


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


Ballardさん、資料のご送付ありがとうございます。
大変なお手数と費用をおかけしたこと、おわびいたします。
また、私が8000EDのスキャン画像の縞模様につき、ニコンのマニュアルに書かれたことを信用してそのまま1ラインスキャンでは縞模様が発生しないと誤った情報をこの掲示板で公表した結果、とんだご迷惑をおかけしていることを重ねてお詫びいたします。
お送りいただきましたオリンパスの昇華型プリンターの印刷画像、1ライン、3ラインの別なく、しかと縞模様を確認いたしました。
原稿に縞模様が含まれていることは間違いありません。
ただ、私が以前お送りしたプリントに比べ、その症状が軽微なことについて、次のように推察します。
まず、印刷の時点で、私の使用したスキャン画像は、原画を20分の1に縮小しています。解像度そのものを落としています。これは、印刷に使うソフトが扱うには原画が大きすぎるためです。
私の推測では、この時点で、原画にある縞模様が重乗され、幅も10倍以上に拡大し、濃度差も重乗された可能性があります。
Ballardさんのプリントを見ますと、一見、確かにきれいなのですが、ルーペで確認しますと、昇華型では絶対にあり得ない縞模様が確認できます(私がお送りしたプリントの15分の1から20分の1程度の幅)。
ただ、このプリントはA5程度の大きさであることから、それほど目立ちませんが、これ以上拡大したり、もしくは他の方式の印刷や、解像度を変えた画像を使用したりすると、この縞模様はもっとはっきりとプリントに浮かび上がってくると思います。
これは、ニコンが当初マニュアルにも記した、縞模様が3ラインスキャンによるCCD間の性能差によるものであるとの説明では説明しきれないものであり、明らかにニコンが当初予期した以外の問題が発生していることを意味します。
私はBallardさんのプリントを見ながら、これは本機のCCDの欠陥によるものと推察します。
と言うのも、私はこれまで7、8台のスキャナーを使ってきましたが、いずれも読み取りにCCDを使っているものの、その画像ではプリント時、このような縞模様は発生しません。もとより、CCDは特性上、コントラストの少ない画像、横線だけの画像などでは電流が発生せず、機能しなくなります。こうした場合、通常、電流が発生しなくなった位置で出力を固定してくれればいいのですが、このスキャナーの場合、出力が大きく波をうって「揺らぐ」のではないか……私はそう、推測しています。
この推測が当たっているにせよそうでないにせよ、他のスキャナー、他のCCDでは絶対に発生しない縞模様が1ラインスキャンでも発生していることは事実であり、99パーセントの確率でこのスキャナーのCCDの欠陥であると断定します。(あと1パーセントには、LEDとの関連も含みます)
同時に、今までにニコンが秘密裏に設計変更並びに部品を交換していないことも確認できました。
そして、その対応をニコンが拒否している現状を鑑みた場合、企業が欠陥の事実を察知しながらこれをもみ消そうとしていることはほぼ間違いありません。
もっとも、Ballardさんが、現状のこのプリントで満足しておられるのであれば、私は別にそれ以上何も言うつもりはありません。
自分で満足がいけば、それが一番です。
ただ、私の場合、1ラインスキャンでは縞模様は発生しないとこの欄で公表した責任上、及び今まで撮ってきた写真をデジタル化して保存すべく、既に2000時間以上にわたってスキャン画像を取り込んでいるため、その莫大な時間が徒労に帰したことを知り、がく然とするとともにこのような無責任極まるメーカーの姿勢に対して激しい憤りを感じています。
既にこの欄でお知らせしたIEEE1394の問題もその一つで、本来はニコンが積極的に交換に応じるべきものです。
「知らぬ、存ぜぬ」と言う態度は許されません。
8000EDを使っておられる方、私の「1ラインスキャンでは縞模様は発生しない」と言うニコンマニュアルの受け売りを信じて購入された方、
サービスセンターにCCDの交換を要求されることをお奨めします。
ただ、今、「見て見ぬふり」をしているニコンがまともなCCDを所持している可能性はほとんどないと思われますが、現場でそういう要求が高まれば、当然同社も腰を上げざるを得なくなると思います。
私の方も、法廷の場でこの問題と賠償を追及することを視野に入れて準備しています。
書込番号:463401
0点


2002/01/11 20:33(1年以上前)
守屋さん
コメント有難うございます。守屋さんがおっしゃるCCDの問題点は正しいと思います。実は、元旦の日に私が守屋さんに送ったファイルを守屋さんがプリントして下さったものを見ていて気づいたのですが、縞の出る方向はCCDの軸方向と垂直なんです。仮に、縞が3ラインのCCDの性能差なら縞は3本のCCDの軸と平行に出なくてはなりません。ところが、守屋さんのプリントを見ていると、縞はCCDの軸と垂直になっているんです。それに、1ラインスキャンでも3ラインスキャンでも縞が現れ、その間隔は同じです。こうしたことは、1本づつのCCDについて何か問題があるのであろうという守屋さんの考えを裏付ける証拠となると思います。
しかし、私は8000EDの経験がまだ十分ではなく、これ以上のコメントをすることができません。あと数ヶ月しないときちんとした評価は難しいと考えています。
ところで、裁判に訴える動きはアメリカなどでも始まるのではないかと想像しています。数年前、アメリカにおいて東芝はラップトップコンピュータの不具合についての裁判で負け、ラップトップコンピュータ販売で得られる利益の1年分を支払わなくてはならなくなりました。ニコンも同じ運命をたどるのでしょうか。日本の遅々として進まない裁判に比べ、米国での裁判はスピーディーなので、個人的には米国での裁判に期待しています。なにせあちらの弁護士は人数が多く、利益を上げるために一生懸命になっています。早晩ニコンは痛い目に遭うのではないでしょうか。
書込番号:466681
0点



2002/01/13 10:51(1年以上前)
Ballardさん、ご返信をはがきで書きましたが、身体障害のため、投函できないままでいます。そこで、ここで改めてお願いしたいと思います。
Ballardさんからお送りいただいた資料は、確かに私のスキャンした画像に比べ、スキャン画像の濃度縞の発生が軽微であるようです。これに対するコメントは既に記しましたが、もしその気持ちがおありになるなら、一度大きく空の写ったネガを集中的にスキャンしてみていただけませんか? ラチチュードの狭いポジの場合、CCDにとっても比較的処理しやすい一方で、ラチチュードの広いネガの場合、その広いラチチュードに対応しきれず、CCDが性能的に飽和もしくは破綻し、出力に大きな揺らぎを生じている可能性も考えられます。私の経験上も、ポジとネガとを比べると、ネガの濃度縞の発生が圧倒的に顕著で、同じよう構図で撮った写真でもポジではそれほど目立たないということがしばしばあります。
一度、ネガを集中的にお試しいただければと思います。
書込番号:469956
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2005/06/26 23:21:54 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/23 17:07:32 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/16 3:05:27 |
![]() ![]() |
0 | 2004/03/26 0:04:46 |
![]() ![]() |
19 | 2004/11/08 21:34:35 |
![]() ![]() |
1 | 2003/10/02 17:59:06 |
![]() ![]() |
0 | 2003/10/02 15:33:17 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/30 16:03:27 |
![]() ![]() |
1 | 2003/07/27 7:51:53 |
![]() ![]() |
1 | 2003/04/18 2:24:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





