
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月11日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月16日 02:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月5日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月9日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月3日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


解像度以外に、空のグラデーションとか暗部(影の部分)の
ディテール、ノイズなどの性能の違いはあるのでしょうか?
比較された事がある方、サンプルを見たことがある方、
教えて下さい。
0点

多少は雑誌の評価を見たことがあります。大きな違いはありません(とのこと)ノイズは気にしなくていいです。(出ませんし、あったとしてもマルチサンプル2回でまず消えます。)あと、4000をWと同じ最大解像度で使ったときは、なんとUSBのWが速いという噂。
書込番号:417210
0点


2001/12/11 21:48(1年以上前)
まーくん、ありがとうございます。
5年使ったエプソンFS-1200を買い換えるつもりで物色中です。
書込番号:418859
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


フィルム1コマを完全にスキャンしてくれる。
LS−2000の時は上が欠けていたけど。
SCSIじゃなくなったのも、使う気にさせてくれる。
相変わらず、インタフェースは使いにくいけど。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
基本的なことだったらごめんなさい。一度レイアウトツールの「選択範囲」でクロッピングしたあと、デフォルトに戻す方法が分かりません。選択範囲の破線を消したいのですが・・・どなたかご教授願います。
0点


2001/12/15 10:30(1年以上前)
中をダブルクリックで消えます。偶然、発見しました。
書込番号:424570
0点

おおおおっ!!
す、すごい!!(今まで気付かなかったのは僕だけ??)
EBOSHIさんありがとうございます。もう誰も返事してくれないかな・・・と思っていましたが、大変うれしいです。
そうそう、最近ドライバがアップデートされましたね?大して私にはメリットがないアップデートだったような・・・
書込番号:425913
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


ちょっと使用感(?)を。この製品にはWindows用のIEEE1394カードが同梱されています。Windows2000で使用していますが、IEEE1394カード用のドライバは不要なのでインターフェイス周りは楽させてもらえます。ですが、既に5つあるPCIが全て埋まってたんで、試しに他で接続してみました。
まずはSonyノートのiLINK、デスクトップではありませんが・・・。これはOKでした。自作のスクトップよりエラーもなく安定してるくらいです。ただ、搭載できるメモリが少ないので重いです。ちなみに機種はZ505VR/K。
続いてカノープスのDVstormRT、DVキャプチャカードです。これはメーカーのサイトにも書いてありましたが無理でした。カノープスのDVカードは全て汎用の1394インターフェイスとしては使用できないとのこと。ウンともスンともいいませんでした。
そういえば、SoundBlasterの新しいやつに1394が付いてますね。どうなんだろ。近いうちに試してみたいと思います。
0点



2001/11/30 21:56(1年以上前)
自作のデスクトップ、でした。
書込番号:400599
0点


2001/12/20 20:45(1年以上前)
Audigyでしたっけ?
TigerMP+AthlonXP+Win2kにSB AudigyのIEEE1394に4000ED繋げています。
以前はよくこけましたが、最新のドライバーでは全く止まらなくなりました。
カンドーしています。
書込番号:431778
0点


2002/02/03 22:48(1年以上前)
ED4000のインターフェイスですが、I-MacDV(G3)に付いているIEEE1394で非常に安定して動いてますのでお知らせしておきます。
書込番号:512276
0点



2002/03/05 00:18(1年以上前)
実践しようと思いつつ早3ヶ月。あまりに現在の環境が落ち着いていて何のチャレンジもしていませんでした。HFさん、H.K.kさん参考になりました。ありがとうございます。
で、この間やってみたことを少しお話します。ホットプラグが出来るので1394デバイスを色々追加しているのですが、SCSIみたいにデイジーチェーンが出来るんですね。USBと同じように考えていたんで、少し驚きでした。しばらく1394ハブは要らないなぁなんて思いました。ちなみに松下のDVD-RAMとどっかのCD-Rドライブです。
書込番号:574796
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


カメラ店を経営しています。
今回フィルムをCDに書き込む仕事をしたいのですが
解像度は2700dpiでやりたいのです。
ロール(24枚撮り)で取り込むと何分かかるのでしょうか?
それと仕事なので、なるべく早くスキャンしたいのですがパソコンは何を使用すればいいのでしょうか?推奨パソコン(スペックと具合的なPCメーカと品番)を教えて下さい。
ニコンに電話できいたのですが「2700dpiで1コマ約30秒ほど」だそうです。「パソコンの性能により遅くなります」だそうです。
みなさんよろしくおねがいします。
0点

1コマ30秒なら、24コマで12分ではないですか?
CoolscanIVEDを使っていますが、
スキャン時にICE2等の画像処理プログラムを動かすと、
極端に遅くなります。
また、USB1.0と言うインターフェイスも、
遅くしている要因の1つに思います。
従って、少しでも速くスキャンするなら、
RAWデータのみのスキャンで、
PCも最高級のCPUを搭載すべきなんでしょうね。
書込番号:356058
0点


2001/11/05 21:24(1年以上前)
CoolscanIIIそれからこのLS-4000と使っていますが、連続読取りは上手くいったりいかなかったりです。結構過去ログを見てると個人差(個体差?)があるみたいですけど。多少解像度と解像感妥協しますけどフラッドベッドでエプソンの9700なんてどうでしょう。商用に考えるにはつらいかもしれませんが、それ以上に簡便さ時間を求めるなら・・・。参考までに。
パソコンはOSがWin2000でなるべくたくさんメモリー積むことです。512MBでは少ないです。2GB積んでも値段知れてるんで積めるだけ積みましょう。MACは門外漢なんで助言できません。
書込番号:360847
0点


2001/11/05 22:42(1年以上前)
実は、難しい質問ですね。
いとかめさん乃場合は、
カメラ店を経営していてフィルムをCDに焼きこもうとしているわけで
やはり、画質は重要視されるところだと思いますよ。
フィルム上の傷、ホコリというのは、結構気になるはずですから、
単純にフィルムをスキャンするだけでは、
これは除去できませんしね。
後処理するか、それもとスキャンする時に処理するか、
どちらを選択するかによって考え方は変ると思います。
ま、私としては、後処理で時間を費やすより、
スキャン時にじっくり処理する方を選択しますが。
さて、PCの件ですが、他の方もおっしゃられている通り、
CPUが高性能かつ大容量のメモリーのものをオススメします。
知識があれば自作するのもよいでしょう。
ちなみに、私の場合は静止画より動画処理が多いので
SONYのVAIOを使用してますが、
所有の機種はメモリーが最大で512MBしか積めませんが、
まずまずサクサクと動いてくれます。
書込番号:361021
0点

私はフラットベッドのエプソン9700とミノルタスキャンエリート2を使っていますが、9700はHP画像クラスまで落としてやっとといったところ。いや、解像度とかでなく、ゴミ除去機能がないため実用上商用には使用できないでしょう。また、色補正も必要なほど、赤みがかることがあります。これらはカタログにはない欠点です。どんなに12本いっぺんにスキャンしできて楽でも、その後の処理を考えると、全く遅いです。しかも労力が半端じゃないです。完全に除去も不可。更に、周囲カットがひどいので視野率が命のプロには不向き。ニュートンリング現象はひどいですね。12コマなので、フィルムが熱でカールし、中央部がガラス面に接してひどく虹が出ます。
最速でしたらニコンの4000EDか業務用ドラムスキャナでしょう。(←こっちは私も知識ないです。)4000を2700dpi相当で使えばカタログより高速かと。
マシンはメモリもさることながら、スキャン中はCPU稼働率が99%近くになります。ともかく現在考えられる最速のCPUを搭載・フォトショップは6.01(Webにあり)にアップし、Pentium4のSSE2実行命令対応とさせます。メモリもRDRAMを大量に積みます。メーカーパソコンは大抵512MBしか積めないため、パソコンではなくWS(ワークステーション)モデルとします。メモリの積みかたで速度は大きく変化します。あ、当然OSは98なんてダメなことは知ってますね?2000でないとメモリ管理が正しく機能しません。また、2000はデフォルトのメモリ管理がワードエクセル用なので、レジストリでメモリマネージャーを変更します。これはMSのHPにも公開されているそうです。雑誌裏技集なんかにやり方が書かれていますし、「窓の手」というフリーソフトを入手すれば、チェックだけで自動的にメモリ管理を画像用にしてくれます。なお、フォトショップ側でのメモリ割り当ては85%程度までにしておいたほうが無難です。作業用にHDDも増設したほうがいいです。WSならSCSIタイプを4発くらい積めると思います。RAID0で使うと一番速いです。ビデオカードは2Dでは32MBあるタイプでしたら、安いので十分です。
なお、ネガとポジではスピードが違います(ネガのほうが若干遅い)
言うまでも無く、ICEを1つ付加すると猛烈に遅くなります。でも使うのが実用的かと。マルチサンプルスキャンは最大16回使えますが、その倍数分に近い時間を消費します。当たり前ですね。
私は自作はおすすめしません(知識が豊富でトラブルや補償もなんのその
。デルやコンパック・NECのWS(ワークステーション)をおすすめします。
書込番号:363957
0点

ごめんなさい。最後付近がちょっと変な文章に・・・(知識が豊富でトラブルや補償もなんのその・・・の続きが、・・・という方なら話は別ですが)
書込番号:363964
0点



2001/11/09 22:40(1年以上前)
いろいろ意見有り難うございました。
参考にさせていただきます。
また、購入したら感想を書きます。
ありがとうございました
書込番号:367246
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


清水の舞台から飛び降りたつもりで、LS8000を購入しました。
しかし、なんと!! PLフィルターを使った青空など、濃い目の単一色などで、縦じまノイズがでるのです。非常にがっかりしました。サービスで調べるもらいましたが、3色LEDのばらつきによって起こるという回答でした。(その間、代替器を借りていたのですがそれでもノイズが出ました)
価格ドットコムのLS8000の書き込みを調べてみると、やはり同様の書き込みが複数ありました。(もっと早くこれを見ていれば・・・)
しかし、LS−4000の書き込みではそのようなノイズの話はまったく出ていません。CCDとLEDの面積がデカイだけで、機構的には同じはずですが、このようなノイズはLS4000では出ないのでしょうか。お使いになっている方の感想をお聞かせください。
。
ノイズ以外の部分はかなり満足しているので、LS4000でノイズが出ないのであれば、とりあえず、LS−8000は返品して、LS4000にして、ブローにはEPSONのフラットヘッドにしようと思っています。(ノイズ以外の部分はかなり満足しているので)
0点


2001/11/01 19:06(1年以上前)
私はLS-2000で同じ様なトラブルでしたが昨日原因が判明しましたとニコンより回答がありました。
スキャナーの電源を入れてある時間(3〜40分)経過すると温度が上昇し
CDが不安定になり振動がおき縦縞現象とらります。解決方法として読み込み −ツールパレット ースキャナー設定 ーシェーディング補正を行ってからスキャンしてください。 との返事でした。 結果OKでした。
説明書にはスキャナーに長時間フイルムを挿入していた場合シェーディング補正・としてありますがスキャンごとに補正した方が良さそうです。一度試してみてください
書込番号:354320
0点



2001/11/03 20:49(1年以上前)
早速アドバイス頂きありがとうございます。
シェディング補正もスキャン前には行っていたのですが・・・、30〜40分でズレルとなると、35mmポジをマルチサンプリング×16、ICE ONで私の環境で読み取ると、1コマ20分弱かかっているので、2コマ以上スキャンするとずれてくることになります。このあたりが縦じまノイズ原因かもしれません。
しかし、40分ぐらいでシェディングがずれるのであれば、LS8000は最大12コマスキャンできるので、欠陥品であると思うのですが。・・・
書込番号:357524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





