
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月4日 22:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月30日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月2日 09:06 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月27日 20:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月20日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月18日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


本機と5000EDで迷っています。
最終的にはA3以上のプリントをしたいのですが
実質どのくらいの差が出るものなのでしょうか?
あまりにも質に違いがあるのなら5000EDを思い切って購入しようかと思っていますが、あまり差が無いようならVEDでも十分とおもいます。
プリント方法はFUJIのデジタルプリントと思っています。
フィルムはポジを考えています。
0点

デジカメのPANASONICのDMC-LC1板で土佐の酔鯨さんが[3542548]で前世代のWEDでのスキャンした感想と取り込んだ画像サンプルを掲示されています。
書込番号:3568492
0点

フィルムスキャナーと勝負出来るのは一眼デジ、他では勝負にならないと思います。たとえ、コンパクトタイプの800万画素であろうと。
書込番号:3569006
0点

品質自体はさして変わらないと思いますが。
スキャンスピードはかなり違うようですね。
フジの銀塩ペーパー出力はW4までで、それ以上大型の銀塩出力機はラムダが一般的です。
最近はラムダ出力も安くなってきているので(全紙で5000〜6000円程度)フィルムからプリントするのとコスト的に変わりませんが、スキャン画像を加工してイメージを追求するのならともかく、それ以外の場合では、フィルムからダイレクトにプリントした方が品位は高いです。
イメージを追求する場合は、なおのこと機種の差は出なくなりますから、5EDで十分と考えます。
書込番号:3572405
0点

あっと、ピクトロがあった。
これだと機種によってA3までの出力がいけます。
フロンティアより階調は柔らかいですが、耐候性に難がありますし、プリントも結構高いですね。
A3で3000円近くしますから、ラムダの半切とかわりません。
っと、スレ主さんはA3以上のプリントをご希望でしたね。
脱線失礼。
書込番号:3572431
0点



2004/12/03 00:51(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
プリントの件ですがキタムラのサービス期間中でA2サイズが安くなっています。
で、FUJIのデジタルプリントというのが正確でなかったですね。
どうも失礼しました。
こういうサービスも外注なんですね。
当方はイメージ追求ではなく、ストレートなプリントを考えています。
たまたま店舗で見たフィルムスキャニングしたプリントが予想以上にきれいだった(5000ED)ので
差があるのかと思いました。
フィルムはほとんどポジですが大きさに限界があり、以前フィルムを
フルでプリントする場合、半切でプリントしてW4切りにした経緯があります。
デジタルならフルサイズ(35mm)のフィルムでプリントできると思い
ご相談した次第です。
見た目にほとんど差がないようならXEDで十分なんですけど。
書込番号:3577780
0点


2004/12/04 22:11(1年以上前)
私も本当に悩みました。
つい最近、コニカミノルタのDuaLWを買ったばかりなんですけど、結局はホコリ除去に悩まされ、握力が鍛えられてしまうくらい一日中ブロアーを握りしめていました。
DuaL4は価格の割には大変良く出来ていて、今までフラットベッドスキャナしか知らなかった私はそのスピードとシャープさに感動したものです。
しかし、こちらの情報で勉強していくうちにやはりDigitaiICEが欲しくなり、ニコンのXEDと5000EDが候補になり、毎日悩みました。
私のようなアマチュアにはXEDでもいいかなと思いましたが、DuaLW購入直後に2台目を買うのだから圧倒的なアドバンテージがなければ意味がない、と自分に言い聞かせ、また、フィルムスキャナーは今後の需要も少なく、進化もスローペースになるだろうから、ここで高級機を買ってこれを最後にしようと決断しました。
その結果、DuaLWからわずか十日後に5000EDを買ってしまいました。結局、安物買いの銭失いみたいなものですが、DigitalICEの効果は想像以上で、5000EDには本当に満足しています。でも、私も含め、多くの人が悩むのは、マルチサンプルスキャニングと16bit入出力の必要性がどのくらいあるのか、ということについてではないでしょうか。
私はXEDから買い換えたわけではないので、ご質問からはまとはずれになってしまいますが、もう買い換えはしなくてよい、という安心感はなにものにも代え難いものだと感じました。
書込番号:3585555
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


V EDの購入を考えています。
環境は、iBook 600mhz 640MB HDD80GB+320GB です。
いちおうメーカーホームページでも確認したのですが、
FireWire接続は可能ですよね?
USB2.0ポートが装備されていないので、少し不安でして。
0点



2004/11/19 02:15(1年以上前)
勘違いしました。すみません。そのようです。
USB1.0だと機能的に
かなり制限がかかるのでしょうか?
書込番号:3518127
0点



2004/11/19 02:22(1年以上前)
USB1.1でした。失礼。
書込番号:3518140
0点

基本的に転送速度が遅いだけで、特に問題が出るとは思えません。
機能的に制限がかかるとか、そのようなことはないはずです。
書込番号:3521046
0点



2004/11/21 01:11(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
速度はかなり遅そうでね…
書込番号:3526093
0点

PDFのカタログを見ると高速のUSB2.0対応となってますけど・・・
書込番号:3569029
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


初めて投稿させて頂きます。
現在「COOLSCAN V ED」を購入しようと思っている者ですが、私のマシンは富士通LOOX T93B/WでCPUがCrusoeです。新宿のニコンプラザ、ニコンのサポートに電話に電話をしても動作検証を行った実績がなく保証出来ないと言われており、困っています。
どなたか、Crusoeで動作実績を持っている方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2004/10/27 00:19(1年以上前)
残念ながらCrusoeでの作動の可否については分かりませんが、現行モデルとして店頭販売されているもの同士ならば、大手量販店(例えばヨド等)でテストしてくれるかもしれません。
一度訪ねられてみてはいかがですか?
書込番号:3427528
0点



2004/11/02 09:06(1年以上前)
ほにゃぺけさん
コメントありがとうございました。結局このLOOXではスペック不足は否めないと判断し、新しいPCを購入する事を前提にV EDを購入してしまいました。結果、問題なく稼動する事は判りましたが、スキャンして多少手を加え、印刷まで行いましたが、結構な時間がかかりました。やはり画像編集を行うにはちょっと無理がありそうです。
書込番号:3450728
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


クールスキャンXを買いました(^^ゞ リバーサル(35mmマウント)はA4で印刷しましたが大満足でした(^^ゞ 教えて頂きたいのはネガ(35mm)のスキャンです。リバーサルの際はトーンカーブを微調整してアンシャープマスクをほんの少しかけただけで大満足レベルでしたが、ネガの場合は画面で見ても色かぶりしており発色が明らかにくすんでいます。印刷しても同様でデジタル一眼の方が遥かに綺麗でした。リバーサルは流石に買って良かったと思いましたが、ネガの場合は多分コツというかスキャンする際の設定とかのいい方法があれば教えてくださいm(__)m
0点

私は基本的にISO100しか使いません。ポジにしてもISO50のベルヴィア。
ISO400を時々使いますが、撮影状況にもよりますが、フィルムスキャン後の画像ではISO100に比べ補正を考えねばならず、面倒なところがあります。
ISO100でネガ・スペリア100はカラーバランスは考えなければなりませんが、ベルヴィアと比べ逆に良いところもあると思います。
ネガ・スペリアは最も流通している商品の1つだからかも知れません。
書込番号:3420373
0点



2004/10/24 22:15(1年以上前)
栄のEiichiさん
有難う御座いますm(__)m 確かにリバーサルはフジベルビアのiso100でネガはコンビニで売ってるビィーナスとかいう銘柄でiso400のフィルムでした(^_^;)
ただスキャンの結果があんまり差がありすぎたので私の設定の仕方が悪いのか?とへこんでおりましたm(__)m
isoの違い(ポジとネガの違い)で差はでるのですか?
ただカメラのキタムラでしてもらった同時プリントの写真はネガでも綺麗に出来上がってたので〜m(__)m ネガ(セピア色のスリープ?)のスキャンは難しいです(^_^;) 勉強しますが当分リバーサル(マウント)で頑張ります(^^ゞ
書込番号:3420428
0点

一度、ISO100のネガ(スペリア)を、お使い下さい。安価です。
PCへの画像取り込みの為でしたらネガは安価で、殆んどの店で現像に出しても30〜45分以内に出来ます。
書込番号:3420563
0点



2004/10/24 23:48(1年以上前)
せっかくクールスキャンXを買ったので自分で取り込みたいのです(^_^;)ネガスーペリアISO100で試してみます(^^ゞ
書込番号:3420751
0点


2004/10/25 14:42(1年以上前)
家庭用フィルムスキャナーの中で、XEDのネガスキャンはまだましなほうかと思います。でも確かに眠たい感じで、色もすっきりしない気がします。
業務用スキャナーで読み込んだ、CD書き込みサービスの出来からすると、ネガフィルムの中にもまだかなりの情報が眠っていて、家庭用フィルムスキャナーではそれを充分い生かしきれていないと思われます。
上手い下手はあるにせよ、現行の家庭用フィルムスキャナーには限界がある気がします。
参考までに、僕の場合には過去のフィルムはやむ得ないが、出来上がり具合と、要する時間を考慮して、現在はネガの代わりにデジ、ポジ(ベルビア100)も、一枚35円の格安デジタルプリントに出だし、気に入った物だけXEDスキャンすることにしています。
書込番号:3422201
0点



2004/10/25 18:28(1年以上前)
ほにゃぺけ さん
レスありがとうございますm(__)m
ニコンに問い合わせしたらやはりネガはポジに比べて色が反転しているので色の再現が難しいとのこと(^_^;)ただ支店にネガ持参で行けば試してくれるとのこと(^^ゞ 今度試してみますm(__)m
それとパンフレットにも(新アルゴリズムによる高度なネガ再現力〜という題目から始まる箇所に、従来のスキャナーが困難としていたネガフィルムの再現性を大きく向上させました〜)というくだりがありました。やはりポジよりネガは色の再現性が難しいのですね(^_^;)
でも私はフィルム一眼は、35mm(ポジのマウント仕上げ)が90%以上ですのでポジ一本で当分頑張ります(^^ゞ
書込番号:3422787
0点


2004/10/25 21:32(1年以上前)
私は専らカラーネガの取り込みですが、CoolScanではデジタルICE及びデジタルGEM(但し0〜2の範囲。これ以上だとのっぺりした絵作りになる)を使用するのみで、あとはPhotoShop Elementによるレタッチで修正しています。ご指摘の色かぶりについて、私なりの「コツ」を参考までにお伝えします。
@まずは「自動カラー補正」を試してみる。
Aこれでうまくいかない時は、「レベル補正」のグレーポイントのスポイドを使って、画像の道路や壁などのポイントをクリックしてみる。「おおっ!」と思うほど色が変化するはずです。いろいろな所をクリックして修正のコツを会得して下さい。これで大抵の場合はうまくいくはずです。
Bこれでも納得しない場合は、レベル補正の各色のローキー(右の三角ボタン)、ハイキー(左の三角ボタン)、中間キー(真ん中の三角ボタン)をいじって見て下さい。ただし、これだと全体の色が変わるのでなかなか難しいと思います。ただし、この段階でローキーとハイキーをヒストグラムの山の両端に位置するようにスライドさすことで、明暗のメリハリのある画像にすることができると思います(トーンカーブをいじるより、この方がやさしいと思います)。
C特定の色(例えば空の色)を修正したい時は、むしろ「自動選択ツール」で空の部分をクリックして選択し、あとはレベル補正や「カラーバリエーション」→「ハイライト」→「ブルーを強く」等で修正する。
D更に、これは色かぶりそのものの補正ではありませんが、旅行などのスナップで人物が影で青くなっている場合などは、投げ縄ツールや多角形ツールで影の部分を取り囲み、レベル補正でシャドーを明るくしたり、色補正を行うとかなりメリハリのある修正が出来ると思います。また、この場合シャドーを明るくすると画像が荒くなることがありますが、その場合は一度ぼかしのフィルターをかけた後、アンシャープをかけてみて下さい。けっこううまく行くと思います。
CoolScanは現在あるフィルムスキャナーの中では最高の機種だと思います。あとはレタッチソフトを駆使することで、ネガフィルムでもオリジナル以上の素晴らしい画像が得られるものと思います。色々試してみて下さい。
写真のレタッチならば、PhotoShop Elementで十分だと思います。因みにElementを使った写真レタッチの勉強をされたいならば、SCC Booksの「デジカメ写真 修正前→修正後」などの本がお勧めです。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:3423472
0点



2004/10/25 23:28(1年以上前)
まりひめ2さん
とっても詳細な説明コメント本当に有難う御座いますm(__)m
助かります(^^ゞほとんどポジの私ですが、たまにネガで撮るので〜本当に恐れいりますm(__)m
週末に腰を据えて取り組んでみます(^^ゞ
書込番号:3424051
0点



2004/10/26 13:29(1年以上前)
まりひめ2さん
アドバイス頂いた、本ですが、大きな書店で探しましたが売り切れでした(^_^;)
取り寄せになると来週になると言われたので代わりにフォトショップエレメントの入門書を購入しました(^^ゞ 紅葉の部分だけを鮮やかな赤にする方法や空を綺麗な青に補正したりと修正前と修正後の比較写真と解説がわかりやすく載ってましたm(__)m
これで分からなければご指摘の本を取り寄せしてみます。(^^ゞ
書込番号:3425110
0点


2004/10/26 18:14(1年以上前)
はじめまして、自分は先代モデルの「IV ED」ユーザーです。
かねてからネガフィルムのスキャンでは苦労しているので、「V ED」ではそれが大幅に改善されたという宣伝文句に非常に悔しい思いをしているものです。
しかし、こちらの書き込みを読むと、やはりネガフィルムのスキャンは「V ED」でも一筋縄では行かないようですね。
ホッとするような残念なような。(笑)
勿論、ネガフィルムのスキャンでさすがにポジフィルムと同等のスキャン結果を期待しはしませんが、「V ED」の宣伝文句では「ネガプリント以上」の表現力とされているので、(それだけが理由ではないのですが)ちょっと買い替えようかと考えてしまった程です。
やはりネガフィルムからの場合はフィルムスキャンよりは一旦(大きめに)プリントしたものを一般的なフラットヘッドスキャナーで取り込んだ方が確実なのでしょう。
まりひめ2さんの苦労はとてもよく分かります。
自分の場合は、一旦スキャンした画像はいじればいじるだけ画質が劣化してしまうので、なるべく取り込み時に調整しておこうという事で、「Nikon Scan」上でトーンカーブやら色々と駆使して試行錯誤を繰り返しながら取り込みますが、ネガフィルムの場合はなかなか満足のいく画質で取り込める事がありません。
上記の、一旦プリントしたものを取り込むやり方ではフィルムスキャンと同等のシャープさが得られないのですが、カラーバランスに関してはフィルムスキャンほど苦労しません。
ちなみに、自分はフォトレタッチのテクニックを吉田浩章著「Adobe Photoshop レタッチマスター」という本(ISBN: 4893698664)で学びました。
フィルターを派手に使った「Photoshop」関連のテクニックの本はたくさんありますが、レベル補正やトーンカーブを使った地道なレタッチテクニックを紹介した本は意外に少ないものです。
中でもこの本は分かりやすくておすすめです。
書込番号:3425839
0点


2004/10/26 22:36(1年以上前)
二度と来ない瞬間を撮るために さん
ミキモトさん
実は私もCoolScan XED(及び5000ED)の宣伝文句が気になって、特にシャドー・ハイライト調整のDigital DEEをどうしても試して見たくなって、結局4000EDを処分してXEDを買ってしまいました(^_^;)
結果的には、画像全体が逆光で暗くなっているような写真はともかく、晴天下のスナップで、人物が影で暗くなっているような場合には、私が書いたようにPhotoShop Elementの投げ縄又は多角形ツールで影の部分全体を囲み、レベル補正等で修正した方がうまく行くように思います。
4000EDを手放し、XEDに替えたことが良かったのかどうか悩むところです・・・。
二度と来ない瞬間を撮るために さんへ
PhotoShopを使ったレタッチの解説本で逆光補正は応用例として良く取り上げられていますが、大抵の場合、人物のみを投げ縄ツール等で囲み、修正するように書かれています。ただ、この方法だと人物だけが妙に浮き上がりアンバランスな画像になってしまいます。むしろ、私が書いたように人物を含め影の部分を「えいやーっ」と囲み、修正した方がうまくいくと思います。但し、その場合、修正部分を「自然に」無修正部分になじますために、ぼかしを30px程に設定することをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:3426977
0点



2004/10/26 22:48(1年以上前)
帰宅後アドバイスに従ってフォトショップエレメントと格闘(^_^;)
自動レベル補正だけでは色かぶりが治らず、レベル補正のスポイトツールを使って白色点をクリックすると〜綺麗になりました(^^ゞ
いや〜びっくり!お騒がせしましたm(__)m
満足です。(ポジのマウント仕上げのスキャンよりは劣る)今までは画像補正といったらニコンキャプチャーのみだったので。これからエレメントのスキルアップに精進致しますm(__)m
書込番号:3427037
0点


2004/10/27 20:20(1年以上前)
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/nfh/main.html
11月には「PhotoShop Element2」にも、ニューバージョンの「Element3」が出るようです。
機能・使いやすさもアップしているようですが、ついて行くのも大変です。
書込番号:3429789
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


V−EDを購入して色々試していますが、過去の書き込みを参考にしてA4サイズで印刷したとき、全体に暗く粒子が粗い様に思います。初期不良かなと思いメーカーに出しましだが、結果は、レンズの清掃と動作確認のみで、以前と変わりはありませんでした。
カメラのキタムラのフジカラーCDで印刷したほうが全体にきれいに仕上がります。
写真屋さんでプリントしたものとは比較しようと思いません。せめてフジカラーCDよりは、きれいに印刷できないものでしょうか。
私の腕のなさがあるかもしれませんが、皆さん教えてください。
0点

こんにちわ。
色彩では、実物よりフジカラーCDの方が良くなるのが普通で、コンシューマ機器では絶対ムリと思いますが、B5を越える印刷では各部の詳細差は5EDが勝っています。
フィルムスキャナーで印刷して見栄えが良くなる様にする場合、絶対良くなるかは分かりませんが、また、フィルムによるかもしれませんが、
アナログゲインで調整後、やや暗い目>トーンカブで中心位置を明るくなる方へ動かす>LCHエディタの彩度を選択し少し上げる>スキャン、
スキャン後、フォトショップ等で補正。フォトショップエレメンツの方が人肌等陰影が有る場合、補正しやすい。
ザラザラ感はDigital GEMで解消されませんか。
書込番号:3390635
0点


2004/10/16 13:10(1年以上前)
フジカラーCDと言うことですから、以前なら150万画素相当の解像度、そしてネガフィルムが一般的でしょうか?
粒子の粗さに関係する可能性のある、フィルムのISOは分かりませんが・・・。
A4サイズで印刷した時と言うことは、フジも高解像度での書き込みサービスを始めましたか?
書込番号:3390745
0点

おそらく最高解像度でスキャンし、レタッチをしていないのだと思います。フィルムはネガのISO400ではないでしょうか。
フジカラーCDでは、こういう業務用スキャナを使用しているものと思われます。画像サイズは小さくても、精度が違います。
http://www.ffgs.co.jp/products/08scanner.html
まずは粒子の方から。
解像度を高くすると、フィルムの粒子まで読んでしまいます。特に高感度フィルムは、粒子が大きいから目立ちます。A4印刷であれば、2400dpi程度に解像度を落としてみてはどうでしょうか。印刷結果はそれほど変わらないはずです。
あとはGEMを使ってスキャンする。Photoshopで画像全体にぼかしをかけるなども、効果があります。
暗いのは露出アンダーではないかと思われます。つまり画像そのものが暗い。ネガだとプリントのときに補正されるから、暗く写っていてもわからないんですよね。
これはスキャン設定で明るくするか、やはりPhotoshopでレベル補正して明るくする。フジカラーCDも、こういう補正をして書き込んでいるはずです。
フィルムスキャナはレタッチ前提です。そうでなければphotoshop Elemenntsを付けて売ったりしません。プロが作ったフジカラーCDに追いつけるように、レタッチの腕を磨きましょう。
設定は推定で書きましたが、詳しい設定を書いていただけると、よりレスが付きやすいかと思います。
書込番号:3394498
0点



2004/10/18 00:04(1年以上前)
栄のEiichiさん、ほにゃぺけさん、たいくつな午後さん早速のレスありがとうございます。
たいくつな午後さんのおっしゃるとおり、ネガISO400を使用し、
読み込みは4000dpi、Digital ICE、トーンカーブにチェックを入れ、
GEMは入れたり入れなかったりです。photoshop Elemenntsはほとんど触らずと言う状態です。
最高解像度でスキャンしているためにザラザラ感があったかもしれません。まずは、2400dpi位にしてチャレンジしてみます。
photoshop Elemennts少し難しそうですね...でも頑張るぞ!
初心者で分からないことがありますが、皆さん教えてください。
書込番号:3396700
0点

お知りだと申し訳ありません。
トーンカーブはチェックを入れただけでは補正されません。
補正の方法はスライダーを動かすか、
私が常時使う方法はマウスのポインターを斜線の真ん中当たりへやりドラッグで斜線を動かし補正します。プレビュー後、これを動かしチェックします。複数点をドラッグし補正する事も出来、逆光の時、3点程動かし、色を浅い目にしLCHエディタの彩度、他で修正したりします。
また、リセットはしたの縮小マークで行えます。
書込番号:3398126
0点



2004/10/20 00:00(1年以上前)
こんばんわ
上記の書き込みを参考にして、ついさっき実行してみました。
2400dpiに解像度を落とし、トーンカーブはスライダーで調節し、
等など、何回かチャンレンジしているうちに、ましな物が印刷出来るようになりました。
分からないことがあれば、聞くのが一番!!!
皆さん、この様な素人につきあって頂きありがとうございました。
書込番号:3403455
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


こんにちは。
ご使用の方でどなたか教えて下さい。
COOLSCAN V EDを購入して数ヶ月使用しています。
画質など充分満足なのですが、結構な頻度でコマの長辺側の数ミリ分
濃度が変わってしまうことがあり、筋のようなものに見える不具合に悩まされています。(下urlにその不具合写真があります)
対処法などはあるのでしょうか?若しくは初期不良か何かでしょうか?
(写真上の部分です)
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=751.2804
以前どこかで(別の機種だったかもしれません)同じような内容の話を見た事があったのですが、見つけられずここに質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

私、老いぼれで、分からないのですが、場所の位置と本数等を教えてください。もう一度見ますが。
書込番号:3387469
0点



2004/10/16 01:01(1年以上前)
栄のEiichiさん、確認有り難うございます。
写真の一番上(一番端)の部分です。
空の色が急に濃度が変わってると思います。(テープを貼ったような帯)
線というよりも帯と言った方がよかったですね。
確認できますでしょうか?
書込番号:3389520
0点

一番上の、ほんの少しの部分ですね。
これは、不具合かフィルムローディングの機械精度の問題(ロール状他のフィルム変形に対応出来ない)かを、私では判断できません。
6コマ目の方からスキャンした場合いかがでしょうか。
私は今まで気が付かないだけかも知れませんが。
書込番号:3390683
0点


2004/10/18 15:43(1年以上前)
>6コマ目の方からスキャンした場合いかがでしょうか。
6コマ目からだと逆側に同じような帯が出ますね。
設定を変えてやってみてそれでもだめならサポートへ相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3398199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





