
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月28日 02:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月8日 23:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月17日 20:13 |
![]() |
1 | 5 | 2005年11月17日 07:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月21日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月13日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
今COOLSCANVを使っています、そろそろスキャナーを買い換えようかと思っているのですが、このCOOLSCANXは既に発売から2年以上経過しています、もし後継機種が出るのなら待ってみようかと思いますが、最近Nikonがフィルムカメラからの撤退を発表してしまったという事はもうこのクラスのフィルムスキャナーの後継機種が出る事はないのでしょうか?
0点

こればかりはメーカーの方しかわからないし、正式発表までは絶対に教えてくれません。
もしかしたらニコンも、出すかやめるか悩んでいるのかもしれませんし。
4EDが2001年3月24日発売、5EDが2003年11月8日発売ということで、前回は2年7ヶ月16日かかりました。
今日の時点で5EDは2年2ヶ月18日ですので、まだ可能性はあると思います。前回並みのスケジュールなら、あと半年はかかりますね。
書込番号:4763962
0点

そうですね、ニコンのフィルムカメラからの撤退の報を聞いてフィルムスキャナーも止めてしまうのでは…とちょっと焦ってしまいました、W→Xがそんなにかかっていたならもうちょっと待ってみようかと思います。
書込番号:4772163
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
全くの素人です。トンチンカンな質問かもしれませんが、教えてください。現在、現像済のネガカラーフィルムをカメラ屋さんでCD-ROMに入れてもらっています。価格comでフィルムスキャナーを知りこれを買って自分でパソコンからCD-ROMを作ろうと思っています。そこで質問です。カメラ屋さんでCD-ROMに入れてもらうのと、自分でフィルムスキャナーを使ってCD-ROMを作るのとでは画像の質はどちらが有利でしょうか。
0点

自分でスキャンしたほうがきれいに自分のイメージで写真を保存できます。僕もネガでスキャンしています。ただし、かなりの労力と時間がかかります。それなりの出費もかかるし、経験も必要になるとおもいます。ただ写真を整理するだけなら、カメラ屋さんにお願いするのが良いと思いますよ。
でもちょっとなれると楽しいですよ。現像が上がって自分で写真を仕上げるのはとてもわくわくする作業です。デジカメにはない楽しみですね。
書込番号:4703177
0点

利用されてるのは、写真屋さんのプリントと同時、CD書き込みサービスですかね?
だとすると150万画素ぐらいですか?
この画素数での比較なら、たぶん写真屋さんのCDデーターが数段綺麗ですよ。
業務用と家庭用では残念ながら性能が違います。
しかし150万画素程度だと、モニターで鑑賞したり、L版にプリントするには充分でも、やはりもっと大きなデーターが欲しくなる事と思います。
そこでフィルムスキャナーの出番かと・・・。
もちろん写真屋さんでも800万画素とか、それ以上のサービスをしているところもありますが、費用が高すぎ現実的でありません。
ちなみにですが、高画素=高画質とはなりませんので・・・。
仮にプリンターでL版サイズにプリントするとなると、表現できるデーターは限られますから、2000万画素相当の読み込みをしても、150万画素とかわりありません。
つまり大きさより質ということになります。
フィルムからA4サイズ以上にプリントしたい時のデーター取得等に、家庭用フィルムスキャナーは威力を発揮します。
書込番号:4709923
0点

V EDを使っています。
写真屋さんのCD書き込みサービス(200万画素程度)をFUJIFILM、KODAK両方試しましたがコントラスト、彩度、シャープネスすべて強過ぎて思いどおりの画質になりませんでした。
A4プリントもつらいです。
ただお店に頼めば現像&CD作成を30分でやってもらえますが自分でスキャンするとなるとめちゃくちゃ大変です。
私の場合ネガはとりあえずCDに焼いてもらい気に入ったコマだけ自分でスキャンしています。ポジならCDに焼きません。
画質にこだわるなら断然V EDです。
KODAKのイメージパックCDにはかないませんが高いです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/imagepac_service.shtml
書込番号:4718255
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
スキャナの使い方が悪いのか、スキャン後にフィルムに線が入ります。
入る位置やコマは決まっていません。
ほとんど気まぐれに近い感じです。
ポジ、ネガに関係なく入ります。
スキャンする前にフィルムの両面を目視し、傷のない事を確認しております。
これと同じ経験をした方いらっしゃいますか?
どの様に対処されたでしょうか、教えて下さい。
0点

とっちんと さん こんばんは。
フィルムに線が入るとはお気の毒です。
ストリップフィルムローダで取り込んでると思いますが、この内部には、3箇所にゴムローラが配置されており、このゴムローラに何らかの汚れが付着してフィルムに線が入ったのではないかと思われます。取扱説明書の72ページに手入れ方法が記載されていますので、確認することをお勧めいたします。
書込番号:4504272
0点

たこたこ3号さん 書き込みありがとうございます。
ご指摘のようにストリップフィルムアダプタSA-21を使用しております。
今までフィルム10本程度しかスキャンしておりませんのでローラの汚れは考えづらかったのですが、念のためレンズ拭きでローラを拭いてブロアして、と取扱説明書P72を見て質問前に実施済みであります。
ローラが動かないのであれば線状の傷は入りますが、動くことを確認しておりますのでローラに汚れが付いていれば一定間隔で傷が入るはずです。
その機構上アダプタが原因とは考えづらいのです。
線はローラ位置に関係ない位置にも入っております。
書込番号:4505047
0点

とっちんと さん こんばんは。
的外れなことを申し上げてすいませんでした。早く問題が解決することをお祈り致します。
書込番号:4508833
0点

たこたこ3号さん
いえいえ、私の障害に関する説明が足りませんでした。
2004.03.22に購入し、2004.10.01にNikon Scan4にns402j.exeを実行しソフトをupdateしております。
スキャンの目的は、フィルムの検索のためにサムネイルを作ることです。
解像度96Pixels/inch クロップの大きさは800×521Pixelsに設定してスキャンしていました。
この障害は、極めて稀有な事例のようですので、ニコンカスタマサポートセンターを利用する方向で検討します。
お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
顛末を後日書き込みます。
書込番号:4509983
0点

ニコンカスタマーサポートセンターへ電話して症状を話すると、アダプターなどのずれによりフィルムに傷が入ることがあるとのことで、スキャナをニコンカメラ販売サービス部へ送ることにしました。
今までスキャンして傷が入った画像データをCD-Rにコピーして、傷が入ったフィルムと共に送りました。
2週間ほどして送り返されてきました。
スキャナの納品書に「光学系のゴミ、クモリのため光学系部清掃、作動不具合の為メカブロック部組交換」とありました。
アダプタは、「各部精度・作動点検実施不具合認められず内部清掃」とありました。
喜び勇んでスキャンしましたが、残念なことに依然としてフィルムに傷が入ります。
このことを前出のサポートセンターへ電話したところ、その旨を記録して再度ニコンカメラ販売サービス部へ送料着払いで送るようにとのことでした。
今度は、傷が入ったフィルムと、紙にフィルムのコマにどのように傷が入っているかを赤色ボールペンで表示して送りました。
書込番号:4537627
0点

とっちんと さん こんばんは。
折角修理が上がったのに残念な結果でしたね。
今度こそ、治ることを期待しております。
書込番号:4538716
0点

ニコンカメラ販売潟}ーケティング本部サービス部から点検後のスキャナが返送されました。
今回は、点検に対する所見が添付されて来ました。
その要点は、
@ 数回にわたりスキャンしたが指摘現象は再現されない。
A 送られた3本のフィルムの中の2本についてフィルムを点検したがアダプターの構造上フィルムと接触する部分がないので、本体不具合で傷をつける可能性は少ない。
B 送られた3本のフィルムの中の1本に付いている傷はフェルトローラが接触する部分だが、当方では再現しなかった。
C アダプターとスキャナ本体の内部清掃各部点検を実施
1回目の点検後に、現像したままのフィルムをスキャンしてスキャンした3本共に傷が付いているので2回目の点検となった。。
@の指摘現象が再現されないとうのは納得できない。我が家に来て立ち会ってもらいたい。
Aの構造上傷が付く可能性は少ないというのも、スキャン前に傷の無いことを確認してからスキャンして、それで傷が付くのだから自分でもおかしいと思って連絡している。〜ので、「可能性は少ない」というのは「可能性はないこともない」ということなのだろうか。
スキャナが帰ってきたけど、スキャンするのが恐ろしい。
これ以上フィルムを傷つけたくありません。
直ったと思いスキャンして、また傷が入ったらどうすればいいのか判らず不安です。
書込番号:4576176
0点

とっちんとさん、こんばんは。
中々難しい問題ですね。フィルムの検索が目的との事ですから、フィルムを大切にされていることがわかります。
さて、使い勝手は悪くなりそうですが、フィルムホルダ FH-3を使ってみたらどうでしょうか?スキャンの際、直接フィルムが触れる事はなさそうなので、傷は付かないのでは?と思います。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VRW51251
書込番号:4579045
0点

ニコンからの所見で
”A 送られた3本のフィルムの中の2本についてフィルムを点検したがアダプターの構造上フィルムと接触する部分がないので、本体不具合で傷をつける可能性は少ない。”
の記述は、スキャン作業中のスキャナーが原因での傷はできない。ということなので、パソコン設置場所を移し、電源も違うコンセントから引きAC電気の雑音や磁界の環境を変えてスキャン作業を行った。
修理に出している間に撮影現像したフィルムの2コマ写っている1本目をスキャンしたところ、傷が見えたのでフィルムを見るとスキャン前には気が付かなかったかすかな傷を確認できた。
スキャンしていない次の6コマのフィルムの同じ場所を注意深く見るとやはり傷がある。
同じF100で写したスキャンしていない別のフィルムにも傷を確認したので、フィルムを持ってラボに行き見てもらうと、”傷はフィルムの乳剤面ではなく圧版側に付いており圧版に微細な砂のようなものが付いていたと思われる”ということで、たまにこういう事例はあるということだった。
どのようなカメラを使っても、しっかりした原版を手にすることが第一義であるので、私としてはまずカメラの掃除から始めて適切な原版を作ることを目標としたい。
その上でスキャナ本体が原因となる傷を確認したい。
たこたこ3号さんのご助言がありましたが、できることならより多くの時間を必要とするフィルムホルダ FH-3の使用は避けたいところであります。
長期間に亘りこの項目を気にかけていただきありがとうございます。
書込番号:4585715
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
旧モデル4000EDのユーザーです。これまでフィルムスキャナーの色と解像度に満足していましたが、アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。 ここで疑問なのですが、デジタルの解像度と比較できるようフィルムの解像度を数値で表すとどの位になるのでしょうか?
フィルムの粒子は フジフィルムhttp://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa114.html によると0.1μ〜1.0μmで、これに疎密が生じてザラツキに見えるようななるそうです。 このザラツキの生じ度合いを表すののがRMS粒状度だそうですが、粒状度8(プロビア100F等)と言われてもピンときません。
また解像度は140本/mm(チャートのコントラスト1000/プロビア100F)とあるので、単純にピッチは 1mm/140=7μm、この間に黒/白/黒の点があるとすると、一画子分のサイズはその半分3.5μmになります。 ここから考えると、解像度は約7.000dpiと言うことになり、36x24mmのフィルムの解像度は、9.900x6600=65.6 Mpixelsになります。
ただフィルムスキャナーで4000dpiで取り込んで、100%以上に拡大してモニターで見てみると(ICEオフ)、ザラサラした粒の集まりのようにみえます。 このザラザラ感がモニター上で見えなくなるのは70%表示位なので、これから考えると実質4000x70%=2800dpiがフィルムの解像度のような気がします。
そうすると 36x24mmでは、3968x2645=10.5 Mpixels、今度発売になるD200の 3872x2592=10.2 Mpixels とほぼ同等です。
実際の所、フィルムの解像度は、デジカメのようにピクセルで表すと、何万画子相当になるのでしょうか。 詳しい方、是非教えてください。
1点

>アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。
すみません。デジタル一眼レフのことです。
書込番号:4569824
0点

追記
>アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。
すみません。デジタル一眼レフのことです。
書込番号:4569828
0点

画像の専門家集団であるNHKのハイビジョン研究者によれば
1989年時点で以下のような性能だそうです。
普通のTV 15万画素
16ミリフィルム 25万画素
35ミリフィルム 120万画素
出典:写真集 四季の丘 朝日文庫(ISBN-02-260540-5)
昔の67は面積比で2.7倍なので324万画素と言えそうです
しかしこれ以降35ミリフィルムは飛躍的に発達し、解像度が2倍(面積比で4倍)程度に向上したと仮定すると、推定で
35mm 480万画素
67 1296万画素
となり、大体経験と合致するのではないでしょうか。
ただし、NHKの研究では心理的な迫力というのは画素数だけではなく、見る対象との距離にも関係するそうです。
つまり、1mのものを距離1mで見るよりも、2mのものを距離2mで見るほうが迫力が感じられるのだそうです。
映画館のように大きなものを距離を置いてみたほうが迫力がでる効果があるのだそうです。
ですから、4*5インチの写真を見るときは67の写真4枚を張りあわせたような感じで、細部の表現力が違うので同じ画角でも心理的に異なって見えるのだそうです。
目は無意識のうちにキョロキョロと対象の部分画像を見ているようなので、写真機の複写のように同じ画像情報を得ているわけではないそうです。
書込番号:4582272
0点

その2:サンプリング理論の考慮
ところで、100万画素の画像があったとして、デジタル変換してもとの画像を再生するには、100万画素のスキャンをすれば良いのでしょうか? 答えはNOです。
詳しいことは数学の本にゆだねるとして、写真の場合は2次元なので最低でも2*2=4倍のデジタルデータのサンプルが無いと、元の画像は再現できないのです。
というわけで、1296万画素のサンプリングにはその4倍の
1296*4=5184万画素の画像スキャンが必要になります。
実際には機械の誤差もあるから、それより多くのサンプルを撮りたいところですが、プロの方も含めて大体1画像ファイルあたり
50MByteぐらいで作業している方が多いいみたいですよ。
それ以上になると編集ソフトの処理速度がついていかないので
不便なのだそうです。分解能ばかり追いかけても仕方が無いですし。
風景写真ではなく、人工衛星の写真などでは1m分解能で縦横
11kmで観測するので、1.21億画素ですから、モノクロ写真でも、116MByte/シーンで近赤外+RGBの合計4バンドで観測しますので、ファイルサイズは最低でも460MByte以上になります。
でも風景には最低でも1600万画素くらい欲しいナと個人的には思っているのですが、理論イメージと実際の製品は違いますし、観光旅行のスナップ&風景には400万画素デジカメでもいいのではないかと思います。
書込番号:4582390
0点

ふうけいさん。 書き込みどうもありがとうございます。
普段、スナップ写真は5Mpixelsのコンパクトデジカメ、風景は F100/35mm+フィルムスキャナーで使い分けているのですが、同じ風景を両方のカメラで撮ることもあります。
ネガフィルムで撮った写真は、4000dpiで取り込んでも粒状のザラザラが目立つので2000dpiで取り込んでいます。 サイズ的には約5Mpixelsになり、おっしゃる通り 解像度は5Mのデジカメと同じぐらいか 少し劣るように感じます。 (色はいいですが。)
ポジフィルムは 粒がさらに細かいようです。4000dpiで取り込んで、画像的には約20Mpixelsになりますが、解像度もデジカメと比較にならないほど高いです。 ここで解像度が高いと判断しているのは、細部を拡大してみると、ポジフィルムには驚くほど細かい所までの画像が映っているからです。 (当然、レンズの差もあるのでしょうが。。)
また16bit(ED4000は14bit出力ですが)で取り込むと、ファイルサイズは大きくきくなりますが、露出不足の写真でもトーンを上げてゆけば黒い所から立体感が出てきてポジの情報量の多さに驚かされます。
ただ 画面でピクセル等倍まで拡大してみると、ピクセル単位よりは粒が大きいような感じで、20Mpixelsに相当する解像度までは無いようです。
今度 D200を購入しようと思っているので、F100+フィルムスキャナ VS D200で比較してみます。
書込番号:4584661
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
どもはじめまして。
皆さんはスキャンするときにオートフォーカスでおこなってますか?
ウチのはオートフォーカスでスキャンするとピンぼけになってしまいます。
最初は撮った写真自体がピンぼけかと思いましたがそうではありません。
マニュアルで少しずつ数値を変えながらプレビューすると綺麗にピントが合ってくるので
オートのピントがずれているのだと思います。
マニュアルで合うならいいじゃんと言う向きもあるかも知れませんが
PCが時代遅れなもので結構時間がかかりイライラしてしまいます。
やはり修理かな?
0点

