
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 17:01 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月11日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月11日 11:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月4日 22:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月30日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


電器製品の販売店が、メーカーの一年間保証のほかに2年とか3年とかの延長保証を別途費用(品代金の5%程度)で、付けている場合がありますが、こうした延長保証契約は、フィルムスキャナーのような製品の場合でも役に立つでしょうか。
これらの延長保証契約では、「メーカー保証と同等の内容の範囲の修理の費用を補償する(文面は販売店により違う)」ということですが、修理をメーカーにさせるとは、明記してありません。
事実、あるネット通販店では、「普通はメーカー修理には出さない」、といっているところがありました。
フィルムスキャナーなどでは、メーカーでの修理でないと何となく信頼出来ない気がしますが、みなさんの中で、こうした延長保証契約を利用して、修理に出された方がおられましたら、そのときの修理の満足度などお教えいただければありがたいのですが。
0点


2004/12/18 16:05(1年以上前)
sofmapで中古ノートパソコンですが、購入時にお店の保証をつけたことがあります。
たしかsofmapは独自の保守をおこなっていると、保証書にも書かれてたとおもいます。
一度電源コネクタ部が不良となり、修理に出しましたが、機能全点検され、私がおもうに使用に耐えられないほどではないキーボードも修理されて戻ってきました。
かなり満足で、いくらしたか覚えてませんが、保障つけておいてよかったとおもっています。
もとはとったんじゃないかな!?
フィルムスキャナーは特別な機械ですが、修理できるなら自社で修理するし、できなければ、メーカーだしするんじゃないでしょうか?
具体的なことはケースに応じて直接聞くしかないとおもいますが、sofmapの独自保証は私にとって◎でした。
書込番号:3650258
0点

失敗談
NECの12.1型VGAチップ搭載ノートPCで延長保障に入っていなかった。
この機種の掲示板では3DゲームをよくするとM/B取替えの故障を起こしたと云う投稿が複数あり注意をしていたが、故障。
それらと同じ症状になり、怖々動かし、発見;故障は排気FANが動かない。;とりあえず壊れたHDD3台に密着する様に載せ、HDDの下にはアイスノン2個。;これで約2時間は大丈夫そう。
折を見て開けてチェックしようと思っています。
書込番号:3651464
0点



2004/12/19 17:01(1年以上前)
謎の全知師さん、栄えのEiichiさん。
レスいただき、ありがとうございます。
パソコンのような共通の規格があるようなものには、役にたちそうですね。ただフィルムスキャナーなど、機構部と電子部品で構成されている製品では、修理・調整にメーカー独自のツールやテスターが要るかもしれず、この場合は、メーカー以外での修理は避けたほうがいいようですね。動けばよい、といった品物ではないわけですから。
メーカー保証期間中にできるだけ使いたおすことにして、延長保証はつけないで、購入することにします。
書込番号:3655822
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


はじめまして。COOLSCAN V EDの購入を検討しているものです。
先般ネガフィルムを現像先のショップでCDkしてもらいました。フィルム一枚当たり1MB程度のファイルサイズでした。早速、キャノンのPIXUS950iでA4のフォトペーパーに印刷したところ、お世辞にもキレイとはいえませんでした。デジカメでの写真(ソニーのDCF828ですが)のほうがきれいと思えます。DCF828では大体8Mで撮影、ファイルサイズは大体、3MB程度です。
同じネガフィルムをこのCOOL SCAN V EDでもっとファイルサイズを大きくしてとりこめば、より高画質の印刷がでいるのでしょうか。
きわめて初歩的な質問かと思いますが、どなたかご意見なりご示唆たまわれば幸いです。
0点

写真屋さんのCD書き込みサービスは150万画素です。A4ですと解像度不足になります。安いサービスは、色補正なども手を抜くようです。
フィルムスキャナでの画質ですが、スキャンしただけでは写るんです以下。必ずPhotoshop等でのレタッチが必要です。デジカメよりもキレイになるかは、レタッチの腕次第です。腕があれば、デジカメでは出ない色が出せたりします。
ただしスキャナは、露出を忠実に再現します。ネガで多少露出が合わなくても、写真屋さんはプリント時に補正してきれいにします。しかしスキャナは合わないままのデータを作ってしまいます。露出が適正な方がきれいなデータを作れますので、撮影時の設定も大事です。
ネガからのプリントであれば、フィルムから直接プリントするのが一番いいと思います。
どうしてもデジタル化したいということであれば、コダックのフォトCDをお勧めします。こちらは630万画素あり、A4プリントであれば十分な解像度です。とてもきれいですよ。高いだけのことはあります。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/photocd_index.shtml
書込番号:3626659
0点

私も同意です。
詳細差の解像度ならデジカメとフィルムスキャナーでは、画素の大きい取り込みが基本的に上と感じられますが色彩については、最近のデジカメがネガスキャンより上(確実度と忠実度)と思います。
デジカメとフィルムスキャン画像の事で投稿し、その中のFアレンジ(フラワーアレジメントの略)撮影分では、デジカメが見事に捕らえており、ポジフィルムでも補正可能な捉え方をしていましたが、ネガでは被写体の背景であるカーテンの色が、この5EDとElite5400のスキャンユーティリティではムリでした。;撮影技術の為かも分かりません。
書込番号:3627115
0点



2004/12/13 17:26(1年以上前)
たいくつな午後様
丁寧なご返事まことにありがとうございました。
コダックのフォトCDを使ってみようと思います。このようなサービスがるとは全然知りませんでした。その後再度フィルムスキャナーの購入を検討したと思います。ありがとうございました。
書込番号:3627139
0点

>あんたのバラードさん
繰り返し話題になるテーマですね。
画質は個人的嗜好や求めるレベルが人それぞれですから、フィルムスキャナからの画像の質が必要十分かどうかは一律には語れません。しかし、個人的には十分な画質が得られると思っています。
旧世代のCoolScan4EDを使ってカラーネガからスキャンしたサンプル画像があります。よろしかったら参考にしてください(フォトショップで補正していますが、高度なスキルを必要とする補正ではなく単純なものです)。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1544982&m=0
※PANASONIC DMC-LC1掲示板での書き込みも参考になると思います。
[3542548] ネガカラーのすすめ
わたしのもくろみは、お店に頼むのもいいけど自分でスキャニングするのも楽しいですよ、と勧めたいことです(笑)
書込番号:3630316
0点



2004/12/14 21:11(1年以上前)
栄のEiichiさんレスありがとうございました。
レス遅くなり申し訳ありませんでした。今は持っておりませんが、お金をためててデジ一の購入に向かいたいと思います。
土佐の酔鯨さんもご意見ありがとうございました。このように言われるとまたまた迷ってしまいますね。ちょっと私も勉強不足でした。
皆さんご意見ありがとうございました。また、相談することもあるかもしれません。今後ともよろしく。
書込番号:3633042
0点

私は資金が十分にあり湯水の様に使えるなら、一番にデジ一眼を考えられても良いと思いますが、(発展途上で1000万画素越デジ一眼がコンパクトタイプ並価格以下になるまでは;何年も先では無さそうに思え)
実際に、一番にお勧めしたいのはDigital ICE搭載のフィルムスキャナーとポジのコンビです。
先の参考例に出したFアレンジは露出ミスを起こしていると思われますが、根本的にダイナミックレンジの広いネガは逆に拾わなくて良い光を拾ってしまう場合があります。(特にハッキリわかるのが背景が白壁の場合です)
書込番号:3634453
0点

追加で、
ただし、最近はネガ スペリア100での撮影が60%以上で、近接撮影、屋外での撮影等では不満の無い出来です。
書込番号:3649845
0点


2005/01/08 19:09(1年以上前)
>土佐の酔鯨 さん
スキャナー画像、興味深く、拝見いたしました。
「印刷が目的でないなら、カラーネガを使う方が適当だと思います。」
というのは、印刷=出版という意味ですよね。
印刷=プリントという意味ではないですよね。
わたしは、キャノンのフラットベッドスキャナーを持っていますが、あまり、スキャン自体をしていません(したいのですが)。
写真スキャン自体でも、長い時間を要すると感じたので、フィルムスキャン可能なスキャナーですが、一度も使用していません。
フィルムスキャナーを購入しても、コピー機のように、劇的に素早いスキャンを期待できるわけでもなく、結構大変な努力(労力)が必要だろうということが、ここの書き込みを読んでいて、よく解りました。
もし、フィルムスキャンを望んだとしても、現状では、いまのスキャナーで、ネガを、かなり絞り込んでから実行するのがベターかなと思いました。
あとは、レタッチの問題ということのようですので、経験が解決してくれるでしょう。
大変参考になりました。
書込番号:3748606
0点


2005/01/11 23:43(1年以上前)
繰り返し話題になるテーマですね。
ネガフィルムは色が反転していてオレンジマスクが付加されているというだけではなく、
ポジフィルムとは階調の記録のされ方が違うので、スキャンについては、ポジフィルム
よりネガフィルムのが難しいと思います。
そういう意味からは、手放しではネガフィルムをお勧めし難いですし、ダイナミックレンジ
という言葉が現像済みのフィルム上の濃淡差を意味するのなら、ネガフィルムの方が
広いとは言えません。
書込番号:3766211
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


はじめまして。
COOLSCAN V を最近購入しました。2からの買い換えなので、さすがに画質等には雲泥の差があり、満足しています。
ただ・・、速度はこんなものなのでしょうか?カタログでは最大解像度で40秒とあったと思いますが、1800*1200くらいの大きさで、補正や効果をいっさいかけなくて、オートフォーカスや自動露出をOFFにしても1カット1分以上は掛かります。6コマのバッチスキャンで8〜10分です。
PCの性能はP3・1GHz でメモリー512MB、USB2.0接続です。P4の3GHzとかにするとかなり違うものなんでしょうか?それとも画像の大きさにはあまり関係ないんでしょうか?または何か設定がおかしいんでしょうか?
0点

こんばんわ。私の自作PCで試しました。
私はPC騒音に嫌気がさし、P4 3.2GHzシステムを解体し、現在、この5ED専用PCとしてP3マシンを使っております。
P4とP3の性能差は私には苦痛になりません。(Elite5400を併用しているためか、スキャン速度が気にならない)
PC構成、CPU:Pentium3 800MHz、M/B:ASUS製P3B-F(BX440チップ)、GPU:GF256DDR 32MB、RAM IBM製レジスタードPC100 256MBx3=768MB、IO-Date製 USB2.0増設カード(NECチップ)、IDE増設カード(TX2-133)、HDD:HITACHI 120GB、サウンドカード、LANカード。
OS WindowsXP Pro SP2、ニコンのユーティリティは初版の4.0.
スキャンタイム;以下は全て連続動作でスキャンは14bit/4000dpi/135MBです。尚、ニコンスキャン単独によるスキャンです。
ネガスリーブ(スペリア100)
インデックススキャン14秒、プレビュ45秒(コマ送り含む)、もう一度プレビュ31秒、スキャン67秒、Digital ICE標準にて145秒。イジェクト。
ポジスリーブ(ベルヴィア100F)
インデックススキャン14秒、プレビュ(コマ送り含む)40秒、もう一度プレビュ25秒、スキャン42秒、Digital ICE標準にて125秒。
RAM 768MBの場合で3枚目のスキャンではネガ、ポジ共に15秒程余分にタイムが掛かります。(HDD上にスワップファイル作成のためと思います)
上記のPC構成でIDE増設カードと最新のHDDコンビにWinXPがやや古めのPCにベストと思います。
最新のPCだと取り扱い説明書に書かれているタイムは出ます。
書込番号:3610270
0点

訂正。USB2.0カードのメーカーがIO-Dateではなく対立するバファロー製でした。
書込番号:3610304
0点



2004/12/11 11:27(1年以上前)
栄のeiichi様
わざわざ実測して下さってありがとうございました。
NikonScanから直接やってみました。私は8bitでしたので、最大で67MB程度ですが、近い数値は出ました。
いつもはPhotoshopELから呼び出してますが、その違いはあまり無いようですね。私が通常取っているのはファイル容量で7MB程度ですが、ファイル容量が1/10でも時間はそれほど大きく変わらないんですね。
私の使い道は通常、フィルムのインデックスプリントと画面での鑑賞用で、プリントしたいものだけ別途高解像度でスキャンするのですが、低解像度でもスピードが劇的に上がるわけではないというのがわかりました。
書込番号:3615399
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


LS-1000をSC-UPCI,Windows2000 pro,NikonScan 1.6で使っています。
フィルムは主にプロビアとベルビア。山岳写真がメインです。
適正露光のコマでも黒がつぶれ,白が飛び,とても汚い画像になってし
まいます。コンパクトデジカメの方がきれいだったりします。
スキャナーは去年ニコンのSSに持ち込んでオーバーホールしてもらって
います。
使い方が悪いのでしょうか,それともハードの限界でしょうか。
COOKSCAN Vなど新しい機種にすれば改善されるのなら買い換えようと
も思っています。
0点


2004/12/07 19:55(1年以上前)
以前はLS-1000を使っていましたが、3年程前に不調になったのを機に、4000EDに買い換えました。
現行のV EDとほぼ同じ性能で、マルチサンプルスキャニングが付いている程度の機種ですから、
NIKON党さんの買い替え比較には丁度良いかと思います。
私の感覚では、LS-1000から4000EDに乗り換えて、ダイナミックレンジの広さは大幅に改善されました。
白い部分から黒い部分まで、ほぼ問題なく取り込めますので、買い替える意味は十分にあると思います。
またLS-1000は、スキャナ内ではRGB各12bit色の階調ですが、PCに画像を取り込む時点では、
RGB各8bit色の画像になってしまいます。
4000EDはRGB各14bit色でスキャンした後、RGB各16bit色の画像としてPCに持って来られます。
16bitモードなら、レタッチを行っても階調飛びが発生しにくいため、これは大きな利点になります。
そのほか、解像度も2700dpiから4000dpiになり、A3印刷にも耐えられるレベルになりました。
Digital ICEなどの機能も、用途によってはかなり有効だと思います。
私の場合、主な用途が天体写真のため、NIKON党さんの用途に十分な性能かどうかはわかりません。
ただ、LS-1000に比べてずっと良くなることは、期待できると思います。
書込番号:3599173
0点



2004/12/09 00:23(1年以上前)
やっぱりハードの限界ですかねぇ。LS-1000もプロ用ラインナップであ
るニコンスキャナ4桁台の端くれなので,もう少しいい画像が撮れるか
と思っていたのですが,やはりデジタルの進歩は早い。
当時はプロはどう使っていたのでしょう。アタリ用だったのかな。
ただ,VueScanのトライアル版をインストールしてLS-1000でスキャンし
たところ,特に調整しなくてもかなりきれいに撮れました。
マルチスキャンも対応しているし。
ニコンがこのレベルのドライバを作ってくれればいいのですが・・・
とりあえず99ドルのVueScan正規版を購入し,4000か5000の買い換え資
金を貯めることにしようかと思います。
書込番号:3605508
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


本機と5000EDで迷っています。
最終的にはA3以上のプリントをしたいのですが
実質どのくらいの差が出るものなのでしょうか?
あまりにも質に違いがあるのなら5000EDを思い切って購入しようかと思っていますが、あまり差が無いようならVEDでも十分とおもいます。
プリント方法はFUJIのデジタルプリントと思っています。
フィルムはポジを考えています。
0点

デジカメのPANASONICのDMC-LC1板で土佐の酔鯨さんが[3542548]で前世代のWEDでのスキャンした感想と取り込んだ画像サンプルを掲示されています。
書込番号:3568492
0点

フィルムスキャナーと勝負出来るのは一眼デジ、他では勝負にならないと思います。たとえ、コンパクトタイプの800万画素であろうと。
書込番号:3569006
0点

品質自体はさして変わらないと思いますが。
スキャンスピードはかなり違うようですね。
フジの銀塩ペーパー出力はW4までで、それ以上大型の銀塩出力機はラムダが一般的です。
最近はラムダ出力も安くなってきているので(全紙で5000〜6000円程度)フィルムからプリントするのとコスト的に変わりませんが、スキャン画像を加工してイメージを追求するのならともかく、それ以外の場合では、フィルムからダイレクトにプリントした方が品位は高いです。
イメージを追求する場合は、なおのこと機種の差は出なくなりますから、5EDで十分と考えます。
書込番号:3572405
0点

あっと、ピクトロがあった。
これだと機種によってA3までの出力がいけます。
フロンティアより階調は柔らかいですが、耐候性に難がありますし、プリントも結構高いですね。
A3で3000円近くしますから、ラムダの半切とかわりません。
っと、スレ主さんはA3以上のプリントをご希望でしたね。
脱線失礼。
書込番号:3572431
0点



2004/12/03 00:51(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
プリントの件ですがキタムラのサービス期間中でA2サイズが安くなっています。
で、FUJIのデジタルプリントというのが正確でなかったですね。
どうも失礼しました。
こういうサービスも外注なんですね。
当方はイメージ追求ではなく、ストレートなプリントを考えています。
たまたま店舗で見たフィルムスキャニングしたプリントが予想以上にきれいだった(5000ED)ので
差があるのかと思いました。
フィルムはほとんどポジですが大きさに限界があり、以前フィルムを
フルでプリントする場合、半切でプリントしてW4切りにした経緯があります。
デジタルならフルサイズ(35mm)のフィルムでプリントできると思い
ご相談した次第です。
見た目にほとんど差がないようならXEDで十分なんですけど。
書込番号:3577780
0点


2004/12/04 22:11(1年以上前)
私も本当に悩みました。
つい最近、コニカミノルタのDuaLWを買ったばかりなんですけど、結局はホコリ除去に悩まされ、握力が鍛えられてしまうくらい一日中ブロアーを握りしめていました。
DuaL4は価格の割には大変良く出来ていて、今までフラットベッドスキャナしか知らなかった私はそのスピードとシャープさに感動したものです。
しかし、こちらの情報で勉強していくうちにやはりDigitaiICEが欲しくなり、ニコンのXEDと5000EDが候補になり、毎日悩みました。
私のようなアマチュアにはXEDでもいいかなと思いましたが、DuaLW購入直後に2台目を買うのだから圧倒的なアドバンテージがなければ意味がない、と自分に言い聞かせ、また、フィルムスキャナーは今後の需要も少なく、進化もスローペースになるだろうから、ここで高級機を買ってこれを最後にしようと決断しました。
その結果、DuaLWからわずか十日後に5000EDを買ってしまいました。結局、安物買いの銭失いみたいなものですが、DigitalICEの効果は想像以上で、5000EDには本当に満足しています。でも、私も含め、多くの人が悩むのは、マルチサンプルスキャニングと16bit入出力の必要性がどのくらいあるのか、ということについてではないでしょうか。
私はXEDから買い換えたわけではないので、ご質問からはまとはずれになってしまいますが、もう買い換えはしなくてよい、という安心感はなにものにも代え難いものだと感じました。
書込番号:3585555
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


V EDの購入を考えています。
環境は、iBook 600mhz 640MB HDD80GB+320GB です。
いちおうメーカーホームページでも確認したのですが、
FireWire接続は可能ですよね?
USB2.0ポートが装備されていないので、少し不安でして。
0点



2004/11/19 02:15(1年以上前)
勘違いしました。すみません。そのようです。
USB1.0だと機能的に
かなり制限がかかるのでしょうか?
書込番号:3518127
0点



2004/11/19 02:22(1年以上前)
USB1.1でした。失礼。
書込番号:3518140
0点

基本的に転送速度が遅いだけで、特に問題が出るとは思えません。
機能的に制限がかかるとか、そのようなことはないはずです。
書込番号:3521046
0点



2004/11/21 01:11(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
速度はかなり遅そうでね…
書込番号:3526093
0点

PDFのカタログを見ると高速のUSB2.0対応となってますけど・・・
書込番号:3569029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





