
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月24日 16:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月10日 16:51 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月27日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月17日 13:03 |
![]() |
1 | 7 | 2003年11月17日 12:38 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月10日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


Nikon CoolScan購入しましたが、動作しません。。。
NikonScanを立ち上げたところでフリーズしてしまいます。
(3度ほど再インストールしてもかわらず。。。)
NikonHPのアップデータも適用していますが同症状の方
いらっしゃいますか?
干渉してそうな他のUSB機器は、すべてはずしてあります。
OSはWindows2000 SP4
Celeron1.2GHz(Soket370)
Mem512Mb(PC133 SDRAM)
HDD 80G+120G+80G(IDE)
USB Melco 外付USB2.0+IEEE1394ボード
M/B ABIT CASPER(ST6?)
0点

こんばんわ。
考えられる事は、2通りあります。
一つ目は単純にスキャナーの不具合。
二つ目はM/B ST6にとって許容量のオーバー。
私は815EPより古い、ASUS P3-BF & P3-850MHzを使っていますが、以前、HDDをJuicerさんと同じ様に3台接続、CD-ROMでIDE満杯で、SCSIに内臓MOと外付け4倍速CD-RのところにミノルタF-2800を接続した所上手く動かず、色々接続を替え動く様になったのは、HDDを1台にするかHDD2台とSCSIにはF-2800のみにした場合でした。他に100BasTのLANカードを付けていますが。
書込番号:2282460
0点

HDD3台といっても15GBと20GB位でした(今は、40GBと60GB)。現在はIDEにはCドライブのみでUltra100カードにHDD2台で1つのポートにDVD-ROMを含め各1台で全てマスターにしています。スキャナーは付けていません。
書込番号:2282533
0点

追加です。
ST6のPCIバスにLANとUSB2.0$IEEE1394だけならBIOSでCOM1、2、パラレルをディサーブルにすれば帯域を確保できるのではと思います。
私は、ビデオキャプチャーボードをPCIに、その録画用にSCSIに9GBのHDDを付けていたのを今頃思い出した。申し訳ありません。
その後の経過、よろしくお願いします。
書込番号:2292938
0点


2004/02/23 21:04(1年以上前)
返信だいぶ遅れましたが、結局動きませんでした。
(OS変更やカード類取り外し等で最小限構成でもNG)
最終的には、もう一台MicroATXPCを組んでしまいました。
肝心な機器レポートですが、スキャンしてみたところ、
しっかりしたつくりのようで、予想以上に綺麗な画質
でした。個人の趣味範囲でのネガ保存、印刷には十分
すぎるようでした。
ただ、添付のSOFTの操作方法が最初とっつきずらく、
わかりにくかったです。(初心者向けではないですね)
書込番号:2506942
0点

お疲れ様でした。
予定外の出費は痛く、断念ですが、PCが2台ある環境はPCを使う上で安心感があります。
がんばって、ニコンスキャンをマスターして下さい。
(私には、やや難しいです。)
書込番号:2510117
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
5ED接続のマザーボードA7N8X Deluxe(PCB 1.4=FSB最高333MHz)を(PCB2.2=FSB最高400MHZ)に取り替えたところ、Nikon Scan4が立ち上がりプレビュースキャンは出来ても本スキャンが出来なくなり、パッチを当ててもスキャン出来なくなりましたが、Nikon Scan4のアンインストール、USBドライバーの更新再インストール、Nikon Scan4の再インストールで動作するようになりました。
USBには、この様な事があります。
0点


2004/02/08 10:57(1年以上前)
マザーボードを換えられて、OSは再インストールされなかったので
しょうか。
書込番号:2441879
0点

動いた為、していません。
チップセットリビジョンが違うだけで基本的なところが同じチップセット、マザーボード名も同じで、基本的動作をした為。
PC2700 RAM をPC3200 RAMにしたかった事と、いずれAthlonXP 3200+にしたい為で、その時、HDD交換しクリーンインストールするつもりです。
書込番号:2443096
0点

チップセットが同じ場合、及び類似ですと正常動作する事が多いです。
K7S5A(SIS735チップセット)からA7S333(SIS745チップセット)に交換した場合も正常に動作しています。
書込番号:2443127
0点


2004/02/10 16:17(1年以上前)
栄のEiichiさん、こんにちは。
マザーボードのリビジョン番号が違うということは何らかの
設計変更があったはず。主要な(チップセットとか)部品は
同じでも、やはり載っている部品は違うと思います。全く同
じものならば、確かにOSの再インストールも必要ないのです
が、現に不具合が起こったわけですよね。つまり、PCB1.4と
2.2では細かい違いがあったと。
「動いた」というのは「起動はした」というに過ぎません。
USB周りは正常に動いていなかったと。まだ気が付かないだけで
他にも不具合があるかもしれませんね。
>>K7S5A(SIS735チップセット)からA7S333(SIS745チップセット)
>>に交換した場合も正常に動作しています。
偶然、そういうこともあるかもしれません。
やはりマザーボードを交換したらOSの再インストールからした方
がいいですね。
書込番号:2451021
0点

基本は、そうです。
今は、タワー型4台に減らしましたが(電源が年々大きくなった為)、HDD及びCPUは、約9ヶ月〜でアップしているので、その時行っています。
次のアップ、AthlonXP2400+からP4 プレスコットとAthlon64の場合は動くかもしれないが間違いなく新規インストールをします。
書込番号:2451111
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
ニコンイメージングに投稿している私の公開アルバムに5400dpi、4000dpiで最高品位JPEG(12段階の12)の画像を入れましたので、興味のある方はご覧下さい。(ファイルサイズ2.1〜3.4MBと大きいです)
フィルムの内1cm四方を切り出した画像で中心部とその左横の部分です。
同じ方法で追加して行きます。(その分、他の画像を削除で入れ替えて行きます。)
0点

私が、5EDとElite5400を使用して感じた事は、
5EDでは完全無修正が出来ていない様に思うことがたびたびありました。
実際に反映されているのかがわかりませんが、スキャンイメージエンハンサのマークが自動的に入る事がありました。
Elite5400は5400dpiでスキャンしてその実力が発揮できる機械と思います。逆に、それ以下のスキャンでは、他の機種と比較してスキャンタイムにストレスを感じると思います。
インクジェットプリンター印刷で比較される場合、ピクセル等倍以上でなければ判断が難しいのではないかと思います。
書込番号:2263897
0点

私のカメラはミノルタのアルファ770か807、レンズはAF35-105/3.5-4.5、AF 100 Macro/2.8、AF 70-210/3.5-4.5のいずれかで、カメラについて、全く無知で過去の撮影状況の記録をとっておりません。
書込番号:2263969
0点


2003/12/23 23:13(1年以上前)
おじゃまします。
>>Elite5400は5400dpiでスキャンしてその実力が発揮できる機械と思います。逆に、それ以下のスキャンでは、他の機種と比較してスキャンタイムにストレスを感じると思います。
A4サイズのプリント出力対応サイズは、
光学解像度2400dpi位あれば足りると思われますがその前提で、
>>最近撮影したポジフィルムと、これから撮影するポジフィルムで、A4程度にプリントできる解像度でデーター保存したい。なおポジフィルムはすべてフジベルビアのみ使用、
なおかつスリーブ、扱いづらいため、あまりデーター量大きいままでは保存できない。
(.解像度を下げてスキャンする、または圧縮して保存するの組み合わせ。)
の条件のもとではElite5400は5400dpiでスキャン圧縮する等、
V EDで解像度を程ほどにスキャン・処理。
時間との兼ね合いもあるでしょうがいずれを選択されますか?
永く残すことも考慮すれば多少の時間のみならば・・・・とも思いますが。
色合いは好みで済みそうな雰囲気ですが、
風景、
ことに紅葉風景等の写真をスキャンした結果はいかがでしたか?
少し前までのデジカメでもCCDの関係でパステルカラーになってしまったり、
デジタル化するのにかなり苦手分野だった様子です。
そのあたり両機種はいかがですか?
書込番号:2264892
0点

こんばんわ。
A4で外注印刷ですと、フジのデジタルプリントについて私はわかりませんが、富士ゼロックスのOAショーにて2820dpi画像を出力していただいた経験から判断すると2700〜2820dpi必要と思います(より以上解像度が高い方が良い可能性が有ります)。
Elite5400が実力を発揮出来るのはA3以上に上記の機械で印刷した場合と思います。
B4以下の印刷ですと5EDと甲乙つけれないと思います。
長く残す事に近いですが取り込む環境が良くなった場合を含め時間をきにしなければ以前にも申し上げていますがポジならElite5400を取ります。そこに、ネガスキャンを含めると話が変わります。
紅葉についてですが、私が写真を撮るのは咲かせた蘭を撮るためで、適当なフィルムがありませんがニコンイメージングに投稿します。
コニカミノルタのオンラインラボ公開アルバムにアクセスランキング3位で「DiMAGE Scan Elite 5400」のタイトルで写真家と思われる方が投稿されています。紅葉他、色々な画像が投稿されていますのでご覧になると良いと思います。ただ、会員登録をしなければいけませんが。
書込番号:2265646
0点


2003/12/24 21:03(1年以上前)
レス有難うございます。
再度5EDとElite5400過去におけるいろいろな方のコメントを参照させて頂きました。
結果として自分の用途からは5EDに大きく傾きそうです。
自分の場合実際にはフルに4000dpiでスキャンと言うことであまりしないかもしれないのですが、
過去にちょっと気になる記載があったので真偽の程ご存知でしたらアドバイスください。
クーリッジ効果抜群さんの書き込みで、
>LS-50では今まで1200/2400dpiでスキャンしていたのですがA3で印刷する用途があってちょっと4000dpiでスキャンしてみようかなって思ってスキャンするとdigitalROC/GEMの処理が済み、画像吐き出しの瞬間に必ずエラーで終了してしまうのです。
ミノル君の場合には5400dpiでスキャンしても問題なく終了するのですが。メモリの使い方がまだまだ下手なのかなNIKONのソフトの方が。
かつてキヤノンのフラットベットスキャナーでソフトの重さに苦い経験があり、
気になっています。
書込番号:2267883
0点

私の場合、5EDで全くその様な事が起こっていません。
USBはWindowsXPになり安定し、USB2.0は、そのサービスパック1により安定してきた感があります。
ただし、サードパーティ製チップセットには時々キビシイ一面があり、この接続しているPC M/B A7N8X Deluxeで、当初はUSB2.0がストレージには有効でもElite5400が動かず現M/B A7S333 & USB2.0NECチップ搭載カードに接続しました。その後、M/B A7N8X Deluxeのユーティリティの更新、5EDの発売、で、現在に至ります。
intelのチップセットでメーカー製ノートだと、大丈夫だと思うのですが。
書込番号:2268591
0点


2003/12/25 20:35(1年以上前)
有難うございます。
了解しました。
書込番号:2271228
0点


2003/12/25 22:21(1年以上前)
エラーの件は、Nikon Scan 4のDigital ROC, Digital GEM アップデータというのが公開されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/scan_top.htm#nk_scan
からダウンロードできますので、これで解決する話ではないかと思います。
書込番号:2271665
0点


2003/12/27 07:43(1年以上前)
やはりアップデータが出ましたね。
私のXもDigital ICE・GEM ON時にポストプロッシングエラーが発生していました。
また、Digital GEMに関係なくカラーバランス調整幅が大きいとスキャン中に固まる。
解像度が3000dpi以上に設定するとスキャン中にエラー発生。
等、スキャン中の不具合が頻発していましたが、
マザーボードをKT400→nForce2マザーに交換しましたら全て改善されました。
このアップデータをインストールしていれば改善されていたかもしれませんね。。。。。
書込番号:2276150
0点


2003/12/27 22:43(1年以上前)
>あまのじゃくさん
エラーの件ですがパッチ投入により発生はなくなりました。
私の環境は当時からCPU Pen4 3.2C/MB intel865チップ/RAMは1.5Gです。
量販店で当時確認したところ当時販売済み2台も同様の現象が発生
しており、友人2人の2台も合わせ5/5で発生していましたので
Eiichiさんの方が希だと思いますが・・・
メーカーが認めてパッチを提供しているくらいですしね。
真偽と言われ少し返信する気も萎えていましたが。
書込番号:2278504
0点

そうでしたか。私の場合、nForce2の最新のユーティリティが、たまたま良かった様ですね。すみません。
書込番号:2278557
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
私のヘタな写真を、ニコンとコニカミノルタのサイトへ投稿しました公開アルバムに、非常に多くの方からアクセスをいただきありがとうございます。
たいくつな午後 様より投稿場所を同一サイトにとのご要望があり、
今後その様にさせていただきます。
ただ、ディスク使用量の問題もあり、最大解像度でスキャンした物を3200dpiにリサイズした画像でファイルサイズ1.0〜1.2MB位に圧縮した画像を投稿しようと思います。
投稿場所は、ニコンは今までどおり、コニカミノルタは同じ項に投稿している「フィルムスキャナー」へ行いますので、よろしくお願いいたします。(2日後より、順次入れ替え追加等の予定です。)
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
5EDのスキャン画像を下記のサイトに投稿しました。
又、参考の為、Elite5400で同じ物をスキャンしコニカミノルタの下記サイトに投稿しましたので興味のある方はご覧下さい。
どちらもファイルサイズが大きいのでご注意下さい。
ニコンイメージング(フィルムスキャナのページ)>オンラインアルバム>カテゴリー別表示の花・植物>その他、に「Cool Scan 5ED」作者 5EDにて5EDスキャン画像を投稿いたしました。ダウンロードサイズ大きく2.5MBより3.5MBで展開後、約60MBの画像です。
コニカミノルタ>オンラインラボ>公開アルバム>こだわり写真>花畑>「Elite5400は、すばらしい」栄のEiichiで投稿いたしました。ファイルサズ2.5MB〜3.6MBで展開後107MBの巨大ファイルです。
今回は、ネガ原稿7枚分です。
ファイル名の100、400は感度でEDはDigital ICEのみ、RGは、ROCとGEMを追加併用しています。EliteはDigital ICEと自動的に働く粒状軽減機能です。
ご要望により、私のできる範囲のスキャンをいたします。
1点

>ニコンイメージング(フィルムスキャナのページ)>オンラインアルバム>カテゴリー別表示の花・植物>その他、に「Cool Scan 5ED」作者 5EDにて5EDスキャン画像を投稿いたしました。ダウンロードサイズ大きく2.5MBより3.5MBで展開後、約60MBの画像です。
前のスレッドのmayoihitoさんと同じく、ニコンの画像を見ることが出来ません。まっ白が画面が出ます。
http://album.nikon-image.com/nk/Default.asp?2&4
>コニカミノルタ>オンラインラボ>公開アルバム>こだわり写真>花畑>「Elite5400は、すばらしい」栄のEiichiで投稿いたしました。ファイルサズ2.5MB〜3.6MBで展開後107MBの巨大ファイルです。
ミノルタのほうは見ることが出来ました。会員登録しないとダウンロード出来ません。手間だけど、会員登録するしかないのか。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_view_large.php
書込番号:2118958
0点

すみません。ミノルタのほうは「セッション切れエラーです。」となってしまいますね。
ここから入りましょう。
http://onlinelab.jp/community/category/cm_ca_ctg.php?sel_ctgl_id_1=jpc1id0012&sel_ctgl_id=jpctid0051&ctg_click[]=1&PHPSESSID=88d0cfc50fef18a91e9a9200d887b4bd
書込番号:2119156
0点

ニコンの画像見つかりました。
同じ画像でEDとRGの2種類ありますが、どういう設定の違いですか?CMYKとRGBかなと思うのですが。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234458&un=46658&id=48&m=2&s=0
ミノルタのほうは会員登録トラブルのため、今日はあきらめます。
なぜ初めての登録で、ネームアドレスが使われているというエラーが出るのだろう。
書込番号:2120133
0点

ファイル名の、
100、400は感度でEDはDigital ICEのみ、RGは、ROCとGEMを追加併用しています。EliteはDigital ICEと自動的に働く粒状軽減機能です。
5EDはポストプロセッシング使用をONにするとROCとGEMが
それぞれ値が入った状態でONになり、値をさわらずスキャンしたものに、
RGとファイル名にいれました。
書込番号:2120355
0点

ポジ・ベルビアで撮影分を追加しました。今回はファイル名、ED分だけでROC、GEMは使っていません。(ポストプロセッシング使用をONにするとROCの値が5、GEMの値が3になり、どの位の調整が良いかわからない為)
書込番号:2122387
0点

栄のEiichiさん、前回はよく読まずに質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
ようやくニコン、ミノルタともダウンロードに成功。ミノルタがエラー続出になったのは、cookieを遮断していたためでした。今回ネガのみですが、プリントして比較してみました。
プリントソフトはWindows画像とFAXビューア、プリンタはオリンパスP-400、プリントサイズはA4です。
粒状提言はミノルタが最も強く効いています。ニコンはISO400ですと特にざらついた感じです。
色合いはニコンのICEのみのものと、ICE・ROC・GEMを使用したもの、ミノルタとでかなり変わります。三者三様といったところでしょうか。実際の色に最も近いものがどれなのかがわからないのですが、ニコンのICEのみのものが、私には好ましく感じられました。
4000dpiと5400dpiの違いは、どちらも私のプリンタの能力を超えている(P-400は最高3200×2400)ため、わかりませんでした。
今回ニコンのROCとGEMの調整をされていないようですが、4000EDの過去ログを読みますと、3000dpiを超えると粒子を拾うようになるので、GEMを最大にするといいようです。もしくは3000dpi以下でスキャン。実際、私の4ED(2900dpi)ですと、これほど粒子は拾いません。
また、このネガに関しては色あせは感じられません。ROCを0に設定したほうがよいように思います。
ということで、最大解像度ではROCを0、GEMを最大、また解像度3000dpi以下での色々な設定を試されてみてはいかがでしょうか。
4000EDの過去ログについては、「書き込み番号[2021658]教えてください」をご覧ください。
出来ましたら、フォトアルバムをどちらかに統一していただけるとありがたいです。
5EDとElite5400の画像比較という、貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:2132444
0点

たいくつな午後 様へ
色々ありがとうございます。スキャンの色合いは一部を除きご指摘の通りです。
画像投稿の件ですが、今までは他メーカー製でスキャンした画像は、控えていましたが、私として、スペック、価格を勘案しました場合、甲乙つけ難い現状ですので両方のサイトへ同じものを投稿させていただきます。
続き、別スレ立てさせていただきます。
書込番号:2134992
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


10月半ばにWを買おうと思ったのですが、もう売ってなくて
あきらめていたのですが、すぐにXが発売されてラッキーです。
今日が発売日ですが、もう買われた方はいらっしゃるでしょうか?
ぜひ使用感を教えていただきたいのです。
0点

今、設定完了したところです。
スライドマウントをDigital ICE 標準 14bit 範囲指定で110MBのスキャンが1分33秒でした。ゴミが取りきれませんでしたので強の場合、他、
Elite5400との比較等(同じポジ、ネガ)試そうと思っています。
書込番号:2105449
0点

速くなりましたね。予想通りファイルが重い。
4EDで、栄のEiichiさんになるべく近い条件にして計ってみました。
スリーブ ICE標準 12bit 範囲指定
スキャン時間:2分12秒 ファイル容量:63MB
スキャン時間は−30%、ファイル容量は+75%か。
書込番号:2105552
0点

使用説明書に記載されているスキャンスピード
CPU Pentium4 3.06GHz、RAM 1GB、WindwsXP Pro、Nikon Scan4、
USB 2.0,4000doi、14bit、CMS オン、原稿 ポジ、MA-21使用時。
項目_プレビュ/スキャン(秒) SIE=スキャンイメージエンハンサ
ICE_17/73、ROC_49/51、GEM_49/124、DEE_15/145、SIE_15/38、全て_67/189 5ED。
ICE_12/46、ROC_34/35、GEM_34/112、DEE_11/69、SIE_11/20、全て_41/162 5000ED。
書込番号:2106948
0点

doiはdpiに訂正、5000EDは16bitです。CMSはカラーマネジメントシステムです。
書込番号:2107011
0点


2003/11/09 06:05(1年以上前)
>ゴミが取りきれませんでしたので
初期不良?
友人がElite5400で同様の現象が発生し、交換したらゴミがとれるようになったそうです。
もっとも、交換理由はAFを使用したら逆にピンボケになったことらしいですが。
書込番号:2107627
0点



2003/11/09 08:16(1年以上前)
やっぱり初期型はいろいろ問題があるものなのでしょうか?
それはしようがないとして、後からアップグレードはして
もらえるものなのでしょうか。早く欲しいという気持ちは
あるのですがちょっぴり躊躇してしまいます。
USB2.0のボードも買わないといけないですね。(うちのPCは
USB1.1なんです。)
書込番号:2107780
0点

ゴミについて再度スキャンしましたところ、除去できました。
(標準と強の設定があり、標準の状態で出来ました。)
ただし、Elite5400との比較では、どちらが良いか不明。
ショールームにて実際に試される事をお勧めします。
5000EDがどのような機械かわかりませんが、
5000EDを購入するなら、5EDとElite5400の両方の方が良いかもしれないと自己暗示しております。
書込番号:2108375
0点


2003/11/09 12:31(1年以上前)
うちのIMAC-DVだとICE使うと1400dpiのスキャンでも4分位かかる。PCのスペックで結構差がでるんですね。
書込番号:2108409
0点

>やっぱり初期型はいろいろ問題があるものなのでしょうか?
この機種に関しては大丈夫そうです。中身は旧型の上級機4000EDだそうなので。書き込み番号[2107134]CSXEDはSCS4000EDらしいねをご覧ください。
>USB2.0のボードも買わないといけないですね。(うちのPCは
USB1.1なんです。)
1.1でもつなげます。転送速度は落ちますけど。私のも1.1です。
書込番号:2108988
0点

ニコン党の方は、ショールームで5000EDと比較されてからの方が良いと思います。
私がElite5400と比較して感じたことです。14bitと16bitの差の為か、
Elite5400は5400dpi(4000dpiの13.5の2乗)でスキャンした物をを4000dpiに
リサイズのうえ比較した為かわかりませんが。
書込番号:2109490
0点

倍率間違いました。1.35の2乗です。ファイルサイズで1.8225倍になります。
書込番号:2109525
0点


2003/11/10 01:57(1年以上前)
私も買いました。初めてのフィルムスキャナーですが意外とセットアップは簡単でした。スキャンも今のところ文句ありません。ただしICEを選択しておかないと結構ゴミが出ますね。 まだ使い込んでいませんが出力サイズをいちいち寸法指定するのは面倒ですね。寸法意外にA4、キャビネなど紙サイズを一発で選択できるようにしたら便利だと思うのですが。
書込番号:2111282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