センサーの故障です。我が職場のやつも同じ症状でした。
ユニットごと交換したので部品代2万、技術料1万8千円でした。
個人で買っていたら新品買ってましたが、会社の固定資産なので
関係なしに太っ腹で会社がお金払ってました。
★---rav4_hiro
書込番号:4519511
0点

>センサーの故障です。
え”、マジですか?新品なんですよ?
ショックだなぁ・・・。
うわぁ保証書に販売店印ないよ・・・。
書込番号:4519734
0点

購入後一年以内なら大丈夫。製造日(期間)はシリアル見ればメーカーさんはわかりますよ。保証書に販売店印なくても大丈夫ですよ。
会社の機器なんてほとんど販売印ないけど大丈夫でした。何か言われたら会社で購入したものだからわからないと言えば大丈夫。
★---rav4_hiro
書込番号:4519829
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
最近ポジを使ってこのスキャナでスキャンしPhotoshopで修正し楽しんでいます。操作にもなれ良い感じになってきたのですが、ふと、Photoshopで加工するなら、ネガでもいいじゃん。ネガでのスキャンは少しポジより時間がかかるのですが、フィルム代現像代を考えると、ネガでもいいよな。と思いネガをスキャンしたのですがどうもぱっとしません。上手に加工すればポジ並に仕上がりますか?
また皆さんは、ポジ?ネガ?
0点

>上手に加工すればポジ並に仕上がりますか?
難しいですね、ネガのスキャンは、少なくとも僕の技術では、、、、、
スキャナーを使うのは、まだフィルムがデジタルより色の深み・発色、味わいに優れていると思えるからです。風景が多く、ありふれていますが、気に入っているのはポジ・ヴェルビアの記憶色です。
ライトボックスで見たり、気に入ったものをデジタル化、A4程度にプリントしたりしています。
>フィルム代現像代を考えると、ネガでもいいよな。
気軽さから最近デジ一の出番が増えつつあります。
書込番号:4499119
0点

ネガでも上手く出来る方はいます。
私はここまで出来ないなあ。自分の未熟さを思いしらされます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3542548&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
私はポジ9:ネガ1くらいです。
ポジで安いのもありますよ。ヨドバシ、ビックで買えます。
コダック・ダイナハイカラー36枚撮り8本パックが3,900円。コニカミノルタ・シンビ36枚撮り10本パックが4,095円。
現像はビックで、コニカ指定なら36枚撮りスリーブで577円。ポジでもフィルム、現像代合わせて1,000円/本前後で出来ます。
さすがにネガみたいに、24枚撮り98円(キタムラ)というのはないですが。
書込番号:4499710
0点

なるほどなるほど。土佐の酔鯨さんの写真拝見させて頂きました。ネガでいけるじゃないですか。やはり自分の腕が未熟ということですね。分かってはいました現実を見せられた感じです。
デジカメの便利性は良く分かっております。でもフィルムをスキャンして自分のイメージ通り仕上げていくという過程を今楽しんでいます。よし!ネガでいっぱい撮って、いっぱいスキャンしよー。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4500445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





