
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年6月26日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月23日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月16日 03:05 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月8日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月26日 00:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月2日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED
photphot さんこんばんは。
ブローニーまで取り込める現行フィルムスキャナはCOOLSCAN9000EDしかないようです。紙焼き取り込みも視野に入れるのであればキャノンやエプソンのフラットヘッドスキャナ上位機種を選択するほうが無難だと思います。
書込番号:4245579
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED
今回、思い切って購入しましたので、感想を書き込みさせて頂きます。
最初、操作に多少とまどいましたが、慣れれば問題なしです。
ブローニーのスキャン結果ですが、モニター画面上 プリント(Photoshop
加工済)ともに大満足! 最高です!!
マルチサンプルスキャンニングが効いてますね。最初×1でプレビュー
ピント、露出、色、シャープ等、調整し確定後 ×4 ×8 ×16
いずれかでスキャン。ニッコールEDレンズも効いてますね。
デジ画像と比べると密度が違う感じです。まさに高品質画像です!!
ただ、自分の写真技術不足に落込みました。ピント↓露出↓
今のところスジスジは出ていません。まあ 出てもやり直せば問題なし。
今回、購入経緯としては、ポジ資産をたくさん残して行きたいのに家族の
手前、プリント仕上げしないといけないので、ポジ→プリント最悪↓
なので、ネガ&デジを使用しなければならず。くやしい思いをしていました。また今後の少ない予算内で、カメラ増殖計画を立ててるが、銀塩重視か
デジ重視(デジ専用レンズ高すぎ)かを以前から考えていて(使用しない
機材を買う余裕はないので)かなり迷っていました。
そして今回、8000EDが底値と思い購入しました。(ここの掲示板の情報を
頂きましたm(..)m)
購入前は、画質が満足いくレベルではなかったらどうしようと、不安で
いっぱいでしたが、大正解でした!そして、届いてからは、いろいろと
悪戦苦闘しているうちに新しい発見がいっぱい有り大変、勉強になって
います。これから先 楽しみです!!
嬉しくていっぱい書いてしまいましたが、参考にして頂ければ幸いです。
以上、 フィルムスキャナ最高!!でした。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


今更なのかもしれないけど、かなり安く手に入ったので買ってしまいました。酷評されているスジスジですが、私は気になりません。
→気にならないというか、発見できません。
今後、超アンダーなポジで検証してみようと思います。
ブローニは今までGTX-700を使っていましたが、スキャン時間、ダイナッミックレンジの広さ、フォーカス、どれをとってもLS8000の方が数段上に感じています。
しかし、スジスジは、メーカーもかなり気を使っているのでしょう。
マニュアルのあっちこっちに、くどく(濃度の濃い写真、アンダーな写真の場合、まれにムラが出る)と書いてあります。
しかも大きなお世話なのですが、「適正露出を心掛けましょう」とまで書いてあります。
けど、自分のマシンはスジスジ現象もなく、今の時点では安い買い物をしたと思っています。
0点

私もGT-X700からの乗り換えです。NIKONのホームページから148,000円で購入しました。ドライバーは最初から最新のものをダウンロードして使っています。NIKONのドライバーは評判が悪いようですが、サブで使っている35ミリ機のMINOLTAのものよりこちらの方が使いやすく思っています。
スジスジについては5%位の割合で出現しますが、その時は1ラインでやり直せばいいと、通常の3ラインで使用しています。
ドライバーやスジスジで敬遠すること以上に、イメージ通りの結果を導き出してくれる素晴らしいスキャナーだと思います。
荻窪のさくらやなら139,800円ですね。
http://www.ogisaku.com/horidasi.htm
書込番号:3939684
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


フィルムスキャナを購入しようと思うのですが専門的な事が良く
分からずにいます。宜しければアドバイスをお願い致します。
(1)仕上がりの画像が 6000×4500ピクセル 350dpiぐらい
※出来れば一度に複数枚処理してくれるものが望ましいです。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

仕上がりの画像が 6000×4500ピクセル 350dpiぐらい という数字に驚いたのですが、どのような用途で使うのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。アドヴァイスはその後で。
一度に複数枚処理は、スリーブならニコンは全機種大丈夫です。
書込番号:2206969
0点


2003/12/07 23:06(1年以上前)
6000×4500ビクセルとは、またやたらに大きい画像が必要なのですね。のぼり旗でも作られるのですか?基本的にフィルムが35ミリの場合、フィルムそのものの解像度が3600×2400程度ですから、フィルムの取り込み光学解像度が2600dpiもあれば充分です。この解像度で取り込んで、あとでフォトレタッチソフトで拡大すれば間に合います。現在発売されているフィルムで最も解像度が高いものでも、3000dpi以上の光学解像度は必要ありません。それ以上の解像度は、ただ時間の浪費に過ぎません。それよりもフィルムスキャナーで大事なのは、再現される色調とグラデーションです。これは実際に使っている方のアドバイスを参考にするか、メーカーのサンプルを取り寄せるなどして比較してください。現在、単体で売られている35ミリフィルムスキャナーは、ほとんどの場合、複数枚を連続してスキャンできるようになっていると思います。カタログを参照してください。
書込番号:2207043
0点


2003/12/08 20:45(1年以上前)
8000EDの掲示板ですから、ブローニー判のスキャンでしょうか。
35mm判からでは、4000dpiでスキャンしても、6000x4500ピクセルには足りないですね。
4000dpiのスキャンが必要かどうかについては、人によって考え方が違うでしょう。
銀塩写真の画像は、フィルム上の粒子で構成されているわけですが、これを完全に電子化するには、
粒子1個1個の形まで取り込みたいという要望もあるのではないでしょうか。
そういう意味では、フィルムの有効解像度分のスキャナ性能があれば十分とは言えず、
4000dpiぐらいは必要なのではないかと思います。
書込番号:2209773
0点



2003/12/09 01:07(1年以上前)
皆様 色々とアドバイスありがとうございました。
数字の意味が良く分からなかったのですがアドバイスを元に
自分の求めているレベルが分かりました。
6000×4500ピクセル 350dpiの画像を求めるには通常のカメラフィルムでは
難しいのですね。
一般的に売られているちょっと高いカメラでも35mmのもので
撮影されているのですか?すみません、初心者なもので。。
書込番号:2211244
0点

すみません。私にはゆりえ-初心者ですさんの書き込んだ意味がわからないのですが。
>6000×4500ピクセル 350dpiの画像を求めるには通常のカメラフィルムでは難しいのですね。
これは35mmフィルムをスキャンし、350dpiでプリントしたいという意味でよいのでしょうか?
これを計算すると、A3ノビのサイズになりますが、合っているでしょうか。
>一般的に売られているちょっと高いカメラでも35mmのもので撮影されているのですか?
これは10万とか20万で売られている一眼レフカメラのことでよいのでしょうか?それでしたら35mmフィルムで撮影します。
もし違う機種のことでしたら、具体的にこんな機種とか、いくらぐらいで売っているカメラとか書いてください。
>初心者なもので。。
初心者というのは、どのくらいのレベルのことですか?
スキャナは初めてとか、パソコン初心者とか、カメラはどの程度とか。
とにかく、ゆりえ-初心者ですさんが、どのようなことをしたいのかがわからないため、アドヴァイスが出来ません。
こんなカメラとフィルムで、こんなふうにプリントして、こんな用途で使うということを書いてください。
ちなみに35mmフィルムでも、6000×4500ピクセルのデータを作れる機種はあります。
書込番号:2214349
0点

yotarou さん へ こんにちわ。
>フィルムの取り込み光学解像度が2600dpiもあれば充分です。
>この解像度で取り込んで、あとでフォトレタッチソフトで拡大すれば
>間に合います。
>現在発売されているフィルムで最も解像度が高いものでも、
>3000dpi以上の光学解像度は必要ありません。
>それ以上の解像度は、ただ時間の浪費に過ぎません。
私は、そうは、思いません。
フィルムそのものを引き伸ばせば、その通りかもしれませんが、光を当て、それをレンズを通しCCDで読み込むのですから違いがでて当たり前で、最新のCCDでより解像度を高めたCCDで読み込む方が良い画像が取得できると思います。
ゆりえ-初心者です さん がお尋ねの6000 x 4500を越える機種としてコニカミノルタのElite5400、エプソンの卓上型最新機GT-X700が有ります。(製品評価は色々な評価があります。)
少し、解像度が足りませんがニコンの5ED、5000EDで5700余り x 3660位があります。
現在、yotarou さんの言われる解像度の機種はコニカミノルタのDual3か卓上型しか市場に出回っていないと思いますが、これらより、先の4000dpi、4800dpi、5400dpi機の方が何段階か上位と思います。
卓上型にはスキャンスピードのネックがあります。
書込番号:2215949
0点

ただ、Elite5400の5400dpiは浪費ギミの感はあります。
5400dpiスキャンから4000dpiへリサイズして5EDの4000dpiスキャン画像と比較した時、5ED画像が鮮明な場合があります。
書込番号:2216002
0点



2003/12/10 22:22(1年以上前)
色々なご意見誠にありがとうございます。
10万とか20万で売られている一眼レフカメラで撮影した写真を
保存しておきたいのですが、印刷する時は350dpiあれば良いと
インターネットで見たのです。それで6000×4500ピクセル350dpi
の数字をどこかで見たのでご質問させていただきました。
たいくつな午後 さん へのご返答ですが、パソコンは使えますが
カメラ・スキャナに関しては全く知識がありません。
何に使うかはまだ決まっていないのですが最も美しい状態で
保存しておき、いざ欲しい時にどのような形でも対応できれば
と考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:2217464
0点

>カメラ・スキャナに関しては全く知識がありません。
何に使うかはまだ決まっていないのですが最も美しい状態で
保存しておき、いざ欲しい時にどのような形でも対応できれば
と考えております。
このような理由なのではないかと予想していたのですが、予想通りでした。ゆりえ-初心者ですさんの用途では、一番安い5EDでもお釣りが来ます。
まず8000EDは、ブローニーフィルムという大判フィルムのためのスキャナです。35mmフィルムしかスキャンしないのなら、この機種は必要ありません。
6000×4500ピクセル 350dpiのというのは、おそらくA3ノビ用紙とか、半切り印画紙へのプリントを想定した数値だと思います。A3ノビ用紙が483mm×329mm、半切り印画紙が415mm×342mmです。かなり大きいサイズですし、プリンタを使うとしても、インク代や用紙代がとても高いです。本当にこんな大きなサイズでプリントしますか?
もし大きいサイズでプリントするとしても、350dpiなんて数値は必要ありません。この数値が大きい方がきめ細かくプリントできますが、現実にはA3ノビを350dpiでプリントできるプリンタはありません。
インクジェットプリンタの場合、実際には200dpi前後でしかプリントできません。カタログには4800dpiとか書いてありますが、嘘ではないけど、あまり真に受けない方がいいです。
これ以上解像度論を書いてもつまらないので、この辺でやめときます。
6000×4500ピクセルの画像は、おそらく150MBくらいのデータ量になります。ものすごく重いです。お使いのOSがWindows 98のようですが、150MBのデータを扱えますか?
数字が大きい方が美しいと思っているようですが、差が出るのは大きく引き伸ばした場合だけです。例えばLサイズでは、1500×1000くらいあれば十分です。それ以上大きい数値のデータをプリントしても、少なくとも私には違いがわかりません。
美しい画像が欲しければ、カメラのレンズや撮影テクニック、フィルムの種類、それとレタッチにこだわった方がいいです。
ちなみに私は、旧型のニコンCOOLSCAN 4EDを使っていますが、A4サイズにプリントする場合でも、最高解像度の2900dpiは使いません。少しでもデータ量を軽くしたいからです。それでもとてもきれいにプリントできます。2900dpiでスキャンすれば、A3でもきれいにプリントできるはずです。
ましてや新型の5EDは4000dpi。ゆりえ-初心者ですさんには、お釣りがくるくらいだと思います。
カメラの知識がないということですので、カメラをある程度経験し、知識を身につけてから、フィルムスキャナを購入してもよいかと思います。フィルムの色あせが心配かもしれませんが、フィルムスキャナには色あせを補正する機能もあります。あるいは写真屋さんのCD書き込みサービスを利用するのもよいかと思います。その辺の判断は、ゆりえ-初心者ですさんにお任せします。
ゆりえ-初心者ですさんにはわかりづらかったかもしれませんが、わからない点は再度質問していただければ、出来るだけレスしたいと思います。合わせて、ゆりえ-初心者ですさんも、カメラやスキャナの勉強をしてください。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:2217943
0点



2003/12/11 17:39(1年以上前)
何度もご返信ありがとうございます。
使用パソコンと印刷についてですが、作業するパソコンは別にあります
のである程度の容量は大丈夫かと考えております。また、印刷する際は
印刷会社に依頼しようと思っております。
今回フィルムスキャナを使用しようと思い立ったのは以前
現像された写真を普通のスキャナで読み込んだ際に「ゴミ」が
多数あり、その処理の大変さに途中でやめてしまったという経緯
があります。改めてご質問させていただきたいのですが、
・35mmフィルムをなるべく大きく・きれいに取り込めるもの
・ゴミの取り除きなどの作業を自動で精度良く行ってくれるもの
・複数フィルムを連続して処理してくれるもの
であれば良いかと思います。中でも重要なのは「ゴミ取り」でしょうか。?
祖父の写真が多数あり小さな賞ですがいただいたものもありますので
大切に保管しておきたいと考えております。
カレンダー用等に引き延ばすのは35mmフィルムでは無理でしょうか?
書込番号:2220030
0点

ゆりえ-初心者です さん へ
今回は逆になりますが、yotarou さんがお言いのように
>フィルムの取り込み光学解像度が2600dpiもあれば充分です。
>この解像度で取り込んで、あとでフォトレタッチソフトで拡大すれば
>間に合います。
>現在発売されているフィルムで最も解像度が高いものでも、
>3000dpi以上の光学解像度は必要ありません。
>それ以上の解像度は、ただ時間の浪費に過ぎません。
これは、粒子とCCDがピッタリあえばの話で、Elite5400は4、5個のCCDで見ており、5ED、5000EDでは3個のCCDで見ている事になり、ある意味オーバースペックで見ている事になります。
これを、より鮮明にスキャンした様に見せるのはドライバーソフトによるものと私は思っています。
ニコンは完成度を高く使用者が余り細工せずになっている様に思います。
コニカミノルタはスキャン前に使用者が非常に調整しやすいドライバーソフトが付属しています(画像ソフトNo.1のフォトショップ フルバージョンの色補正と同等以上と思える画像補正)。
フィルムスキャンはフィルムの種類が非常に多く、昔のものを含めるとさらに多数あり、フィルムスキャンを目的に作られた物では無い為、それぞれに個性がある為、スキャン後、補正が当たり前になります。
メーカーの中で継続してフィルムスキャナー専用機を製品化しているのは、ニコンとコニカミノルタで両社のいずれかの製品でしたら間違いがないと思います。
実質350dpiで印刷できるプリンターは無く、写真プリントでも300dpi相当といわれています。
現在、見た目が良い印刷は、インクジェットですが
インクジェットプリンターの2ピコリットルと4ピコリットルは体積で大幅に性能が上がった様に思いますが面積に換算すると何割の差しかありません。
350dpiを考えない方が良いと思います。
書込番号:2220399
0点

追加。
私は、部屋の壁一面に2820dpiでスキャン、6ピコリットルのPM-3000CでA3ノビ、A4、手焼き写真プリントの全紙、半切りを飾っています。
花のマクロ撮影の為か手焼きプリントとPM-3000Cの差を余り感じません。
書込番号:2220966
0点


2003/12/12 02:50(1年以上前)
皆さん、あまり中途半端な知識での回答は迷惑になりますよ。
>基本的にフィルムが35ミリの場合、フィルムそのものの解像度が3600
>2400程度ですから、フィルムの取り込み光学解像度が2600dpiもあれ
ば充分です。この解像度で取り込んで、あとでフォトレタッチソフトで拡大すれば間に合います。現在発売されているフィルムで最も解像度が高いものでも、3000dpi以上の光学解像度は必要ありません。それ以上の解像度は、ただ時間の浪費に過ぎません。
そんなことはありません。yotarouさんはフィルムスキャナをお持ちでないのでしょうか?ISO400のフィルムでも2900dpiと4000dpiでスキャンしたものの違いははっきりと分かります。2600dpiということは、言い換えると100本/ミリということですが、100本/ミリを超える解像度のフィルムはいくらでもあります。まあ、撮影レンズの性能が低いのであれば2600dpiと4000dpiの違いは分かりませんが・・・
>現実にはA3ノビを350dpiでプリントできるプリンタはありません。
インクジェットプリンタの場合、実際には200dpi前後でしかプリントできません。
カラーレーザープリンタには400dpi以上でプリントできるものはありますし、ラムダプリント、ピクトロ出力でも400dpi出力が可能です。
最近のインクジェットプリンタでは200dpiと400dpiの差が出ます。
業者に印刷してもらう場合、175線のオフセット印刷に必要な解像度は350dpiですが、これは、35mmフィルムをA3にプリントするのであれば、4000dpiでも解像度が若干不足していることになります。4EDでもA3にプリントできますが、elite5400や5EDの画像には及びません。
で、(ここからが本題ですが)ゆりえ-初心者さんの使用目的にあった製品は、ミノルタのelite5400かニコンの5EDではないでしょうか。
この二つのどちらにするかは、スキャンする枚数によると思います。
枚数が多いようでしたら、5EDの方が良いでしょう。ただし、リバーサルフィルム(透かして普通に画像が見ることのできるフィルム、ネガフィルムのように明暗反転していないもの)で、コマごとにプラスチックや紙の枠にマウントされたものを読み込むつもりであれば、
elite5400の方が良いのではないでしょうか。5EDでは連続スキャンができませんので。
書込番号:2222010
0点


2003/12/12 03:24(1年以上前)
説明不足な点があったので補足します。
スキャンする枚数が多い場合に、elite5400よりも5EDの方が良いと思えるのは、5EDの方がスキャンの速度が速いからです。
ただし、マウントされたリバーサルフィルムでは手間がかかるので、早くてもストレスはたまってしまうということで、elite5400がいいと思います。
書込番号:2222052
0点

実際は、そうと思います。OAショーにEPS形式で作成した画像をゼロックスで光沢紙に印刷していただいたものには感動いたしました。2820dpiですとB4フチ有りまででそれ以上は画素が不足しました。インクジェットプリンターでは写真並みでしたが、それを越えたすばらしいものです。
印刷屋さん、データー印刷が出来る一部のコピーショップで出力をされる場合は、でんたくん さんのお言いの通りと思います。
私にとっては現時的でなく、上記の事を忘れた様になっていました。申し訳ないです。
書込番号:2222397
0点



2003/12/12 21:32(1年以上前)
色々とありがとうございます!
購入する機種もだいたい分かりました。
もう1点疑問があります。
印刷用には350dpiぐらいあれば良さそうですが
皆さんはもっと大きな数値(dpi)で読み込まれているのは
何故なのでしょうか?
書込番号:2224099
0点


2003/12/13 04:46(1年以上前)
ゆりえ-初心者です さん
>印刷用には350dpiぐらいあれば良さそうですが
皆さんはもっと大きな数値(dpi)で読み込まれているのは
何故なのでしょうか?
これは、350dpiで出力するために、なぜ4000dpiや5400dpiでスキャンする必要があるのか?という疑問でしょうか?
だとすれば、入力解像度と出力解像度を混同しているのだと思います。
そもそも、画像データには何dpiというものは存在しません。画像データの属性はピクセル数と諧調だけです。
画像データをなにがしかのハードウェアで入力したり、出力する場合に初めてdpiが決まります。
そもそもdpiの定義は、1インチ当たりのピクセル数です。式で書くと
解像度[dpi]
=(長さ方向の)ピクセル数[〜ピクセル] / ハードウェアに依存する長さ[インチ]
になります。 []内が単位です。
一番初めにゆりえ-初心者です さんが<6000×4500ピクセル 350dpiぐらい>と書かれた内容は、A3サイズ相当に出力するという意味も含んでいます。別にのぼり旗のサイズではないですね。
そして、6000×4500ピクセル 350dpiぐらい(A3)に出力する場合に、4000dpi以上の解像度が必要のなる理由は、上の式で言えば、<ピクセル数[〜ピクセル]>が一定であっても、<ハードウェアに依存する長さ[インチ]>がフィルムとA3用紙のサイズでは異なるためです。
簡単に言ってしまうと、A3の用紙のサイズは35mmフィルムのサイズと比較して長さ方向で12倍あるので、印刷する解像度(出力解像度)の12倍の解像度(入力解像度)でフィルムをスキャンする必要がある、ということです。
分かりにくい説明だったらすみません。
ただ、この内容はデジタル画像を扱う上では基本的なことなので、デジタル画像関係の本にはたいてい解説されています。
あと、これは たいくつな午後 さんの意見とは逆の意見なのですが、とりあえずスキャナを買って、うまくいかなくてもいろいろ試行錯誤をしながらスキャンの知識を身につけるのがよいのでは、と思います。
先に勉強だけしようとしても、いまひとつ気が乗らないと思いますし、ある程度思い通りにスキャンできるようになるには、スキャナを使いはじめてから、ある程度の時間が必要です。
また、必要の知識を得る方法は、インターネットに頼りすぎることなく、デジタル画像関連の本を何冊か買ってじっくり読むことをおすすめします。
カメラ・スキャナとも初心者ということで、必要な知識の量に戸惑うかもしれませんが、だれでも初めはそうです。現在それらのエキスパートである人も初めは初心者です。勇気をもって行きましょう。
書込番号:2225392
0点



2003/12/13 13:29(1年以上前)
でんたくさん、たいくつな午後さん、yotarouさん 、
numajiriさん、栄のEiichiさん 。
適切なアドバイスとご説明ありがとうございました。
この先は実際に試しながら勉強してみることにします!
皆様の貴重な書き込みに感謝します。
本当にありがとうございました。
書込番号:2226325
0点


2004/11/08 21:34(1年以上前)
インクジェットで、350dpiは要らないと言う意見を書かれているが、質問者は、印刷をする事を将来の目的と言う事なので、350dpiは必要です。
日本での普通の印刷は、175線なので、その倍の350dpiが必要と言うのが、常識です。
この場合、やはりフイルム専用のスキャナーの方が、汎用性のあるものより、数段高性能です。後はブロニーフイルムを使うかどうかで、機種が決まります。どこのメーカーにするかは、それぞれのサービスセンターに行って、スキャンしたいポジなり、ネガを持って行ってスキャンをしてもらって、その結果で決めるのがいいと思います。
書込番号:3477053
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


G4、OS10.2で使用。購入した時にOS9〜10への移行期だったのですが、その時もバグりまくりました。こちらも初めての使用でこんなものなのかとあきらめましたが、この度アドビのCSに合わせたようにドライバーのバージョンアップ版が出たのでダウンロードして使うと、なんとCSには対応してないとのこと。さらにはいままで使えてたPhotoshop7でも不具合が連発!あげくサポートは(対応はイイ)バージョンを戻せと言ってきたので、なにやってるのか分からないけど購入した時のCDで復帰させました。。9から10への移行期とどうもそっくりで、なんだかNikonは実験しながらドライバー作ってるような気がします。あげくOSは入れ替え、その上仕事はぶっ飛ぶはで最悪でした。もうちょっとでハードディスクも逝かれそうでした。友人には絶対薦めません。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


フィルムの平面性が最悪だったので、FH-869Gと言うオプションのガラス製のフィルムホルダーを買いましたが、案の定ニュートンに悩まされておりました。(フィルムを八つ橋状にドライヤーで曲面にして何とかしのいできました)
ガラスに貼り付けるスぺーサーを売っていることを知り、ニコンさんにお値段を問い合わせた所、なんと一万円!!
私の場合は、このスぺーサーを持っていた甥っ子から手に入れて何とかなりました。
プレスの型代を生産量で割ると一万円になるのでしょうが、このことは、如何に8000EDの生産量が少ないかを示していると思います。これではニコンさんも改良をする気力がとっくの昔に失せているのではないかと思います。
旧いネガを大量に持っている方等はスキャナーがなければなりませんが、そうでない場合は、冷たいようですが、一眼デジカメの方にでも行かれた方が宜しいのではないでしょうか。
当方は、お金がないので、当面スキャナーで我慢致す所存ですが。
0点


2003/10/02 17:59(1年以上前)
8000EDで35ミリフィルムの平面性を保持するのはほとんど不可能ですが、67の場合、使い方のコツで何とかしのげるようです。
ホルダーにフィルムを入れ、上下の固定具を閉じます。通常、ここでフィルムの平面性を保持しようと固定具を動かすためにどうしても平面になりません。コツは、この状態で固定具をロックし、上下に動かないようにしてから、カールしている辺りだけ固定具を上下します。固定具はロックしていてもある程度動きますので、これでほぼ満足のいく状態に平面性を保てます。(ただし、2枚、3枚を全て平面にするのは不可能ですので、枚数が多い場合は上下を逆にして、今度はあとのナンバー分を最初に持ってきてさっきと同じ方法で平面保持操作をします。)
デジタルカメラはお奨めできませんね。5年くらいで捨てるつもりで使われるつもりならともかく、それ以上使われる場合はフィルムが有利。理由は技術の進歩。5年経ったら現在のデジカメは性能的に時代遅れになりますが、光学カメラは20年経っても30年経っても、動いてさえいれば買ったときの半分もしくはそれ以上の値段で他人に売れます。更にデジカメの画像圧縮方式(可逆式のもの)が各社統一されていないこと。いずれ統一されることになりますが、その時、現在の方式は切り捨てられる可能性大。危険です。まだ、デジタルカメラは過渡期の製品です。
書込番号:1994577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





