SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

4000 vs IV

2003/10/29 20:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

クチコミ投稿数:177件

4000かIVかで悩んでいて、今は5000かVかで悩んでいる者です。一番気になっているのはダイナミックレンジです(スペック上5000が4.8、Vが4.2)。現在使用しているDualIIIをは、ネガの画質に色々問題があります。色再現はレタッチで何とか改善できるとしても、元々のダイナミックレンジの狭さは如何ともなりません。黒側のざらつきを直せば白が飛び、白を出せば黒が潰れる状況にて、借り物のCS4000と比べると歴然たる違いがありました。4000とIVとでネガ(ポジでも)のダイナミックレンジを実際に比較された方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:2074199

ナイスクチコミ!0


返信する
numajiriさん

2003/10/30 23:08(1年以上前)

4000EDのユーザですが、COOLSCAN IVは使ったことがありません。
4000のダイナミックレンジは4.2D、IVは3.6Dですよね。
天体写真に使っているので、一般的な写真より極端な物が多いですが、非常に良い感じに取り込めます。
4.2Dでも十分な性能だと思いますので、多くの場合、5000EDはオーバースペックではないでしょうか。

書込番号:2077807

ナイスクチコミ!0


スワロースワローさん

2003/11/01 21:03(1年以上前)

4000EDを使っていますが、ポジのダイナミックレンジには不満がありますね。ネガでは問題ありません。実は、フィルムスキャナにとっては、ポジの方が厳しいのですね。(従来言われていた、ネガでの色再現性の問題は、取込時のアルゴリズムのせいです。)ポジフィルムを直接ライトボックスで見ると、特に暗部の再現性に優れています。ところが、これをフィルムスキャナで取り込むと、大抵暗部は潰れてしまいます。今度の5000EDは期待しています。

書込番号:2082947

ナイスクチコミ!0


numajiriさん

2003/11/02 00:47(1年以上前)

スワロースワローさん、どの程度のレベルで4000EDを使い込んでいるか不明なので、もっと高度な話でしたらご容赦を。

もしかして、デフォルトのトーンカーブ設定などで使っていて、暗い部分をPCの画面に表示できない、ということではないでしょうか?
肉眼でポジを見れば、諧調は無段階で判別できますが、PCで表示できるのは、RGB各256階調でしかありません。
それなりの調整をしない限り、暗い微妙な部分は黒に含まれてしまうでしょう。
4000EDは16384階調、5000EDなら65536階調で取り込めるので、実際には取り込めている情報を、表示できていないということはあり得ます。
実際、RGB14bit色で取り込んだ画像のうち、PCの画面で黒くしか見えない部分が、Photoshopで明るく調整すると、フィルムの粒子まで判別できたりします。
暗い部分が重要なら、トーンカーブを調整したりして、暗い部分に十分な諧調を割り振ってやれば、お望みの画像になるのではないかと思います。

ネガフィルムのダイナミックレンジは2.4、ポジで3前後と言われているようですので、普通ならば4.2というのは十分な性能だと思います。

書込番号:2083777

ナイスクチコミ!0


スワロースワローさん

2003/11/02 02:37(1年以上前)

numajiriさん。
早速の反応ありがとうございます。
生のフィルムのダイナミックレンジって、そんなものなんですか。
私は、あくまで感覚で言っているのですが、(特にポジの黒側に関して)もっと大きいような気がしています。
例えば晴天の日に桜の大木を真ん中に入れて撮ったポジ(ベルビア)があるのですが、ライトボックスで観ると、背景の林の木陰の奥まで良く見えます。
これを4000EDのRGB14ビットでマルチスキャンし、14ビットのままでPhotoshopの[レベル補正]→[出力レベル]の黒側を上げ明るくしていっても、元の木陰の部分の階調情報がかなり省略されているのが判ります。
これを改善しようと、スキャン時のアナログゲインを上げてしまうと今度は白飛びを起こしてしまいます。
これが、4000EDのハードウェア的ダイナミックレンジの問題なのか、取込のアルゴリズムの問題なのかは確認する手段はありません。
とにかく現象としては存在します。
私は仕事でCCDを扱っていますのでその特性は知っています。
CCDのランダムノイズがマルチスキャンで取り除かれるなら、CCDの変換特性はリニアですので、黒側の階調情報は残るはずです。
なので、ノイズを目立たなくするために4000EDは黒側に何か意図的な処理をしているのか、またはフィルムに合わせた新たな処理が必要なのか、この辺になるとニコンの設計者でなければ判らないのですが。
(ちなみにデジカメは、黒側の階調に問題があるものは少ない。)
いままでスキャナをグレードアップしてきましたが、カタログのダイナミックレンジ値に沿って、この現象が改善されてきたのは事実です。
でも、4000EDに至っても、まだ生ポジの階調が総て取り込めるようになったとは思えないのです。
(したがって、スキャナ用にはネガばかり撮っています)
5000EDのカタログにはこの辺が改善された旨がありますので(アルゴリズム改善とダイナミックレンジ改善の両方記されている)、フィルムに拘る私としては、ただ期待するのみです。

書込番号:2084030

ナイスクチコミ!0


スワロースワローさん

2003/11/02 03:21(1年以上前)

補足させていただきます。
ここで言っている木陰のレベルは8ビット値で言って、5か6付近を示しています。
(Photoshopは常に8ビット値で表示される)
14ビットの状態で、モニタのBRIGHTNESSを少し上げ、Photoshopの[レベル補正][出力レベル]を上げる、あるいはトーンカーブで黒を立てる等して表示させ確認しています。

書込番号:2084102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2003/11/02 11:31(1年以上前)

numajiriさん、スワロースワローさん、ありがとうございます。スペック上、Vでも4000ED並のDレンジがあるのですね。私には十分かも。天体写真は、見栄え優先でコントラストを高めにすることが(私は)多く、シャドー(≒バックグラウンド)は適当にナメてしまって満足できるのですが、むしろ一般写真で悩んでいます。ただし、ポジは条件を追い込めばライトボックスで見える情報をかなり取れるように思いますが、ネガの場合に正にスワロースワローさんの指摘される問題を感じています。実はスペックの「Dレンジ」の定義がわかっていません。フィルム原版の濃度のDレンジならばどう見てもネガの方が狭いので、ハードウェア的には取り込みが容易であるように思うのですが … 。

書込番号:2084689

ナイスクチコミ!0


スワロースワローさん

2003/11/02 13:55(1年以上前)

ぽっぽーさん。
ご指摘のように、フィルム原版のDレンジはポジの方がずっと広いです。
ですから、スキャナーにとっては、ハードウェア的にポジの方が厳しく、ネガで問題が出るというのは取込み時のアルゴリズムの造り込みによる可能性が高いということです。
私も以前はミノルタスキャナユーザーでしたが、ネガでは正にぽっぽーの言われるような問題に悩まされました。
デフォルトの設定では、ネガはどう見ても白飛び寄りで、追い込みが難しいと感じました。
この辺は、「ミノルタの絵造り」の一つと捉えた方が良いと思います。
ニコンは、ネガでは全く問題ないですね。

書込番号:2085048

ナイスクチコミ!0


numajiriさん

2003/11/02 13:58(1年以上前)

スワロースワローさんは、かなりの知識を持った上でお使いのようで、単純な話ではありませんでしたね。
失礼しました。

ところで、SUPER COOLSCAN 4000EDは、ポジモードの場合でも、スキャン時に自動補正を行っています。
おそらく、ポジの3D程度のダイナミックレンジを想定して、自動的に補正を行っているため、4.2Dというダイナミックレンジ全体を使った画像にはなっていないのだと思います。
デフォルトの画像の印象は、ダイレクトプリントの場合のような、原版よりやや暗めのものになるので、ハードウェアの限界ではなく、ソフトウェアによる味付けの関係で、暗い部分が出にくいのではないでしょうか。

ここから単純にゲインを上げたら、取り込み諧調がシフトするので、白飛びが発生してしまうでしょう。
例えば、トーンカーブを ┌┘ のような形にして、コントラストの低い、眠い画像にすれば、
より暗い部分から白い部分までカバーすることは可能だと思います。
その画像を良いと感じられるかどうかは不明ですが。

