
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月26日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月16日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月24日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月24日 13:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月21日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月21日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


現在クールスキャンVを使用していますが、SilverFastとVeuScanをインストールしてみたところ、同じ機械から出力されたとは思えないような見事な画像が得られました。(現行機種に勝る、というわけではありません)どなたかX EDをこのソフトでスキャンされている方がいらしたら、感想をお聞かせ願えないでしょうか?
0点



2004/07/26 17:38(1年以上前)
すみません。アイコン間違えました。
書込番号:3073783
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


プロビア100F(粒状度8)、スペリア400(粒状度4)、とスペリアのほうが粒状度が良いはずなのですが、5EDでスキャンした画像を比較すると明らかにプロビアの方が粒状度がよく見えます。
何故でしょうか?
0点

この場合の粒状度は「拡散RMS粒状度」のことですね。
以前調べたことがありまして、ネガの場合はオレンジベースがあるため、RMS粒状度がリバーサルフィルムに比べて小さくなるとのことでした。
これは、フィルムメーカーに直接質問したときの答えです。
私の書き込みで恐縮ですが、[1416735]リバーサルフィルムの粒状度、に記述があります。
書込番号:3071260
0点



2004/08/16 12:20(1年以上前)
有難うございます。ネガフィルムに対する知識が深まりました。
ネガフィルムをリバーサルモードで読みこみ自分でポジに変換すると言う作業をしてみました。ネガを読みこんだときの粒状感は結構いいのですが、ネガはラチチュードが広い(コントラストが低い)為、色の反転後、RGB各色のレベル補正をする時に切り捨てる情報が多い様ですね。結局もとの画像のコントラストを大幅に上げて最終画像を得ているので、最終画像の粒状感はかなり悪くなるようですね。
結論としては、最高の画質を得るには、リバーサルということでしょうか?
撮影の失敗の少ないネガで最高の画質が得られたら嬉しいのですが、プラス補正で撮影する以外に、良い方法をご存知の方は教えてください。
書込番号:3149374
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


フィルムスキャナとは銀塩カメラで写真をパシャパシャ撮りその後フィルムを取り出してそれをフィルムスキャナに入れることでPCに取り込めるのでしょうか・・・?全然分からないので詳しく教えてくださいm(_ _"m)ペコリ
0点


2004/07/24 20:26(1年以上前)
そのとおりです。正確には現像したネガ(またはポジ)をスキャンします。
書込番号:3066999
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


カタログにDigitalICEって埃や指紋を判別して除去してるって書いてあるけど、光学センサーなのか単なる画像処理ソフトの信号名称なのか書いてない。知ってる人いたら教えてください。
もしも光学センサーで埃を読み取ってその信号使って画像処理で埃取ってるならいいけど、センサー無しで単に画像処理ソフトで判別してるだけだったら、例えばマクロ写真で小さな虫(体長0.5mmのノミのようなイメージ)が大きな10cmぐらいの花ビラの上を歩いてる写真とかだと、画像処理ソフトが虫を埃と勘違いして消去してしまうのではないかと心配です。
さらに単に画像処理ソフトで判別してるだけだったら、スキャナーの付属ソフトだけでなく、単独のパソコンソフト「埃取り」として販売されていそうなもんですが、売られてるのですか?
(同じ質問はコニミノルタの5400にも書きました)
0点


2004/07/24 08:23(1年以上前)
>光学センサーなのか単なる画像処理ソフトの名称
Iズさんが書いているように、画像処理ソフトでは出来ません。
照明光源に、「R,G,B,Ir 4色LED」とありますし、ゴミ取のときはスキャンの回数が増えます。ですから、おそらくIr光源でCCDスキャンして、その信号を基に「埃や指紋を判別して」R/G/Bスキャン時にデータ操作しているものと思います。ゴミ等がある個所はフィルムからの情報がないはずで、その情報をどうやって作るのでしょうかね?不思議ですね。
書込番号:3064981
0点

写真屋さんでプリントし、カビ、キズによる傷みが直ってフィルムが戻ってくる事はありません。
当たり前の話で、紛失した情報をいかに善く修正(ごまかす)するかで、Digital ICEによる修正は、すばらしい。(フォトショップのスタンプツールを自動で行っている様な感じでは?)
Iズ さん へ
Elite5400にも書きましたが
それに追加で、大きすぎるゴミの場合は処理できず、逆に小さい埃の方が性能を発揮します。
書込番号:3065887
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


「V ED」と「4000ED」は、どちらが良いのですか?
購入を検討しておりますので、教えてください。
やはり、フィルムスキャナは、フラッドヘッドスキャナよりもキレイなんですか?
よろしくお願いします。
0点


2004/08/07 00:00(1年以上前)
「V ED」と「4000ED」は同じものです。
単なるバージョンアップ。
とりあえず買ってみてください。
フラットヘッドよりははるかに幸せになれますよ。
書込番号:3114848
0点


2004/08/21 00:48(1年以上前)
厳密にはバージョンアップではありません。
スキャンの光学的性能は同じですが、XEDにはマルチサンプルスキャニング機能が搭載されていません。これは、同じ画像を何度もスキャンすることで、暗部の階調をより正確に表現することが可能となります。
スキャンの回数は手動で設定でき、回数が多いほど正確にスキャンできますが、回数が多いほど、スキャンにかかる時間も長くなります。
また、接続端子が、XEDがUSB2.0なのに比べ、4000EDはIEEE1394です。これは好みですね。
ソフト的には、XEDにあるDigital Deeが4000EDにはありません。また、付属のグラフィックソフトが、4000EDがフォトショ5.0LEなのに対し、XEDはフォトショエレメント2.0です。
大きく違うのは、やはりマルチサンプルスキャニングの有無と接続端子ですね。
要は、ソフトとハードのどっちをとるかでしょう。
書込番号:3166424
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


この3月に買ったV EDが壊れました。変な音がしたと思ったら、AFができなくなりました。
みんなぼけぼけで、カメラが壊れていたのかと焦ってしまいました。
今日、修理に出したのですが、1ヶ月くらいかかるかもと言うことで、もう1台買おうかとも思っています。
で、帰ってきた暁ですが、V ED2段重ねで何かいいことがあるでしょうか?
単なる重しになってしまうでしょうか?
複数台お持ちの方がいらっしゃるようですので、お伺いしたいと思います。
はたまた、コニカとかの違うやつの方が面白いでしょうか?
主にネガスキャンです。ネガはV EDの方がいいというのでまたこれをと思っているのですが。
これまでのスキャン結果は、大変満足しています。
ソフトの使い勝手とICEを入れたときの速さはもう少しどうにかして欲しいです。
ICEを入れると、これは計算機上での処理になるので、上位機種にしてもあまり変わりないかと思っているのですが。
5000にしたら大幅に変わるようでしたら、これを買いたいと思います。
ご存じの方がいらしたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





