
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月6日 10:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月20日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月18日 16:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月10日 18:02 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月12日 12:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月3日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


V EDの購入を検討しているのですが、1つ懸念事項があります。
ストリップフィルムアダプタSA-21でフィルムをローディングする際、フィルムに傷がついたり折れ曲がったりという心配はないのでしょうか?
ローディングトラブルの発生頻度はどのぐらいでしょうか?
ぜひともお教えいただきたく、よろしくお願いします。
0点

現在のところ、ありません。
いやな音をしてローディングする事が何回かは有りましたが=おそらくフィルムにクセが有ったと思います。
書込番号:2879642
0点


2004/06/04 00:39(1年以上前)
今のところ、気になったことありませんねぇ。
それより、ラボによってのキズの多さの違いのほうが気になりますねぇ。
パレットプラザは、キズが少ない気がします。
書込番号:2881731
0点



2004/06/05 00:05(1年以上前)
ありがとうございました。
明日、早速購入してきます。
書込番号:2885026
0点


2004/06/06 10:33(1年以上前)
ストリップフィルムアダプタSA-21でのそうした心配はありません。
以前のCOOLSCANVのアダプタではローディングトラブル時に傷がついてしまうことがありましたがSA-21では今のところ大丈夫です。
またスキャン中に停電や誤って電源を落としたときにも、フィルムに傷を付けずに取り出す事ができます。
だだフィルムをローディングさせているゴムローラーを定期的に清掃するこおを進めします。このローラーはフィルムの中央部分をローディングさせているので。
あとラボによってフィルムにスリット状のキズを付けられてしまう事がたまに有りますが、Digital ICEで簡単に修正できるので便利です。
書込番号:2889833
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


栄のEiichiさん、書き込みをいつも参考にさせていただいています。
そこで[2793021]の書き込みへの質問です。
「接続がUSB1.xだと5ED(5000EDのスキャンスピードが発揮できない)」とあるんですが、スキャンスピードが大きく変わるものなのでしょうか?
保存時に転送速度が足かせになることは理解できるんですが、スキャンからプレビューまでの時間にも影響があるんでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
0点

こんばんわ。
まず、最初にUSBについて。
USB1.x は転送帯域(速度)が12Mbps = 1.5MB/se。
USB2.0 は転送帯域(速度)が480Mbps = 60MB/se。
以上の様に大差があり、帯域(速度)と書いたのはUSBは1つの機器の接続の為でなく複数の機器で共用する為です。
ですから、私は、USB1.xは1.5MB/seの帯域で複数の機器を使わなければならない為、1つの機器の上限は1.0MB/seが良いところと思っています。(5EDで私の環境だと115MBだとUSB2.0だと38秒位、USB1.xだと予想で約2分)
プレビュのみですと差は非常に少ないと思います。
(この機種ではUSB1.xでの経験がありませんが、Elite5400ではUSB2.0ドライバーが、ただしく動作せず、その時、プレビュは、ほぼ同じ、スキャンは約2倍でした。)
ちなみに、この機種5EDはUSB2.0接続でもUSB1.xがただしく動作しないといけない。ツール関係操作がUSB1.xで接続されている。=USB2.0で接続されているか確認の為、USB1.xを無効にするとツールパレットが消えてしまった。
書込番号:2826922
0点

念の為です。
>保存時に転送速度が足かせになることは理解できるんですが、スキャンからプレビューまでの時間にも影響があるんでしょうか?
保存時に転送速度とありますが、スキャン画像は搭載メモリーに記録され画面表示されます。つまり、スキャナからPCへのデータ送信時間です。それを保存する時間はHDD性能によりますが、3〜10秒位と思います。
バッチスキャンで直接スキャン画像を複数コマHDD保存する場合がありますが、1コマ当たりのタイムは1コマずつのプレビュ、スキャン、保存の合計タイムと同等です。
書込番号:2827724
0点



2004/05/20 00:14(1年以上前)
ありがとうございます。
使用環境ががMacOS9で、4000EDならFireWire接続で問題がなかったんですが
5ED(5000ED)では、USB1.xの足かせがあり悩んでいました。
MacOSX10.3でUSB2.0を使う方法もあるんですが、プリンター(PM4000PX)
の出力方法でどうしてもMacOS9を使いたくて。
余談ですが、ディスプレーに出した色とプリンターから出力した色を
同じにする方法で「For Color System」というのがあります。
MacOS9をいまだに使っているのは、そのためでして...
書込番号:2827825
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


以前、COOLSCANVのユーザーでした。当時、特にネガフィルムに用いることが多かったのですが、シャドー部分の多いものでは、全く使い物にならない程、色の再現性が悪くなることが多く、腹に据えかねてついに手放してしまった程です。 そこで、Xユーザー様への質問です。 抽象的になって申し訳ございませんが、特にこのような、やや暗めのネガフィルム等に対する性能は、V時代に比べて相当改善されているのでしょうか?
0点

私は答えれる立場にはありませんが、”やや暗めのネガフィルム”にも、逆行による場合、露出アンダー他、色々あると思います。写真屋でのプリントがどの様な状態だったでしょうか。
逆行による場合はトーンカーブ他で、露出アンダーですとアナログゲイン(この場合、5EDよりElite5400の露出調整の方が効果がある。ただし、EDには、私は行った事がありませんがSIE、DEEと云う補正方法がある。)による補正を私は行います。
書込番号:2818486
0点



2004/05/17 22:06(1年以上前)
栄様、ご返信有難うございます。早速ですが、小生の分かりにくそうな文章について、お詫びと共に、補足説明させて頂きます。
当時、『V』を使用していて、以下の点が気になってました。
1.比較的明暗差のない、例えば全面順光の風景写真等では、ネガポジ共に、十分取り込めるが。
2.明暗差の大きい、例えば人の顔は順光でも、背景は暗くボケていたりしたら、まずこの背景は、ネガポジ共に忠実に再現は出来ない。
3.わざと全面を露出アンダーにしたもの、例えば夕暮れ時の花のマクロ写真等では、全くお手あげ。
以上、どちらかと言うと、全体的にポジの方が、また゛ましだったと記憶してます。
後口での、画質補正という手もありますが、修正に十分耐え得る情報がもとの画像にないと、かえって醜くなるだけと経験してます。例えば、白とびした顔を、もとに戻すことなど出来るはずもないと思います。
余談ですが、ポジに限っては、業を煮やし、コダックのプロフォトCDに出したこともありました。その、ポジのダイレクトプリントに十分比肩出来る、画質の素晴らしさに、驚嘆したものです。
やはり、民生機に業務機なみの性能を求めること自体、間違っていたのかも知れません。でも、この『X』には、何か期待してしまう雰囲気があるので困ってます(笑) 長文すみませんでした。
書込番号:2819896
0点

こんにちわ。
コンシューマ向けのフィルムスキャナーとコダック プロフォトCDを比較するのは、どちらが良し悪しというのではなくナンセンスと思います。
24コマ取りフィルム1本をプロフォトCDにする金額でElite5400、5EDが購入できます。
COOLSCAN3は1998年6月18日にこの掲示板に登録されていますが、当時のCPUはintelがPentium、AMDがK6だと思います。PC関連ではチップ性能は非常に進歩が早いです。
ですから、KISS5ユーザー , さん ご質問の2.、3.が期待通りのスキャンが出来るかはわかりませんが、COOLSCAN3より5EDは相当進歩していると思います。
書込番号:2822481
0点

失礼。
Elite5400は24コマ分のプロフォトCD価格では購入できませんでした。
書込番号:2822530
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


フィルムスキャナーを購入したいのですが、よく解りません。Nikonのこの製品か上の機種か、コニカミノルタの製品にはなるとは思いますがいかがでしょうか?取り込むのは昔の家族の写真や旅行の写真を整理するためです。ですので、ネガフィルムを数多く取り込むと思います。パソコンはMac G5です。
0点

こんにちわ。
Windows PCしかわかりませんが、Digital ICE搭載の5ED、5000ED、Elite5400から選択される場合、
接続がUSB2.0だと3機種共
接続がUSB1.xだと5ED(5000EDのスキャンスピードが発揮できない)
Elite5400にはFireWire接続がありますがOS Xは未対応
と、なります。
ネガスキャンですと、私は、ニコンが無難に思いますがMac購入店で次の事を含め確認されると良いと思います。
5EDには、バンドル専用・再販売禁止のフォトショップ・エレメンツが付属しており、購入後ユーザー登録をすればフォトショップ7.0かCSの優待販売を受ける事が出来るのか。フォトショップ7.0までは、その優待価格が52,500円であった。(5ED + 優待・フォトショップ7.0が5000ED購入代金に近い)
書込番号:2793021
0点

追加です。この優待価格のフォトショップはElite5400にも付いていた様に思います。(私が購入したスキャン機器にバンドルされた簡易版のフォトショップには、この優待がありました。)
Macでのフォトショップの動作確認もMac購入店で出来るなら必要らしいです。
書込番号:2793068
0点

さらに。
接続のUSB1.xにはElite5400も入りますが、入れていません。
書込番号:2793083
0点



2004/05/10 18:02(1年以上前)
ありがとうございました。私にとってもUSBについては盲点でした。G5では2.Oが入っているので、5000EDは能力を発揮できるのですが、ノートパソコンや職場のMacでは5000EDのスピードは発揮できないのですね。フォトショップについてもありがとうございました。私も前回のバージョンを持っていますので、しばらくは、これのフォトショップを使っていこうと思っています。
書込番号:2793238
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED



私は、スライド投影(ライトボックスで見る感じとは違いますが)が好きで、TVで手軽に見る為、それをビデオカメラ撮影等もしていましたが、スライド投影に近く、露出等、失敗したスライドでもスキャン時の補正で逆に良い画像にでき、さらに、PCに取り込めばCD−R等へのコピーを含め手軽にスライド1000枚分、2000枚分の画像を携帯、及び管理ができ、スライド投影に変わり、プロジェクター、TVモニター、等でのスライドショーを行っています。
ただし、補正は必須と思います。
書込番号:2772427
0点

追加です。
ただし、PCでの画像は256階調が基本で、スライドでは確認できる暗部が
暗く塗りつぶされる可能性が有ります。
書込番号:2772540
0点

ライトボックスで見るほどの再現性は、私には無理。あんなきれいにはならないですよ。レタッチ技術の未熟が大きいんだろうけど。
露出ミスしたポジを修正してきれいに直す事は出来るので、プリントするときには都合がいいです。見ることに関しては、ライトボックスで見るのが最高だと思いますよ。
栄のEiichiさんご指摘の通り、補正(レタッチ)は絶対必要。ライトボックスに近づけるかどうかは、レタッチ技術次第ではないでしょうか。
一眼レフや交換レンズ、フラットベッドスキャナの掲示板だと、フィルムスキャンした画像を公開されている方が多いので、そちらの方ものぞいてみるといいですよ。
書込番号:2774439
0点



2004/05/06 01:04(1年以上前)
栄のEiichiさん、たいくつな午後さんありがとうございます。
確かにライトボックスで見る再現性は自分でも難しいのはある程度分かってはいましたがレタッチでそれに近づくというのも難しいですねっ!
レタッチは主にどーいった所を修正する事が多いのでしょうか?
僕はデジタルの場合、トーンカーブの調整がメインで他は調整しない様にしています。
このスキャナの特徴としてどの辺りを修正する事が多いのか教えていただけますか?
書込番号:2774935
0点

私も同じ様にトーンカーブだけはすべての画像で触ってみます。
私の5EDは、私のElite5400と比べ緑が強く、Eliteは青が強くなっている様に思いましたが、それは、特にポジ_ベルヴィアの場合で、最近のネガ_スペリア100の場合、マゼンタが両機種とも弱く、特に5EDではマゼンタが弱かったです。
レンズ、季節により変わる太陽光線等の影響もあり、フィルムの性質(新製品;製品により違う)だけでは無いと思いますがカラーバランス関係の補正を考慮しなければならないと思います。
カラーバランスはスライダーを動かして調整が普通と思いますが、
最初、迷路に陥る事があるかも知れませんが、同じレンズで同じ巻きのフィルムの場合、カラーバランスがほぼ同じ場合が多いです。
昔の、アナログカラーコピー機と比べると非常に簡単です。
(全てのカラーを適正にしようと思うと難しい、出来ないのは手焼きプリントにも云える事です。)
書込番号:2776335
0点



2004/05/06 17:44(1年以上前)
なんだか色を調整する事が難しそうですねっ!
慣れれば簡単かもしれませんが、僕の場合スキャナで画像を取り込んである程度の再現性があれば良いかな?と思います。
フィルムはベルビア100 or プロビア100Fが多いです。
また被写体はほとんどが山岳関係と花です。
5EDでその様な写真を公開していれば見て見たいと思うのですがご存知ですか?
書込番号:2776661
0点

5EDの山岳・花のアルバムは見つからないので、代わりに私の4EDの画像で我慢してください。
サンプルは18番から23番まで。18,20,22番がスキャンしただけの原画。19,21,23番がレタッチしたもの。レタッチはPhotoshop Elementsによる明るさのレベル補正、色彩・再度の補正、アンシャープマスクです。ライトボックスで見たものに、出来るだけ近づけてみました。
スキャナの設定はデジタルICEのみオン。ROC、GEMはオフです。解像度は765dpiです。
フィルムは10年前に撮影したもので、確かベルビアだったはず。当時の撮影状況は恐ろしく手抜きで、今思い出すと恥ずかしいです。でもポジの花の写真はこれしかないんですよ。
5EDは、実は4EDと併売されていた4000EDそのものだそうなので、発色は似ているはずです。少なくとも5EDの画質が、これより劣ることはないと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=291294
書込番号:2778149
0点



2004/05/07 20:12(1年以上前)
たいくつな午後さんありがとうございます。
ニコンオンラインアルバムの何処に写真があるのか分かりません。
書込番号:2781116
0点

ごめんなさい。間違えました。
こちらの18−23番をどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0
書込番号:2781268
0点



2004/05/07 22:13(1年以上前)
今写真拝見しました。レタッチなしの画像はなんだか眠い様に色っぽくどの画像も同じ様に見えましたが、非常にコントラストが低いですよねっ! この処理をトーンカーブの調整で修正しているのでしょうか?
色についても彩度が低く見えますねっ! これも修正しないとダメなんですよねっ!
これだけ修正して画像の劣化は目に見て分かるほど出るのでしょうか?
書込番号:2781635
0点

レス遅くなりました。
Photoshop Elementsにトーンカーブはありません。明るさの調整はヒストグラムでレベル補正しました。効果はトーンカーブと同じです。色も補正してますが、メインは明るさの補正です。一番難しいのはアンシャープマスクで、なかなか加減をつかめません。失敗するとノイズだらけの荒れた画像になってしまいます。
うまくいくかどうかは腕次第。私はレタッチ初心者ですから下手です。勉強はしてるんですけどね。
悩んでいる人。さんは、たぶんスキャンしただけで、ライトボックスで見るポジや、写真屋さんで焼いたプリント写真くらいのレベルの画像が出来ると期待したのでしょう。それは期待しすぎというものです。
ニコンのフィルムスキャナに限らず、ミノルタもキヤノンもエプソンも、フィルムスキャンできる機種のほとんどにPhotoshop Elements 2.0を付けています。これはレタッチをしないと完成しないと、メーカーが考えているからだと思います。スキャンするだけできれいなら、こんなソフト付けるよりも、付けずに安くした方が売りやすいでしょう。
フィルムスキャナはリバーサルフィルム、レタッチは露出補正と同じだと思ってください。シャッター押しただけではきれいに撮れないけど、露出補正が決まったときのポジの美しさは感動するでしょう。手間かけて使うものなんですよ。
それから5EDで取り込んだ写真を、栄のEiichiさんが何度か公開されています。ミノルタElite5400の過去ログに目を通すと出てきますから、そちらも参考にするといいでしょう。解説が詳しくてびっくり。レタッチも私と違い上手です。
書込番号:2798458
0点



2004/05/12 12:52(1年以上前)
たいくつな午後さんお返事ありがとうございます。
確かに僕もPhotoshop Elements 2.0が付属しているので補正する事が当たり前と感じてはいました。
普段デジカメにしてもお店で作製してもらうCD−Rにしても補正は必要ですよねっ! 必ずと言って僕も補正しています。
いくらデジカメが良くなったとは言えフィルム写真はこれからもずっと付き合って行く事は間違いないと思ってます
自分の小遣いと相談し購入を考えます。
色々ありがとうございました。
書込番号:2799975
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


銀塩カメラが好きでどうしてもデジタルに移行出来ない私ですが今回スキャナーを買おうと思い幾つか分からない事があるので教えてもらいたいと思います。
それは自分が使用しているカメラは視野率が90%の為、スキャニングする時も同様に取り込みサイズを画像の90%に程度にしたいという事とファィルの容量は5MB以下で取り込みたいという事です。
この操作をスキャニングする時点で簡単に出来るのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

簡単に出来ますよ。
ドラッグアンドドロップで、スキャニング範囲を自由に設定できます。ファイル容量も数値指定できます。
ただしスキャナで指定できるファイル容量は、TIF形式の場合の容量です。TIF形式で5MBですと、画像サイズは1610×1084(スキャニング範囲34mm×22.6mm)でした。ファイル容量を増やさずに、もっと大きい画像にしたい場合はJPEG形式にする必要がありますが、JPEG形式でのファイル容量指定は出来ません。その場合はTIF形式でいったん重いまま取り込んで、フォトレタッチソフトでJPEGの圧縮率を調整して軽くしてから保存してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-whatsc.htm
書込番号:2759620
0点



2004/05/02 21:02(1年以上前)
「たいくつな午後」さんありがとうございます。自分としてはJPEGで保存したいと考えています。 JPEGでファイル容量の指定が出来ないとの事ですが初めからJPEGで保存したい場合、画像サイズ及びファイル容量は取り込みの解像度別にどの位の大きさになるか教えてもらえますか?またJPEGの場合ドラッグアンドドロップで、スキャニング範囲を自由に設定出来るのでしょうか?
書込番号:2760736
0点


2004/05/02 22:19(1年以上前)
JPEGって、画像を圧縮する形式ですので、解像度が
同じでも画像によって(複雑なもの、単調なもの)
サイズが変わってきます。だからJPEGでのファイル
サイズを指定してのスキャンはできないのでしょう。
(だってまだスキャンしていないから)
書込番号:2761054
0点

JPEGですと、画像サイズと圧縮率が同じでも、画像によってファイルサイズが違います。私の場合で3倍以上違いがあります。だから絶対的な数値は答えられません。
ちなみに試しに1枚スキャンしたら、最高の2900dpi(私のはWEDなので)でのスキャンで、TIFが29MB、JPEGの最高画質で16.3MB、高画質なら4.3MBになりました。ファイルサイズは3889×2609でした。
ただフィルムスキャナの場合、最初からファイルサイズを決めるのではなく、用途によって解像度を決定してTIFで取り込み、レタッチしてJPEGに変換、ファイルサイズはJPEG変換時に決定するのが一般的なようです。最初からJPEGですと、レタッチの際に画像が荒れやすくなります。
5MB以下というのは何かしら理由があるのでしょうけど、あまりこだわると画質の低下につながる場合がありますので、解像度はモニターサイズやプリントサイズ、プリンタの能力等から決定された方がよいです。私はレタッチが済んでしまえば、最初に保存したTIF画像は削除しています。画像はMOに保存していますが、650MBディスクでもファイルサイズの問題はありません。いつも大きく保存するのであれば、DVDかHDDでしょうけど。
それからファイルサイズの出し方をお教えします。
ファイルサイズ={フィルム長辺の長さ(mm)×解像度(dpi)÷25.4}×{フィルム短辺の長さ(mm)×解像度(dpi)÷25.4}
=長辺の解像度×短辺の解像度
です。
例えば36mm×24mmを4000dpiでスキャンすると、
(36×4000÷25.4)×(24×4000÷25.4)=5669×3779
となります。
なお、スキャニング範囲と保存形式とは関係ありませんので、JPEGでも自由に設定できます。
紹介したURLわかりづらかったですね。範囲指定のやり方はこちらを読み、最後に次の「・・・」に進むをクリックしてください。かんたんスキャナ講座を全部読んでいただければ、疑問はほぼ解消すると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-imsize.htm
書込番号:2761068
0点



2004/05/02 22:56(1年以上前)
早速のご教示ありがとうございました。
スキャナ講座を全部読んでみました。実際に使用しないと分からない部分が多いと感じました。
僕の場合プリントとしたとしてもA4サイズです。ほとんどはPCで鑑賞する事が目的であとは友人にメールで写真を送ったり、HPの作製に使用する程度です。
僕の様な使い方だとどういう設定になるのでしょう?
考えすぎて分からなくなって来ました。σ(^_^;)アセアセ
書込番号:2761202
0点

ここの設定画面で、
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-imsize.htm
<A4プリント>
出力サイズ W:297mm H:210mm
出力解像度 200〜300dpi。
数値はプリンタの性能によりますが、これくらいで充分です。
画像サイズは2338×1653(200dpi出力)〜3507×2480(300dpi出力)。フィルムは1750〜2625dpiでスキャンされます。
<PCで鑑賞>
出力サイズ モニターサイズに合わせます。
15インチだと1024pixel×768pixelが多い。
出力解像度 72dpi
画像サイズは当然モニターサイズと同じ。
15インチモニターの場合、フィルムは813dpiでスキャンされます。
<メールで送信>
出力サイズ 長辺を640pixelに設定
出力解像度 72dpi
画像サイズは640×426
フィルムは450dpiでスキャンされます。
そんなに難しくないですから、すぐにできるようになります。あとは買ってからのお楽しみ。
それからかんたんスキャニング講座は30分では読めないと思うのですが。全部で3編ありますよ。はじめから順番に読んでいってください。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-whatsc.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-nyumon.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-nyumon.htm
書込番号:2761367
0点



2004/05/02 23:48(1年以上前)
全部で3部あったんですねっ! 中々このスキャナ講座楽しいです。
色々と教えてもらって助かりました。 ありがとうございます。
実践あるのみですねっ! 近い内に購入したいと思います。
書込番号:2761429
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