ぽっぽーさん、COOLSCAN V EDは、4000EDからマルチサンプルスキャニングを省いて、コストダウンした代物のように見えます。
基本的な光学性能などは、4000EDと同等ではないかと思います。
ソフトウェアは改善されているでしょうから、通常の使い方では、4000ED以上に良い場合もあるでしょうね。
ネガの取り込みについては、フィルムベースのオレンジ色を補正する必要がありますし、
原版どおりに取り込めば良いというものではないので、難しいところです。
ニコンのソフトウェアは、比較的評判が良いですが、天体写真用にはコントラストがキツ過ぎて、あまり良くありません。
私は、天体写真に使う場合には、ポジモードでスキャンしてから、諧調を反転させて自分で調整するようにしています。
一般写真の場合でも、白や黒に近い部分に対しては、ネガモードあまり適さないのかもしれません。

書込番号:2085054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2003/11/03 18:39(1年以上前)

スワロースワローさん:
素人考えですが … ネガはフィルム上の濃度のDレンジは狭いですが、A/D変換する立場から考えるとその分精度が要求されることになりますよね。人間の視感度特性からシャドー部ほど細かくA/Dする必要があると思われますが、シャドーの限界ではフィルムの特性がサチってくる上、ネガの場合CCDが受ける光量の絶対値は大きいので、ある時点で(目立つ形で)ハード的な破綻が生じるはずだと思うのです。ミノルタの場合はシャドー部がざらつきますし(再現性があるのでランダムノイズではない)、ニコンの場合通常の設定ではある限界以下の階調が確か30/255位のところに丸められたりするのは(違いましたっけ)、そういうこと … じゃないかな。
numajiriさん:
Dレンジのスペックだけ見てVを買うのは不安だったのですが、Vの実態が4000EDとすると私には十分ですし、最初から完成度が高いかも知れないですね。マルチスキャンは、かなり特殊な状況下でようやく効果が出る程度のものと認識していますので、Vで十分な気がしてきました。

書込番号:2089325

ナイスクチコミ!0


スワロースワローさん

2003/11/05 03:03(1年以上前)

ぽっぽーさん。
そうですね。フィルム自体、黒付近の階調は寝てくる特性があるので、デジタイズした場合、デジカメ画像ほど暗部のリニアリティーは実は期待できないですね。
(CCDの出力波形自体は、黒から白でサチるまでは極めてリニアです。)
ネガで、30/255付近から下が無くなるのは、ネガの黒側絶対光量以上まできちんと出力しているためでしょう。
私はネガの画質で困ったことはないです。

関係ないですが、4000ED、下部のミラーに埃がたまってきて、かなり画像が甘くなっていました。
定期的にブロアーなどで埃を吹き飛ばすことをお奨めします。

書込番号:2094696

ナイスクチコミ!0


ういいいいいさん

2003/11/11 16:58(1年以上前)

5EDのDレンジの4.2というのは聞いた話では14bitの理論値なので実測値は低くみた方がいいと思います。5EDを使ってますが実測3.6のdual3よりも暗部の情報が少ないです。dual3とエリート5400のDレンジの違いは0.2しかないのですが、スキャンした画像を比べれば違いがよくわかりました。ポジフィルムの場合ですけど。

書込番号:2115782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2003/11/11 18:46(1年以上前)

なるほど。ニコンのDレンジは単なる理論値だったのですね。確かに log(2^14) = 4.2 , log(2^16) = 4.8 となるので、それらしいです。ミノルタは実測値なんですか?ポジだと V より DualII の方が良いというのは驚きでした。もしネガで比較されましたら結果を教えて頂けるとうれしいです。

書込番号:2116069

ナイスクチコミ!0


ぎゃさん

2003/12/08 02:33(1年以上前)

Dレンジについては理論値は単なるいれものの箱の容量ですのでxxbitというのは気にしないで下さい。xxbit が有効なのは優秀なDAと組み合わせた場合に有利に働くことがある程度に考えた方が良い様です。業務用の(DTPでのですが)フィルムスキャナーでも同じ16bitでもDレンジは3.0
のものもあるし3.3のものもあるし3.6のものもあります。光学系のSNやらセンサーの特性で大きくかわるのですがおおよそ3.6あれば良いといわれてきました。ところがフジのRVPFなどはハイライトのリニアリティが上がっていますので3.6でも不足な感じがします。ネガは対数圧縮してあることをおわすれなく。つまり暗いほう、明るい方のぎりぎりまでデータが入っていますのでDレンジはポジとほぼ同じくらい必要です。目で見た原版の感じで考えてはいけないんです。

書込番号:2207754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Nikon Scan 4.00について

2003/11/14 01:26(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

4000EDのユーザですが、Nikonによると5000EDに添付されているNikon Scan 4.00ですが、4000ED向けの提供も考えているとのこと。(どこで見たか忘れちゃいましたが・・)ちょっと気が早いけど、4000EDユーザにもメリットのある改善箇所はあるのでしょうかね。使い勝手とか・・。どなたか4000EDから5000EDに買い換えた方いらっしゃいますか?

書込番号:2124036

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

2003/11/19 21:55(1年以上前)

自己レスです。一昨日前にダウンロード可能になっていますね。早速インストしてみます。

書込番号:2142792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中古を発見

2003/11/15 05:55(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

クチコミ投稿数:298件

5000EDが発売されましたので、400EDの中古が出てないか、検索してましたら
東京都中野区のカメラ店に入ってました。
http://www.fujiya-camera.co.jp/

書込番号:2127312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

coolscan5000 & V ED

2003/10/28 21:50(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 kirara1104さん

たった今気づいたのですが、新製品発表ですね!もしかしたら周知の事実でした?
明日、B○○カメラさんにでも確認すればよいのでしょうが、どなたか5000またはVの実売価どのくらいになるのかご存知の方いらっしゃいますか?
これからHPで楽しみながらスペックのチェックでもしてみようかと思います!!

書込番号:2071396

ナイスクチコミ!0


返信する
研究員セミーニョフさん

2003/10/29 12:33(1年以上前)

kirara1104さんへ
私のところにもNikonから新製品案内が入ってました
5000ED実売価格はElite5400との対抗上
4000EDより若干高くなるかほぼ据え置きかと思われます
たぶんヨドバシでは12万円台かと
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/scoolscan_5000.htm
個人的には
Sonyの800万画素4色CCDを採用してもらいたかった・・・

書込番号:2073158

ナイスクチコミ!0


雅一さん

2003/10/29 20:04(1年以上前)

ニコンのオンラインショップで128,000円ですから、安売りの店では11万円台が期待できるのではないでしょうか?

書込番号:2074098

ナイスクチコミ!0


Twinstarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/29 21:17(1年以上前)

4000EDユーザーです。
 ヨドバシでは相変わらず上記製品158,000円で売っていますが,私は秋葉原で12万円ジャストで買いました。
 多分5000EDはヨドバシでは128,000円で,秋葉原辺りだと10万円台が期待出来そうです。

 今度はコダクロームもOKなのでしょうか?
 最高解像度で20秒で1コマ読めるというので,何か期待しちゃいますが・・・・
 何故USB2.0になったのでしょうね?
 あと16bitA/D変換になったのも好印象です。
 あとはNikonScan4が,ホームページに出ている機能でバグがなければ良さそうです。

 でも,高いからなぁ(笑)

書込番号:2074347

ナイスクチコミ!0


x86さん

2003/10/30 22:44(1年以上前)

スキャナーのCCDは、デジカメと違います。
Nikonのフィルムスキャナは、3つのR,G,BのLEDを順番に
点灯させて各ピクセルの情報を正確に取り込みます。

書込番号:2077711

ナイスクチコミ!0


x86さん

2003/10/30 22:52(1年以上前)

VAIOのトラブルで、途中でアクティベートしちゃいました。

デジカメのCCDは、Sigmaが採用しているフォベオンや3CCDの
カメラ以外は、各ピクセルの情報はR,G,Bの1つの情報しか
持ってません。だから、複雑な演算処理で他の原色の情報を
出しています。ソニーのエメラルドを加えた4色CCDもこれの
変形で、スキャナが各ピクセルごとにR,G,Bの情報を正確に
収集してきていることから、比較すれば、はるかに劣る
ものなのです。

書込番号:2077734

ナイスクチコミ!0


研究員セミーニョフさん

2003/11/04 14:16(1年以上前)

x86さま 良い講釈ありがとうございます
なかまとシェアリングでの購入を検討します

書込番号:2092241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 ワクワクおっちゃんさん

4000EDの中古品の購入を決めた者です。(今週入手予定)
2年弱前に新品購入され、実質的には最初の数ヶ月以外はあまり使われず、今に至ったものの様です。
入手後使用開始にあたり、前もって点検に出して、Nikonサービスに状態を見てもらったほうが良いかどうか、実際に本機を使用されていらっしゃる方々からアドバイスを頂けたらと思います。
私は、Fスキャナの使用はまったくの初心者でして、使用状態、使用期間、使用環境が機械の消耗/劣化にどれだけ影響するのか、かいもく見当がたちません。おそらく初期不具合が出た場合、私にとって消耗/劣化によるものかどうか判別は難しいと思っています。
先輩方のアドバイスをお願い致します。

書込番号:1882624

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ワクワクおっちゃんさん

2003/08/24 20:13(1年以上前)

もし、できましたら、接続予定PCの下記スペックについても、皆さんのと比較して問題無いか、アドバイス頂ければ幸いです。
*CPU:Athlon XP1800+
*メモリ:DDR(266MHz)SDRAM 512MB
*HDD:Cドライブ空き:1.6GB
   Dドライブ空き36GB
*マザーボード:Apollo KT266Aチップセット搭載品
*Video:nVIDIA GeForce2Ti/64MB AGP
これにメルコ製IEEE1394ボード(PCI)をつけ、
WinXP proをインストールしてあります。
アドバイスをお願いしたします。

ワクワクおっちゃん

書込番号:1882748

ナイスクチコミ!0


numajiriさん

2003/08/25 20:13(1年以上前)

LS-4000EDを2年余り使っています。
主な用途が天体写真で、使用頻度はさほど高くないこともあり、今のところ快調です。
以前はLS-1000を使っていましたが、5年で調子が悪くなって買い換えました。
製品の寿命としては、10年はもたないでしょうから、5〜6年と思っていた方が良いでしょう。
通常の使われ方をしている限り、2年ぐらいでは、さほど痛まないのではないかと思いますが、
ホコリなどが付着することによる不具合ぐらいは、あるかもしれません。
とりあえず使ってみて、気になる点があったらまた質問されれば良いでしょう。

PCのスペックは、特に問題ないと思います。
あとは、スキャンした画像を保存する方法ですね。
私は、PhotoshopのPSD形式で保存しているので、CD-Rでは容量が足りず、DVD-Rに保存しています。
4000EDを活用するためには、大容量の記録メディアの使用を考えた方が良いと思います。

書込番号:1885356

ナイスクチコミ!0


わくわくおっちゃんさん

2003/08/26 16:04(1年以上前)

numajiri さん
アドバイスありがとうございます。
2年くらいでは消耗する部品等無さそうですね。
安心しました。頂いたアドバイス通り、とりあえず使ってみます。

PCの件、
そうですね、データの保管については考えていませんでした。
取り始めたデータ量の様子を見ながら検討したいと思います。

いろいろと、アドバイス頂きありがとうございました。
ワクワクおっちゃん

書込番号:1887621

ナイスクチコミ!0


安全ピンさん

2003/08/27 16:18(1年以上前)

可逆圧縮可能なJPG2000というものもある。
検索すればフォトショップのフリーのプラグインも提供されている。
未だ、普及段階で対応ソフトが少ないものの期待したいファイル形式ではある。
日本語で説明してくれているサイトもあるから、いかがかな。

書込番号:1890390

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワクワクおっちゃんさん

2003/08/29 06:54(1年以上前)

中古の4000ED,PCに接続して使ってみました!!
一発で起動、スコーンとスキャン完了・・・・・キレイ・・・

驚きました、中古品とは言え、一発でスキャン完了した事もそうですが、
予想を遥かに超えた、ネガフィルムからの色の再現性と、その情報を豊富さに感激しました。
・・・そしてファイルの大きさにも・・・・なんてデカイ・・

書込番号:1895040

ナイスクチコミ!0


yashyaさん

2003/10/04 17:05(1年以上前)

うらやましいですね。
同機種の新後継機か、中古をと考えているものですが、どこで、且ついくらで購入されたか、教えていただけると幸甚です。

書込番号:1999979

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/10/05 17:06(1年以上前)

私が知る限り、この手の中古が店頭にならぶ事はかなり少ないように思います。理由としては、中古がもともと少ないこともありますが、フィルムスキャナー自体一部のマニア的な人が使っている事が多く、普通の人が使う物ではないからです。(私自身かなりマニアかな??)

それはいいとして、もし中古をお探しでしたら、ヤフオクあたりが一番手っ取り早いですよ。私の友人もつい最近、かなり格安で購入しましたよ。

書込番号:2003019

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワクワクおっちゃんさん

2003/10/05 19:06(1年以上前)

yashyaさん、こんには。
dp4wdさんのおっしゃる通り、webオークションで購入。7万円強(+送料)でした。Yahooオ-クションで本日2台出品されていて、現在\95,000, \65,00の価格です。概ね7万円〜10万円の範囲で落札されているようです。Yahooオークションは出品点数が非常に多く希望の品物を見つけやすい反面、競争入札も活発なので、需要と供給の兼ね合いで高値落札もしばしばです。他のオークションを覗くと「こんな値段で買えちゃうの??」と言うお買い得品がたまにあります。ご参考までに。
ただ、4EDでも良かったら、新品かそれに近い「美品」が3万円〜4万円台で購入出来ます。4000EDを購入したのは、「マルチサンプリング」が欲しかったからですが、実際使ってみると、スキャン結果には劇的な違いは有りませんし、ネガの場合フィルム感度によっては4000dpiのスキャンだとネガの粒状パターンを拾ってしまうようで、3000dpi以内に抑えて使用しています。4EDでも良かったかな・・・と感じる時もあります。
 私の場合、2年落ちのものでしたが使用上問題なく、快調に稼動中です。「フィルムの中にこんなにもたくさんの情報が入っていたのか!!」と驚いています。Fスキャナ自体は買って良かったと思っています。 

ワクワクおっちゃん
毎日、Fスキャニングの日々・・

書込番号:2003384

ナイスクチコミ!0


yashyaさん

2003/10/09 13:55(1年以上前)

dp4wdさん、ワクワクおっちゃんさん
4000dpiスキャンでネガ粒子を拾ってしまうというのは目から鱗です。お二人の貴重な情報に感謝します。ヤオフク、Yahooオ-クション早速当ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:2013623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IV ED か4000EDか

2003/09/26 15:53(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 森ノ宮さん

IV ED か4000EDで迷っています。値段が違うので・・。
印刷はL3まででいいのです。
鮮明度は当然4000EDでしょうが、実際にデジカメにたとえれば、ASA100のリバーサルの適正露出で撮ったフイルムを機械の最大能でスキャンしたとしてIV ED で何万画素、4000EDで何万画素のデジカメで撮ったくらいの画像なのでしょうか?

書込番号:1978308

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 森ノ宮さん

2003/09/26 16:37(1年以上前)

間違い!
L3ではなくA3です。
すいません。

書込番号:1978384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2003/09/26 17:13(1年以上前)

森ノ宮さんの前のスレッドで返信したのですが、わかりづらかったのかな。

カタログの有効画素数を見ると、
4ED:2870×4203画素=1206万2610画素
4000ED:3946×5782画素=2281万5772画素
いずれもスライドマウントアダプターSA-21(S)使用時

L3というのがどんなサイズなのかがわかりません。リバーサルプリント価格表を見ると、L、LL、キャビネ、六切・・・全紙となっていて、L3がないのですが。L3=L版でしょうか。

いずれにしても4EDか4000EDかは、トリミングサイズで選べばいいと思います。それというのも最高画素数で取り込んだものをプリントしようにも、プリンターの性能が追いつかないからです。
例えばA4にプリントする場合、4EDで約360dpi、4000EDで約500dpiの能力が必要です。A3でも、4EDで約250dpi、4000EDで約350dpi必要です。これだけの解像度をもつプリンターとなると、4EDの画像をエプソンPM-4000PXでA3でプリントしたときになら、ぎりぎりなんとかかなというところでしょう。
私自身は4EDで取り込み、オリンパスP-400という昇華型プリンターでプリントしています。A4で最高314dpiでプリントできますが、250dpiを超えると肉眼では見分けがつかないですよ。
4000EDの2200万画素を活かせるプリンターなんて、写真屋さんにある業務用プリンターくらいではないでしょうか。それも半切くらいまで引き伸ばして。

鮮明度についても、極端に小さな範囲をトリミングした場合以外は、4EDと4000EDの間に差はないようです。両機の差は解像度の違いと、リバーサルを使っていらっしゃるのであれば4000EDにはオプションにスライドフィーダを付けられることが大きいかな。スライドフィーダは5万円もしますけど。
両機の違いについては、dp4wdさんが両方とも持っていらっしゃるという書き込みがありましたので、過去スレを調べてみるとよいと思います。

書込番号:1978431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2003/09/26 17:39(1年以上前)

行き違いになってしまった。ついでにアイコンも間違えた。

A3のことでしたか。それならトリミングをしないのなら4ED。するのなら4000ED、もしくはミノルタ5400がいいのではないでしょうか。
ミノルタ5400は4000ED以上に高解像度ですが、ネガの場合は色合いに難があるのと、補正機能を使うと極端にスピードダウンするようです。リバーサルはきれいに出来ます。なんといっても4000EDに比べて価格が安い。

くわしくはミノルタの過去スレをご覧ください。

書込番号:1978486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2003/09/26 18:12(1年以上前)

もうひとつアドバイスを。
4EDで最高解像度の2900dpi、12bit、トリミングなし、TIFで取り込むと、データ量は60MBほどになります。重くて大変です。
4000EDやミノルタ5400の最高解像度で取り込んだ画像は100MBを超えるでしょう。
購入に際しては、PCの性能も考慮された方がいいと思います。

書込番号:1978542

ナイスクチコミ!0


スレ主 森ノ宮さん

2003/09/27 12:49(1年以上前)

たいくつな午後さん。
迅速なアドバイスありがとうございます。

CPは今年買い換えたばかりで、DelldePV(W??手元にないので失念)、512Mのメモリー、120GのHDですので、性能は大丈夫だと思います。
一時クラシックカメラを集めていたので、銀板カメラは20台くらいあります。このカメラの利用をどうしようかと考えていたところです。

書込番号:1980757

ナイスクチコミ!0


あいもとさん

2003/10/08 21:17(1年以上前)

森ノ宮さん;

たいくつな午後さんも言われてるとおり、
最高解像度でスキャンする場合は、PCのスペックが良くないと
スキャン以前に途中で固まってフリーズします。

初心者の人はよく勘違いしますが、
フィルムスキャナーは光学機器である以前に、PCの周辺機器です。
たくさんの処理を必要としながら、PCの環境がそれに追いつかない場合は
「宝の持ち腐れ」となります。

あと、スキャン後にその画像を何を使って出力するのかも問題です。
インクジェットプリンタでA3出力なら4000dpiも要りません。
出力解像度は300dpiもあれば必要にしてじゅうぶんで、
それ以上は、インクのドットがぼやけているため、判別不可能だからです。
200dpi出力でもじゅうぶんに鑑賞に堪えるレベルです。

とかく初心者は、なるべく解像度の数値が高いスキャナを
購入したがる傾向が見られますが、自分にとって必要以上の高解像度のスキャナを買っても
無駄になるばかりか、実際に購入しても、処理スピードやファイル容量の巨大さから
4000dpiではほとんどスキャンしません。
A3までなら2900dpiのWEDでじゅうぶんであり、
4000dpiとの差額のぶんだけ、撮影カメラのレンズ等にお金を掛けるべきです。
その方が、よっぽど高画質な画像が得られます。
(ズームより単レンズの方が、遥かに高画質なので)
スキャナが精緻でも、元原稿のフィルム上の画像が
レンズの収差でボケボケでは、本当の意味での高画質な写真は得られません。

書込番号:2011822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 4000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 4000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 4000 EDをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング