
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月8日 07:41 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月16日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月15日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月12日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月10日 04:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


12日、待ちに待ったドライバが上梓され、早速使用しました。これでやっとXPが満足に使えるようになったと思ったのも束の間、エプソンのUSB接続のフラットベッドスキャナーが動かなくなりました。デバイスマネージャーを確認すると、8000EDのセットアップでエプソンのスキャナドライバがNIKONのドライバに書き換えられてしまっているようです。こら、どんならんと、エプソンのXP対応ドライバを再インストール。今度は8000EDが動かなくなりました。二社のドライバが完全にバッティングしてしまっているようです。ニコンさんも、自分とこさえ動きゃあ、文句を言われても平気、と言うつもりなのでしょうが、おかげでユーザーは大迷惑。ええ加減にせんかい!
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


ミノルタのDimageMultiProのところにも掲載しましたが、LS8000EDの縦縞ノイズについては海外でも経験する人がいるようです。
http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&a
mp;f=7&t=000117
上記ウェブサイトでは、使用後2ヶ月たってから縦縞ノイズが気になるようになったと、オーストラリアのJamesさんが報告しています。LS8000EDを欲しいのですが、日本でも海外でもこんな状態ではちょっと、、、基本的にニコンが好きなのですが困ったものです。
0点



2001/11/06 12:11(1年以上前)
訂正 ごめんなさい上記のURLが間違っていました。
正確には次の通りです
http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=7&t=000117
書込番号:361774
0点



2001/12/08 07:40(1年以上前)
アメリカのyahooのディスカッションの所でもLS8000の縦縞のことが話題となっているようです。英語では、縦縞のことをbandingと呼ぶようです。
http://groups.yahoo.com/group/scan/message/17322
書込番号:412831
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


ニコンLS−8000EDは、ウインドウズXPに対応しておらず、また、サポートセンターによると、対応の予定も全く未定だそうです。購入を考えておられる方、無期延期されたほうが懸命です。
すでにXPを導入した私のシステムでは、システムがデバイスを全く認識しません。サポートセンターでは、XPを削除して下さい、とのこと。どついたろか!
0点


2001/11/16 20:55(1年以上前)
守屋様、ご愁傷様です。
8000ED、あまりに不具合だらけで収拾がつかなくて、捨てられてしまったんじゃないかと。
そうじゃない事をもちろん祈っていますが。
このままじゃ私の部屋の8000ED、粗大ゴミです。
書込番号:378189
0点


2001/11/16 21:37(1年以上前)
半導製造装置の落ち込みで、予算がないとか関係してるんですかねぇ・・・
書込番号:378254
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


こんにちは、pipinと申します。
8000EDの購入を検討しています。
使用されている方がおりましたら教えて頂きたいです。
あちこちで話題になっている「青空をスキャンすると縞模様になる」という現象ですがこれは35mmをスキャンしても同じように出るのでしょうか?
また、スキャンソフトで「Nikon Scan 3.0」はフリーズしやすいそうなのですが最新版の3.1ではどうでしょうか?
私は現在、 COOLSCAN3(LS-30)を使用しているのですがソフトを3.1にしたところphotoshopがフリーズするになってしまいました。(結局バージョン2.5.1に戻しました)
仕様は・powerMac G4 466MHZ/OS9.1・photoshop6.0(メモリ割り当て300M)です。
スキャンの使用目的は、6*7のポジをスキャンしてエプソンPM3500でA3ノビにプリントアウトしたいのですがダイレクトプリントと比べ画質の差はどうでしょうか?
色々と質問して申し訳ありませんが是非よろしくお願い致します。
0点



2001/11/12 00:26(1年以上前)
すいません、書込上の名前間違えました・・・
「pipin」が使えなかったので「ちかし」に改名です。
大変失礼しました。
書込番号:371020
0点


2001/11/12 16:19(1年以上前)
「縞模様」の件、何度も掲示板でご報告しているように、8000EDが3つのCCDでスキャンしてその画像をつなぎあわせるために発生する現象で、全てのフィルムで発生します。回避するためには「特殊読取」モードを使い、1CCDでスキャンする必要があります。スキャン時間は倍以上かかります。
フリーズに関しては、大きなファイル(35ミリを2800dpiでスキャン)を連続スキャンしているとフリーズすることはしばしばあります。ただ、不思議なのは、スキャン中にポインターなどを動かしてやるとフリーズしないということ。スキャンさせておいて別の仕事をしていたりすると、フリーズしていることはしばしばあります。きっと、このスキャナーの設計者、横着者で、他人が見ていないと眠ってしまう性格なのでしょう(ニコンさん、ごめん!)。私のシステムの拡張メモリは1.5GB、ハードディスクの空き容量は約5GBです。
ダイレクトプリントとインクジェットのプリントを比較するのは、それ自体無理があります。プリントフィルムの粒状性とインクジェットプリンタでは、余りにもレベルが違いすぎ、インクジェットは「とりあえず」のプリント程度に考えられたほうが失望しないでしょう。
ただし、ダイレクトプリントも、プリントのコントラストが強すぎるという致命的欠点を持っており、プロがポジをプリントするときは、必ず軟調なネガを使ってインターネガを作成し、コントラストの調整を図ってからプリントします。いずれにせよ、写真愛好家の方が、出版に使うのでもないかぎり、ポジを使うことは余り奨められません。色彩、グラデーションの再現性、ラチチュードの点からも、ネガの方が性能的に圧倒しており、個人的見解ではありますが、スキャナーが普及してきた現在、プロも早晩、写真はポジをやめてネガに移行すると考えます。
それ以外に、8000EDで、ブロックノイズ、かぶりといった現象が発生しています。ブロックノイズは写真の一部が、ブロック状に真っ白に抜けてしまう現象で、1CCDでは発生しないことから、3CCDの相互干渉によるものと推察します。それから、写真の一部に光りかぶりのような現象が現れることもあり、これは写真の向きを変えると解消することがあったり、それでも解消しないこともあります。
メモリに関しては、300MBと言うのは余りにも少なすぎます。特に連続スキャンするとなると、ファイルの大きさだけで1GBを超えます。メモリは、スキャンする画像の最低3倍は必要と考えて下さい。
それから、8000EDはスキャン時にコダクロームポジションを持っていますが、これはコダクロームがきれいにスキャンできるモードという意味ではなく、フィルム状のホコリや傷があった場合にこれを自動修正するデジタルICE機能がコダクロームの外式色素層を「ホコリ」と関知するためであり、この機能をOFFにしてスキャンしないと、写真全体が紗をかけたようにねむい画質になる場合があります。ただ、「コダクローム」モードでも、露出不足になることは既に報告した通りです。
恐らくは新発売のミノルタもデジタルICEを使っている以上、同じと思います。
こんなところで、参考になりましたか?
書込番号:371902
0点


2001/11/12 19:38(1年以上前)
守屋様が非常に的確なレポートをされていますが、私も少し。
「縞模様」を回避するための特殊読み取りモードですが、スキャン時間が約3倍かかります。私もLS−30も使っていますが、私の環境下で35ミリ1コマスキャンが、LS−30が1分に対してLS8000では5、6分もかかってしまい、耐えられません。(共にICEのみON)
待たされたあげくにスキャン画像、スジスジ以外の不具合が発生している事も多く、非常に腹が立ちます。
最新ドライバの3.1.1でも、各種不具合発生します。
サポートセンターのLS8000でも不具合確認してもらっているので、今売ってるモノも危険です。
私もまさか、あのニコンがこの様なお粗末な高級スキャナを売るとは、いまだ信じられません。
書込番号:372148
0点


2001/11/15 00:42(1年以上前)
ポジって、まさにスキャナが身近になったことで存在意義が高まったと思うのですが・・。
ネガを「忠実」にスキャン出来る機種が出てくれば話は別ですが。
そもそもフィルムスキャナはフィルムに焼き付けられた画像情報を透過光で「電子的」にデジタル情報として捕えるシステムですよね。これは性格的に
「加色法」に基づいた色・階調表現といえると思います。ポジの色・階調表現は現像された結果は「加色法」に基づいて現れるので、スキャナの本来持っている性格と、むしろ合っていると思います。
逆にネガは現像した結果が眼で見ても色・階調の具合が分からないように、表現構造が「加色」の逆の「減色法」に基づいています。この減色法の情報を、
透過光で画像情報をCCDが拾うわけですから、ここですでにムリがあると言えるのではないでしょうか?。内部の電子回路(目で見える形「ポジ」にするための変換アルゴリズム等)で本来の画質から遠のくのは避けられないと考えられます。最終の結果は「電子的」情報でありので、目で見える最初の形は「加色法」に基づいた「RGB」ですから。
画質や階調の表現力は、ポジのほうがシビアな分、レベルは高いです。
(その代わり、撮影者の腕が問われますが・・・)
ネガはラチチュードの許容度が大きい分、撮影する者にとっては「撮りやすい」便利なフィルムですが、意図した繊細な写真は表現しにくいともいえます。(微妙な露出の増減が反映されにくい)
だから、扱いは面倒でも「繊細に」撮れるポジの画像を、そのままに近い状態でデジタル化できるのは大きいと思います。
書込番号:375801
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


スキャンした画像を百パーセント表示してみて下さい。必ずシマシマになっているはずです。メーカーによると三ラインによる性能差だとのことで、実用以下の画質です。これを避けるためには「特殊読み取り」で一ラインでスキャンすれば回避できるのですが、六×七一枚2800dpiでスキャンするのに三、四十分かかるという遅さ。これもほとんど実用以下ですね。
次に、スキャン画質の点ですが、ネガについては、(特殊読み取りで時間さえかければ)ほぼ満足の行く結果が得られます。しかし、コダクロームに関してはまったく無力。色素層が外式で厚いので難しいのでしょうが、黒つぶれが発生するうえ、全体に異常なほどの露出不足になります。つまり、このスキャナーではコダクロームのスキャンは無理だということ。十万円以下の安物のスキャナーの方が良好な結果が得られます。
0点


2001/10/05 13:29(1年以上前)
守屋さん、さっそくのsuggestionありがとうございます。
当方6x6の画像を8ビットで取り込んだ約240MBのbmpをさっそく100%表示〜200%表示でcheckしましたがシマシマがわかりません。どのようなシマシマなのでしょうか? 1ピクセル幅のシマシマなのでしょうか?当方の取り込んだ画像の一部をどこかネット上にupしましょうか?
書込番号:315140
0点


2001/10/26 10:22(1年以上前)
守屋さん。初めまして。
コダクロームについてですが、Nikonドライバはフィルムの選択でコダクロームが選べますが、それでもきれいにスキャンできないのでしょうか?
35mmはほとんどコダクロームを使用しています。コダクロームの綺麗にとれるお勧めのスキャナは、ありますか?
ちなみに、Nikonの古い機種LS-1000も、コダクロームは辛いです。
書込番号:345095
0点



2001/11/06 21:51(1年以上前)
返事が遅くなってご免なさい。コダクロームに関しては、恐らく、8000ED以外のスキャナーの方がいくらかましだと思いますが、それでもまだ私も満足の行くスキャナーには出会いません。後ろ向きではありますが、コダックにフォトCD作成を依頼するのが最善の結果が得られると思います。1000枚や2000枚程度のコダクロームなら、スキャンの手間や画質及びランニングコストを考えると、現状、フォトCDを利用するのが一番と思います。
それから、シマシマの件ですが、スキャンした写真の青空などべったりとして何もない部分を拡大してみて下さい。必ず縞模様が出ています。
書込番号:362483
0点


2001/11/12 16:05(1年以上前)
守屋様
細かくいろいろ情報参考になります。
百聞は一見に如かず、Nikonにテストスキャンしてもらいました。
ベルビア、プロビアはデフォルトで非常に良好なデータでした。これだけなら8000ED買いそうです。
縦縞もよく分かりませんでしたが、思いっきり明るくするとストライプが見えますがこれでしょうか?通常使用では分からないので素人レベルで許容範囲という感じでした。
コダクローム、ご指摘の通り真っ暗に感じます。これで明るくするとその縦縞が出てきますし、階調も薄くなります。これは使えないと言う判断は同様でした。勝手な想像ですがLEDでは、コダクロームの肉厚はつらいのかなと思いました。
しかし、コダクロームを使用しないのであれば、十二分の結果でした。
書込番号:371888
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


8000EDのマニュアルにも記載されていますが、縞ノイズはこのスキャナーのスキャン速度を上げるため、3個のCCDを使用していることによる、CCDの性能ムラのせいです。この縞ノイズを避けるためには、既に書き込みでも報告したように、1LINEでスキャンすれば回避はできます。しかし、スキャン速度はほとんど実用にならないほど遅くなります。(ブローニー1コマ2800dpiでデジタル処理を併用して約30分かかる)私の場合は、時間がかかっても、1LINEでスキャンしています。
このスキャナーの問題はむしろ、トーンカーブのホワイト側をほとんどソラリ発生ぎりぎりまで上げている一方、暗部はつぶれてしまい、画質が非常に不自然な点です。コダクロームのスキャン画質がまったく実用にならないのも、こうした設計が原因のようです。35ミリフィルムのホルダーも問題あり、フィルム固定ととフィルムの平面性保持が非常に困難です。
0点


2001/11/07 04:51(1年以上前)
守屋様
貴重な情報をありがとうございます。私は、ブローニーフィルム(6X6)の読みとりを目的としてフィルムスキャナの機種選定を行っていますが、とりあえずの候補として、ニコンのLS8000EDと、ミノルタのDimage Scan Multi Proの2種類を比較検討しています。守屋様のお話では、8000EDは、「トーンカーブのホワイト側をほとんどソラリ発生ぎりぎりまで上げている一方、暗部はつぶれてしまい、画質が非常に不自然」とありますが、ミノルタのDimage Scan Multi Proではどうなのかご存じありませんか。8000EDは入力階調が14bitなのですが、Dimage Scan Multi Proは16bitです。この2ビットの差によって、画質の不自然さは回避されるのでしょうか。ご存じでしたらお教え願います。
書込番号:363076
0点



2001/11/08 21:55(1年以上前)
あいにく、ミノルタ製品に関しては認識がなく、また資料も持ち合わせません。ただ言えることは、スキャンbit数で画質性能を判断するのは極めて危険です。8000EDで黒つぶれが発生したり輝度部がソラリに近い不自然な色になることがあるのも、メーカーの設計思想=絵作りの結果です。
もう一つ、このスキャナーを使っていて感じるのは、14bitを使用することは実際にはほとんどないということです。理由は、時間がかかり過ぎること。8bitの倍かかります。六×七ですと2800dpiで1時間、4000dpiでは2時間かかる計算になります。データも600MB以上になり、システムがフリーズします。14bitや16bitを使用してスキャンするのは、恐ろしく暗い場所で撮った露出不足の写真の暗部から可能な限りのデータを引きだす時くらいと思ったほうがいいでしょう。必要でもありませんし、実用的でもありません。また、16bitでスキャンさせるためには大変なメモリ(2GB程度)とそれに対応するOS(WindowsXPもしくは2000)とアプリケーションソフトとハードディスクの空き領域が必要になることを付け加えておきます。
それから、もしスキャンさせる原稿がネガであればラチチュードが広いため、かなり良好な結果が得られますが、ポジの場合、基本的にフィルムのラチチュードが狭いので、8000EDでは黒つぶれを覚悟しなければなりません。コントラスト過剰の映像になるとともに、私の経験では、青空が灰色に近い色になってしまって、レタッチしなければならないという場面があります。得意な図柄と苦手な図柄があるようです。総じて、ポジのスキャンにはお奨めできないスキャナーです。
書込番号:365660
0点


2001/11/10 04:10(1年以上前)
守屋様
ご親切なアドバイスをありがとうございました。そうですか、そんなに時間がかかるのですね。私としては、ブローニーのネガを中心としてスキャナを使用してゆきたいので、ネガの結果が良好という情報は大変うれしく感じます。この手のプロ用フィルムスキャナの情報はかなり限られているので、大変助かりました。
書込番号:367756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





