
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月12日 16:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月5日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月13日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月1日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月30日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月30日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


スキャンした画像を百パーセント表示してみて下さい。必ずシマシマになっているはずです。メーカーによると三ラインによる性能差だとのことで、実用以下の画質です。これを避けるためには「特殊読み取り」で一ラインでスキャンすれば回避できるのですが、六×七一枚2800dpiでスキャンするのに三、四十分かかるという遅さ。これもほとんど実用以下ですね。
次に、スキャン画質の点ですが、ネガについては、(特殊読み取りで時間さえかければ)ほぼ満足の行く結果が得られます。しかし、コダクロームに関してはまったく無力。色素層が外式で厚いので難しいのでしょうが、黒つぶれが発生するうえ、全体に異常なほどの露出不足になります。つまり、このスキャナーではコダクロームのスキャンは無理だということ。十万円以下の安物のスキャナーの方が良好な結果が得られます。
0点


2001/10/05 13:29(1年以上前)
守屋さん、さっそくのsuggestionありがとうございます。
当方6x6の画像を8ビットで取り込んだ約240MBのbmpをさっそく100%表示〜200%表示でcheckしましたがシマシマがわかりません。どのようなシマシマなのでしょうか? 1ピクセル幅のシマシマなのでしょうか?当方の取り込んだ画像の一部をどこかネット上にupしましょうか?
書込番号:315140
0点


2001/10/26 10:22(1年以上前)
守屋さん。初めまして。
コダクロームについてですが、Nikonドライバはフィルムの選択でコダクロームが選べますが、それでもきれいにスキャンできないのでしょうか?
35mmはほとんどコダクロームを使用しています。コダクロームの綺麗にとれるお勧めのスキャナは、ありますか?
ちなみに、Nikonの古い機種LS-1000も、コダクロームは辛いです。
書込番号:345095
0点



2001/11/06 21:51(1年以上前)
返事が遅くなってご免なさい。コダクロームに関しては、恐らく、8000ED以外のスキャナーの方がいくらかましだと思いますが、それでもまだ私も満足の行くスキャナーには出会いません。後ろ向きではありますが、コダックにフォトCD作成を依頼するのが最善の結果が得られると思います。1000枚や2000枚程度のコダクロームなら、スキャンの手間や画質及びランニングコストを考えると、現状、フォトCDを利用するのが一番と思います。
それから、シマシマの件ですが、スキャンした写真の青空などべったりとして何もない部分を拡大してみて下さい。必ず縞模様が出ています。
書込番号:362483
0点


2001/11/12 16:05(1年以上前)
守屋様
細かくいろいろ情報参考になります。
百聞は一見に如かず、Nikonにテストスキャンしてもらいました。
ベルビア、プロビアはデフォルトで非常に良好なデータでした。これだけなら8000ED買いそうです。
縦縞もよく分かりませんでしたが、思いっきり明るくするとストライプが見えますがこれでしょうか?通常使用では分からないので素人レベルで許容範囲という感じでした。
コダクローム、ご指摘の通り真っ暗に感じます。これで明るくするとその縦縞が出てきますし、階調も薄くなります。これは使えないと言う判断は同様でした。勝手な想像ですがLEDでは、コダクロームの肉厚はつらいのかなと思いました。
しかし、コダクロームを使用しないのであれば、十二分の結果でした。
書込番号:371888
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


ラディカルさんで購入。即納。製造番号も3000番台、同梱のドライバ類も最新のものでした。とかくうわさされていたスジスジなども青一色ポジでもなし。
6x6の切り出しポジに関して、一日何枚かスキャンするぐらいの僕みたいな
アマチュアなら添付品のカセツトで問題ないですが、プロユースでは大変
だろーなーって感じました。セッティングがやや煩雑。平面性の確保システム
も素人特許っぽいです。肝心の性能は超絶的画質で、今後これ以上のスキャナ
は必要ない、と思いました。A1ノビのプリンタが欲しくなりました。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


使用して二週間。やはりこのスキャナーのホルダーの使いにくさは特筆すべきです。とにかく、ちゃんとセットされたかどうか判らない。クリックがなく、音もしません。スキャナーにホルダーを入れようとするとフィルムがぽろっと落ちたり……というようなことも。
第二に、この価格のスキャナーとしてはスキャン画質に致命的な問題を有しています。青空のような、べったりしたものをスキャンさせると、すべて縞模様が発生。これが40万を超えるスキャナーとは信じられません。お粗末の一語です。とても業務用に使える代物でないことだけは太鼓判を押します。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


昨日から使用ブローニーフィルムのスキャニングに使用しています。
極たまにフィルムの読みとり開始位置がおかしくなる事があります。
しかし、今のところ、スキャンソフトを再起動すると問題は解消されます。ブローニーフィルムホルダー使用時にフィルムサイズを必ず指定しすることを要求し、自動的に各コマがサムネイルで一覧表示されるように工夫をしてある秀逸なシステムですが完璧では無いようです。
これまでエプソン製のES-2000を使用していましたが、性能差は歴然としており、ネガ、ポジ双方とも、すばらしいスキャナーが出た物と感心しています。ブローニーフィルムのホルダーも、フィルムにテンションを掛けられようになっており、平面性は完璧です。すこし、固定部の取り外しが固いの気になりますがおそらく使い込むともう少し緩くなると思います。
最初に印象としては、このスキャナーは革命的と思えます。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


67、645と使える。そしてNIKON!
実売30万以下!?
すごい製品が出たものです。
フィルムホルダーとコマ送りに欠点、フムフム。
安さの理由はその辺かな、止めようかな。
フィルム・コマ送りって、カメラごとに違うと思うけど。
特にブロニーは撮影可能コマ数もちがうの有るよ。
ホルダーで傷つけちゃうんじゃ困るから、改良してくれる
でしょ。NIKONさん?
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





