
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月25日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月29日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


ネガのデジタル化のために最近購入したばかりです。
日夜、取り込みの設定をしておりますが、なかなかうまくいきません。
皆さん上手にスキャニングされてるみいたいですが、どんな方法でされてるのかお教えください。
1.できるだけ、きれいな画質でとっておきたい。でればA3くらいまで大丈夫な画像でとっておきたいのでその際の、取り込みの設定。
2.連続(6枚)で取り込みをする際に。ICE4などの補正をきかせたままでの取り組みの方法。
この二つお教え願います。
0点

>1.できるだけ、きれいな画質でとっておきたい。
>でればA3くらいまで大丈夫な画像でとっておきたいので
>その際の、取り込みの設定。
出荷時の設定が最高解像度での設定ですので、もっとも大きく取り込めます。A3プリントをするならこれで。
解像度が高い=きれいな画質ではありません。きれいにするにはスキャン設定でトーンカーブ等を設定したり、スキャン後にPhotoshop等のソフトで補正します。
>2.連続(6枚)で取り込みをする際に。
>ICE4などの補正をきかせたままでの取り組みの方法。
設定を登録すれば出来ます。
1.フィルムの種類、IMAGE ENHANCER、DEDITAL ICE4各種、諧調(bit)等を設定します。
2.設定→登録→名称をつける→OK
3.設定から登録した名称をクリックします。
4.スキャンする画像の最初の1コマ目を選択し、Shiftキーを押しながら最後のコマを選択すれば、その間の全コマが選択されます。
5.このままスキャンすれば、全コマ設定どおりにスキャンされます。
こちらも参考に読んでみてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/scanner/index.htm
書込番号:3914499
0点



2005/02/12 15:23(1年以上前)
ありがとうございました。
なかなか使いこなせないですが、いろいろいじってみます。
書込番号:3920372
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


下の「延長保証契約は役にたちますか」のトピックともちょっとかぶり気味ですが、
COOLSCAN V EDのメーカー保証について、ご存知の方いらっしゃいましたらお知らせ下さい。
このスキャナのメーカー保証は多くのPC関連機器と同じく1年なのでしょうか?
メーカーのホームページ等でも確認できず、ここで質問させていただくことにしました。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2005/01/23 21:35(1年以上前)
製品の梱包の中に入っている「Nikon販売カード」の裏面の保証規定では、購入日から満一年と出ています。
書込番号:3825112
0点

NECノート、その後。
ストーブをつけ動かしていたところ、修理にださないとダメになり、バラして部品と使える物は使い、部品として、お金に換えれる物は、お金に換えようか思案中です。
ノートPCの様に修理に出せば5万円以上を覚悟せねばならず、バックアップを取っていなければ、そのデータが無になる様な商品はメーカーが延長保障をオプション等でつけるのは当たり前で加入すべきであったか?。
書込番号:3825906
0点



2005/01/23 23:34(1年以上前)
>銀塩が好きさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜。
>栄のEiichiさん
なんて言っていいやら分かりませんが、
グッドラック(菅原文太調)。
書込番号:3826055
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


はじめて質問させていただきます。
近々初めてのフィルムスキャナの導入を考えておりまして
ミノルタのDuaLWかニコンのVEDか悩んでいます。。。
ここを覗かせていただくとICEは必須かなという気がしてきて
ニコンに気持ちが傾きつつありますがミノルタの価格をみると
気持ちが揺らぐこともあり決めかねてます。情けない。。。
今回の質問ですが、私の最近のメインフィルムはコダクロームなのですが
VEDでコダクロームの質感を損なわないようなスキャンをすることは
できるでしょうか? というのも以前「うちのスキャナはコダクロームのスキャンが苦手で・・・」
と言っている方がおられたので。
それから数年たちましたしスキャナも随分進化したと思うのですが
コダクロームは表面がデコボコしており、それが変にいたずらしたりしないのかなと思ったりします。
コダクロームのスキャン経験があるかたがおられましたら経験談をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

私は15年程前まではコダクローム64を時々使っていました。
その時のフィルムを、この5EDとミノルタElite5400でスキャンして大差を感じません。
何回か掲示しましたが私がニコンオンラインアルバムで公開しているアルバムは下記で、その中に2枚、コダクローム64撮影分を投稿しています。数日中に当時の撮影分を追加します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234458&un=46658&id=48&m=2&s=0
書込番号:3812269
0点

当時のフィルムを今、スキャンし投稿しましたが、コダクロームの為か、古い為かが、わかりませんが、やや、ザラザラ感がありました。
私は、これ位だと気になりませんが、拡大してPC画面で見る場合、気になる方がおられると思う位です。
書込番号:3823440
0点



2005/01/25 22:16(1年以上前)
栄のEiichiさん
早速のレスありがとうございます。
またスキャン作業までしていただきなんとお礼を申し上げてよいやら。。。
本当にありがとうございます。
早速画像を拝見させていただきました。
恥ずかしながら私は今までデジタル画像をじっくりと見たことがあまりなく
この画像を細かくチェックして検証して・・・などというような事はできませんが、
充分にきれいなスキャンができるということが判りました。
「コダクロームでICEをオンにするとゴミ、キズ以外も消してしまう」と
聞いたことがありその点が一番不安だったのですが、画像を拡大してみた所
花びらのうぶ毛まで確認することができたので、そんなに問題ないようですね。
ザラザラ感はそれこそコダクロームの味ではないかと私は思います。
私はKLも使いますが、逆にあのザラザラ感が好きなんでそのザラザラ感を
スキャナが拾ってくれるのは私にとっては好都合です。
>しかし、色彩が美しい。
本当にそう思います。
パッと見た目の派手さはありませんがライトボックスでじっと眺めていると、
ゾクゾクっとする程リアルに感じます。上手く言えませんが撮影時のその場の
空気まで一緒に閉じ込められてるような気がしてきます。
スキャナの導入を考えたのも、このリアルな雰囲気を何とかプリントする事は
できないか?と考えたからです。スキャンするテクニック、レタッチする
テクニックと身に付けなければいけないものが多そうで前途多難ですが(苦笑)
なんとかがんばってみようかなと思います。
早速購入を検討したいと思います。。。。
と思ったらここにきてD70が投売り状態ですね。そっちも気になる〜
書込番号:3834743
0点



2005/01/25 22:20(1年以上前)
また他にもコダクロームのスキャン情報がありましたら
機種を問わず教えていただけるとありがたいです。
お願いいたします。
書込番号:3834779
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


フィルムスキャナの購入を考えている者です。
COOLSCAN VかDIMAGE SCAN Elite 5400と考えておりまして、少しCOOLSCANに傾いているのですが、気になっていることがあります。
カタログを見るとNikon Color Management System (ICC ver.4)を採用と書いてありますが、これは一般的なICCなどとは別のものなのでしょうか。例えばAdobe RGBを使うことはできるのでしょうか。
的はずれな質問でしたらすみません。どうかご回答を宜しくお願いいたします。
参考ですが、使用環境はiMac G5+Photoshop CSです。
0点

NIKONのスキャナーに最適化されたiccのようです。Adobe RGBもiccにありますが、ガンマ2.2とWindowsのガンマ値になっているため私のMACでは色が濃く表示されます。
列挙しますと
ガンマ1.8が
Apple RGB
Color Match RGB
Apple RGB(補正付き)
広範色域RGB
ガンマ2.2が
sRGB
Bruce RGB
NTSC(1953)
Adobe RGB(1998)
CIE RGB
広範色域RGB(補正付き)
となっています。
玄米ライスさんはi Mac G5なのでApple RGB(補正付き)で
PhotoshopCSもRGB指定すれば違和感がなくなると思います。
しかし、なぜNIKONはガンマ値1.8のAdobe RGBを用意していないの
でしょうね。
ところで私はミノルタのElite 2を2年ほど使ってきたのですが、フラットベッド機GT-X700ブローニでの画像が、ぼけ気味のうえ色被りが耐えられなくなり、
最近8000EDを安かったこともあって買いました。
ここでのミノルタとNIKONの画質は、一長一短でどちらを選んでも後悔はしないレベルだと満足しておりますが、NIKONを使ってみると、ミノルタの起動時願がとても長く感じられます。
書込番号:3681929
0点



2004/12/26 15:19(1年以上前)
P.F.M..さん、ご親切にどうもありがとうございました。
実はあまりWindowsには詳しくないのですが、ICCも追記情報もものすごく参考になりました。
実際気にするレベルのことではないのかもしれませんが、なんだかちょっと気になってしまいますね・・・(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:3688716
0点


2005/01/29 20:09(1年以上前)
> NIKONのスキャナーに最適化されたiccのようです。
というか、カラーマネージメントの方式のひとつということです。Nikonが自社製品用にICCプロファイルを利用しているカラーマネージメント、ですね。
> しかし、なぜNIKONはガンマ値1.8のAdobe RGBを用意していないの
でしょうね。
AdobeRGBのガンマ値は2.2です。カラースペースを指定するのはガンマを指定することにもなりますので、ガンマ値1.8のAdobeRGBをうたったプロファイルが出ると混乱してしまいます。
書込番号:3853125
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


最近購入した者です。ネガのスキャンしかしていませんが、スキャンしますと、下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。暗い部分ではきにならないのですが、明るい部分では、はっきりとわかります。不良でしょうか?また、このような症状はみられるものなのでしょうか?
あと、最新のVueScanでDigital ICEなどをオンにして、スキャンできるのでしょうか?トライアル版を試しましたが、パラメータがみつけれませんでした。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

付属のニコンスキャン4でスキャンされ、Digital ICE使用の上、
>下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。
でしたら、故障、不良の可能性が大きいと思います。ニコンに問い合わされた方が良いと思います。
ネガの場合、現像直後でもキズが入っていた経験が数度あります。
参考例で私が投稿している770_FアレンジのNの分でDigital ICE標準使用分にはファイル名にYを入れている分で見事に補正されていると思います。
書込番号:3658357
0点


2004/12/20 20:33(1年以上前)
VueScanについてですが、私はPro版をCoolscanVとElite5400で使ったことがありますが、InfratedCleanという設定項目(3段階)があり、一応キズとりはできます。しかしハード側のICEをONにするわけではないようで私は好きになれず使いませんでした。
本論から外れてしまいますが、SilverFastであればDigitalICEを使用することができます。ただ、特別の設定なしに原版により近い色で出力するのはVueScanのほうです。
書込番号:3661882
0点



2004/12/30 00:07(1年以上前)
返事、いろいろありがとうございます。
ニコンのサポートセンターに問い合わせをしました。
販売店にて、初期不良で交換してくださいといわれ、早速交換してもらいました。
VueScanはDigitalICEオンできないんですね。
トータルのスキャンにかかる時間が、ニコンのソフトより、
早い気がしていたので、残念です。
書込番号:3704871
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


昨日インターネット通販で購入したVED&IA−20が納品されました。喜び勇んで、ASPフィルムでIMAGE ENHANCER、ICE、DEE、DEM等効かせてのスキャンに興奮しておりました。単コマのスキャンが済んで、バッチスキャンを試したのですが、何故かプレビューされた一番目のコマ以外のファイル容量が少なく、あれ?と思いました。なんだかプレビューされたコマ以外は、設定した編集機能が効いていないような感じです。因みに14bitにも設定しておりましたが、1コマ目が70MB強のファイル容量で、それ以外は35MB前後のファイル容量でした。バッチスキャンの要領には何かコツがあるのでしょうか?
それと、14bitで70MB強のTIFFフォーマットでスキャンしたファイルをOS標準のKodak Imagingでビューアーすると、2ページに分離され1ページ目は大きな格子模様で、2ページ目が目の粗い画像となって表示されました。Nikon Scan 4では綺麗に見えるのに何故でしょうか...
0点

バッチスキャンの要領ですが、設定を登録すれば出来ます。
1.フィルムの種類、IMAGE ENHANCER、DEDITAL ICE4各種、諧調(bit)等を設定します。
2.設定→登録→名称をつける→OK
3.設定から登録した名称をクリックします。
4.スキャンする画像の最初の1コマ目を選択し、Shiftキーを押しながら最後のコマを選択すれば、その間の全コマが選択されます。
5.このままスキャンすれば、全コマ設定どおりにスキャンされます。
Kodak Imagingについてはわかりません。
14bit対応でないのかもしれません。8bitで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3654126
0点



2004/12/19 20:56(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
早速試した見たら、うまくできました!
Imagingの件はもう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3656929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





