
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 17:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月16日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月11日 11:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


最近購入した者です。ネガのスキャンしかしていませんが、スキャンしますと、下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。暗い部分ではきにならないのですが、明るい部分では、はっきりとわかります。不良でしょうか?また、このような症状はみられるものなのでしょうか?
あと、最新のVueScanでDigital ICEなどをオンにして、スキャンできるのでしょうか?トライアル版を試しましたが、パラメータがみつけれませんでした。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

付属のニコンスキャン4でスキャンされ、Digital ICE使用の上、
>下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。
でしたら、故障、不良の可能性が大きいと思います。ニコンに問い合わされた方が良いと思います。
ネガの場合、現像直後でもキズが入っていた経験が数度あります。
参考例で私が投稿している770_FアレンジのNの分でDigital ICE標準使用分にはファイル名にYを入れている分で見事に補正されていると思います。
書込番号:3658357
0点


2004/12/20 20:33(1年以上前)
VueScanについてですが、私はPro版をCoolscanVとElite5400で使ったことがありますが、InfratedCleanという設定項目(3段階)があり、一応キズとりはできます。しかしハード側のICEをONにするわけではないようで私は好きになれず使いませんでした。
本論から外れてしまいますが、SilverFastであればDigitalICEを使用することができます。ただ、特別の設定なしに原版により近い色で出力するのはVueScanのほうです。
書込番号:3661882
0点



2004/12/30 00:07(1年以上前)
返事、いろいろありがとうございます。
ニコンのサポートセンターに問い合わせをしました。
販売店にて、初期不良で交換してくださいといわれ、早速交換してもらいました。
VueScanはDigitalICEオンできないんですね。
トータルのスキャンにかかる時間が、ニコンのソフトより、
早い気がしていたので、残念です。
書込番号:3704871
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


昨日インターネット通販で購入したVED&IA−20が納品されました。喜び勇んで、ASPフィルムでIMAGE ENHANCER、ICE、DEE、DEM等効かせてのスキャンに興奮しておりました。単コマのスキャンが済んで、バッチスキャンを試したのですが、何故かプレビューされた一番目のコマ以外のファイル容量が少なく、あれ?と思いました。なんだかプレビューされたコマ以外は、設定した編集機能が効いていないような感じです。因みに14bitにも設定しておりましたが、1コマ目が70MB強のファイル容量で、それ以外は35MB前後のファイル容量でした。バッチスキャンの要領には何かコツがあるのでしょうか?
それと、14bitで70MB強のTIFFフォーマットでスキャンしたファイルをOS標準のKodak Imagingでビューアーすると、2ページに分離され1ページ目は大きな格子模様で、2ページ目が目の粗い画像となって表示されました。Nikon Scan 4では綺麗に見えるのに何故でしょうか...
0点

バッチスキャンの要領ですが、設定を登録すれば出来ます。
1.フィルムの種類、IMAGE ENHANCER、DEDITAL ICE4各種、諧調(bit)等を設定します。
2.設定→登録→名称をつける→OK
3.設定から登録した名称をクリックします。
4.スキャンする画像の最初の1コマ目を選択し、Shiftキーを押しながら最後のコマを選択すれば、その間の全コマが選択されます。
5.このままスキャンすれば、全コマ設定どおりにスキャンされます。
Kodak Imagingについてはわかりません。
14bit対応でないのかもしれません。8bitで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3654126
0点



2004/12/19 20:56(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
早速試した見たら、うまくできました!
Imagingの件はもう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3656929
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


電器製品の販売店が、メーカーの一年間保証のほかに2年とか3年とかの延長保証を別途費用(品代金の5%程度)で、付けている場合がありますが、こうした延長保証契約は、フィルムスキャナーのような製品の場合でも役に立つでしょうか。
これらの延長保証契約では、「メーカー保証と同等の内容の範囲の修理の費用を補償する(文面は販売店により違う)」ということですが、修理をメーカーにさせるとは、明記してありません。
事実、あるネット通販店では、「普通はメーカー修理には出さない」、といっているところがありました。
フィルムスキャナーなどでは、メーカーでの修理でないと何となく信頼出来ない気がしますが、みなさんの中で、こうした延長保証契約を利用して、修理に出された方がおられましたら、そのときの修理の満足度などお教えいただければありがたいのですが。
0点


2004/12/18 16:05(1年以上前)
sofmapで中古ノートパソコンですが、購入時にお店の保証をつけたことがあります。
たしかsofmapは独自の保守をおこなっていると、保証書にも書かれてたとおもいます。
一度電源コネクタ部が不良となり、修理に出しましたが、機能全点検され、私がおもうに使用に耐えられないほどではないキーボードも修理されて戻ってきました。
かなり満足で、いくらしたか覚えてませんが、保障つけておいてよかったとおもっています。
もとはとったんじゃないかな!?
フィルムスキャナーは特別な機械ですが、修理できるなら自社で修理するし、できなければ、メーカーだしするんじゃないでしょうか?
具体的なことはケースに応じて直接聞くしかないとおもいますが、sofmapの独自保証は私にとって◎でした。
書込番号:3650258
0点

失敗談
NECの12.1型VGAチップ搭載ノートPCで延長保障に入っていなかった。
この機種の掲示板では3DゲームをよくするとM/B取替えの故障を起こしたと云う投稿が複数あり注意をしていたが、故障。
それらと同じ症状になり、怖々動かし、発見;故障は排気FANが動かない。;とりあえず壊れたHDD3台に密着する様に載せ、HDDの下にはアイスノン2個。;これで約2時間は大丈夫そう。
折を見て開けてチェックしようと思っています。
書込番号:3651464
0点



2004/12/19 17:01(1年以上前)
謎の全知師さん、栄えのEiichiさん。
レスいただき、ありがとうございます。
パソコンのような共通の規格があるようなものには、役にたちそうですね。ただフィルムスキャナーなど、機構部と電子部品で構成されている製品では、修理・調整にメーカー独自のツールやテスターが要るかもしれず、この場合は、メーカー以外での修理は避けたほうがいいようですね。動けばよい、といった品物ではないわけですから。
メーカー保証期間中にできるだけ使いたおすことにして、延長保証はつけないで、購入することにします。
書込番号:3655822
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


フイルムカメラで撮影したネガを、読み込もうと思っています。読み込んだ後の用途としては、メディアに保存したり、プリントアウト(普通の写真のサイズ)したりするすもりです。スキャナはいままで使ったことが無い初心者ですので、どのくらいの性能のものを選べばよいかわかりません。いろいろ書き込みを見たのですが、埃を除去するのが手間のようですね。手間があまりかからず、時間もかからず、3万円ぐらいで、と都合のいいことばかりなのですが、私に最適な機種をアドバイス御願いします。
0点


2004/10/27 19:21(1年以上前)
下の「リバーサル(35mmマウント)は大満足!ネガ゙のコツ?」というタイトルの書き込みと、そのレスを読めば分かると思いますが、基本的にフィルムスキャナーはポジフィルムをスキャンするための機器で、ネガフィルムのスキャン「も」出来るものの、それは副次的な機能でしかありません。
ですから、ネガフィルムのスキャンをメインの用途としてフィルムスキャナーを購入する事は、自分はあまりおすすめしません。
「COOLSCAN V ED」では「従来のスキャナが困難としていたネガフィルムの再現性を大きく向上させました。」と宣伝されていますが、それでもやはりポジフィルムの取り込みとは比較にならないレベルのようです。
自分は一代前の「COOLSCAN IV ED」ユーザーですが、ネガフィルムのスキャンではカラー調整に非常に苦労します。
ハッキリ言って、満足できるレベルのカラーバランスで取り込める事は非常に稀です。
まず不可能と言っても言い過ぎでは無いように思えるくらいです。
下にも書きましたが、ネガフィルムで撮影した写真については一度大きめにプリントしたものをフラットヘッドスキャナーで取り込んだ方が良好なカラーバランスで取り込めると思います。
ただ、この方法ではフィルムスキャナーで取り込んだ時のようなシャープさは望めませんが。
自分も、時とともに劣化して行くネガフィルムの保存の意味で大量のネガフィルムのスキャンを試みた事がありますが、途中で断念しました。
一枚一枚カラーバランスに非常に手間がかかる事と、それでも結局は満足の行く画質で取り込む事が出来なかった事からです。
ちなみにホコリやキズについては「Digital ICE」機能を使えば、時間は余計にかかりますが、自動的に除去してくれます。
「Digital ICE」機能を使うと画質は微妙に劣化しますが、その便利さを考えれば、自分にとっては充分許容範囲内と言えるものです。
「COOLSCAN V ED」は安いところでも5万6千円ほどするようですので、3万円という予算には合わなそうですね。
ただ、どうしてもネガフィルムをフィルムスキャンしたいというのなら、「COOLSCAN V ED」は最善の選択肢の一つと言って言えない事も無いのかも知れません。
どうも回りくどい言い方になってしまうのは、やはり自分にはネガフィルムはフィルムスキャンには向いていないと思えるからです。
Nikonのホームページに今も残る先代モデル(つまり自分の使っている)「COOLSCAN IV ED」の紹介ページを見てみると、そこにも「従来のスキャナが苦手としていたネガフィルムの再現性をめざましく向上させました。」という謳い文句が踊っているのを発見して苦笑いしてしまいました。
つまり、ネガフィルムのスキャンはフィルムスキャナーにとってそれほどまでに苦手な分野であるという事なのでしょう。
書込番号:3429602
0点

手間も時間もかからず、3万円くらいですか。厳しいですね。
この予算ですと、コニカミノルタDual4か、フィルムスキャンユニット付きのフラットベッドスキャナとなります。残念ながらどれを選んでも、手間と時間がかかります。
この中で最速はDual4なのですが、それでも36枚撮りフィルム1本スキャンするのに、1時間以上はかかります。さらにレタッチも必要です。フラットベッドスキャナですと、もっと時間がかかります。
撮影したネガというのは何本あるのでしょうか。何本あるかにもよりますが、過去のフィルムを全部デジタル化しようとすると、気が遠くなってしまいます。
それだけの手間と時間がかかってもよいなら、とりあえずフラットベッドスキャナの中から選ばれたほうが、無難ではないでしょうか。Lサイズプリントであれば、2400dpiもあれば充分です。例えば最近出た、エプソンF550とか。フィルム専用機より性能は落ちますが、コピーをとったり出来て便利ですよ。
あるいは、これから撮影するネガのデジタル化ということであれば、写真屋さんのCD書き込みサービスを利用するのがいいと思います。
これなら手間はかからず、時間も割と早く、150万画素なのでLサイズプリントなら充分なデータサイズです。業務用スキャナを使うので、画質もいいです。残念ながらA4とかの大伸ばしは厳しいですが。
料金は現像時に頼めば、確か1本500円くらいだったと思います。お店によっては、無料サービスなんてところもあるみたいです。
コトブキボーイさんの期待したレスでなかったと思いますが、フィルムスキャナは手間ひまかけて楽しむものです。
それとプリントするなら、大伸ばしがお勧めです。A3くらいなら、フィルムスキャナの性能にぴったりです。Lサイズなら写真屋さんで、ネガから直接プリントするのがいいですよ。
書込番号:3431076
0点


2004/10/28 21:59(1年以上前)
たいくつな午後さんも以前紹介されていたのでご存知かと思いますが、以下のような格安店もあります。
http://www.45color.co.jp/
<コマ指定のCD書き込みサービスについて>
リバーサル・ ブローニー・白黒 書込み300円(CD料込み)+1コマ80円
(※スリーブ・マウント・長巻、同じ料金)
データーの大きさは通常、35mmからのネガ(ポジ)の場合、およそ150万画素ですがそれ以上になると、A4相当、およそ600万画素程度の書込みとなります。
その場合追加料金としてスキャン代金1コマあたり105円、書込み代金CD1枚あたり105円の加算となります。
基本料別にすると、1コマ180円(税別)で600万画素相当となり、フィルムメーカーのサービスより割安です。
手間も時間もかからずと言うことであれば、検討してみるのもいいでしょう。
またさらに、ポジフィルムからのスキャン・デジタルプリントや、デジタルデータからのデジタルプリントも格安で、Lサイズ35円(税別)、A4でも350円(税別)です。
フィルム現像後の確認プリントや、フィルムスキャン・レタッチ後のプリントに、家庭のインクジェットプリンターより綺麗で、トータルでは安上がりかもしれません。
参考まで!
書込番号:3433522
0点


2004/10/28 22:05(1年以上前)
追加です。
35mmネガ(現像後) 書込み300円(CD料込み)+スキャン代金(1列あたり100円、 1コマあたり80円 )
ちなみみ僕は店の関係者や、怪しい者ではないのであしからず。
書込番号:3433559
0点


2004/10/29 23:48(1年以上前)
私はこのCOOLSCAN V ED と DUAL3(現在手放しています) しか使ったことはありませんが、ネガのスキャンはDUAL3の方が上のように思いました。(色かぶりの頻度で比べた場合)
ISO400のフィルムだと粒状性が気になることもあるかも知れませんが、ISO100で、「普通の写真サイズ」であれば、DUAL3で十分かと思います。スピードもネガ1枚1分程度でしたし、PCの能力にもあまり影響されないようです。COOLSCAN V EDはドライバーソフトでの処理が多いのかスキャン中ほとんどCPUは100%に張り付いていました。そういう意味でPCの性能によってDUAL3はスキャンスピードに差が出にくいように思います。
DUAL3であれば3万円でおつりがくるのでは? 使ったことはありませんが、後継機のDUAL4でも良いかと思います。
ただ、私のように、
DUAL3購入→ポジの方がスキャンに適している
→ポジ撮影のために良い一眼レフが欲しい(α7購入)
→うまく撮れたのはせっかくだから大きいサイズに印刷したい
→COOLSCAN V ED購入
→A3プリンター購入
となりそうなので、予算オーバーでしょうが、最初からCOOLSCAN V ED を買うのも良いかもしれません。
ちなみにこのあと
→CPU能力の高いPCが欲しくなった
につながります。
書込番号:3437416
0点


2004/11/15 01:57(1年以上前)
まだまだ銀塩さんのレスみて爆笑してしまいました。
→カメラ機材置く豪邸がほしい。。。
とならなきゃいいですが、、、
ニコンのVはやっぱりいいんですね。私も迷っていて
参考になりました。
書込番号:3502452
0点


2004/12/16 22:19(1年以上前)
久しぶりに見ていたらレスがついていましたので、うれしくなって出張先からです。
その前に、
→レンズが増えてきたのでもう少し大きな防湿庫となりそうです。
→そしてそろそろ名前を「とうとう一眼デジ」に変えることになりそう で、フィルムスキャナーの出番が減ってきそうです。
書込番号:3642891
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


はじめまして。
COOLSCAN V を最近購入しました。2からの買い換えなので、さすがに画質等には雲泥の差があり、満足しています。
ただ・・、速度はこんなものなのでしょうか?カタログでは最大解像度で40秒とあったと思いますが、1800*1200くらいの大きさで、補正や効果をいっさいかけなくて、オートフォーカスや自動露出をOFFにしても1カット1分以上は掛かります。6コマのバッチスキャンで8〜10分です。
PCの性能はP3・1GHz でメモリー512MB、USB2.0接続です。P4の3GHzとかにするとかなり違うものなんでしょうか?それとも画像の大きさにはあまり関係ないんでしょうか?または何か設定がおかしいんでしょうか?
0点

こんばんわ。私の自作PCで試しました。
私はPC騒音に嫌気がさし、P4 3.2GHzシステムを解体し、現在、この5ED専用PCとしてP3マシンを使っております。
P4とP3の性能差は私には苦痛になりません。(Elite5400を併用しているためか、スキャン速度が気にならない)
PC構成、CPU:Pentium3 800MHz、M/B:ASUS製P3B-F(BX440チップ)、GPU:GF256DDR 32MB、RAM IBM製レジスタードPC100 256MBx3=768MB、IO-Date製 USB2.0増設カード(NECチップ)、IDE増設カード(TX2-133)、HDD:HITACHI 120GB、サウンドカード、LANカード。
OS WindowsXP Pro SP2、ニコンのユーティリティは初版の4.0.
スキャンタイム;以下は全て連続動作でスキャンは14bit/4000dpi/135MBです。尚、ニコンスキャン単独によるスキャンです。
ネガスリーブ(スペリア100)
インデックススキャン14秒、プレビュ45秒(コマ送り含む)、もう一度プレビュ31秒、スキャン67秒、Digital ICE標準にて145秒。イジェクト。
ポジスリーブ(ベルヴィア100F)
インデックススキャン14秒、プレビュ(コマ送り含む)40秒、もう一度プレビュ25秒、スキャン42秒、Digital ICE標準にて125秒。
RAM 768MBの場合で3枚目のスキャンではネガ、ポジ共に15秒程余分にタイムが掛かります。(HDD上にスワップファイル作成のためと思います)
上記のPC構成でIDE増設カードと最新のHDDコンビにWinXPがやや古めのPCにベストと思います。
最新のPCだと取り扱い説明書に書かれているタイムは出ます。
書込番号:3610270
0点

訂正。USB2.0カードのメーカーがIO-Dateではなく対立するバファロー製でした。
書込番号:3610304
0点



2004/12/11 11:27(1年以上前)
栄のeiichi様
わざわざ実測して下さってありがとうございました。
NikonScanから直接やってみました。私は8bitでしたので、最大で67MB程度ですが、近い数値は出ました。
いつもはPhotoshopELから呼び出してますが、その違いはあまり無いようですね。私が通常取っているのはファイル容量で7MB程度ですが、ファイル容量が1/10でも時間はそれほど大きく変わらないんですね。
私の使い道は通常、フィルムのインデックスプリントと画面での鑑賞用で、プリントしたいものだけ別途高解像度でスキャンするのですが、低解像度でもスピードが劇的に上がるわけではないというのがわかりました。
書込番号:3615399
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


LS-1000をSC-UPCI,Windows2000 pro,NikonScan 1.6で使っています。
フィルムは主にプロビアとベルビア。山岳写真がメインです。
適正露光のコマでも黒がつぶれ,白が飛び,とても汚い画像になってし
まいます。コンパクトデジカメの方がきれいだったりします。
スキャナーは去年ニコンのSSに持ち込んでオーバーホールしてもらって
います。
使い方が悪いのでしょうか,それともハードの限界でしょうか。
COOKSCAN Vなど新しい機種にすれば改善されるのなら買い換えようと
も思っています。
0点


2004/12/07 19:55(1年以上前)
以前はLS-1000を使っていましたが、3年程前に不調になったのを機に、4000EDに買い換えました。
現行のV EDとほぼ同じ性能で、マルチサンプルスキャニングが付いている程度の機種ですから、
NIKON党さんの買い替え比較には丁度良いかと思います。
私の感覚では、LS-1000から4000EDに乗り換えて、ダイナミックレンジの広さは大幅に改善されました。
白い部分から黒い部分まで、ほぼ問題なく取り込めますので、買い替える意味は十分にあると思います。
またLS-1000は、スキャナ内ではRGB各12bit色の階調ですが、PCに画像を取り込む時点では、
RGB各8bit色の画像になってしまいます。
4000EDはRGB各14bit色でスキャンした後、RGB各16bit色の画像としてPCに持って来られます。
16bitモードなら、レタッチを行っても階調飛びが発生しにくいため、これは大きな利点になります。
そのほか、解像度も2700dpiから4000dpiになり、A3印刷にも耐えられるレベルになりました。
Digital ICEなどの機能も、用途によってはかなり有効だと思います。
私の場合、主な用途が天体写真のため、NIKON党さんの用途に十分な性能かどうかはわかりません。
ただ、LS-1000に比べてずっと良くなることは、期待できると思います。
書込番号:3599173
0点



2004/12/09 00:23(1年以上前)
やっぱりハードの限界ですかねぇ。LS-1000もプロ用ラインナップであ
るニコンスキャナ4桁台の端くれなので,もう少しいい画像が撮れるか
と思っていたのですが,やはりデジタルの進歩は早い。
当時はプロはどう使っていたのでしょう。アタリ用だったのかな。
ただ,VueScanのトライアル版をインストールしてLS-1000でスキャンし
たところ,特に調整しなくてもかなりきれいに撮れました。
マルチスキャンも対応しているし。
ニコンがこのレベルのドライバを作ってくれればいいのですが・・・
とりあえず99ドルのVueScan正規版を購入し,4000か5000の買い換え資
金を貯めることにしようかと思います。
書込番号:3605508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





