『ニコン8000EDの縞ノイズの件』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 8000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 8000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 8000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • SUPER COOLSCAN 8000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 8000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 8000 EDのオークション

『ニコン8000EDの縞ノイズの件』 のクチコミ掲示板

RSS


「SUPER COOLSCAN 8000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 8000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 8000 EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ニコン8000EDの縞ノイズの件

2001/11/06 21:39(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED

8000EDのマニュアルにも記載されていますが、縞ノイズはこのスキャナーのスキャン速度を上げるため、3個のCCDを使用していることによる、CCDの性能ムラのせいです。この縞ノイズを避けるためには、既に書き込みでも報告したように、1LINEでスキャンすれば回避はできます。しかし、スキャン速度はほとんど実用にならないほど遅くなります。(ブローニー1コマ2800dpiでデジタル処理を併用して約30分かかる)私の場合は、時間がかかっても、1LINEでスキャンしています。
このスキャナーの問題はむしろ、トーンカーブのホワイト側をほとんどソラリ発生ぎりぎりまで上げている一方、暗部はつぶれてしまい、画質が非常に不自然な点です。コダクロームのスキャン画質がまったく実用にならないのも、こうした設計が原因のようです。35ミリフィルムのホルダーも問題あり、フィルム固定ととフィルムの平面性保持が非常に困難です。

書込番号:362461

ナイスクチコミ!0


返信する
Palmさん

2001/11/07 04:51(1年以上前)

守屋様
貴重な情報をありがとうございます。私は、ブローニーフィルム(6X6)の読みとりを目的としてフィルムスキャナの機種選定を行っていますが、とりあえずの候補として、ニコンのLS8000EDと、ミノルタのDimage Scan Multi Proの2種類を比較検討しています。守屋様のお話では、8000EDは、「トーンカーブのホワイト側をほとんどソラリ発生ぎりぎりまで上げている一方、暗部はつぶれてしまい、画質が非常に不自然」とありますが、ミノルタのDimage Scan Multi Proではどうなのかご存じありませんか。8000EDは入力階調が14bitなのですが、Dimage Scan Multi Proは16bitです。この2ビットの差によって、画質の不自然さは回避されるのでしょうか。ご存じでしたらお教え願います。

書込番号:363076

ナイスクチコミ!0


スレ主 守屋さん

2001/11/08 21:55(1年以上前)

あいにく、ミノルタ製品に関しては認識がなく、また資料も持ち合わせません。ただ言えることは、スキャンbit数で画質性能を判断するのは極めて危険です。8000EDで黒つぶれが発生したり輝度部がソラリに近い不自然な色になることがあるのも、メーカーの設計思想=絵作りの結果です。
もう一つ、このスキャナーを使っていて感じるのは、14bitを使用することは実際にはほとんどないということです。理由は、時間がかかり過ぎること。8bitの倍かかります。六×七ですと2800dpiで1時間、4000dpiでは2時間かかる計算になります。データも600MB以上になり、システムがフリーズします。14bitや16bitを使用してスキャンするのは、恐ろしく暗い場所で撮った露出不足の写真の暗部から可能な限りのデータを引きだす時くらいと思ったほうがいいでしょう。必要でもありませんし、実用的でもありません。また、16bitでスキャンさせるためには大変なメモリ(2GB程度)とそれに対応するOS(WindowsXPもしくは2000)とアプリケーションソフトとハードディスクの空き領域が必要になることを付け加えておきます。
それから、もしスキャンさせる原稿がネガであればラチチュードが広いため、かなり良好な結果が得られますが、ポジの場合、基本的にフィルムのラチチュードが狭いので、8000EDでは黒つぶれを覚悟しなければなりません。コントラスト過剰の映像になるとともに、私の経験では、青空が灰色に近い色になってしまって、レタッチしなければならないという場面があります。得意な図柄と苦手な図柄があるようです。総じて、ポジのスキャンにはお奨めできないスキャナーです。

書込番号:365660

ナイスクチコミ!0


Palmさん

2001/11/10 04:10(1年以上前)

守屋様
ご親切なアドバイスをありがとうございました。そうですか、そんなに時間がかかるのですね。私としては、ブローニーのネガを中心としてスキャナを使用してゆきたいので、ネガの結果が良好という情報は大変うれしく感じます。この手のプロ用フィルムスキャナの情報はかなり限られているので、大変助かりました。

書込番号:367756

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6×6が出きるスキャナー 1 2005/06/26 23:21:54
フィルムスキャナ最高!! 0 2005/03/23 17:07:32
買ってしまいました。 1 2005/02/16 3:05:27
Nikon ドライバー最悪。 0 2004/03/26 0:04:46
アドバイスをお願い致します 19 2004/11/08 21:34:35
所詮、生産量が… 1 2003/10/02 17:59:06
お礼とご報告 0 2003/10/02 15:33:17
AF−5000に替えたらいいです 0 2003/04/30 16:03:27
なんと幸運なことか 1 2003/07/27 7:51:53
8000ED初期ユーザーとして 1 2003/04/18 2:24:33

「ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED」のクチコミを見る(全 109件)

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 8000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 8000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

SUPER COOLSCAN 8000 EDをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング