COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

(753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

出力サイズの指定

2004/08/25 20:26(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

これまでDual3を使っていたのですが、オークションに出し、このスキャナーを入手しました。
ミノルタに比べてマニュアルが薄いですね。オンラインマニュアルのようなものはついていますが、全部見たわけではないのですが、情報量が少ないように感じました。
ちょっと使ってみて感じたのが出力サイズの設定です。みなさんどうされているのでしょう。Lなら○○x○○、A4なら○○x○○、ハガキサイズなら○○x○○と縦横のサイズを覚えられているのでしょうか?

ミノルタでは用紙サイズ名称を選ぶだけで設定できたのですが、モニターにでも貼っておくしかないでしょうか?

書込番号:3184061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/08/26 00:36(1年以上前)

私は全て14bit/4000dpiでスキャンしフォトショップの画像解像度と画像サイズで調整して印刷しています。;一部を除き記憶しています。;逆に無いと、すぐに覚えられると思います。;覚えてしまうと必要なく、自動で切り詰められ必要なところが欠ける事が無い。;私は、画像解像度で用紙より一回り大きいサイズにする>全てを選択しカット>ペースト>画像サイズを印刷サイズにする>適当な位置に移動>表示部分の結合or画像の統合;手間が掛かるみたいですが、それほど時間が掛からないと思います。;1024x768や1280x960のJPEG画像も、この方法で作ります。

書込番号:3185251

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2004/08/26 21:54(1年以上前)

栄のEiichiさんいつもありがとうございます。Elite5400の板で印刷するなら1350dpi(?若干違うかも知れません)で入力するのがBESTという栄のEiichiさんの記事をみたので、てっきり目的ごとに解像度を変えてスキャンニグされていると思っていました。
と、いうことは最初から1350dpiでスキャンしても、あとで1350dpiに変換してもほとんど印刷時の画質は変わらないと評価されたと考えてよろしいのでしょうか?
だとするとかなり楽になりますね。

書込番号:3188032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/27 09:45(1年以上前)

おはようございます。
Elite5400の16bit/5400dpi画像は当初、ミノルタF-2800の12bit/2820dpi画像よりPC画面では色の推移は美しく、詳細な画像と思っていましたが印刷するとF-2800に劣る印刷(Epson_PM-3000C)。
これは、EPSON GT-9800F 16bit/3200dpiでも同様で、これは、16bitの為と思いましたが、色むら、色かぶり、等の投稿がよくあり、色々補正で触っているうち、露光調節で、画像を余り傷める事もなく、クッキリ感がでるのに気づきました。そして、印刷をすると非常に向上した印刷です。
1350dpiはログを読まれるとお分かりいただける思いますが色々補正をしていた時の投稿によるもので、2700dpiにアンシャープマスク250%補正した画像が丁度F-2800 2820dpi画像の感じです。=2820dpi画像の方が画面、印刷とも良いですが。
5EDでもアナログゲインで、より向上すると思います。

書込番号:3189752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/08/28 00:56(1年以上前)

>ミノルタでは用紙サイズ名称を選ぶだけで設定できたのですが、モニターにでも貼っておくしかないでしょうか?

名称を選ぶだけで設定できますよ。ただし名称の設定は、自分でやる必要があります。

1.スキャンサイズ、トーンカーブ等を設定します。

2.設定→登録→名称をつける→OK

3.スキャンする画像を選択し、設定から登録した名称をクリックすれば、登録した設定でスキャンされます。

もちろん栄のEiichiさんのように、Photoshopであとから調整してもいいのですが、最初から画像サイズを決めておいた方がいい場合は、こういうやり方もあります。
サイズ等の設定の仕方は、こちらも参考にどうぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-whatsc.htm

書込番号:3192606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/28 07:25(1年以上前)

たいくつな午後 様

ありがとうございます。

書込番号:3193146

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2004/08/28 15:11(1年以上前)

ミノルタにはユーザ設定の登録がありましたが、それに相当するものがあるということですね。確認しました。
最初っから用意しておいてくれても、、という気がしますが、ミノルタに比べると上級者向けって感じがします。
「アナログゲイン」=>まだ試せていません。この土日でゆっくり試してみたいと思います。

マニュアルですが私が見ていたオンラインマニュアルはEASY SCANのものでした。ちゃんとまともなマニュアルもついていました。

書込番号:3194407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW出力について

2004/08/20 21:47(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

初めてフィルムスキャナー板に質問いたします。

数年前からHPのPhotoSmart S20を使用していますが、そろそろガタがきたので買い替えを検討しています。
X EDが第一候補なのですが、フィルムスキャナってデジカメと同じ様にRAWデータ出力ってあるのでしょうか?他のスキャナの仕様を見ても、「フルカラー」ってしか書いてないのでよく判りません。今でもスキャンした画像は、殆どレタッチしていますが、デジカメと同じようにRAWデータからの加工をしたいと思っています。(S20はTIFF出力がありますが、容量の関係でJPEG出力を使っています)

宜しくお願いします。

書込番号:3165662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/08/21 09:09(1年以上前)

RAWはありません。アプリケーションが対応してないようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_4685.htm

書込番号:3167062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/08/21 15:51(1年以上前)

たいくつな午後 さん 、有難うございました。

やはりその様ですね。デジカメと同様RAWデータでの出力があってもいいのではと思ったのですが、最大4000dpiで取り込んだRAWデータって相当重そうですね。

書込番号:3168122

ナイスクチコミ!0


yokGGさん
クチコミ投稿数:65件

2004/08/21 21:53(1年以上前)

米国のソフトですが、「VueScan」というのを試してごらんになっては。
この「フィルムスキャナー」カテゴリーの7月14日くらいの私の投稿をご参照ください。

ただし、わたしはその後スキャナーをあまり使っておらず、従ってVueScan(およびSilverFastも)のRAWデータ出力を実地に検証しておりません。
(もしかすると、無料のテスト版には、RAWデータオプションがはいっていないかも知れません)。

ご参考まで。

書込番号:3169330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/08/21 23:58(1年以上前)

yokGG さん 、今晩は。

過去スレ見せてもらいました。何やら難しそうですね。
明日、時間があったらチャレンジしてみます。メーカーの動作保証は当然ないと思いますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:3169933

ナイスクチコミ!0


ASMODAIさん

2004/08/24 18:09(1年以上前)

NEF ってのが、ニコンフォーマットのRAWですよ。
ただし、デジカメと違ってWB調整等の項目は、当然触れませんが。
NEFは可逆圧縮なので、展開にはやや時間かかりますが、サイズは小さく済むので、私的にはTIFFよりこっち(NEF=RAW)で保存してますよ。

書込番号:3179813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DEGITAL ICE4

2004/08/14 20:27(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

質問ばかりで申し訳ありません。
ミノルタのELITE5400には「DEGITAL ICE」 という記載しかありませんが、このCOOLSCAN V ED にはICE4とあります。ミノルタのものに比べてバージョンが上なのでしょうか?
また、ミノルタの説明には傷取りと粒状性低減(GEMではないのかも?)の効果しか記載がありませんが、こちらにはDEE,ROC、GEMの説明があります。ミノルタのDEGITAL ICEより高機能と考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:3143803

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2004/08/14 20:28(1年以上前)

申し訳ありません。DEGITAL−>Digitalの誤りでした。

書込番号:3143806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/14 20:54(1年以上前)

使用上、ほぼ同じと思って下さい。
Elite5400はDigital ICE と連動する拡散板によりニコンのGEMと類似の粒状化軽減機能が働きます。
Elite5400のネックがこの拡散板で、Digital ICEを使うと連動し、切る事が出来ず、粒状化軽減機能が必要無い場合も働く為、スキャンタイムが掛かってしまいます。
DEE、ROCを私は使いません。ミノルタには、8bitのみ補正でピクセルポリッシュが有ります。ここら辺の機能はトーンカーブと、ニコンですとアナログゲイン、LCHエディタ等で、ミノルタですと露光調節、ヒストグラム補正等で大体カバー出来ますし、私は、こちらの方が使いやすいです。
スキャン前の補正画面はミノルタに軍配があがります。

書込番号:3143881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/14 21:19(1年以上前)

追加でElite5400のネックについて、
スキャンは全て5400dpiで行われる場合、遅いなりにも納得出来るのですが、1800dpi、2700dpiでスキャンが主な場合でも5400dpiと、ほぼ同タイム掛かる事です。

書込番号:3143981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/15 10:47(1年以上前)

アンシャープマスクは画像を傷めるので基本的にはスキャン前に使わない方が良く、この機種では、あまり、必要としないと思います。
ミノルタのユーティリティで使う場合、上限500%のところ200%位で使用する事はあります。

書込番号:3145698

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2004/08/20 12:04(1年以上前)

>>アンシャープマスクは画像を傷めるので
必要な場合はフォトショップエレメントなどに持っていってから,アンシャープをかけた方が良いということでしょうか?
基本的に調整はスキャナユーティリティで行っておくべきと考え,Dual3では可能な限りスキャナユーティリティ側で行っていましたが,確かにおっしゃるとおり,アンシャープは画像を壊す操作だと考えられますね。

私はDEEに期待しているところがあります,逆光気味で失敗した時に,ある程度救えるかと?

書込番号:3164062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/22 15:00(1年以上前)

ご購入されました様で、使われると、お分かりいただけると思いますが、14bitの為かは、分かりませんが、アンシャープマスクが必要なく、トーンカーブ、アナログゲインによる補正で精細さをより出せると思います。
スキャン後のアンシャープマスクは、エレメンツ(8bit)ではプレビュ時点での補正に比べ悪くなります。16bitのフォトショップ7.0、6.0でも落ち込みは少ないですが悪くなります。フォトショップCSでは、私の思い入れがあるかも知れませんが、下には違いないと思いますが、プレビュー時点の補正に近く感じます。

書込番号:3171889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1コマ目のスキャンがずれる

2004/08/21 21:57(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 masani000さん

COOLSCAN V ED で1コマ目のスキャンがたまに左にずれてしまい、
右側が切れてしまうことがあるのですが、この場合はどのように
スキャンすればよいのでしょうか?
マニュアルでスキャン位置を調整できるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3169353

ナイスクチコミ!0


返信する
F100ルーキーさん

2004/08/21 22:13(1年以上前)

私はマニュアルを読んでいないので、そのようなケースが発生するときは逆からスキャンして画像を回転させています。
正しいやり方があるかもしれませんが、当面はこのやり方で過ごせるのではないのでしょうか?

書込番号:3169431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/08/22 00:09(1年以上前)

ツールパレットの一番下、スキャナ設定でフィルム位置を調整できます。それでも調整しきれない場合は、F100ルーキーさんのやり方でもいいですし、もしくは別売りのストリップフィルムホルダFH-3を使います。
FH-3って、5EDは別売りなんですね。4EDは標準装備だったのにね。

書込番号:3169998

ナイスクチコミ!0


スレ主 masani000さん

2004/08/22 12:33(1年以上前)

ありがとうございました。
ツールパレットの中にありました。
マニュアルフォーカス調整にしか目が行かず
フィルム位置調整があることに気がつきませんでした(^^;

これで問題解決です。

書込番号:3171544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

「V ED」VS「4000ED」

2004/07/07 14:58(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

「V ED」と「4000ED」は、どちらが良いのですか?
購入を検討しておりますので、教えてください。
やはり、フィルムスキャナは、フラッドヘッドスキャナよりもキレイなんですか?
よろしくお願いします。

書込番号:3004039

ナイスクチコミ!0


返信する
とおくへGOさん

2004/08/07 00:00(1年以上前)

「V ED」と「4000ED」は同じものです。
単なるバージョンアップ。

とりあえず買ってみてください。
フラットヘッドよりははるかに幸せになれますよ。

書込番号:3114848

ナイスクチコミ!0


龍雷太さん

2004/08/21 00:48(1年以上前)

厳密にはバージョンアップではありません。
スキャンの光学的性能は同じですが、XEDにはマルチサンプルスキャニング機能が搭載されていません。これは、同じ画像を何度もスキャンすることで、暗部の階調をより正確に表現することが可能となります。
スキャンの回数は手動で設定でき、回数が多いほど正確にスキャンできますが、回数が多いほど、スキャンにかかる時間も長くなります。
また、接続端子が、XEDがUSB2.0なのに比べ、4000EDはIEEE1394です。これは好みですね。
ソフト的には、XEDにあるDigital Deeが4000EDにはありません。また、付属のグラフィックソフトが、4000EDがフォトショ5.0LEなのに対し、XEDはフォトショエレメント2.0です。
大きく違うのは、やはりマルチサンプルスキャニングの有無と接続端子ですね。
要は、ソフトとハードのどっちをとるかでしょう。

書込番号:3166424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

粒状度

2004/07/24 22:50(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 マイケルタイソンさん

プロビア100F(粒状度8)、スペリア400(粒状度4)、とスペリアのほうが粒状度が良いはずなのですが、5EDでスキャンした画像を比較すると明らかにプロビアの方が粒状度がよく見えます。
何故でしょうか?

書込番号:3067567

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/07/25 22:16(1年以上前)

この場合の粒状度は「拡散RMS粒状度」のことですね。
以前調べたことがありまして、ネガの場合はオレンジベースがあるため、RMS粒状度がリバーサルフィルムに比べて小さくなるとのことでした。
これは、フィルムメーカーに直接質問したときの答えです。
私の書き込みで恐縮ですが、[1416735]リバーサルフィルムの粒状度、に記述があります。

書込番号:3071260

ナイスクチコミ!0


スレ主 マイケルタイソンさん

2004/08/16 12:20(1年以上前)

有難うございます。ネガフィルムに対する知識が深まりました。

ネガフィルムをリバーサルモードで読みこみ自分でポジに変換すると言う作業をしてみました。ネガを読みこんだときの粒状感は結構いいのですが、ネガはラチチュードが広い(コントラストが低い)為、色の反転後、RGB各色のレベル補正をする時に切り捨てる情報が多い様ですね。結局もとの画像のコントラストを大幅に上げて最終画像を得ているので、最終画像の粒状感はかなり悪くなるようですね。
結論としては、最高の画質を得るには、リバーサルということでしょうか?
撮影の失敗の少ないネガで最高の画質が得られたら嬉しいのですが、プラス補正で撮影する以外に、良い方法をご存知の方は教えてください。

書込番号:3149374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング