現できる情報量が2倍になります。
つまり1bit加算されるたびに

データサイズ => +1+1+1+.....と足し算で増えていく
解像度    => ×2×2×2×.....とかけ算で増えていく

転送能力は単位時間あたり、どれほどのデータサイズを転送できるかを表してる
のであってそこに解像度をあてはめるのは間違いです。

書込番号:545334

ナイスクチコミ!0


じゅごんさん

2002/02/21 23:14(1年以上前)

ユーモラスなやりとりで楽しいですね。
ぴぐもんさんのおっしゃっている事はまちがっていませんよ。

bitとかMBとか2進数を御存知ない方へ、、、

ごくごく普通の数字で考えると、
 1.データ量は数字の桁数
 2.情報量は全ての桁で表せる数の範囲
となります。
例えば、
    一桁の数字で表せる数は、0から9まで   10通りです。
データ量を2倍にして、
    二桁の数字で表せる数は、0から99まで 100通りです。

ごくごく普通の数字だと、データ量が一桁増えると情報量が10倍になります。

書込番号:552657

ナイスクチコミ!0


つっちゃん2さん

2002/03/14 21:51(1年以上前)

CPUの演算で考えるなら、レジスタは、32ビットなんで、16ビットだろうが、14ビットだろうが同じような気がするなぁ。
あとは、ドライバが、CPUのレジスタをどのように操作してるかで、速度がちがうかも。

書込番号:595017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

COOLSCAN-4EDとどちらが

2002/02/07 12:49(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 しばやんさん

LS-2000を3年半使っています。4000EDが気になり、先月、大阪のニコンサービスに35ミリポジを3駒持参し、4000EDでスキャンさせて貰って来ました。スキャンしたFileをCD-Rに焼いて持ち帰り、自宅でLS-2000でスキャンしたものと比較して見ました。結論から申しますと、A4サイズのプリントでは、大差は有りませんでした。さて、本題ですが、最近、私のLS-2000に、ピントの片寄りが有ることに気付きました。「スキャン前に、オートフォーカスを実行する」よう設定しているのですが、マウントでも、フィルムホルダFH-2でも、差し込んだ奥側、つまり横画像の左側にピントが合い、右側は、ピントが合っていません。optionキィーを押し、プレビュー画面の右側を指定すると、今度は右側にピントが合い、左側が合いません。1年とか2年前のスキャンFileでは、全面にピントが合っていますので、ここ数カ月前か半年前位から、こうなったように思います。マウントアダプタMA-20を調べましたが、これには原因は無さそうです。本体内部に原因が有りそうです。
 そこで、いっその事、4000EDかCOOLSCAN-4EDを購入しようと考えています。プリントは、A4が主体で、時にA3でプリントすると言った使い方ですので、COOLSCAN-4EDでも良いかなぁと思っていますが、COOLSCAN-4EDは、格から判断すると、LS-2000より 性能が劣っているようにも思え、迷っています。プリンターは、PM-3300を使用しPhotoShop5.5Jでレタッチしています。アドバイスをお願いします。

書込番号:519972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/02/08 00:09(1年以上前)

Wでは正式には、A4のトンボ打ちサイズ(つまり3ミリ分のはみ出し)を確保しつつ、175線の印刷機へ正式な入稿ができません。A5までとお考え下さい。A3印刷まで印刷でしたら4000です。また、LS200は現在でも4000とほぼ同額で売っています。Wとは格が違うと人から聞きました。なんでも4000より2000のほうが長年使っているハイアマチュア〜一部プロには好評のようですよ。私は4000を使っています。細かいことより、1394接続がいいから(SCSIなんてVAIOにはもう増やせないし、ホットプラグ対応じゃないし、)そして、ボディ色が灰色だから。(2000の白はやだ)。更に、ICE3や14bitもいい。

書込番号:521231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

別売オプションへの質問!

2001/12/16 02:52(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

クチコミ投稿数:1573件

●あの、40枚一気に読み取れるというドラムっぽいオプションを使ってみたいのですが、私のフィルムは3〜6コマ切れなのです。強引にパーフォレーションを連結させて使う方法はないものでしょうか・・・(トラブルの保証は不要)
●メディカルホルダーを使っていらっしゃる方いませんか?
水草水槽のコケの種類や葉脈・細胞壁を観察できるくらいの倍率はあるのでしょうか?

どちらも超マニアックな質問でごめんなさい。気長に待ちます。

書込番号:425929

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/16 03:39(1年以上前)

倍率じゃなくて分解能でしょう。
4000dpiというスペックだそうです。
判別できる情報が4000dpiで読めるなら観察できるでしょう。

書込番号:425966

ナイスクチコミ!0


ショウタロウさん

2002/01/01 08:19(1年以上前)

ロールフィルムアダプターを使用しています。
既にフィルムを切ってしまっているのでしたら無理だと思います。
強引に切ったフィルムを何らかの方法(セロハンテープ等)で繋げてみたらとも思うのですが???なので試してません。
現像に出すときに「カットしないでロールのまま」と指示したほうがいいのでは。
今までのカット済みの物はこまめにスキャンするしかないと思います。
ロールフィルムアダプターは楽ですよ。
プレビューして調整してスキャン実行すればあとはほっといてその間好きなことが出来ます。

書込番号:449729

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 4000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 4000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 4000 EDをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング