SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 4000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 4000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 4000 ED のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NikonScan3.1.2が突然起動しなくなりました!

2003/08/08 07:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 Twinstarさん
クチコミ投稿数:647件


 Nikon Scan 3.1.2が突然起動しなくなりました。

 WindowsXP SP1+WindowsUpdateは全部充当済みという環境です。
 エラー報告のウインドウが必ず開きますが,nikon scan.exeとntdll.dllの問題みたいです。
 ntdll.dllのバージョンを戻したり(lastgoodフォルダにあるもの),Nikon Scanを削除してレジストリ削除ツールも適用して入れ直ししたりしましたが,改善されません。

 前回ちゃんと使えた時と比較すると,ハードウェアを2点交換し,WindowsUpdateを1回やったという点があります。
 ntdll.dllがMicrosoft製なので怪しいと見ていますが。

 皆さんの中で同じ症状が出ている人がいて,直ったという方がいらっしゃいましたら,お教えいただきたいと思います。
 どうしようもなければ,Windowsを入れ直すしかないのかもしれませんが。

 よろしくお願いします。

書込番号:1836146

ナイスクチコミ!0


返信する
夏野あおぞらさん

2003/08/08 13:35(1年以上前)

Twinstarさん こんにちは。

私も一度だけOSがMEの時に同じ症状を呈しました。
ニコンサポートに電話しても駄目、
OS再インストールしても駄目、
何をやっても解決しませんでした。
最終的にはマザー・HDD・グラフィックボード・等と交換して解決しました。
この場合、HDDは関係なさそうですが・・・

Twinstarさんの場合、再インストールまでは試されてないようですので
ソフト的な対処をすべて行ってみて、
それでも駄目な時はハード(PC、スキャナー共に)を疑った方がいいかも?です。

書込番号:1836700

ナイスクチコミ!0


スレ主 Twinstarさん
クチコミ投稿数:647件

2003/08/08 21:01(1年以上前)


 夏野あおぞらさん こんにちは

 自分でもあちこち検索したり,いろいろとやってみました。
 その結果,解決しました!

 犯人はASPIでした。これを切ったら起動出来ました。
 ntdll.dllのバージョン等関係なく使えるようになりました。ホッとしました。

 お騒がせ致しました。

 しかし,同じスキャンソフトであるEpson ScanはASPIが有効でも起動して使えましたので,Nikon Scanもバージョンアップ時には対応して欲しいです。
 でも,ずっとバージョンアップしてませんね。

書込番号:1837643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SB Audigy2のIEEE1394で使えますか?

2003/01/06 20:42(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

どなたかCreative SoundBlaster Audigy2のIEEE1394でこのフィルムスキ
ャナを使っている方はいらっしゃいませんか?
 もし使用可能なら、1号機に取り付けたいと思います。
 情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。

書込番号:1194523

ナイスクチコミ!0


返信する
柳生石舟斎さん

2003/03/08 08:56(1年以上前)

全く問題ありません。付属の増設ボードも不要です。
小生Audigy1で使用中

書込番号:1372295

ナイスクチコミ!0


Twinstarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/08 07:32(1年以上前)


 ものすごくお礼が遅くなってしまいました。ありがとうございました。

 当方でもテストせざるを得ない状態になりましたが,動作致しました。

書込番号:1836139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

35mmロールフィルムのスキャン

2003/07/12 23:50(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 つたりじさん


海外の図書館から1600年代の楽譜や手紙資料等のマイクロフィルムを取り寄せ、研究をしている者です。
4000EDのロールフィルムアダプターについて伺いたいのですが、これは何コマ(あるいは何メートル)くらいの長さのフィルムを入れることができるのでしょうか。
普段扱っているフィルムは、35mm用リールが半分〜一杯(幅3cm)になるくらいの分量です。
 参考:35mm用リール
 http://www.kms.gol.com/obihako/obihako.htm

ロールフィルムアダプターに入り切らない場合、スキャンは不可能なのでしょうか?また、自宅でマイクロフィルムをカットせずにリールのまま簡単にスキャンできる他の機種、もしくは小型のマイクロリーダー・プリンターをご存知ありませんか?
20万円以内の小型機が希望です。よろしくお願いいたします。

書込番号:1754494

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/07/13 00:06(1年以上前)

4000EDのストリップフィルムフォルダは6コマスリーブまでの対応です。
切らずにスキャンできるのは
http://www.poladigital.co.jp/product/pf1800/index.html
くらいしか思いつきません。
画質は価格相応でしょう。

書込番号:1754558

ナイスクチコミ!0


スレ主 つたりじさん

2003/07/13 00:41(1年以上前)

記述が曖昧で申し訳ありませんでした。
4000EDのロールフィルムアダプタ SA-30を使う場合についてお教えください。これにはどのくらいの分量(長さ、コマ数)のフィルムを入れることができるのでしょうか。

書込番号:1754684

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/07/13 12:46(1年以上前)

申し訳ないですが、SA30は実物をみたことがありません。
40コマ連続スキャンの記述はありますけど.....。
使っている人は稀でしょうから、この場合、Nikonに聞いてみた方が確実だと思います。

書込番号:1755950

ナイスクチコミ!0


スレ主 つたりじさん

2003/07/13 15:10(1年以上前)

そうですね。Nikonに直接聞いて見ます。Prime Film 1800iも検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:1756335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スキャン画像の横線

2003/07/06 11:44(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

数週間前に4000EDを購入したものですが、気が付くとスキャン画像の下のほうに横線が出ます。
PCの電源のon/offを繰り返しても変化ありません。以前どこかの掲示板で同様のトラブル事例を
見た覚えがあるのですが探せませんでした。スキャナーのfirmware,ドライバは最新です。
PCはXPのHOME用です。どなたか対処方法をご存知でしたらぜひご教授ください。

書込番号:1734285

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/07/07 17:39(1年以上前)

同じ症状に出くわしたことはありませんが、多分取りこみソフト系のトラブルかと思われます。
まずは、Nikon Scanの載せ替えを試して見られてはいかがでしょうか?
それでだめなら、もろもろのドライバーの載せ替えなどを試すことになると思いますよ。

私も以前Nikon Scanの小さなトラブルに泣かされました。
一度試してみてください。

書込番号:1738019

ナイスクチコミ!0


numajiriさん

2003/07/08 20:28(1年以上前)

> 数週間前に4000EDを購入したものですが、気が付くとスキャン画像の下のほうに横線が出ます。

画角の短辺方向ということですか?
フィルムのコマの端とかでなければ、異常かもしれませんね。

長辺方向に何本も線が入るという症状なら、経験があります。
その時は、ハード的なトラブルで、ハーネス交換で直りました。
もしソフトウェアをいじって直らないようなら、修理に出してみるのも手です。
線が入った画像のサンプルを付けると、しっかり診てもらえると思います。

書込番号:1741708

ナイスクチコミ!0


スレ主 0229Bさん

2003/07/11 22:14(1年以上前)

返信が遅くなってすみませんでした。 NIKONSCANを再インストール
したところこの現象はなくなりました。dp4w様、numajiri様、アドバイス
どうもありがとうございました。

書込番号:1750894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SCANの仕方

2003/06/22 09:20(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 老骨さん
クチコミ投稿数:26件

4000EDを購入しました。色々SCANのテストをしています。それで、皆さんに教えていただきたいこと。これまでに撮りためたフィルムをできる限り高品質にSCANして保存するには、どのような方法が良いでしょうか。スキャンサイズ、解像度等どのような設定が良いかです。将来、大伸ばしにも耐えられるようにです。SCANに要する時間がかかっても、ファイルサイズがおおきくなっても構いません。どなたか、行っている方法を教えてくださればありがたいです。

書込番号:1690839

ナイスクチコミ!0


返信する
HUGHUGHUGさん

2003/06/22 09:54(1年以上前)

おはようございます。dp4wdです。
お尋ねの件ですが、私でしたら次のような設定でスキャンすると思います。
スキャンサイズは、フィルム等倍。
解像度は4000dpi
16Bitでマルチサンプリングで取りこみます。
後は画像そのものですが、私でしたらほとんどそのままで取り込んでその後Photoshopでレタッチすると思います。

という感じなんですが、実際のところ私は8bitで取り込んでまして、マルチサンプリングをたまに使用するといったところです。(後は↑と同じです。)

書込番号:1690896

ナイスクチコミ!0


スレ主 老骨さん
クチコミ投稿数:26件

2003/06/22 10:29(1年以上前)

dp4wdさん、ありがとうございます。頭の中のもやもやがとれて、すっきりしました。ところで、16bitで・・・とありますが、スキャンビットのことでしょうか。私のは、8bitと14bitしかありません。

書込番号:1690969

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/06/22 11:54(1年以上前)

欲をいえば....。
マルチサンプルスキャニングは16回を選択。
プレビュー画面にて、ヒストグラムにてレベル補正、トーンカーブで主要被写体の階調を整えると良いでしょう。
マルチサンプルスキャニングは、暗部のノイズの低減に効果があります。
レベル補正をすると、スキャナのダイナミックレンジを有効に使えます。
トーンカーブをうまく使うと、明部と暗部のバランスを調整できます。
これらの補正は、取り込み後Photoshopでも可能ですが、スキャニング時にやっておくとより良い素材が得られますね。

dp4wdさんが16bitとおっしゃっているのは、4000EDでは14bitスキャンのことです。
Photoshopでは16bitモードになります。
等倍で最高解像度でスキャンするのもおっしゃるとおりです。

それから、画像の保存についてですが、Photoshop形式(.psd)かTIFF形式(.tif)がいいでしょう。
このほかの形式では、16bitチャンネルがサポートされていないか、不可逆圧縮がかかりますので、最高品質で保存というテーマには合致しません。
16bitチャンネルを活かすにはPhotoshop7が必要です。

書込番号:1691170

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/06/22 12:04(1年以上前)

訂正します。
誤)不可逆圧縮
正)非可逆圧縮

余談ですが、JPEG2000では可逆圧縮が可能になるようです。
Photoshop8に期待。

書込番号:1691204

ナイスクチコミ!0


スレ主 老骨さん
クチコミ投稿数:26件

2003/06/22 13:53(1年以上前)

ichigigaさん、ありがとうございます。色々勉強になります。私もテスト的に16回サンプルスキャニングをやってみたりもしたのですが、標準の一回のスキャンした画像と比べても(同一箇所を拡大して比較して)違いが良く分かりませんでした。その気になれば、少しはいいのかなと思うぐらいです。やはり、それなりの効果はあるわけですね。これからも、よろしく、お願いいたします。

書込番号:1691436

ナイスクチコミ!0


spoonfulさん

2003/06/28 11:59(1年以上前)

すいません、便乗質問で。
スキャンサイズについてですが、
フィルム等倍あるいはA4に設定しても
最終データが同じ重さ(xxMb.) であれば結果的には
同じ画質のプリントが得られるということでしょうか?

書込番号:1709800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シェーディング補正時のエラー

2003/03/30 14:13(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

久しぶりにNiconScanを起動し、何気なくツールパレットの「スキャナ設定」
から「シェーディング補正」を実行すると、「ハードウェアエラーが発生し
ました。この作業は続行できません。」とエラー表示されてしまいます。た
まにNiconScan立ち上げ時にも同じメッセージがでる場合があるのですが、
これってやはり故障でしょうか?皆さんは問題ないですか?
最近ファームウェアを最新にしたけど、もともと使ったこともない機能だっ
たのでいつからこうなったのかわからないのですが・・。
そういえばスキャンした画像もなんか眠いような気がしますが、腕のせいか
も?

書込番号:1442453

ナイスクチコミ!0


返信する
そうそう3さん

2003/03/30 15:36(1年以上前)

私の場合は約2週間ぶりに使用しようと電源を入れ、NiconScanを起動した際に、「ハードウェアエラーが発生しました。この作業は続行できません。」とエラー表示されてそれ以降の作業に突然すすめなくなりました。電源を入れると、まずは電源ランプが数秒間ゆっくりと点滅し、最後に5回ほど高速点滅していました。電源ランプの高速点滅は、説明書によるとハードウェアの故障が考えられることでしたので、結局はニコンに修理依頼しました。結果は本体の光学系と、フィルムマウントSA−21のフィルムセンサー部が汚れていたのが原因でした。LS−40本体にフィルムマウントSA−21をさしっぱなしで、しかもスキャナの近くでよくタバコを吸っていたのが悪かったようです。修理後から戻ってきた現在は、修理報告書の注意書きに従い、使用しないときはSA−21を抜き、フロントカバーを閉じて電源を切るようにしています。猪銭湯さんのご質問に的確な答えではないとおもいますが、そのあたりも気にしてみられたら良いかもしれません。

書込番号:1442635

ナイスクチコミ!0


スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

2003/06/19 21:37(1年以上前)

超遅レスで大変申し訳ありません。
サポートに電話したら結局修理ということになり、着払いで郵送したら2W後に戻ってきました。保証期間は切れていましたが、「あまり使い込んでいない。」という理由で修理料金はタダ。一切料金はかかりませんでした。キャノンのサポートとはえらい違いで感動。ミノルタもそうだけど、ニコンのサポートは古き良き日本がまだ残っているという印象でした。

書込番号:1683731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 4000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 4000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 4000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 4000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 4000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 4000 EDをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング