COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

(753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネガの場合

2004/04/09 12:43(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 どびん43さん

いままでのFスキャナーではネガ使うと色がどうも薄いといか変な色が出てたのですが、EDはメーカーの説明では、きれいにとれるみたいなぁことを書いていますが、実際どうなんでしょうね。あとElite5400かEDでは見た感じどちらのほうがピンがきれいにでるのでしょうか?
教えていただけら嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:2682444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/04/10 18:39(1年以上前)

こんにちわ。(まだうすら明るいので)
背景が凹凸のあるクロスの白っぽい壁で、その凹凸にうっすらと影がある様な場合にフィルムスキャンは弱いようです。
色彩、コントラストはフィルムスキャンでは、必ず補正が必要と思います。ただ、5EDの方がコントラストがスキャナー側で自動補正されているようで扱いやすく思います。その為、ピントも5EDがきれいに合っている様に思います。その分、Elite5400には、すばらしいスキャンユーティリティが付属しています。
Elite5400は、階調16bitと5400dpiの為、スキャンフィルムを5EDの14bitと4000dpiより、細分(色の変化も細分)の為、輪郭の強調があまくなっている様に感じ、最近、その部分の補正を考えています。
ただ、Digital ICE と同時に働く拡散板による粒状軽減機能を私はネックと思います。この拡散板がスキャンスピードに悪影響をおよぼしていると思い、ネガスキャンでは、どうしても、5EDを使ってしまいます。

書込番号:2686542

ナイスクチコミ!0


あすなろ、さん

2004/04/13 00:59(1年以上前)

>背景が凹凸のあるクロスの白っぽい壁で、その凹凸にうっすらと影がある様な場合にフィルムスキャンは弱いようです。

デジカメでも得意、不得意がある様子です。
ファインピックスF710は、これを売り文句にしています。

Fスキャナー5EDは、全体的に見ればネガにおいても、不満のないレベルだと思います・・・。
さらに上を望みですか・・・。

書込番号:2694626

ナイスクチコミ!0


スレ主 どびん43さん

2004/04/13 13:28(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
Elite5400の場合は補正をかけて輪郭を強調する感じで、EDの場合は
もともとかかってるので輪郭がはっきりでてるように見えるのでしょうね。
ネガの場合はニコンがよいのですね。
V EDも同じなんでしょうか?5EDでご説明頂いてるもので
宜しくお願いします。

書込番号:2695668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/04/13 21:32(1年以上前)

こんばんわ。
V EDを5EDで書いています。
>Elite5400の場合は補正をかけて輪郭を強調する感じで、EDの場合は
もともとかかってるので輪郭がはっきりでてるように見えるのでしょうね。

は、チップ性能の差なのか、ユーティルティの差なのか、判断できません。

>背景が凹凸のあるクロスの白っぽい壁で、その凹凸にうっすらと影がある様な場合にフィルムスキャンは弱いようです。

は、念のため、5EDだけでなく、ミノルタF-2800、Elite5400も含め、私が感じたことです。

>ネガの場合はニコンがよいのですね。

は、私は、スキャンスピードの軽快さと4000dpiスキャン画像の品質。
階調16bitと5400dpiスキャンはインクジェットプリンターによるA3ノビ印刷にはオーバースペックで切り出して使わない限り3200dpiスキャンで十分と思います。

インク滴、10ピコリットル、6、4、2、1ピコリットルは、大きな性能向上に思えますが、体積ですから一辺の長さに換算しますと10%位ずつの性能向上にしかなりません。ニジミを考えれば単純では有りませんが、ニジミを考えれば今以上に性能向上が難しく思います。
14bit4000dpiスキャン画像で元のフィルムが良ければ、PC関連ですが後から、より良い物を考えなくて良いと思います?(何があるかわかりませんが)。

書込番号:2696872

ナイスクチコミ!0


スレ主 どびん43さん

2004/04/16 00:16(1年以上前)

栄のEiichi様 いろいろありがとうございました。
EDにしょうと思います。値段も5400に比べると安く、
ネガもよいみたいですし。

書込番号:2704057

ナイスクチコミ!0


F2800さん

2004/06/22 22:52(1年以上前)

私は未だにミノルタ(時代の)F2800を使ってます。当時、10万円を超えるような高級機種だったのに、しばらく見ないうちに、どれもこんなに安くで買えるようになっていたんですね。
栄のEiichiさんが、「F2800」の名前を出されたので、思わず乗り出してしまいました。
ところで、そのF2800を使うと、ネガのスキャンについては、コントラストが低かったり、色が変だったり、暗部にノイズがザワザワしていたりすることがあって、いまどきのコンパクトデジカメの画像にも負けていると思うことがあります。
この5EDはF2800と比べると、どんな感じですか?やはりレタッチの腕しだいですか?それとも、別物のようにいいですか?皆さんの意見によっては買い換えも検討したいなとも思ってます。
横スレになってしまいました。すみません。

書込番号:2951347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/20 10:48(1年以上前)

今頃の返信ですが、ニコン、ミノルタ共、ユーザーが触れない、基本的なユーティリティが改良されています。ユーティリティで修正出来る可能性が大幅に向上。階調、解像度の性能が上がった事による色の推移の美しさ。階調、解像度が高い為、Digital ICEが非常に高精度。
A3印刷した場合、画像によっては、F-2800でスキャンし、トーンカーブとカラーバランス補正した画像と甲乙付けがたい場合がありますが、PC画面では、ハッキリ上で、プリンター性能が2、3ランクあがれば印刷でも上になると思います。

書込番号:3288789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2004/03/25 22:51(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 スマイルディビスさん

中年の初心者で、質問するのも恥ずかしいのですが、VEDってやつを購入したくてカタログを見たりしていましたが、USB2は普通のUSBでは使えないのでしょうか?USB1しかない場合はどうしたら使えるようになるのでしょうか?誰か教えて下さい。

書込番号:2628500

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/25 23:14(1年以上前)

スマイルディビスさん   こんばんは。
COOLSCAN V ED
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/coolscan_v_ed/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/coolscan_v_ed/spec.htm
インターフェース USB 2.0(Hi-Speed)
Nikon Scan 4 動作環境
インターフェース USB 1.1ビルトインポート※5、USB 2.0※5
OHCI 準拠のIEEE1394インターフェースボードのみ対応
※5:
パソコン側のインターフェースによって、ハイスピード(最高転送速度480Mbps:USB 2.0のみ)またはフルスピード(最高転送速度12Mbps:USB1.1/USB2.0)いずれかの動作となります。
Windows XP、Windows 2000 Professional およびMac OS Xでパソコン側のインターフェースがUSB 2.0 に対応している場合に、ハイスピードでの動作が可能となります。
【USB2.0推奨ボード】
(Windows XP、Windows 2000 Professional、Mac OS X用):ラトックシステム社製REX-PCIU3(URL:http://www.ratocsystems.com/home.html

────────────────────
またはフルスピード(最高転送速度12Mbps:USB1.1/USB2.0)いずれかの動作、、、と言うことは USB1.1でも行けるのでは?
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:2628639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/03/25 23:39(1年以上前)

こんばんわ。
PCはWin2000と思います。メーカー製PCでUSB1.1 動作が保障されていれば、多分大丈夫と思います。
ただし、Win2000で現在サービスパックが4までアップしていますが、適用されておられますでしょうか。搭載メモリー、ハードディスクの空容量なども動作に関連してきます。
PC購入店で確認されると良いと思います。デスクトップ型、タワー型ですと場合により、USB2.0カードの増設が出来る場合もあり、メモリーも増設可能でしたら増設した方が良いと思います。

書込番号:2628796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ピント

2004/03/22 23:38(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 SS33さん

よろしくお願いいたします。

ピントの面から考えて、この機種はおすすめなのでしょうか?

ミノルタの場合はピントが中心にないと・・・みたいな書き込みを

見ましたが。ニコンの場合はどうなのでしょうか?

初心者でも簡単に扱える物でしょうか?

フラットベッドスキャナで読み込んだ時に非常にピントが

甘くがっかりして以来、ピントが気になってます。

ご意見聞かせて下さい。

書込番号:2616990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/03/23 14:49(1年以上前)

こんにちわ。Elite5400より5EDの方がピントが良くあっている様な感じをうけます。
私は、全てのスキャンでDigital ICE を使用しています。Elite5400は自動的に粒状軽減機能が働く為、その影響でピントがあまく感じているのかもしれません。それと、Elite5400は、明るめにスキャンされ(実測ダイナミックレンジが良い為か?)、トーンカーブを暗くなる方へ動かすとハッキリしてきます。(私のニコン・オンラインアルバムに投稿している画像でタメされると、おわかりいただけると思います。)
フィルムスキャナーとフラットベッドですと念入りに比較した経験として、GT-9800FとミノルタF-2800で、その時感じた事は、GT-9800Fは、階調16bit解像度3200dpi通りでF-2800の12bit2820dpiより細部を読み込んでいるのですが、PC画面表示、印刷では、ボケていました。
これは、階調の影響かもしれません。最近、私は、PCの画面表示、印刷では、階調が低めの方が良い様に思い始めました。ただし、フィルムスキャナーより、ピントがあまく感じます。
フィルムスキャナーでのスキャンでは、アンシャープマスクを殆ど使っていませんがF-9800Fでは全てアンシャープマスクをかけないとダメでした。

書込番号:2619035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください!!

2004/03/21 23:00(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 OZIKOさん

はじめまして カメラ初心者の私にご教授ください。 
現在持っている35mmフィルムをフィルムスキャン
をしてCD−Rなどに保管したいと思っております。(スキャナーは高価で手がでません)
そこで質問なのですが埼玉県内もしくは都内で綺麗にフィルムスキャン
をしてくれるお店があったら教えていただきたいのですが・・・・・
よろしくお願いします。

書込番号:2612621

ナイスクチコミ!0


返信する
ファントムUさん

2004/03/26 22:34(1年以上前)

KodakでやっているフォトCDサービスなんか如何でしょうか?注文1回につき基本料金500円、CD代1,000円(100コマぐらい書き込めて、追加書き込みも可)、1コマ100〜120円です。、1コマ約600万画素です。画質も結構いいと思いますが、photoshopなどでのレタッチは必要かと思います。他フィルムメーカーでも似たようなサービスをやっていますが、これだけの画素数はないと思います。詳しくはKodakホームページをご覧下さい。

書込番号:2632098

ナイスクチコミ!0


幸手のルアーマンさん

2004/04/17 21:35(1年以上前)

コダックには、さらに高品質のPROPHOTOCDがあります。料金等は忘れましたが、ここぞという時に利用してました。フジでも同様のサービスがあるようです(コダックのプロ...のような高品質版ではない)
まあ、ケースバイケースでご利用されたらいいと思います。
 それから一言言わせて頂きますが、銀塩をもっとも高品質な状態でデジタル化出来るのは、市販品のフィルムスキャナではなく、上記のような、フィルムメーカーのサービスだと断言出来るのではないでしょうか。そもそもスキャナにしても、市販品と業務用では、部品の質からして雲泥の違いがあるはずですので、比較することすら間違っているかもしれませんね。

書込番号:2709789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/04/18 08:44(1年以上前)

フィルムスキャナーの事ではありませんが、業務用が高価なのは、その機械を使用して作出、加工したものが優秀と言うだけの為でなく、安定して一定基準の範囲のものを作出、加工できる為の、機械的性能と、保守(サービスエンジニア及び、部品)の用意が必要な為です。

書込番号:2711116

ナイスクチコミ!0


ファントムUさん

2004/04/20 22:50(1年以上前)

フジのCD書き込みサービスはたしか150万画素です。パソコン画面で見る分には十分だとは思いますが、A4以上の印刷にはちょっと???かも知れません。幸手のルアーマンさんのおっしゃるkodakのプロフォトCDは35mmフィルムで、600万画素で1コマ105円、2400万画素で1コマ525円。基本料金やCD代もフォトCDより高価だったと思います。確かに「ここぞ!」という時に利用する価値はありそうです。当方、3月にXEDを購入しましたが、モノクロの30年前の古いネガで、且つパソコン画面、A4印刷程度ではkodakフォトCDとの顕著な差はあまりないようです。もちろん画素数に差がありますのでA3印刷くらいでは差が出るかもしれません。また、当方がまだ使い込み不足で、XEDの機能を十分に引き出しきれてないということもあるかもしれません。

書込番号:2720166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モノクロスキャン

2004/03/20 14:18(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スキャナー初心者です、ご教示ください
小生、主にモノクロのネガをスキャン予定しています。
フィルムはほとんどがトライXです
ご教示願いたい事項
@フィルムタイプの設定は当然「ネガ(モノクロ)」ですが、スキャンモードメニューは「グレース ケール」がベターなのでしょうか。
AプリンターがA4以上は不可なので、スキャンサイズパレットでの設定は、クロップ優先でサイズ はW29.7cm、出力解像度を360にしています。
以上の点につきまして、最良の方法をご教示いただきますようお願いします。

書込番号:2606577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/03/20 15:50(1年以上前)

>スキャンモードメニューは「グレース ケール」がベターなのでしょうか。

その通りです。

>スキャンサイズパレットでの設定は、クロップ優先でサイズはW29.7cm、出力解像度を360にしています。

プリンタの機種、印刷設定によります。

<フチなし印刷をする場合>
サイズ優先を選択し、サイズを29.7cm×21cmに設定して範囲指定します。長辺が少し切れますので、自分の好みの場所にクロップを移動してください。フィルム全面を範囲指定することは出来ません。

<フチあり印刷をする場合>
クロップ優先で範囲指定し、長辺のサイズの数値をプリンタが印刷できる最大サイズに合わせます。例えば余白3mmの場合は、H29.1cmにします。これなら画像はカットされません。

<出力解像度>
インクジェットプリンタであれば、240程度に落としても変わらないと思います。その辺の数値はプリンタ機種によりますので、s-shinさん自身で色々と数値を変えて試してください。残念ながら正確な数値は企業秘密のようで、プリンタメーカーは教えてくれません。
昇華型であれば、オリンパスP-400が314、アルプスMD-5500は600です。
将来、より高性能なプリンタや大判プリンタに買い換えて印刷しなおすことまで考えているのであれば、もっと大きな数値に設定してもいいです。あまり大きな数値にすると、PCが重くなりますのでご注意を。

<その他>
モノクロの場合、デジタルICEは使えません。真っ黒になるというレポートが過去に上がっています。カタログや説明書にも使えないと書いてあります。
例外としてカラー現像タイプのT400CNやXP2スーパー400は、モノクロながらデジタルICEが使えます。

書込番号:2606847

ナイスクチコミ!0


スレ主 s-shinさん

2004/03/20 21:41(1年以上前)

「たいくつな午後」さん、早速のご教示ありがとうございました。

スキャンモードメニューの「グレース ケール」の件ですが、エプソンのモノクロプリントのサイトでは、モノクロでもスキャンするときにはカラーがベターとあったんですよ。それで試みてみたらボヤーっとするから、「たいくつな午後さん」のご教示がありがたかったんですよ。

だけど、プリントしたんですが、canonのPXUS-950i」なんですが、黒が全くでません。やはり、プリンターでは焼き付けしたときのような黒は無理なんでしょうか、ご教示おねがいします。

書込番号:2608033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/03/22 00:23(1年以上前)

キヤノンプリンタは黒が薄いんですよ。エプソンPM-4000PXがモノクロ写真印刷が得意らしいけど、高価ですしね。
私も試したことはないので、s-shinさんがプリンタの印刷設定をいじって、最適な方法を見つけてください。推測ですが、この辺をいじれば、効果はあるのではないでしょうか。

印刷設定−基本設定−印刷品質−カスタム−設定
印刷設定−基本設定−色調整−マニュアル調整−設定
印刷設定−基本設定−グレースケール印刷

いい方法が見つかったら、ぜひレポートしてください。

書込番号:2613098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ホルダー

2004/03/13 11:05(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 みのむし。さん

HPを見てもよくわからないんですが5EDの場合
マウント付きスライドフィルムは他のメーカーのように4枚ずつのホルダには
入れずアダプタシステムに1枚ずつ入れて取り込むのでしょうか?

最初は、今はデジカメだけで一眼レフカメラは故障してもうないので
画質については印刷は一切せずDVDスライドショーにしてパソコンや
TVで楽しむといった使い方なので安いDual4でいいかと思ったんですが
所有しているのが全てマウント付きスライドフィルムで100本(36枚撮)は
あるので取込が楽な方がいいと思っています。

両方式を持っている方がいたら教えて欲しいのですが
4枚ホルダ(9〜10回)に入て取り込むのと1枚ずつ抜き差し(36〜38枚)
するのではフルム1本あたりで違いはあるのでしょうか。

書込番号:2579256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/03/14 00:28(1年以上前)

>4枚ずつのホルダには入れずアダプタシステムに1枚ずつ入れて取り込むのでしょうか?

1枚づつ入れます。

>取込が楽な方がいいと思っています。

一番楽なのは5000EDを購入して、オプションのスライドシートフィーダSF-210を付ける事でしょう。マウントを50枚連続で取り込めます。取り込み速度も最速と思われます。
私もこれが欲しかったのですが、なにしろ高くて。SF-210だけで50,000円します。私のスキャナ本体より高い・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_5000_ed/adapter.htm

印刷はしないのであれば、フラットベッドのフィルムスキャンユニットでもいいのではないでしょうか。エプソンGT-X700やキヤノン9900Fなら、マウントの8枚連続取り込みが出来ます。
モニターで見るぶんには、フィルムスキャナとの画質差の問題はないようです。ただし、スキャン時間がフィルムスキャナに比べてかかります。

>4枚ホルダ(9〜10回)に入て取り込むのと1枚ずつ抜き差し(36〜38枚)するのではフルム1本あたりで違いはあるのでしょうか。

私は両方式は持っておりません。持っているのは栄のEiichiさんだけでは?
違いというのは、何の違いのことでしょう。使い勝手のことかな?そりゃ連続取り込みできるほうが楽ですよ。ニコンは、スリーブだったらホルダーを使わずに挿入できて楽なのだが、マウントの方はちょっと面倒ですね。

書込番号:2582004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/03/14 11:53(1年以上前)

おはようございます。
過去の遺産スライドと言うことですが、スライド映写をよくされた場合、埃付着の心配があります。
5EDは、つきっきり、Dual4はホルダーにセットする手間があるが、余分に1つあれば何らかの間がとれる。
埃除去がキッチリできる場合、Dual4で良いと思いますが、私の場合、SLIDE FILE にセットして掃除機をかけ、ブロアー、はては、めがね拭きの新品のKRAUSEN AMBではたいたりしましたが沢山残ってしまいます。
以前、私はDigital ICE 未搭載のミノルタF-2800でスキャンしていましたが、Elite5400、5ED を使い始めるとF-2800も併用して使おうと思っていましたが使わなくなりました。
印刷ではF-2800スキャン画像(蘭花のマクロ)が一番良いと思うのですが、埃が原因で使わなくなりました。
フィルムスキャンでは埃対策が最も重要と思っています。
そのことから、少々のスキャンタイム差より、Digital ICE搭載の有無を私は重要視しています。
F-2800スキャン画像の埃除去、チェックで場合により1時間を越えたこともありました。

書込番号:2583442

ナイスクチコミ!0


スレ主 みのむし。さん

2004/03/14 12:40(1年以上前)

たいくつな午後さん、栄のEiichiさん、ありがとうございます。

GT-X700は邪魔な上にピントもイマイチみたいですし
SCSIですが1200dpiのコンパクトな通常スキャナがあるので
今回は5EDまでの予算ならなんとかなると思いました。

スライド投影はキャビンの大きいのが昔あったのですが6年前に
故障して以後、フジフイルムのフォトビジョンでTVで見てましたが
かなりめんどくさくて見る機会が減ってしまいました。
マウントはキャビン時に密封性のケース(1個500円位した)に全部
入れてたので確認したところあまりホコリは付いてないようです。
(フォトビジョンで体験ですが)4連ホルダに入れるという行為自体が
手間になるのではと思ったのですが、あまり変わらないなら
Dual4に2本3千円のオプションホルダを購入して取り込み中に次のを
用意する方法でもいいかもしれませんね。

書込番号:2583621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング