
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 18:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月31日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月26日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月20日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月6日 17:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月1日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


4000EDを購入したんですが、印刷(4000PX)までの手順に疑問
を感じて居ります。
皆さんの手順を教えて頂けないでしょうか?
私は以下の2通りで行って居ります。間違ってますか?
*A4サイズ印刷の場合です。
(方法1)
@35o実寸で4000dpiでスキャン
Aフォトショップで360dpi/A4サイズにリサイズ
B印刷
(方法2)
@360dpi/A4サイズでスキャン
Aフォトショップで印刷
ここで疑問なのですが、インクジェットプリンタ出力で4000dpiの
解像度は必要なのでしょうか?
素人質問で申し訳御座いませんが、御伝授の程宜しくお願い致します。
0点


2002/08/20 14:40(1年以上前)
インクジェットで出力するときは、大体200dpiあれば結構きれいに出力されますが、300dpi以上あれば画像の精細さが一段とアップするので、4000dpiあったらあったでそれなりに利点はあります。
また、4000PXでの印刷と言うことなので、A3サイズでの印刷を考えるとそのぐらいあったほうがいいと思います。
ただ、ISO感度が400や800の高感度フィルムの場合は粒子が粗いので、スキャニング時にDigital GEMなどの機能を使うのをお勧めします。
最後に、方法1と方法2のどちらが良いかという話ですが、個人的には方法1をお勧めします。なぜならばフィルムの縦横比とA4の用紙の縦横比は同じではないというのと、スキャニングしてからじっくりトリミングができると言う点です。
書込番号:900236
0点



2002/08/22 18:19(1年以上前)
ふみおががさん有難うございました。
疑問がとけましたので、スキャンに励みたいと思います。
書込番号:903959
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


直接フィルムスキャナーの件ではないのですが
一眼レフデジカメがコストパフォーマンスが
あがっているようですが、
撮影した写真を加工しA3程度までプリントしたい場合
従来から持っている一眼レフで撮影し
フィルムスキャナーを使った方がいいのか
一眼レフデジカメにした方がいいのか迷っています。
アドバイスいただけないでしょうか
0点

画質に付いては600万画素に達して銀塩と比べても遜色ないし、プリントする
手間を考えると、一眼レフデジカメの方が良いかなと思います。
保存性はフィルムとデジタル両方可能な銀塩の方が、まだ良いかもしれません。
書込番号:858704
0点

銀塩が35mmならいい勝負でしょう。
A3プリントだと4000EDは物足りないと思います
書込番号:858757
0点

毎度おひさしゅう。まーくんだよ、です。
私も最近キャノンD60の次モデルあたりを検討しています。
(今は130万画素のWeb用カメラ・・・)
ちなみに4000EDと4000PX、EOS7、フォトショップ7、HDD300GB環境です。
A3まで引き伸ばしとのことですが、結論から言うと、「銀塩」です。
ただし、35ミリの場合、ISO100・64・50クラスのフィルムを使った場合でないとあまり意味がないと思います。
そもそもISO400・800クラスは、4ツ切りサイズプリントでは粒子が出て汚くなるのでたとえ4000dpiのフィルムスキャナを使ってもその恩恵はあまり得られません。ちなみにベルビアクラスなら、4000dpiでも粒子が見えません(ISO400ならザラつきまくりですね)。4000dpiならA3拡大しても、約300dpiあるのでピクセルノイズは見えません。つまり以上の条件でA3でも綺麗に印刷可能ということになります。
一方600万画素のデジカメ一眼ですが、A3まで引き伸ばしてしまうと約200dpiになります。家庭用染料系プリンタならにじんでピクセルが気にならないかもしれませんが、顔料系の場合若干シャープな分よく見ると差が出ます。175線のオフセット印刷(入稿)をされるのでしたらスクリーン線数の倍である350dpiが業界常識です。ただし、300dpiでもほとんど分からないと思いますが・・・。
そのほか、CCDのサイズとか(一般的な一眼デジカメのCCDサイズは銀塩フィルム1コマの約15分の1しかない)レンズの解像度とか処理エンジンとか画像のクオリティに関わる要素は沢山あります。フィルムコストやスキャンの手間等もさることながら、焦点距離を稼げる恩恵(広角系では逆にデメリットにもなることがあるが)や、薄暗い場所での性能(私はデジタルのほうが高感度フィルムより粒子面ではいいと思うのだが・・・反対意見のある方せひ!)など、お使いのジャンルによってはデジタルのほうがいいこともあります。
そうそう、フィルムスキャナのほうがデジカメより入力ビット数が大きいから、フォトショップ等で補正する場合は許容値が大きいかも。
一番怖いこと、それは・・・・デジカメ一眼は高い割に1年で古さを感じてしまうこと。技術の進歩はムーアの法則のごとく・・・(D30とD60の例)でしょうか。
書込番号:859115
0点

一眼デジカメを購入出来るとは、うらやましい限りです。
A3サイズ限定なら、デジカメ600万画素からのプリントの方が、
トータル的にストレスを感じないと思います。
スキャナーの高解像度も、両刃の剣でフィルムの汚れまで再現して
くれるので、長時間のスキャン時間を考えると、デジカメのRAW
データを補正した方が、効率的な感じがしています。
ただし、一眼デジカメのネックは、CCDにつくゴミです。
一年くらいは、シャッターユニットから出るゴミや、レンズ交換の
際に付着する見えない誇りなどがどうしてもつきまとうので、そう
いうおつき合いも覚悟する必要があります。
余談ですが、ニコン4000EDポジなら再現性は本当にいいですよ。
ネガは難しいですけど。
書込番号:859268
0点



2002/07/31 21:44(1年以上前)
ZZ−Rさん、ほいほいさん、まーくんださん、チビ太郎さん
アドバイスありがとうございました。よくわかりました。
フィルムスキャナーにしようかなと思っています。
広角を使う方なので、デジカメの方が画角が狭くなるのも
いやですし、
デジカメはまだまだ技術進歩がありそうで
時期はまだ後の方がいいようですね、
また、なにかあればご相談したいと思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:864565
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


こんにちわ。
4000EDを購入してからずっと思っていたんですが、フィルムをスキャンするとコントラストが全然ないんですよ!?これって僕のスキャン操作が悪いんですかね?どうすれば「ビシィ」っとコントラストが良くかつ、シャープになるんでしょうか?
僕の場合は、一枚一枚コントラストを構っているのですが、それしか方法がないんですか?皆さんからのご教授お願いします。仕事柄、何百枚のスキャンをしなければならないので・・・・・・・・面倒で・・・・ぐすん・・・
0点


2002/09/26 21:14(1年以上前)
遅いレスですみません。
既に解決されているかもしれませんが私の経験をお話しします。
私の4000EDもデフォルトではコントラストが無茶苦茶低いです。(ポジ使用)
スキャン前のヒストグラムを見ると、ハイライトが欠落している状態
なので、ヒストグラム調整後スキャンし、その設定を保存しておけば、
以後は同じ設定でスキャンできます。
アンシャープマスクは、スキャン後にレタッチソフトで効果を確認しな
がら行なってます。何百枚ものスキャンであれば、それも面倒なので、
4000EDのアンシャープマスクを使った方が良いと思います。
書込番号:967053
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


五月半ばにやっとOSX用のスキャンドライバーがニコンのサイトにアップされたので使ってみました。感想は、全く使い物にならないの一言です。とにかくプレビューの速度が遅いのです。サムネイルを出すだけで五分はゆうにかかるのではないでしょうか。また、本スキャンもOS9の時と比べ二倍以上の時間がかかります。(あまりもの遅さに途中でキャンセルし、OS9から再起動しているので実を言うと最後までスキャンしたことはありません。ですから実際はもっと時間がかかるのかも)。他の皆さんはそのような問題は起きていますでしょうか。それとも私だけの現象?
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
LS-4000EDをWinXPマシンで約半年使用しておりますが,最近どうもNikon
Scan(3.1.2)が不安定です.症状は,
1.連続スキャン中,ハングアップする(その間パソコンでは何も操作していません).
2.本スキャン中,次にスキャンするコマの条件設定(ガンマ値など)をしてい
ると不正な処理(だったかな?)というエラーで,NikonScanが落ちる.
3.終了時,NikonScanが終了できなくなる.タスクマネージャで強制終了す
ると,リストからは消えるが,実体は残ったままとなる.ウィンドウの最小
化,復元などはできる.「×閉じる」を選択すると,「このアプリケーショ
ンは応答していません」(だったかな?)というダイアログが出て,すぐに終
了するように選択しても,何も変化無し.その状態では,OSも終了できなく
なっていて,電源を強制オフするしかなくなる.
2は前からあった症状ですが,1と3はここ半月くらいの間で頻発するようにな
りました.その間,USBのカードリーダを付け足すなど,システムに多少の変化はありますが,設定やハードウエア構成に目立った変更はありません.
特に3の症状が気持ち悪いので,試しに,昨晩,ドライバとNikonScanをすべ
て一旦アンインストールしてから,インストールし直しました(バージョンの
変更はなし).その後まだあまり使用していませんが,とりあえず1と3につい
ては症状は治まったような気はします.2は継続中です.
皆さんはこのような症状を体験したことはありませんか?
ちなみにパソコンは,自作マシンでCPUがPentium4(2.2GHz),メモリは1GB,
ハードディスクはWinXP起動用のIDE-RAID1(80+80GB)とWinME起動用の(ため
残しておいたけどほとんど使用していない)30GBです.
0点


2002/07/23 02:24(1年以上前)
私の使用環境は、Pen3 600@800 メモリ512MB W2Kですが、(な)さんのような症状は出ていないです。
ニコンのHPに”Nikon Scan 3 レジストリ削除ユーティリティRegSweeper”というのがあるので、試してみられたらどうでしょうか。
書込番号:848242
0点

お返事,ありがとうございます.
再インストールの時にRegSweeperもやっておきました.
そのおかげか,1と3の症状は現在治まっています.2は継続中です.
書込番号:875107
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


まーくんだよさんすみません 豊かな御知識と御経験の文面に敬服しております。私の迷いにご教示いただけませんでしょうか、CANON4000USを使っていますが暗部のノイズが堪らなくて今度NIKON4000EDへの買い替えを考えています。A3まで伸ばしたいので4000dpiは必要だと思いますが、お説の暗部に強いEliteUではA3まで伸ばすことは矢張り無理でしょうね。スピードは問いませんが、最高の画質を求めています。すみません。
0点

私も試したことがありません。ただ、現在4000dpiでスキャンしたものを、エプソンの4000PXでプリントしたものは粗粒感を感じません。また、2900dpiクラスと比較すると、A3で差がつくとメーカー(顔料系やレーザー・オフセット印刷の場合)から聞いたことがありますが、実際に使用している方の中には問題ない(染料系インクジェットプリンタ)と言います。後者は「にじみ」でプリントするため、200dpi以下でもドットをほとんど感じません。2820dpiの場合、A3まで引き伸ばした場合のdpi数は計算すれば・・・・あとは個人の判断かと。(私なら4000dpiをとりますね。)
スピード問わず最高画質とのことなら、ミノルタマルチプロに決定では?
(ご予算については触れていらっしゃらないので・・・4800dpiにDレンジ業界最高レベルですからね。)
書込番号:776377
0点



2002/06/17 11:22(1年以上前)
まーくんだよ さん御返事ありがとうございました。私もPM4000PXで
プリントしますので「にじみ」のないだけに、矢張りここは4000EDの高解像度を選択いたします。4800dpiは私にはちょっと高根の花です。これでもう迷わず決めます。分かりやすい御教示有難うございました。
書込番号:776962
0点


2002/06/30 19:04(1年以上前)
すみません。私もこれに便乗して。。。
私もフィルムスキャナを買おうかと思っているところですが、2機種で迷っています。一つはもちろんニコンの4000EDで、もう一つはミノルタのEliteUになります。
気になっているのは、A/Dコンバータと解像度の違いです。A/Dコンバータを比較すると、ニコンが各色14bitで、ミノルタが16bit。解像度ではED4000が4000dpiに対して、EliteUは2820dpi。
#あと他に極端に違う機能はないように見えます。
これの意味することは、色の豊かさではEliteUの方が上だけど、きめ細かさではED4000が良いということでしょうか?
たぶん大きくプリントアウトを考えているのであれば、ニコンの方がいいかもしれないが、そうでないようならEliteUで良い様に思えます。
PCで写真を管理したいと思っているのですが、こういうときどちらがいいのでしょうかね???
愚問かも知れませんが、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:803480
0点


2002/07/01 00:20(1年以上前)
EliteIIのダイナミックレンジがスペック表の通り3.6であるとするなら
ば、EliteIIはCCDの最大出力信号の10の3.6乗(≒4000)分の1の大きさの信
号を識別できるということで、その性能をフルに活かすためには12bit
(2の12乗=4096)のA/Dコンバータが必要と言うことにはなりますが、ノイズ
の影響でそれ以上の分解能はない(と思われる)ので、16bitのA/Dコンバー
タを搭載しているからといって、単純に14bitのスキャナより階調豊かとは
限りません。
一方LS4000EDはダイナミックレンジ4.2と書かれている資料もあるようです
が、これは log 2^14 ≒ 4.2 と同じ値なので、ノイズが無視できる大きさ
としたときの 14bit A/Dでの理論最大値を書いているだけだろうと言われ
ています。(マルチサンプルスキャンしてノイズの低減が観測できる以上、
実際にダイナミックレンジが4.2あるとは考えにくい)
ということで、2日ほど前にCoolscan IV EDの掲示板にも書きましたが、階
調性やダイナミックレンジに関するスペック値はあまりあてになりません
ので、意味のある違いがあるのかないのか自分で確認する必要がありま
す。(12bit程度の性能があれば実質違いはないだろうと私は思いますが、
スキャン後に極端な補正を必要とするような人には12bitでは不十分なのか
もしれませんし、私からはなんとも言えないです。)
解像度に関しては、使うフィルムの粒状性にもよると思いますが、
トリミングをする場合にはA4出力であっても4000dpiあった方が良いと思う
ケースもあります。
あと、ダイナミックレンジ、bit数、解像度の他に、光源の種類も重要な要
素です。
Nikonのスキャナで使われているLED光源は、色の特性がよい、安定してい
る(ウォームアップ不要ですぐ使える)、経年変化も少ない、などの利点を
持つ一方で、冷陰極管による拡散光源を採用しているPolaroid POLASCAN
4000などに比べてゴミ、傷、フィルムの粒子などを目立たせやすい(なの
でICEやGEMの必要性が高くなる)とも言われています。私はLS4000以外の
スキャナを使用したことがないので、これらによる違いがどの程度のもの
なのか知りませんが、比較の際のチェック項目として念頭に置いておくと
よいと思います。
書込番号:804172
0点


2002/07/01 17:46(1年以上前)
LS4000ユーザさん、どうも返信ありがとうございます。
大まかに何が違うのか理解できました。あとは実際に触ってみて(特にスキャンソフトの使い勝手)どうか自分で判断したいと思っています。店頭で触れるなら良いのですが・・・。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:805368
0点


2002/07/01 21:11(1年以上前)
> 店頭で触れるなら良いのですが・・・。
ニコンの場合、新宿のショールームで試用出来ました。お金を払えば(1時
間500円)、予約して機材一式を占有できるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/service/shinjuku/plaza/plaza_2.htm
少々脱線しますが、先の返信に少し補足しておきます。
ニコンの付属ドライバ(NikonScan)を使って「ネガ」をスキャンすると暗部
が潰れますが、これはNikonScan での補正/絵作りに起因するもので、ス
キャナ自身のダイナミック・レンジやA/Dのbit数とは無関係な話です。
(下記参照)
http://www.marginalsoftware.com/LS8000Notes/autoexposure_not_working.htm
(ソフトウェアの出来を含めて「性能」とも言えますが、バージョンアップ
による改善を待ったり、付属のドライバを使わないという手もあったりし
ますので、ハードウェアの性能とは分けて考えるべきだ、とも言えます。)
VueScan(http://www.hamrick.com/vsm.html)など使えばネガスキャン時の
問題はなくなりますが、暗部を潰さないが故に、ISO400のネガフィルムな
どで暗部の粒子が目立つようになったりしますから、変に補正された
NikonScanの結果の方を好む人がいるかもしれません。(この掲示板であま
り話題になっていないことからして、NikonScanのスキャン結果で良しとす
る人が多いのかもしれません。)
ともあれ、スキャナ自身のダイナミック・レンジが効いてくるのは、ネガ
に比べて濃度レンジの広いポジをスキャンして暗部の情報を読み取ろうと
する際ですから、スキャン結果を比較する時には、フィルムの種別にも注
意してご覧になってください。
ネガのスキャン品質はダイナミック・レンジ云々よりもソフトウェア影響
の方が大きいので、単純な比較は難しいかもしれません。例えば、ミノル
タのスキャナでネガの結果に満足できなかったとしても、VueScanや
SilverFast等、他のソフトウェアを使うと満足できる結果が得られたりす
るようです。デモ版ソフトウェアなど利用してそれらのテストもできれば
良いのですが、店頭やショールームでそこまでするのは少々無理があるで
しょうか。。。
以上、余計なことまで書きすぎたような気もしますが、スキャナ選びの
際の参考になれば幸いです。
書込番号:805742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





