COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

(753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どの機種が最適なんでしょうか

2004/10/27 14:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 コトブキボーイさん

フイルムカメラで撮影したネガを、読み込もうと思っています。読み込んだ後の用途としては、メディアに保存したり、プリントアウト(普通の写真のサイズ)したりするすもりです。スキャナはいままで使ったことが無い初心者ですので、どのくらいの性能のものを選べばよいかわかりません。いろいろ書き込みを見たのですが、埃を除去するのが手間のようですね。手間があまりかからず、時間もかからず、3万円ぐらいで、と都合のいいことばかりなのですが、私に最適な機種をアドバイス御願いします。

書込番号:3429024

ナイスクチコミ!0


返信する
ミキモトさん

2004/10/27 19:21(1年以上前)

下の「リバーサル(35mmマウント)は大満足!ネガ゙のコツ?」というタイトルの書き込みと、そのレスを読めば分かると思いますが、基本的にフィルムスキャナーはポジフィルムをスキャンするための機器で、ネガフィルムのスキャン「も」出来るものの、それは副次的な機能でしかありません。
ですから、ネガフィルムのスキャンをメインの用途としてフィルムスキャナーを購入する事は、自分はあまりおすすめしません。

「COOLSCAN V ED」では「従来のスキャナが困難としていたネガフィルムの再現性を大きく向上させました。」と宣伝されていますが、それでもやはりポジフィルムの取り込みとは比較にならないレベルのようです。
自分は一代前の「COOLSCAN IV ED」ユーザーですが、ネガフィルムのスキャンではカラー調整に非常に苦労します。
ハッキリ言って、満足できるレベルのカラーバランスで取り込める事は非常に稀です。
まず不可能と言っても言い過ぎでは無いように思えるくらいです。
下にも書きましたが、ネガフィルムで撮影した写真については一度大きめにプリントしたものをフラットヘッドスキャナーで取り込んだ方が良好なカラーバランスで取り込めると思います。
ただ、この方法ではフィルムスキャナーで取り込んだ時のようなシャープさは望めませんが。

自分も、時とともに劣化して行くネガフィルムの保存の意味で大量のネガフィルムのスキャンを試みた事がありますが、途中で断念しました。
一枚一枚カラーバランスに非常に手間がかかる事と、それでも結局は満足の行く画質で取り込む事が出来なかった事からです。
ちなみにホコリやキズについては「Digital ICE」機能を使えば、時間は余計にかかりますが、自動的に除去してくれます。
「Digital ICE」機能を使うと画質は微妙に劣化しますが、その便利さを考えれば、自分にとっては充分許容範囲内と言えるものです。

「COOLSCAN V ED」は安いところでも5万6千円ほどするようですので、3万円という予算には合わなそうですね。
ただ、どうしてもネガフィルムをフィルムスキャンしたいというのなら、「COOLSCAN V ED」は最善の選択肢の一つと言って言えない事も無いのかも知れません。
どうも回りくどい言い方になってしまうのは、やはり自分にはネガフィルムはフィルムスキャンには向いていないと思えるからです。

Nikonのホームページに今も残る先代モデル(つまり自分の使っている)「COOLSCAN IV ED」の紹介ページを見てみると、そこにも「従来のスキャナが苦手としていたネガフィルムの再現性をめざましく向上させました。」という謳い文句が踊っているのを発見して苦笑いしてしまいました。
つまり、ネガフィルムのスキャンはフィルムスキャナーにとってそれほどまでに苦手な分野であるという事なのでしょう。

書込番号:3429602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/10/28 01:07(1年以上前)

手間も時間もかからず、3万円くらいですか。厳しいですね。
この予算ですと、コニカミノルタDual4か、フィルムスキャンユニット付きのフラットベッドスキャナとなります。残念ながらどれを選んでも、手間と時間がかかります。

この中で最速はDual4なのですが、それでも36枚撮りフィルム1本スキャンするのに、1時間以上はかかります。さらにレタッチも必要です。フラットベッドスキャナですと、もっと時間がかかります。
撮影したネガというのは何本あるのでしょうか。何本あるかにもよりますが、過去のフィルムを全部デジタル化しようとすると、気が遠くなってしまいます。

それだけの手間と時間がかかってもよいなら、とりあえずフラットベッドスキャナの中から選ばれたほうが、無難ではないでしょうか。Lサイズプリントであれば、2400dpiもあれば充分です。例えば最近出た、エプソンF550とか。フィルム専用機より性能は落ちますが、コピーをとったり出来て便利ですよ。

あるいは、これから撮影するネガのデジタル化ということであれば、写真屋さんのCD書き込みサービスを利用するのがいいと思います。
これなら手間はかからず、時間も割と早く、150万画素なのでLサイズプリントなら充分なデータサイズです。業務用スキャナを使うので、画質もいいです。残念ながらA4とかの大伸ばしは厳しいですが。
料金は現像時に頼めば、確か1本500円くらいだったと思います。お店によっては、無料サービスなんてところもあるみたいです。

コトブキボーイさんの期待したレスでなかったと思いますが、フィルムスキャナは手間ひまかけて楽しむものです。
それとプリントするなら、大伸ばしがお勧めです。A3くらいなら、フィルムスキャナの性能にぴったりです。Lサイズなら写真屋さんで、ネガから直接プリントするのがいいですよ。

書込番号:3431076

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/10/28 21:59(1年以上前)

たいくつな午後さんも以前紹介されていたのでご存知かと思いますが、以下のような格安店もあります。

http://www.45color.co.jp/

<コマ指定のCD書き込みサービスについて>

リバーサル・ ブローニー・白黒 書込み300円(CD料込み)+1コマ80円
(※スリーブ・マウント・長巻、同じ料金)

データーの大きさは通常、35mmからのネガ(ポジ)の場合、およそ150万画素ですがそれ以上になると、A4相当、およそ600万画素程度の書込みとなります。

その場合追加料金としてスキャン代金1コマあたり105円、書込み代金CD1枚あたり105円の加算となります。
基本料別にすると、1コマ180円(税別)で600万画素相当となり、フィルムメーカーのサービスより割安です。

手間も時間もかからずと言うことであれば、検討してみるのもいいでしょう。

またさらに、ポジフィルムからのスキャン・デジタルプリントや、デジタルデータからのデジタルプリントも格安で、Lサイズ35円(税別)、A4でも350円(税別)です。

フィルム現像後の確認プリントや、フィルムスキャン・レタッチ後のプリントに、家庭のインクジェットプリンターより綺麗で、トータルでは安上がりかもしれません。

参考まで!

書込番号:3433522

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/10/28 22:05(1年以上前)

追加です。

35mmネガ(現像後) 書込み300円(CD料込み)+スキャン代金(1列あたり100円、 1コマあたり80円 )

ちなみみ僕は店の関係者や、怪しい者ではないのであしからず。

書込番号:3433559

ナイスクチコミ!0


まだまだ銀塩さん

2004/10/29 23:48(1年以上前)

私はこのCOOLSCAN V ED と DUAL3(現在手放しています) しか使ったことはありませんが、ネガのスキャンはDUAL3の方が上のように思いました。(色かぶりの頻度で比べた場合)

ISO400のフィルムだと粒状性が気になることもあるかも知れませんが、ISO100で、「普通の写真サイズ」であれば、DUAL3で十分かと思います。スピードもネガ1枚1分程度でしたし、PCの能力にもあまり影響されないようです。COOLSCAN V EDはドライバーソフトでの処理が多いのかスキャン中ほとんどCPUは100%に張り付いていました。そういう意味でPCの性能によってDUAL3はスキャンスピードに差が出にくいように思います。
DUAL3であれば3万円でおつりがくるのでは? 使ったことはありませんが、後継機のDUAL4でも良いかと思います。

ただ、私のように、
DUAL3購入→ポジの方がスキャンに適している
→ポジ撮影のために良い一眼レフが欲しい(α7購入)
→うまく撮れたのはせっかくだから大きいサイズに印刷したい
→COOLSCAN V ED購入
→A3プリンター購入
となりそうなので、予算オーバーでしょうが、最初からCOOLSCAN V ED を買うのも良いかもしれません。
ちなみにこのあと
→CPU能力の高いPCが欲しくなった
につながります。

書込番号:3437416

ナイスクチコミ!0


かつおくんさん

2004/11/15 01:57(1年以上前)

まだまだ銀塩さんのレスみて爆笑してしまいました。

→カメラ機材置く豪邸がほしい。。。

とならなきゃいいですが、、、
 ニコンのVはやっぱりいいんですね。私も迷っていて
参考になりました。

書込番号:3502452

ナイスクチコミ!0


まだまだ銀塩ですさん

2004/12/16 22:19(1年以上前)

久しぶりに見ていたらレスがついていましたので、うれしくなって出張先からです。
その前に、
→レンズが増えてきたのでもう少し大きな防湿庫となりそうです。
→そしてそろそろ名前を「とうとう一眼デジ」に変えることになりそう  で、フィルムスキャナーの出番が減ってきそうです。

書込番号:3642891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

富士通 T93B/Wでの動作実績

2004/10/25 15:55(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 羽東衣さん

初めて投稿させて頂きます。
現在「COOLSCAN V ED」を購入しようと思っている者ですが、私のマシンは富士通LOOX T93B/WでCPUがCrusoeです。新宿のニコンプラザ、ニコンのサポートに電話に電話をしても動作検証を行った実績がなく保証出来ないと言われており、困っています。
どなたか、Crusoeで動作実績を持っている方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:3422345

ナイスクチコミ!0


返信する
ほにゃぺけさん

2004/10/27 00:19(1年以上前)

残念ながらCrusoeでの作動の可否については分かりませんが、現行モデルとして店頭販売されているもの同士ならば、大手量販店(例えばヨド等)でテストしてくれるかもしれません。
一度訪ねられてみてはいかがですか?

書込番号:3427528

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽東衣さん

2004/11/02 09:06(1年以上前)

ほにゃぺけさん
コメントありがとうございました。結局このLOOXではスペック不足は否めないと判断し、新しいPCを購入する事を前提にV EDを購入してしまいました。結果、問題なく稼動する事は判りましたが、スキャンして多少手を加え、印刷まで行いましたが、結構な時間がかかりました。やはり画像編集を行うにはちょっと無理がありそうです。

書込番号:3450728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 二度と来ない瞬間を撮るためにさん

クールスキャンXを買いました(^^ゞ リバーサル(35mmマウント)はA4で印刷しましたが大満足でした(^^ゞ 教えて頂きたいのはネガ(35mm)のスキャンです。リバーサルの際はトーンカーブを微調整してアンシャープマスクをほんの少しかけただけで大満足レベルでしたが、ネガの場合は画面で見ても色かぶりしており発色が明らかにくすんでいます。印刷しても同様でデジタル一眼の方が遥かに綺麗でした。リバーサルは流石に買って良かったと思いましたが、ネガの場合は多分コツというかスキャンする際の設定とかのいい方法があれば教えてくださいm(__)m

書込番号:3420136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/10/24 21:54(1年以上前)

私は基本的にISO100しか使いません。ポジにしてもISO50のベルヴィア。
ISO400を時々使いますが、撮影状況にもよりますが、フィルムスキャン後の画像ではISO100に比べ補正を考えねばならず、面倒なところがあります。
ISO100でネガ・スペリア100はカラーバランスは考えなければなりませんが、ベルヴィアと比べ逆に良いところもあると思います。
ネガ・スペリアは最も流通している商品の1つだからかも知れません。

書込番号:3420373

ナイスクチコミ!0


スレ主 二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/10/24 22:15(1年以上前)

栄のEiichiさん
有難う御座いますm(__)m 確かにリバーサルはフジベルビアのiso100でネガはコンビニで売ってるビィーナスとかいう銘柄でiso400のフィルムでした(^_^;)
ただスキャンの結果があんまり差がありすぎたので私の設定の仕方が悪いのか?とへこんでおりましたm(__)m
isoの違い(ポジとネガの違い)で差はでるのですか?
ただカメラのキタムラでしてもらった同時プリントの写真はネガでも綺麗に出来上がってたので〜m(__)m  ネガ(セピア色のスリープ?)のスキャンは難しいです(^_^;) 勉強しますが当分リバーサル(マウント)で頑張ります(^^ゞ

書込番号:3420428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/10/24 22:50(1年以上前)

一度、ISO100のネガ(スペリア)を、お使い下さい。安価です。
PCへの画像取り込みの為でしたらネガは安価で、殆んどの店で現像に出しても30〜45分以内に出来ます。

書込番号:3420563

ナイスクチコミ!0


スレ主 二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/10/24 23:48(1年以上前)

せっかくクールスキャンXを買ったので自分で取り込みたいのです(^_^;)ネガスーペリアISO100で試してみます(^^ゞ

書込番号:3420751

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/10/25 14:42(1年以上前)

家庭用フィルムスキャナーの中で、XEDのネガスキャンはまだましなほうかと思います。でも確かに眠たい感じで、色もすっきりしない気がします。

業務用スキャナーで読み込んだ、CD書き込みサービスの出来からすると、ネガフィルムの中にもまだかなりの情報が眠っていて、家庭用フィルムスキャナーではそれを充分い生かしきれていないと思われます。
上手い下手はあるにせよ、現行の家庭用フィルムスキャナーには限界がある気がします。

参考までに、僕の場合には過去のフィルムはやむ得ないが、出来上がり具合と、要する時間を考慮して、現在はネガの代わりにデジ、ポジ(ベルビア100)も、一枚35円の格安デジタルプリントに出だし、気に入った物だけXEDスキャンすることにしています。

書込番号:3422201

ナイスクチコミ!0


スレ主 二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/10/25 18:28(1年以上前)

ほにゃぺけ さん
レスありがとうございますm(__)m
ニコンに問い合わせしたらやはりネガはポジに比べて色が反転しているので色の再現が難しいとのこと(^_^;)ただ支店にネガ持参で行けば試してくれるとのこと(^^ゞ 今度試してみますm(__)m
それとパンフレットにも(新アルゴリズムによる高度なネガ再現力〜という題目から始まる箇所に、従来のスキャナーが困難としていたネガフィルムの再現性を大きく向上させました〜)というくだりがありました。やはりポジよりネガは色の再現性が難しいのですね(^_^;)
でも私はフィルム一眼は、35mm(ポジのマウント仕上げ)が90%以上ですのでポジ一本で当分頑張ります(^^ゞ

書込番号:3422787

ナイスクチコミ!0


まりひめ2さん

2004/10/25 21:32(1年以上前)

私は専らカラーネガの取り込みですが、CoolScanではデジタルICE及びデジタルGEM(但し0〜2の範囲。これ以上だとのっぺりした絵作りになる)を使用するのみで、あとはPhotoShop Elementによるレタッチで修正しています。ご指摘の色かぶりについて、私なりの「コツ」を参考までにお伝えします。
@まずは「自動カラー補正」を試してみる。
Aこれでうまくいかない時は、「レベル補正」のグレーポイントのスポイドを使って、画像の道路や壁などのポイントをクリックしてみる。「おおっ!」と思うほど色が変化するはずです。いろいろな所をクリックして修正のコツを会得して下さい。これで大抵の場合はうまくいくはずです。
Bこれでも納得しない場合は、レベル補正の各色のローキー(右の三角ボタン)、ハイキー(左の三角ボタン)、中間キー(真ん中の三角ボタン)をいじって見て下さい。ただし、これだと全体の色が変わるのでなかなか難しいと思います。ただし、この段階でローキーとハイキーをヒストグラムの山の両端に位置するようにスライドさすことで、明暗のメリハリのある画像にすることができると思います(トーンカーブをいじるより、この方がやさしいと思います)。
C特定の色(例えば空の色)を修正したい時は、むしろ「自動選択ツール」で空の部分をクリックして選択し、あとはレベル補正や「カラーバリエーション」→「ハイライト」→「ブルーを強く」等で修正する。
D更に、これは色かぶりそのものの補正ではありませんが、旅行などのスナップで人物が影で青くなっている場合などは、投げ縄ツールや多角形ツールで影の部分を取り囲み、レベル補正でシャドーを明るくしたり、色補正を行うとかなりメリハリのある修正が出来ると思います。また、この場合シャドーを明るくすると画像が荒くなることがありますが、その場合は一度ぼかしのフィルターをかけた後、アンシャープをかけてみて下さい。けっこううまく行くと思います。
CoolScanは現在あるフィルムスキャナーの中では最高の機種だと思います。あとはレタッチソフトを駆使することで、ネガフィルムでもオリジナル以上の素晴らしい画像が得られるものと思います。色々試してみて下さい。
写真のレタッチならば、PhotoShop Elementで十分だと思います。因みにElementを使った写真レタッチの勉強をされたいならば、SCC Booksの「デジカメ写真 修正前→修正後」などの本がお勧めです。
以上参考になれば幸いです。

書込番号:3423472

ナイスクチコミ!0


スレ主 二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/10/25 23:28(1年以上前)

まりひめ2さん
とっても詳細な説明コメント本当に有難う御座いますm(__)m
助かります(^^ゞほとんどポジの私ですが、たまにネガで撮るので〜本当に恐れいりますm(__)m
週末に腰を据えて取り組んでみます(^^ゞ

書込番号:3424051

ナイスクチコミ!0


スレ主 二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/10/26 13:29(1年以上前)

まりひめ2さん
アドバイス頂いた、本ですが、大きな書店で探しましたが売り切れでした(^_^;)
取り寄せになると来週になると言われたので代わりにフォトショップエレメントの入門書を購入しました(^^ゞ 紅葉の部分だけを鮮やかな赤にする方法や空を綺麗な青に補正したりと修正前と修正後の比較写真と解説がわかりやすく載ってましたm(__)m
これで分からなければご指摘の本を取り寄せしてみます。(^^ゞ

書込番号:3425110

ナイスクチコミ!0


ミキモトさん

2004/10/26 18:14(1年以上前)

はじめまして、自分は先代モデルの「IV ED」ユーザーです。
かねてからネガフィルムのスキャンでは苦労しているので、「V ED」ではそれが大幅に改善されたという宣伝文句に非常に悔しい思いをしているものです。
しかし、こちらの書き込みを読むと、やはりネガフィルムのスキャンは「V ED」でも一筋縄では行かないようですね。
ホッとするような残念なような。(笑)

勿論、ネガフィルムのスキャンでさすがにポジフィルムと同等のスキャン結果を期待しはしませんが、「V ED」の宣伝文句では「ネガプリント以上」の表現力とされているので、(それだけが理由ではないのですが)ちょっと買い替えようかと考えてしまった程です。
やはりネガフィルムからの場合はフィルムスキャンよりは一旦(大きめに)プリントしたものを一般的なフラットヘッドスキャナーで取り込んだ方が確実なのでしょう。

まりひめ2さんの苦労はとてもよく分かります。
自分の場合は、一旦スキャンした画像はいじればいじるだけ画質が劣化してしまうので、なるべく取り込み時に調整しておこうという事で、「Nikon Scan」上でトーンカーブやら色々と駆使して試行錯誤を繰り返しながら取り込みますが、ネガフィルムの場合はなかなか満足のいく画質で取り込める事がありません。
上記の、一旦プリントしたものを取り込むやり方ではフィルムスキャンと同等のシャープさが得られないのですが、カラーバランスに関してはフィルムスキャンほど苦労しません。

ちなみに、自分はフォトレタッチのテクニックを吉田浩章著「Adobe Photoshop レタッチマスター」という本(ISBN: 4893698664)で学びました。
フィルターを派手に使った「Photoshop」関連のテクニックの本はたくさんありますが、レベル補正やトーンカーブを使った地道なレタッチテクニックを紹介した本は意外に少ないものです。
中でもこの本は分かりやすくておすすめです。

書込番号:3425839

ナイスクチコミ!0


まりひめ2さん

2004/10/26 22:36(1年以上前)

二度と来ない瞬間を撮るために さん
ミキモトさん

実は私もCoolScan XED(及び5000ED)の宣伝文句が気になって、特にシャドー・ハイライト調整のDigital DEEをどうしても試して見たくなって、結局4000EDを処分してXEDを買ってしまいました(^_^;) 
結果的には、画像全体が逆光で暗くなっているような写真はともかく、晴天下のスナップで、人物が影で暗くなっているような場合には、私が書いたようにPhotoShop Elementの投げ縄又は多角形ツールで影の部分全体を囲み、レベル補正等で修正した方がうまく行くように思います。
4000EDを手放し、XEDに替えたことが良かったのかどうか悩むところです・・・。
二度と来ない瞬間を撮るために さんへ
PhotoShopを使ったレタッチの解説本で逆光補正は応用例として良く取り上げられていますが、大抵の場合、人物のみを投げ縄ツール等で囲み、修正するように書かれています。ただ、この方法だと人物だけが妙に浮き上がりアンバランスな画像になってしまいます。むしろ、私が書いたように人物を含め影の部分を「えいやーっ」と囲み、修正した方がうまくいくと思います。但し、その場合、修正部分を「自然に」無修正部分になじますために、ぼかしを30px程に設定することをお勧めします。
ご参考まで。

書込番号:3426977

ナイスクチコミ!0


スレ主 二度と来ない瞬間を撮るためにさん

2004/10/26 22:48(1年以上前)

帰宅後アドバイスに従ってフォトショップエレメントと格闘(^_^;)
自動レベル補正だけでは色かぶりが治らず、レベル補正のスポイトツールを使って白色点をクリックすると〜綺麗になりました(^^ゞ
いや〜びっくり!お騒がせしましたm(__)m
満足です。(ポジのマウント仕上げのスキャンよりは劣る)今までは画像補正といったらニコンキャプチャーのみだったので。これからエレメントのスキルアップに精進致しますm(__)m

書込番号:3427037

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/10/27 20:20(1年以上前)

http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/nfh/main.html

11月には「PhotoShop Element2」にも、ニューバージョンの「Element3」が出るようです。
機能・使いやすさもアップしているようですが、ついて行くのも大変です。

書込番号:3429789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パノラマ写真について

2004/10/16 23:18(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 クリの助さん

私はフジのTX-2のカメラを愛用していますが、ご存じのようにこのカメラはパノラマ写真が撮れます。このフィルムスキャナで、パノラマ写真が切れることがなくスキャン出来るのでしょうか?知っている人があったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:3392601

ナイスクチコミ!0


返信する
Lee Hyun Min (korea)さん

2004/10/17 13:12(1年以上前)


このフィルムスキャナで、パノラマ写真が切れることがなくスキャン出来ません。
coolscan 8000edとか9000edとかを利用してください。
そして,中型フィルムスーガラスホルダーFH-869Gが必ず必要てす。

書込番号:3394451

ナイスクチコミ!0


Lee Hyun Min (korea)さん

2004/10/17 13:36(1年以上前)

すみません。
一部訂正します。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_8000_ed/holder.htm

FH-869Gじゃありません。ガラス付回転式ブローニフィルムホルダーFH-869GRてすね。

書込番号:3394529

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリの助さん

2004/10/17 21:37(1年以上前)

Lee Hyun Min (korea) 様

ありがとうございました。

書込番号:3395998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

上手く印刷出来ません教えてください

2004/10/15 23:41(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 いちごなすびやさん

V−EDを購入して色々試していますが、過去の書き込みを参考にしてA4サイズで印刷したとき、全体に暗く粒子が粗い様に思います。初期不良かなと思いメーカーに出しましだが、結果は、レンズの清掃と動作確認のみで、以前と変わりはありませんでした。
カメラのキタムラのフジカラーCDで印刷したほうが全体にきれいに仕上がります。
写真屋さんでプリントしたものとは比較しようと思いません。せめてフジカラーCDよりは、きれいに印刷できないものでしょうか。
私の腕のなさがあるかもしれませんが、皆さん教えてください。

書込番号:3389172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/10/16 12:34(1年以上前)

こんにちわ。
色彩では、実物よりフジカラーCDの方が良くなるのが普通で、コンシューマ機器では絶対ムリと思いますが、B5を越える印刷では各部の詳細差は5EDが勝っています。

フィルムスキャナーで印刷して見栄えが良くなる様にする場合、絶対良くなるかは分かりませんが、また、フィルムによるかもしれませんが、
アナログゲインで調整後、やや暗い目>トーンカブで中心位置を明るくなる方へ動かす>LCHエディタの彩度を選択し少し上げる>スキャン、
スキャン後、フォトショップ等で補正。フォトショップエレメンツの方が人肌等陰影が有る場合、補正しやすい。

ザラザラ感はDigital GEMで解消されませんか。

書込番号:3390635

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/10/16 13:10(1年以上前)

フジカラーCDと言うことですから、以前なら150万画素相当の解像度、そしてネガフィルムが一般的でしょうか?
 
粒子の粗さに関係する可能性のある、フィルムのISOは分かりませんが・・・。

A4サイズで印刷した時と言うことは、フジも高解像度での書き込みサービスを始めましたか?

書込番号:3390745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/10/17 13:24(1年以上前)

おそらく最高解像度でスキャンし、レタッチをしていないのだと思います。フィルムはネガのISO400ではないでしょうか。
フジカラーCDでは、こういう業務用スキャナを使用しているものと思われます。画像サイズは小さくても、精度が違います。
http://www.ffgs.co.jp/products/08scanner.html

まずは粒子の方から。
解像度を高くすると、フィルムの粒子まで読んでしまいます。特に高感度フィルムは、粒子が大きいから目立ちます。A4印刷であれば、2400dpi程度に解像度を落としてみてはどうでしょうか。印刷結果はそれほど変わらないはずです。
あとはGEMを使ってスキャンする。Photoshopで画像全体にぼかしをかけるなども、効果があります。

暗いのは露出アンダーではないかと思われます。つまり画像そのものが暗い。ネガだとプリントのときに補正されるから、暗く写っていてもわからないんですよね。
これはスキャン設定で明るくするか、やはりPhotoshopでレベル補正して明るくする。フジカラーCDも、こういう補正をして書き込んでいるはずです。

フィルムスキャナはレタッチ前提です。そうでなければphotoshop Elemenntsを付けて売ったりしません。プロが作ったフジカラーCDに追いつけるように、レタッチの腕を磨きましょう。
設定は推定で書きましたが、詳しい設定を書いていただけると、よりレスが付きやすいかと思います。

書込番号:3394498

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちごなすびやさん

2004/10/18 00:04(1年以上前)

栄のEiichiさん、ほにゃぺけさん、たいくつな午後さん早速のレスありがとうございます。
たいくつな午後さんのおっしゃるとおり、ネガISO400を使用し、
読み込みは4000dpi、Digital ICE、トーンカーブにチェックを入れ、
GEMは入れたり入れなかったりです。photoshop Elemenntsはほとんど触らずと言う状態です。
最高解像度でスキャンしているためにザラザラ感があったかもしれません。まずは、2400dpi位にしてチャレンジしてみます。
photoshop Elemennts少し難しそうですね...でも頑張るぞ!
初心者で分からないことがありますが、皆さん教えてください。

書込番号:3396700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/10/18 14:57(1年以上前)

お知りだと申し訳ありません。
トーンカーブはチェックを入れただけでは補正されません。
補正の方法はスライダーを動かすか、
私が常時使う方法はマウスのポインターを斜線の真ん中当たりへやりドラッグで斜線を動かし補正します。プレビュー後、これを動かしチェックします。複数点をドラッグし補正する事も出来、逆光の時、3点程動かし、色を浅い目にしLCHエディタの彩度、他で修正したりします。
また、リセットはしたの縮小マークで行えます。

書込番号:3398126

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちごなすびやさん

2004/10/20 00:00(1年以上前)

こんばんわ
上記の書き込みを参考にして、ついさっき実行してみました。
2400dpiに解像度を落とし、トーンカーブはスライダーで調節し、
等など、何回かチャンレンジしているうちに、ましな物が印刷出来るようになりました。
分からないことがあれば、聞くのが一番!!!
皆さん、この様な素人につきあって頂きありがとうございました。

書込番号:3403455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スキャンすると筋状の線が・・

2004/10/15 08:08(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 筋状の線さん

こんにちは。
ご使用の方でどなたか教えて下さい。
COOLSCAN V EDを購入して数ヶ月使用しています。
画質など充分満足なのですが、結構な頻度でコマの長辺側の数ミリ分
濃度が変わってしまうことがあり、筋のようなものに見える不具合に悩まされています。(下urlにその不具合写真があります)

対処法などはあるのでしょうか?若しくは初期不良か何かでしょうか?

(写真上の部分です)
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=751.2804

以前どこかで(別の機種だったかもしれません)同じような内容の話を見た事があったのですが、見つけられずここに質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。

書込番号:3386837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/10/15 13:44(1年以上前)

私、老いぼれで、分からないのですが、場所の位置と本数等を教えてください。もう一度見ますが。

書込番号:3387469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/10/15 13:47(1年以上前)

ネコの背中の上あたりですか。

書込番号:3387473

ナイスクチコミ!0


スレ主 筋状の線さん

2004/10/16 01:01(1年以上前)

栄のEiichiさん、確認有り難うございます。

写真の一番上(一番端)の部分です。
空の色が急に濃度が変わってると思います。(テープを貼ったような帯)

線というよりも帯と言った方がよかったですね。
確認できますでしょうか?

書込番号:3389520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/10/16 12:53(1年以上前)

一番上の、ほんの少しの部分ですね。
これは、不具合かフィルムローディングの機械精度の問題(ロール状他のフィルム変形に対応出来ない)かを、私では判断できません。
6コマ目の方からスキャンした場合いかがでしょうか。
私は今まで気が付かないだけかも知れませんが。

書込番号:3390683

ナイスクチコミ!0


筋状さん

2004/10/18 15:43(1年以上前)

>6コマ目の方からスキャンした場合いかがでしょうか。

6コマ目からだと逆側に同じような帯が出ますね。
設定を変えてやってみてそれでもだめならサポートへ相談しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:3398199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング