
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月17日 11:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 03:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月2日 17:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月26日 07:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
老人の初心者べす。以前にCOOLSCAN Wを購入し、ポジカラーをスキャンし適当に補正を掛けて2Lサイズへ時にA3サズへ引き伸ばして楽しんで居ります。 ところが最近X型が販売されているのを知りました。
それでX型はW型以上の性能がありこの際買い換えるべきか?私が楽しんでいる程度なら高価なものだから、強いて買い換える必要は無いのではないか迷っています。
何方か適当なアドバイスをお願いします。
0点

こちらでWEDと5000EDの比較が出来ます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4241335
ところでNikon Scanのバージョンは?
WEDでもXEDと同じドライバーにアップデートできます(Ver.4.0.2)。これで画質は変わりますので、まだでしたらお試しください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/scanner/software/index.htm
買い換えるかどうかは、ロタンさんご自身で決めてください。
書込番号:4280070
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


買ったばかりの初心者です。教えてください。沢山のスライドを取り込む必要があり、スキャンサイズを「ファイルサイズを優先」で3MBに設定して取り込みました。JPEG、最高画質で保存したのですが、画像のファイルサイズを調べてみますと、1.1MBになってます。ちなみに「ファイルサイズを優先」を8MBにすると、希望に近い、3.1MBのファイルサイズになるのですが。クロップは、まわりの黒い縁の部分のみ取り除くようにかけているだけです。
0点

JPEGではファイルサイズの指定は出来ません。指定できるのはTIF形式でのファイルサイズです。
JPEGは圧縮形式のため、画像サイズと圧縮率が同じでも、画像によってデータ量が変わります。そのためデータ量の指定が出来ません。JPEGでデータ量を指定したい場合は、保存時の圧縮率を変えて調整してください。
それからJPEGで保存した場合、レタッチをすると画像が荒れます。フィルムスキャナはレタッチ前提ですので(Photoshop Elements が付いてくるのはそのため)、最初はTIFで保存、レタッチをしてからJPEG変換がお勧めです。
書込番号:4101787
0点


2005/03/21 20:43(1年以上前)
たいくつな午後さん、丁寧な説明をありがとうございました。これからはTIF形式で保存し、レタッチしてからJPEGに変換します。
書込番号:4104153
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


今まで、フィルムスキャナで読み込んだ画像をインクジェットで出力していましたが、保存性が悪いため、フロンティア出力したいと思います。
モニタのキャリブレーションはとっているのですが、フロンティアで色補正なしで指定してもなかなか思うような色再現ができません。アドバイスをお願いします。
フィルムスキャナの話題からそれてしまいますが、お願いします。
0点


2005/03/16 03:22(1年以上前)
フォトショップで画像にsrgbのプロファイルを変換してから色を補正。スポイトツールで最高の黒と最高の白を確認する黒はR-5,G-5,B-5位。白は250位。ポジの場合は彩度を13上げるとだいたいフィルムの色に近づきます。ネガは色が薄くなるのでフォトショップの色調補正の特定色の選択で色を加えてます。
書込番号:4078321
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


ポジをA4サイズぐらいにプリントするためスキャナを探してます。候補は・・
1 この機種
2 コニミノ5400U
3 コニミノDualW
1と3の比較は書き込み多かったので把握はしてるのですが、基本的に一番古いポジでも半年ぐらい前のやつなんですけど、やはりiceは必須でしょうか?
2に関してはまだわからない部分が多いと思うんですが、主観的で結構ですのでご意見ください。
一番こだわるのはポジの再現性です。スピードは二の次です。というのは、友達がキスデジのip8600でプリントアウトしたのを見せてきて自慢されたので(画質の事で)銀塩好きの僕としてはそれを上回りたいのです。
じゃあ写真屋行けよと突っ込まれそうですがお願いします。
環境はプリンタがip8600でフォトショで補正はするつもりです。予算は五万前後なので2はきついとおもいますが・・・。
0点

キスデジは分かりませんが、アルファ7デジタルの画像はすばらしいです。
触るチャンスがあり、同じレンズ:AF MACRO 100/2.8を使いベルヴィア100F & MINOLTA 807siで撮影、ニコン5EDでスキャンした画像;私がニコンオンラインアルバムに公開、投稿している画像;7D100_Kabuk iMoon_o1と807_Kabuki Moon_Y_4000EDをEPSON PM-3700Cの最高画質印刷した私の感覚では、
A4では完全に;万人がアルファ7デジタル、A3ノビで甲乙つけ難い;人により違うだろう:と思える。
印刷前に7Dは未補正、5EDスキャン画像は、やや明るめの為、フォトショップ7.01にてトーンカーブで入力146、出力112への調整、カラーバランス+18、+20、-15、及び、明るさの調整を-15で印刷。
また、撮影のアングルの為、印刷した時に同じ大きさに仕上げましたが、その場合、5EDのスキャン解像度は3600dpi相当と思います。
書込番号:3997039
0点

念の為、フィルムスキャナー画像はスキャン後、フォトショップ等で補正するよりプレビュー画像の時点で補正した方が1段上の補正が出来ます。
より上位の印刷機器で出力して、どれ程、差がでるのかは、わかりません。
書込番号:3997825
0点

>基本的に一番古いポジでも半年ぐらい前のやつなんですけど、
>やはりiceは必須でしょうか?
必須ではないと思いますよ。あるに越したことはないけど。
ICEがあれば楽だし、大きなほこりも綺麗に取れます。ただし時間がかかります。私の4EDでICEなしなら40秒、ありなら2分くらいです。でも楽なんで、やはり使ってしまいますね。
私の場合4EDを在庫処分で安く買えたけど、今買うならDual4にするでしょうね。やはり価格差が大きいので。
私の公開アルバムに、ICEなし、ありの両方の画像をアップしたので、ダウンロードしてほこり取りをしてみてください。昨年の9月にポジで撮影し、ドライボックスで保管していたものです。スキャン前にブロアーでほこりを飛ばしました。ICEが必要かどうかは、それで判断してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=5
5608&id=45&m=2&s=0
>一番こだわるのはポジの再現性です。
私のアルバムにノーレタッチの画像があるから、それをレタッチするのも手だけど、違う機種ですからねえ。フィルムもセンシアというあっさりタイプだし。
過去ログに5EDの画像を公開されている方がいらっしゃいますので、そちらを探してください。ノーレタッチ、低圧縮なんてあったかな?
残念ながらデジ一眼と比べたことはないので、どちらがいいかは私には言えないです。ポジは透過光で見るのが一番。これより綺麗な写真はないと思うけどなあ。
書込番号:4003382
0点

リンク失敗。こちらをどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0
書込番号:4003404
0点



2005/03/02 01:24(1年以上前)
栄のEiichiさん、たいくつな午後さんありがとうございます。
>フィルムスキャナー画像はスキャン後、フォトショップ等で補正するよりプレビュー画像の時点で補正した方が1段上の補正が出来ます。
これは3にもついてるのですか?補正するときピクセルがあれたりとかはないですか?
やはりノーレタッチだと眠い仕上がりになりがちなんでしょうか。あとはレタッチの腕次第と言うことですね。ベルビアぐらいだともう少しポジの鮮やかさは出せそうですね。ラチュード狭そうですけど(汗)
初めてのフィルムスキャナということもありDualWで根気よく補正していきます。打倒キスデジで(笑)
書込番号:4007723
0点

付いていると思います。
最低、トーンカーブとヒストグラム補正は触られると良いと思います。
露光調節があれば、最初に、マスターでややアンダーにし、トーンカーブで明るさを調節した方が、クッキリ感がでることが多いです。
露光調節は、プレビューのやり直しをする為と思いますので更新しなければなりませんが、トーンカーブはリアルタイムでプレビュー画像に反映されますので扱いやすいです。
書込番号:4009979
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


フィルムをスキャンするとき、フィルムに付いているゴミはブロァで吹き飛ばしたりクリ−ナ−で除いたりしますし、ICEも効果があるとのことです。が、それとは別に、スキャナ−自体に付いたゴミはどうするのでしょうか。
デジタル一眼では時々CCDのゴミを掃除する必要があるとのことですがスキャナ−も或る種のCCDを使っているのではないかと思われます。
スキャナ−のゴミで何か具合の悪いことを経験された方、スキャナ−のゴミ清掃(レンズの汚れ・カビ除去なども含め)をメ−カ−に依頼されたことのある方々の御体験をお聞きしたいと思います。
0点

昔のLS2000で2年ほど使用した後、スキャン画像に膜がかかったような状態になりメーカー修理となりました。
内部のホコリが原因でした。
同じような症状を、COOLSCAN3を使っている知人からも聞きましたので個体だけの問題ではなさそうです。
修理代は15000円くらいだったと記憶していますが、なにぶん昔の話ですので...。
書込番号:3947350
0点


2005/02/26 07:16(1年以上前)
NikonのCOOLSCANのローエンド機は、(上位機種は不明)
LEDから出た光線をフィルムに当てた後、一度ミラーで折り曲げ
CCDで読み取っています。
CCD表面が汚れることはそうそう無いようですが、ミラーが曇ってしまう
事が多いようです。目視で確認できる場所に露出していますから、
仕方の無いことなのかも。
その気になればバラして掃除することも可能ですが、一眼レフのミラー
同様、けっこう傷つきやすいようです。
CCD廻りはバラシテはいけません。再組み付け時に微妙な調整が必要
なようで水平・垂直が出なくなってしまい直すため物凄く苦労しました。
書込番号:3988448
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


画像関係には全くと言っての素人なのですが、
当方、EPSONのGT-X700というスキャナを保有しております。
これでネガフィルムを取り込むと、フィルムの色(茶色)がわずかに反映された、色調のおかしな(?)データになってしまいます(白が白では無い)。
そこで、フィルム専用のこのスキャナの購入を検討した次第です。やはり取り込み時の各コマの色調節やPhoto Shopでの修正は必要不可欠なものなのでしょうか…画質に関してはスナップ写真が多く、それほどこだわりは無いのですが、色だけはなるべく原色に近づけたいと思っております。
どうかご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点


2005/02/21 11:00(1年以上前)
最近購入してネガも100コマ以上はスキャンしました。
普通の人が普通に使う分には、十分だと思います。
もちろんそもそもネガフィルムに「原色」は存在しませんので、
自分の目的とする色を厳密に出そうとすると大変だと思いますが、
「それほどこだわりは無い」と書いてらっしゃるので大丈夫でしょう。
下の方にもいろいろ書いてありますので、参考にされては。
書込番号:3965987
0点

もし、試された後ですと申し訳ありませんが、X700の掲示板にてネガスキャンでは撮影されている部分だけをトリミングの上、スキャンすると正常にスキャンできる。トリミングせずににスキャンするとオレンジベースの影響を、もろに受ける。と云う投稿がありました。
スキャン後、付属のフォトショップにて自動レベル補正を試されたでしょうか。
この5EDでもオレンジ色が全体にかぶった様なスキャンの経験が1度あり、フォトショップの自働レベル補正で、完全ではありませんが、納得のゆく補正が出来た事があります。
書込番号:3966560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





