
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


銀塩カメラが好きでどうしてもデジタルに移行出来ない私ですが今回スキャナーを買おうと思い幾つか分からない事があるので教えてもらいたいと思います。
それは自分が使用しているカメラは視野率が90%の為、スキャニングする時も同様に取り込みサイズを画像の90%に程度にしたいという事とファィルの容量は5MB以下で取り込みたいという事です。
この操作をスキャニングする時点で簡単に出来るのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

簡単に出来ますよ。
ドラッグアンドドロップで、スキャニング範囲を自由に設定できます。ファイル容量も数値指定できます。
ただしスキャナで指定できるファイル容量は、TIF形式の場合の容量です。TIF形式で5MBですと、画像サイズは1610×1084(スキャニング範囲34mm×22.6mm)でした。ファイル容量を増やさずに、もっと大きい画像にしたい場合はJPEG形式にする必要がありますが、JPEG形式でのファイル容量指定は出来ません。その場合はTIF形式でいったん重いまま取り込んで、フォトレタッチソフトでJPEGの圧縮率を調整して軽くしてから保存してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-whatsc.htm
書込番号:2759620
0点



2004/05/02 21:02(1年以上前)
「たいくつな午後」さんありがとうございます。自分としてはJPEGで保存したいと考えています。 JPEGでファイル容量の指定が出来ないとの事ですが初めからJPEGで保存したい場合、画像サイズ及びファイル容量は取り込みの解像度別にどの位の大きさになるか教えてもらえますか?またJPEGの場合ドラッグアンドドロップで、スキャニング範囲を自由に設定出来るのでしょうか?
書込番号:2760736
0点


2004/05/02 22:19(1年以上前)
JPEGって、画像を圧縮する形式ですので、解像度が
同じでも画像によって(複雑なもの、単調なもの)
サイズが変わってきます。だからJPEGでのファイル
サイズを指定してのスキャンはできないのでしょう。
(だってまだスキャンしていないから)
書込番号:2761054
0点

JPEGですと、画像サイズと圧縮率が同じでも、画像によってファイルサイズが違います。私の場合で3倍以上違いがあります。だから絶対的な数値は答えられません。
ちなみに試しに1枚スキャンしたら、最高の2900dpi(私のはWEDなので)でのスキャンで、TIFが29MB、JPEGの最高画質で16.3MB、高画質なら4.3MBになりました。ファイルサイズは3889×2609でした。
ただフィルムスキャナの場合、最初からファイルサイズを決めるのではなく、用途によって解像度を決定してTIFで取り込み、レタッチしてJPEGに変換、ファイルサイズはJPEG変換時に決定するのが一般的なようです。最初からJPEGですと、レタッチの際に画像が荒れやすくなります。
5MB以下というのは何かしら理由があるのでしょうけど、あまりこだわると画質の低下につながる場合がありますので、解像度はモニターサイズやプリントサイズ、プリンタの能力等から決定された方がよいです。私はレタッチが済んでしまえば、最初に保存したTIF画像は削除しています。画像はMOに保存していますが、650MBディスクでもファイルサイズの問題はありません。いつも大きく保存するのであれば、DVDかHDDでしょうけど。
それからファイルサイズの出し方をお教えします。
ファイルサイズ={フィルム長辺の長さ(mm)×解像度(dpi)÷25.4}×{フィルム短辺の長さ(mm)×解像度(dpi)÷25.4}
=長辺の解像度×短辺の解像度
です。
例えば36mm×24mmを4000dpiでスキャンすると、
(36×4000÷25.4)×(24×4000÷25.4)=5669×3779
となります。
なお、スキャニング範囲と保存形式とは関係ありませんので、JPEGでも自由に設定できます。
紹介したURLわかりづらかったですね。範囲指定のやり方はこちらを読み、最後に次の「・・・」に進むをクリックしてください。かんたんスキャナ講座を全部読んでいただければ、疑問はほぼ解消すると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-imsize.htm
書込番号:2761068
0点



2004/05/02 22:56(1年以上前)
早速のご教示ありがとうございました。
スキャナ講座を全部読んでみました。実際に使用しないと分からない部分が多いと感じました。
僕の場合プリントとしたとしてもA4サイズです。ほとんどはPCで鑑賞する事が目的であとは友人にメールで写真を送ったり、HPの作製に使用する程度です。
僕の様な使い方だとどういう設定になるのでしょう?
考えすぎて分からなくなって来ました。σ(^_^;)アセアセ
書込番号:2761202
0点

ここの設定画面で、
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-imsize.htm
<A4プリント>
出力サイズ W:297mm H:210mm
出力解像度 200〜300dpi。
数値はプリンタの性能によりますが、これくらいで充分です。
画像サイズは2338×1653(200dpi出力)〜3507×2480(300dpi出力)。フィルムは1750〜2625dpiでスキャンされます。
<PCで鑑賞>
出力サイズ モニターサイズに合わせます。
15インチだと1024pixel×768pixelが多い。
出力解像度 72dpi
画像サイズは当然モニターサイズと同じ。
15インチモニターの場合、フィルムは813dpiでスキャンされます。
<メールで送信>
出力サイズ 長辺を640pixelに設定
出力解像度 72dpi
画像サイズは640×426
フィルムは450dpiでスキャンされます。
そんなに難しくないですから、すぐにできるようになります。あとは買ってからのお楽しみ。
それからかんたんスキャニング講座は30分では読めないと思うのですが。全部で3編ありますよ。はじめから順番に読んでいってください。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-whatsc.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-nyumon.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-nyumon.htm
書込番号:2761367
0点



2004/05/02 23:48(1年以上前)
全部で3部あったんですねっ! 中々このスキャナ講座楽しいです。
色々と教えてもらって助かりました。 ありがとうございます。
実践あるのみですねっ! 近い内に購入したいと思います。
書込番号:2761429
0点




フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


はじめまして カメラ初心者の私にご教授ください。
現在持っている35mmフィルムをフィルムスキャン
をしてCD−Rなどに保管したいと思っております。(スキャナーは高価で手がでません)
そこで質問なのですが埼玉県内もしくは都内で綺麗にフィルムスキャン
をしてくれるお店があったら教えていただきたいのですが・・・・・
よろしくお願いします。
0点


2004/03/26 22:34(1年以上前)
KodakでやっているフォトCDサービスなんか如何でしょうか?注文1回につき基本料金500円、CD代1,000円(100コマぐらい書き込めて、追加書き込みも可)、1コマ100〜120円です。、1コマ約600万画素です。画質も結構いいと思いますが、photoshopなどでのレタッチは必要かと思います。他フィルムメーカーでも似たようなサービスをやっていますが、これだけの画素数はないと思います。詳しくはKodakホームページをご覧下さい。
書込番号:2632098
0点


2004/04/17 21:35(1年以上前)
コダックには、さらに高品質のPROPHOTOCDがあります。料金等は忘れましたが、ここぞという時に利用してました。フジでも同様のサービスがあるようです(コダックのプロ...のような高品質版ではない)
まあ、ケースバイケースでご利用されたらいいと思います。
それから一言言わせて頂きますが、銀塩をもっとも高品質な状態でデジタル化出来るのは、市販品のフィルムスキャナではなく、上記のような、フィルムメーカーのサービスだと断言出来るのではないでしょうか。そもそもスキャナにしても、市販品と業務用では、部品の質からして雲泥の違いがあるはずですので、比較することすら間違っているかもしれませんね。
書込番号:2709789
0点

フィルムスキャナーの事ではありませんが、業務用が高価なのは、その機械を使用して作出、加工したものが優秀と言うだけの為でなく、安定して一定基準の範囲のものを作出、加工できる為の、機械的性能と、保守(サービスエンジニア及び、部品)の用意が必要な為です。
書込番号:2711116
0点


2004/04/20 22:50(1年以上前)
フジのCD書き込みサービスはたしか150万画素です。パソコン画面で見る分には十分だとは思いますが、A4以上の印刷にはちょっと???かも知れません。幸手のルアーマンさんのおっしゃるkodakのプロフォトCDは35mmフィルムで、600万画素で1コマ105円、2400万画素で1コマ525円。基本料金やCD代もフォトCDより高価だったと思います。確かに「ここぞ!」という時に利用する価値はありそうです。当方、3月にXEDを購入しましたが、モノクロの30年前の古いネガで、且つパソコン画面、A4印刷程度ではkodakフォトCDとの顕著な差はあまりないようです。もちろん画素数に差がありますのでA3印刷くらいでは差が出るかもしれません。また、当方がまだ使い込み不足で、XEDの機能を十分に引き出しきれてないということもあるかもしれません。
書込番号:2720166
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


中年の初心者で、質問するのも恥ずかしいのですが、VEDってやつを購入したくてカタログを見たりしていましたが、USB2は普通のUSBでは使えないのでしょうか?USB1しかない場合はどうしたら使えるようになるのでしょうか?誰か教えて下さい。
0点

スマイルディビスさん こんばんは。
COOLSCAN V ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/coolscan_v_ed/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/coolscan_v_ed/spec.htm
インターフェース USB 2.0(Hi-Speed)
Nikon Scan 4 動作環境
インターフェース USB 1.1ビルトインポート※5、USB 2.0※5
OHCI 準拠のIEEE1394インターフェースボードのみ対応
※5:
パソコン側のインターフェースによって、ハイスピード(最高転送速度480Mbps:USB 2.0のみ)またはフルスピード(最高転送速度12Mbps:USB1.1/USB2.0)いずれかの動作となります。
Windows XP、Windows 2000 Professional およびMac OS Xでパソコン側のインターフェースがUSB 2.0 に対応している場合に、ハイスピードでの動作が可能となります。
【USB2.0推奨ボード】
(Windows XP、Windows 2000 Professional、Mac OS X用):ラトックシステム社製REX-PCIU3(URL:http://www.ratocsystems.com/home.html)
────────────────────
またはフルスピード(最高転送速度12Mbps:USB1.1/USB2.0)いずれかの動作、、、と言うことは USB1.1でも行けるのでは?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2628639
0点

こんばんわ。
PCはWin2000と思います。メーカー製PCでUSB1.1 動作が保障されていれば、多分大丈夫と思います。
ただし、Win2000で現在サービスパックが4までアップしていますが、適用されておられますでしょうか。搭載メモリー、ハードディスクの空容量なども動作に関連してきます。
PC購入店で確認されると良いと思います。デスクトップ型、タワー型ですと場合により、USB2.0カードの増設が出来る場合もあり、メモリーも増設可能でしたら増設した方が良いと思います。
書込番号:2628796
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


よろしくお願いいたします。
ピントの面から考えて、この機種はおすすめなのでしょうか?
ミノルタの場合はピントが中心にないと・・・みたいな書き込みを
見ましたが。ニコンの場合はどうなのでしょうか?
初心者でも簡単に扱える物でしょうか?
フラットベッドスキャナで読み込んだ時に非常にピントが
甘くがっかりして以来、ピントが気になってます。
ご意見聞かせて下さい。
0点

こんにちわ。Elite5400より5EDの方がピントが良くあっている様な感じをうけます。
私は、全てのスキャンでDigital ICE を使用しています。Elite5400は自動的に粒状軽減機能が働く為、その影響でピントがあまく感じているのかもしれません。それと、Elite5400は、明るめにスキャンされ(実測ダイナミックレンジが良い為か?)、トーンカーブを暗くなる方へ動かすとハッキリしてきます。(私のニコン・オンラインアルバムに投稿している画像でタメされると、おわかりいただけると思います。)
フィルムスキャナーとフラットベッドですと念入りに比較した経験として、GT-9800FとミノルタF-2800で、その時感じた事は、GT-9800Fは、階調16bit解像度3200dpi通りでF-2800の12bit2820dpiより細部を読み込んでいるのですが、PC画面表示、印刷では、ボケていました。
これは、階調の影響かもしれません。最近、私は、PCの画面表示、印刷では、階調が低めの方が良い様に思い始めました。ただし、フィルムスキャナーより、ピントがあまく感じます。
フィルムスキャナーでのスキャンでは、アンシャープマスクを殆ど使っていませんがF-9800Fでは全てアンシャープマスクをかけないとダメでした。
書込番号:2619035
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


スキャナー初心者です、ご教示ください
小生、主にモノクロのネガをスキャン予定しています。
フィルムはほとんどがトライXです
ご教示願いたい事項
@フィルムタイプの設定は当然「ネガ(モノクロ)」ですが、スキャンモードメニューは「グレース ケール」がベターなのでしょうか。
AプリンターがA4以上は不可なので、スキャンサイズパレットでの設定は、クロップ優先でサイズ はW29.7cm、出力解像度を360にしています。
以上の点につきまして、最良の方法をご教示いただきますようお願いします。
0点

>スキャンモードメニューは「グレース ケール」がベターなのでしょうか。
その通りです。
>スキャンサイズパレットでの設定は、クロップ優先でサイズはW29.7cm、出力解像度を360にしています。
プリンタの機種、印刷設定によります。
<フチなし印刷をする場合>
サイズ優先を選択し、サイズを29.7cm×21cmに設定して範囲指定します。長辺が少し切れますので、自分の好みの場所にクロップを移動してください。フィルム全面を範囲指定することは出来ません。
<フチあり印刷をする場合>
クロップ優先で範囲指定し、長辺のサイズの数値をプリンタが印刷できる最大サイズに合わせます。例えば余白3mmの場合は、H29.1cmにします。これなら画像はカットされません。
<出力解像度>
インクジェットプリンタであれば、240程度に落としても変わらないと思います。その辺の数値はプリンタ機種によりますので、s-shinさん自身で色々と数値を変えて試してください。残念ながら正確な数値は企業秘密のようで、プリンタメーカーは教えてくれません。
昇華型であれば、オリンパスP-400が314、アルプスMD-5500は600です。
将来、より高性能なプリンタや大判プリンタに買い換えて印刷しなおすことまで考えているのであれば、もっと大きな数値に設定してもいいです。あまり大きな数値にすると、PCが重くなりますのでご注意を。
<その他>
モノクロの場合、デジタルICEは使えません。真っ黒になるというレポートが過去に上がっています。カタログや説明書にも使えないと書いてあります。
例外としてカラー現像タイプのT400CNやXP2スーパー400は、モノクロながらデジタルICEが使えます。
書込番号:2606847
0点



2004/03/20 21:41(1年以上前)
「たいくつな午後」さん、早速のご教示ありがとうございました。
スキャンモードメニューの「グレース ケール」の件ですが、エプソンのモノクロプリントのサイトでは、モノクロでもスキャンするときにはカラーがベターとあったんですよ。それで試みてみたらボヤーっとするから、「たいくつな午後さん」のご教示がありがたかったんですよ。
だけど、プリントしたんですが、canonのPXUS-950i」なんですが、黒が全くでません。やはり、プリンターでは焼き付けしたときのような黒は無理なんでしょうか、ご教示おねがいします。
書込番号:2608033
0点

キヤノンプリンタは黒が薄いんですよ。エプソンPM-4000PXがモノクロ写真印刷が得意らしいけど、高価ですしね。
私も試したことはないので、s-shinさんがプリンタの印刷設定をいじって、最適な方法を見つけてください。推測ですが、この辺をいじれば、効果はあるのではないでしょうか。
印刷設定−基本設定−印刷品質−カスタム−設定
印刷設定−基本設定−色調整−マニュアル調整−設定
印刷設定−基本設定−グレースケール印刷
いい方法が見つかったら、ぜひレポートしてください。
書込番号:2613098
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


フィルムスキャナについて教えてください。
デジタルカメラで撮影したものと、フィルムをスキャンしたもの、画像の性格はどう違うのでしょうか?
あと、皆さんのお勧めのスキャナはどれでしょうか?
0点

こんばんわ。
私の知っている事と考えで、専門職の方と捉え方がややハズれるかもしれませんが、
フィルムは、1000分の1ミリから10000分の1ミリの銀塩粒子をフィルムのベース上に散乱させて作られている;さらに、何段にも粒子が重なっている;ただし、まぜものがある為、かたよりが有る。
大きい粒子の1000分の1ミリだと25ミリに25000粒並ぶが、そうとはならず、粒状と云われるのは、先に言ったかたより=かたまりで有り、10年ほど前は、1000万〜1300万画素と云われた。最近のフィルムでは、改良がすすみ、10000分の1ミリの粒子が使われている物もあり、また、偏りを抑える技術等により画素数が非常に増していると思います。
また、”かたまり”ですから規則正しい形、大きさではないので1000万画素、4000万画素であってもフィルムスキャナーで忠実に読み込む為には、その何倍かの解像度が必要になるものと思います。
ただし、PCでのピクセル等倍以下の表示、印刷は、最良で階調が8bit;256階調の為、画素数、階調が印刷適正値を大きく越えると逆に悪い印刷となり、悩みどころです。
デジタルカメラはタテヨコ規則正しく並んだ電子の目達が見ることによる記録ですから有利ですが、いかんせん、画素数に不満が有り銀塩派の私には発展途上中の印象は、ぬぐえません。(各社のデジ一眼が1000万画素を越えるまでは。)
1万円で購入した200万画素のデジカメはもっています。
以前、8万円で購入した300万画素のデジカメは気にいらずオイにやりました。
違いについては、わかりません。コニカミノルタがデジ一眼を秋に発売した時、ショールームで私の807siと同じ物を撮影し(させていただけたら)比較しようと思います。
お勧めフィルムスキャナーですと、この5EDかコニカミノルタのElite5400で、
バカチョン感覚ですと5EDでElite5400は、ピントを中心で撮影したフィルムは良いが、ピントを中心からハズして撮影したフィルムはピント位置を指定してあげないとやや、ピンボケぎみになります。つまり、バッチスキャン、過去の遺産フィルムを機械的にスキャンするのが不向きの場合が起こります。
スキャン時間、その他については、5ED、Elite5400の掲示板に投稿していますので割愛させていただきます。
書込番号:2573902
0点

上記、バカチョンは、差別用語とのことで申し訳ないです。
フィルムスキャナーは出来うるなら全てのプレビュー時点で補正した方が、より、自分好みになると思いますが、補正無しでスキャン画像を扱う場合(補正しなくては、いけない場合が有ると思いますが)5EDの方が適している様に思います。
ただし、補正関係のユーティリティは、コニカミノルタが使いやすさを含め、充実していると思います。
書込番号:2580709
0点

>デジタルカメラで撮影したものと、フィルムをスキャンしたもの、画像の性格はどう違うのでしょうか?
フィルムのほうが、発色に深みがあると思います。またフィルムスキャナですと、デジカメよりも大きな画像が作れますので、A3以上の大判プリントをするのは有利です。
欠点はデジカメに比べて画像がぼやけています。スキャン設定やレタッチで簡単にシャープに出来ますが。一番の欠点は、手間と時間がかかることでしょうね。36枚撮りフィルム1本スキャンするのに、1時間以上かかります。
これらは私の持っている機材で比べて感じたことです。画像の性格はカメラ(特にデジタル)、レンズ、フィルム、スキャナ、各種設定によって変わりますので、違う意見があっても否定はしません。
参考にデジタルとフィルムで同じ写真を撮った画像を、私の公開アルバムにアップしました。デジタル、フィルムとも、コンパクトカメラでの撮影で、ノーレタッチです。8番目から10番目の画像をご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0
>皆さんのお勧めのスキャナはどれでしょうか?
ここでの評判がいいのは、安い順にミノルタDualW、ニコンXED、ミノルタElite5400です。これ以外は10万円以上の高級機なので省力。
DualWは安くてきれいだが、ほこり取りが手間である。
XEDは無難な設計で使いやすいが、スペックの割に割高に感じる。
Elite5400は5400dpiという高解像度が魅力だが、スキャン時間が遅い。
過去ログを簡単にまとめれば、こんな感じです。詳しくは過去ログを読んでください。
私はニコンWEDユーザーですが、もし今買い換えるならDualWにするでしょう。ほこり取りが面倒だけど、どの道レタッチはするし、安くて速いというのは魅力です。
それから不動明王さんの名前を一眼レフの掲示板でも見かけましたが、カメラも買うのですか?昨日、新宿のヨドバシで見ましたが、ミノルタα-7とElite5400のセットで12万円ちょっとで販売されてます。内容が気に入れば、割安だと思います。
書込番号:2583879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





