
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月22日 07:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月9日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 21:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月18日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
FH−A1(APSストリップフィルムアダプタ)が何とか入手出来たので、早速試して見たところ、読取イメージが暗くなってしまいます。補正の範囲を超えており、これでは使い物になりません。35ミリと同じ要領で読ませているのですが、APSフィルムの場合には何か設定等で意識する必要があるのでしょうか? 勿論、何本か試して見ましたが同様です。ご教授宜しくお願い致します。
1点

じゃじゃ丸マンさん こんばんは。
亀レスです。
APSは使った経験がないので、的確なアドバイスが出来ないのですが、
露出の極端な過不足フィルムをDigital DEE機能ONにしてスキャンしたものをフォトショップで修正したら、
そこそこ補正できた経験があります。
(同じフィルムをOFFでスキャンすると、どうやっても補正できませんでした)
完全に補正できるわけではありませんが、もし、Digital DEE機能を使ってないのであれば、ONでスキャンされたら如何でしょうか?
書込番号:6094507
0点

レス遅くなり失礼しました。FH−A1を使ってAPSを読ませる場合はポジフィルムしか出来ないことが判明しました。カタログなど、どこにも書いて無く、APSネガを読ませたいならIA−20(ロールのままかけるタイプ)しか出来ないそうです。しかし、IA−20は高価です。なんかイマイチ疑問を感じます。ソフトだけの問題でしょうから、対応する気になれば出来るのでしょうが、市場が小さいだけに難しいのでしょう。であれば、カタログにもその旨を正確に書いておいて欲しいと思います。
書込番号:6144947
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
何かスキャン後の仕上がりが霧がかったような感じになってしまうのですがどうしてでしょうか?
設定の問題でしょうか?
またUSBを接続し、電源を入れ、NIKON SCAN 4.02 立ち上げると「ハードウェアーエラーがおきました。この作業を続けることができません。」と表示されますが、OKでそのまま続行できるので不思議には思っているのですが???
いずれにしても前段の霧がかったような仕上がりとともに気になります。
故障なのでしょうか?どなたか教えていただけますでしょうか?
0点

とも31さんこんにちは。
>何かスキャン後の仕上がりが霧がかったような感じになってしまうのですがどうしてでしょうか?
画像に関する質問は、その画像を閲覧できるよう何処かに画像をアップされないと回答が得られないとおもいます。
又、もう少し、詳しい状況(発生頻度、フィルム種類やスキャン条件等)を記載する必要があります。
PCとの接続については、COOLSCAN V EDの電源投入直後のウォーミングアップ途中で
NIKON SCAN 4.02を立ち上げるとそのようなコメントが出てきたような気がいたします。
私の場合は、
1.COOLSCAN V ED電源投入
2.ウォーミングアップ完了後、PCのUSBへ接続
3.NIKON SCAN 4.02の立ち上げ
の順番で行っております。
書込番号:5941458
0点

とも31さん こんにちは
初めてここに来てみました。 私のはVですの今のとは多少違いますが基本的な構造は変わらないと思うので、「霧がかかったようになる」原因について思い当たることを書いてみます。
使わないときの保管をどのようにしていますか?
もし開封後使う状態そのまま何ヶ月以上も置いたままでしたら、埃・ゴミが光学系に入り込んでそのような状態になった可能性があります。この場合は自力で清掃するのは難しいので修理に出す必要があります。(経験あり)
このようなときの具体的な現象としては他に
・横長で見たとき縦に筋が入る
・画像の「ヌケ」が悪くなる
(コントラストが落ちる・エッジの切れが悪くぼわーっとした感じになる)
スキャナはカメラと違って光学系が開放状態にあるので、使わないときは必ず防湿剤を入れてビニール袋に密閉保管するなどの対策が必要です。 また使うときも埃っぽいところではやらないことが重要です。
私の場合デジカメにしてからは殆ど使わなくなり、ここ何年も使っていません。まあスキャナは難しいですね。どうしてもベルビア・プロビア・アスティアの色が欲しいなどという場合以外はもうデジカメですね。RAW撮影・後出しジャンケンで殆どカタがつきます。
書込番号:5955928
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
ニコンのホームページを見るとWindows Vistaでは、Nikon Scan 4の動作は保証しませんと書いてありますね。
Windows Vistaをインストールする予定だったのですが、スキャナが使えなくなるのも困ります。
Nikon Scan 4以外でCOOLSCAN V EDを使うことは出来ないのでしょうか?もし、可能なソフトがあれば紹介して下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070110.htm
0点

robotsさん、こんばんは
私もVISTAへの対応を切望しています。
http://www.hamrick.com/vsm.html
こんなソフトもあるようです。こちらは
VISTA対応を表明しているようです。
英語が苦手なので詳しい仕様がわかりませんが、
デジタルICEとかマルチサンプルスキャン
(私のは5000なので)が使えるなら購入して
もいいかなと思うのですが。
でも、ニコンさんにがんばって欲しいものです。
書込番号:5930483
0点

つい先日ニコンにVistaの対応予定を問い合わせてみましたが、まだ検討中とのことでした。
このまま対応してもらえなさそうに感じたので、上のとらうとばむさんご紹介のVueScan使ってみました。
これがけっこう良いです。ICEやマルチサンプルスキャンにも対応していてNikon Scanよりも多機能に思えます。
また、カラー設定では各種フィルムブランドのプリ設定があって(特にネガフィルム多いです)、かつスキャン結果もNikon Scanよりも簡単に私の好みになりますので、VueScanに移行しました。
もちろんVistaで問題なく動作しています。
書込番号:6624878
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
下で感激していたものですが、質問させて頂きます。実はネガフィルム300本の中には30本位APSが混じっています。アダプタのFH−A1(定価2500円)を買おうとビックカメラに行ったが、在庫が無く、NIKONに問い合わせて貰ったが製造中止になったそうです。念のため、その足でヨドバシにも行きましたが、同様でした。そこで、NIKONのサービスデスクに直接電話したら、中古で探して下さいと言われてしまった。中古があるのかと、一応探して見ましたが、どこにもありませんでした。
皆さんはどうされているのでしょうか? APSなど使ってないのでしょうか?
どなたか解のヒントをお願い致します。
0点

私ならAPS-Cフィルムのスキャンは諦めます (^^)
どうしてもフィルムからのスキャンデータが欲しければ..... カメラ屋さんのスキャンサービスの利用も考えますが、もしプリントが残ってるのなら、私ならプリントをスキャンしてデジタル化をします
APS-Cはフィルムも殆ど店頭で見掛けませんし、カメラも同様です
我が家のAPS-Cコンパクトカメラは...... 確か買って半年程で壊れました (^^;)
書込番号:5916694
0点

プリントは全て残っている訳ではありませんし、それに、出来れば綺麗にもう一度取り直したいと言う気持ちもあります。それにつけても、NIKONさん、チョット消費者無視した対応だと思います。もう一度、クレーム窓口に話してみたいと思います。
書込番号:5929966
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
現在、COOLSCAN W ED を使っています。
まだ、年賀状に使用した程度で、悪戦苦闘しております。
今のところプリントするというのは考えておらず、macのiPhotoに落として楽しむと言う程度と考えております。
現像所に出す時にCDに焼くサービスのもの位にしようとしているのですが、サイズが1840*1232で400-500KBです。
しかし、これで同様のものにしようとすると、サイズを合わせると5MBの大きさになってしまいます。これでファイルサイズを400-500KB位にどうやったらなるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。もし良ければ、教えて頂けないでしょうか。
0点

スキャナにフォトショップは付いていませんか、
なければニコンビューでも良いですが、TIFF
ファイルをJPEGに変換すればご希望のファイル
サイズになります。JPEGにしてから画像の調整を
したりすると画質が低下しますから、画像の調整
をした後にJPEGに変換します。
書込番号:5894859
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
現在、COOLSCAN W ED を使っています。
デジタル一眼を購入し、使ってみて、画質に驚いています。
COOLSCAN W ED では2800dpiですが、これでもA3ノビに家庭用プリンターで印刷する場合耐えることはできるのでしょうか?
もし、できないようであれば、COOLSCAN X ED の購入を考えています。
まあ、ただ今更フィルムスキャナという感じもしないでもないので・・・。
高いですし。
それと、COOLSCAN W ED とCOOLSCAN X ED ですが、ノイズの減少などの対策はなされているのでしょうか?
解像度とソフト(明暗の部分)の向上以外で違いはありますか?
悩んでいます。
教えていただけませんか?
0点

2880dpiでも35mmフィルムで1000万画素くらいにはなりますよね。
見方にもよりますけど、プリントしたものを額に入れて壁につるすなら十分すぎると思います。
まずはプリントしてみてご不満であればスキャナの買い替えも検討されてはどうでしょうか。
書込番号:5894844
0点

ありがとうございます。
確かに近寄らなければ結構きれいです。
近くで見ると当然やや荒れていますが。
大きくしたときに画像が荒れるのが、解像度のせいなのか、写真の腕の問題なのかわからないので、5万円払って、結局腕が足りないだけでしたとなると痛すぎる気もします。
悩みどころです。
書込番号:5895766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





