
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


COOLSCAN V ED の購入を検討中です。
IV EDにはアダプタ挿入口に防塵スライドシャッターが付いていますが、
V EDには防塵用の機構は付いているのでしょうか。
カタログ写真を見てもスライドシャッターは無いように見えます。
誇りは大敵なはずですから、非使用時の防塵機構が全くないとは思えませんが。
0点



2003/11/19 15:25(1年以上前)
誤字訂正
最後の行
誤: 誇り
正: 埃
書込番号:2141760
0点


2003/11/19 15:45(1年以上前)
確かに見た感じそのようなシャッターは無さそうですね。
ただ、そもそも4EDについているシャッターはどの程度有効なのでしょうか?
埃って、結構防ぐの難しそうですし・・・
書込番号:2141795
0点



2003/11/19 16:51(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
私はIVを所有しておりまして、非使用時は必ず閉めるようにしています。
ついでにカバーも掛けています。
使用する際に、開け閉めするのでどうしても多少の侵入はありますが、
内部はとてもきれいです。(約2年使用)
IVの方の掲示板で、アダプタを付けっぱなしにしていたために、
ミラーとレンズが汚れて、スキャン画像が曇ったようになるという
書き込みがありました。
いくらコスト削減といっても、ふたが付いていないと困るような気がするのですが。
書込番号:2141941
0点

シャッターが付いていない様です。オプションのFH-3も標準添付してもよさそうな感じで、別売り。実質上代を抑える為でしょう。
埃は、機械が動くだけで吸い込むと思うのでカバーをかけて(していませんが)動作時には機械周辺に埃を出来るだけ無い様にするのが最善かと思います。
定期的にはPC用掃除機をかけています。
書込番号:2145277
0点



2003/11/20 21:42(1年以上前)
やはり、付いていないのですか。
なんか、変なところをケチってしまったのですね。
10万円以上もする5000EDも同じ筐体ですからフタ無しってことですよね。
スキャナとしての基本性能は素晴らしいのに残念。
まあ、カバーを掛けておけば問題ないのでしょうけど。
書込番号:2145939
0点


2003/11/20 23:56(1年以上前)
新しいスライドマウントアダプタに蓋が付いたので、
本体の蓋を廃止したと思われます。
ストリップフィルムアダプタは、以前のIV EDや4000 EDと同じ
ですから、それを付けっぱなしにしてはまずいわけで、
スライドマウントアダプタを付けて保管するように、という
ことなのでしょう。
書込番号:2146654
0点



2003/11/21 00:21(1年以上前)
そういうことでしたか。
確かに、よく見るとスライドマウントアダプタの型番が
MA-20 → MA-21 に変わっていますね。見落としていました。
だからカタログ写真ではスライドマウントアダプタをつけた状態の写真になっているんですね。
ちょっと安心しました。これで購入する決心が付きました。
書込番号:2146805
0点

すみません。やっぱり、MA-21による代替だったんですね。
だったら、FH-3が、私は、必須付属品だと思います。別売りですが。
書込番号:2148843
0点


2003/11/23 23:20(1年以上前)
どのみち未使用時はカバーを掛けませんか?
僕は必ずカバーを掛けてます。煙草の煙がやっぱり一番の大敵な
ような気がしますし。
で、5400のドライバの成熟を待っていたんですが(私の使用では
ネガがいまいちだったので)LS-50を購入したのですがとても
いい感じです。絵、色合いともいたって自然ですね。
私的な感じですがMinoltaの5400はデジカメのCanon的な創作を
してしまう感じで、一般受けは絶対にMinoltaの方がよさそうな
気がしますが、自分の作り出した作品を忠実に吸い上げてくれる
のはLS-50のような気がしますね。
書込番号:2156486
0点

私は、どちらも気に入りました。今まで、ある記録写真で過去10余年(継続中)を2820dpiでスキャンしてきました。それを、5EDでDigital ICE オンのみのスキャンにきりかえました。(4000dpiからのリサイズです。)
5400はDigital ICE をオンにすると粒状軽減機能が同時に働く為、3200dpi以下(粒状軽減機能を必要としない方がおられる。)のスキャンには5EDの軽快さには、敵わない感を受けますが、両方所有する私は、これはこれで、良いところがあると思っています。
発売直後言われたネガに対する事は5EDを購入後、完全に消えました。
スフトの動作(私的な感じですがMinoltaの5400はデジカメのCanon的な創作をしてしまう感じで、一般受けは絶対にMinoltaの方がよさそうな
気がしますが、自分の作り出した作品を忠実に吸い上げてくれる
のはLS-50のような気がしますね。)についてわかりませんが、
基本的に両機を触って私がわかるのは、ニコンは緑色がかる、コニカミノルタは青色がかると言う事ぐらいで、両方持つと心、穏やかです。
書込番号:2158708
0点


2003/11/25 12:47(1年以上前)
栄のEiichiさんこんにちわ。
確かに画質も好みですからどちらが一概に良しとする風潮もよくないですね。心穏やかに・・・まさしくその通りだと思います。
ですが、心を乱す事が少々。LS-50では今まで1200/2400dpiでスキャンしていたのですがA3で印刷する用途があってちょっと4000dpiでスキャンしてみようかなって思ってスキャンするとdigitalROC/GEMの処理が済み、画像吐き出しの瞬間に必ずエラーで終了してしまうのです。
ミノル君の場合には5400dpiでスキャンしても問題なく終了するのですが。メモリの使い方がまだまだ下手なのかなNIKONのソフトの方が。
それと、私のLS-50は青被りというよりもどちらかと言えば赤被りして仕方ありません。特にポジの時に顕著に出ます。フィルムは主にProvia100かTrebi100cを利用しています。あと、動作音がちょっと深夜などは狭い家なので家族に気が引けてしまいますね(^^;
書込番号:2162014
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


これにするか、コニカミノルタにするか購入を迷っています。
そこでみなさんのご意見を参考にしたいのですが、製品評価の付属ソフトを見ると、結構評価が拮抗しているようです。
付属ソフトについて、使用感や性能などについて、アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

こんばんわ。ドライバーソフトはニコンが上と思います。ROC、GEM等、調整するとき値を数値で出来るからです。
スキャン時、Digital ICE をオンにしてスキャンするのが当たり前に私はなりました。その時に、どちらを選ぶかの違いになると思います。
最大解像度と階調をとるならElite5400で、スキャンスピードを取るならED5と思います。スキャンスピードが遅い場合、時間的な融通が取れない雰囲気になります(5ED購入後、その感が特に強くなりました)。
当初、5000EDを考えましたが、今、Elite5400と5EDで大変満足しております。
5400dpiは完全なオーバースペックと思います。5400dpiでスキャンしたものを4000dpiにリサイズして5EDでスキャンしたものと比べますと同等か上とは思いますが個人的主観で他の方が見た場合同等でそれ以外の何物でもないといわれるかもしれません。下とは言わないと思いますが?。
書込番号:2137038
0点



2003/11/18 12:27(1年以上前)
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
あえてオーバースペックな解像度を求めていませんので、5EDにしようかと思います。
後は資金です・・・
書込番号:2138201
0点

スキャンフィルムの注意で背景が白っぽい壁の被写体でミスをおかせない場合、ネガより、ポジの方が絶対ではありませんが、信頼がおけます。
両社のスキャンドライバーの色合いの傾向がニコンは緑色を帯び、コニカミノルタは、青みを帯びる様に、私は感じました。
書込番号:2138407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





