
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月5日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月15日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月7日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月20日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月16日 15:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月26日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
さんざん迷っていたのですが、やっと購入しました。 いままで使っていた、フラットベッド型のスキャナーと違い(当たり前ですね (^_^;)、専用機だけあって桁違いの高解像度ですね。 昔のネガを片っ端から取り込んでいます。
しかし、設定がかなり難しいものですね。 なかなか思ったような色がでません。 いろいろ試して、結局はICEをONにするだけで結構良かったり、粒子が荒れたノイジーな画像になったりと、悪戦苦闘しています。
この機械のクセを覚えるのには、かなり時間を要しそうです。 ベテランの方からの意見をいただきながら、じっくりと使い込んで行こうと思います。
0点

シバヅケネッガーさん、ご購入おめでとうございます。
ここんとこ書き込みが無かったのでフィルムもフィルムスキャナも過去の遺物となってしまったのかと心配していました。
私の場合はフィルム(たいていはポジです)を読み込む時はデジタルアイスはオンにして最高画質に設定します。あとはフォトショップでじっくりレタッチです。レタッチなしでもそれほど酷くバランスが崩れることは無いと思うんですけど。
ネガだと4000dpiはやりすぎかもしれません。
あと心配なのはドライバーソフトがビスタでも動くかどうかです。動かなかったら速やかに新しいドライバーを出してくださいね。
NIKON様。
書込番号:5580893
0点

>とらうとばむさん
8月に細かい説明をいただき、購入に踏み切りました。 その節はありがとうございました。 アナログレコード、銀塩フィルムと昔の技術を見直しています。
とりあえず、ネガが劣化しないうちにデジタル化しておき、時間ができたらゆっくりレタッチしようと思います。
改めてフィルムの画像を見ると、なんか味がありますね。 いまだに銀塩が使われているのが分かる気がします。 ネガしか使ったことがないのですが、ポジはまた違った絵が取れるのでしょうか。
いつか試してみようと思います。
書込番号:5590705
0点

>シバヅケネッガーさん
ある程度原稿に忠実な色を出すまでなら、ポジの方がずっと簡単です。原稿も直接鑑賞できますから比較も簡単ですね。粒状性も一般的に言ってポジの方がずっといいでしょう。
ただポジは元々コントラストが強いので、階調の補正が難しいことがあります。レタッチのことを考えると被写体を選ぶ感じですね。ネガだと彩度やカラーバランスを整えるのに手数がかかりますが、万能というかつぶしが利きます。
結局手間ひまかけることが銀塩の味わいを産んでいるのかも知れませんね。
書込番号:5591780
0点

>改めてフィルムの画像を見ると、なんか味がありますね。 いまだに銀塩が使われているのが分かる気がします。 ネガしか使ったことがないのですが、ポジはまた違った絵が取れるのでしょうか。
いつか試してみようと思います。
全くおっしゃるとおりだと思います。ポジフィルを5000EDでスキャンした画像はD200の画像よりもシャープ感は乏しいですけど、なんだか好きです。ろくな説明ができないですけど・・良いんです。
是非ポジにチャレンジしてください(^^)v
書込番号:5607599
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
COOLSCAN V EDを使って1年たちました。やはりNikonだと思いました。ちいさなほこりまできれいにScanしてしまう! (これは皮肉ではありません。) しかし!、ソフトはまだまだ改良すべきじゃないでしょうか。COOLSCAN V EDにVueScan:http://www.hamrick.com/ を使ってみて、そう思いました。binding softのNikon Scanでスキャンしたネガは、もう一度VueScanでやりなおしています。
0点

あきつしまさん、はじめまして
だいぶん前に書き込まれているので見ておられるでしょうか。
ごく最近ニコンのフィルムスキャナ5000EDを購入しました。ハードそのものは非常に高性能なものだと確信しました。購入以前に使っていたのはコニカミノルタのディマージスキャン4です。数字で現れる違いはそれほど多くはないのですが、得られるものはコンパクトカメラと一眼レフカメラの違いくらいありますね。
ただ、スキャン4はユーザーインターフェイスがよくできているとは言いにくいし、正常終了しないこともしばしばです。ニコンにはソフトの改善を期待したいところです。
ところでビュースキャンというソフトを使ってスキャンした画像はそんなに違いがあるんですか。だったら私も導入を考えてみたいです。
書込番号:4687777
0点

VueScanの使い心地は、露出 距離をmanualで調整するカメラに対する、自動露出とオートフォーカスのカメラの感覚、と申し上げてよいでしょう。アメリカのソフトですから当然英語表記ですが、いじることといったら、colorのメニューでオリジナルのフィルムを選び、color balanceをWhite balanceにしておけば、ほとんどの場合ことたります。いささか不満なのは、Kodakのフィルムについてはかなりいろいろ選べるのですが、フジ、サクラ(コニカ・ミノルタ)の古いフィルムは選べないので、ほかのもので代用するしかありません。それでもスキャンされた画像はbinding softをはるかに越える! ( なにが?そこが問題ですね! 昔、写真屋さんでやいてもらった写真に近い色です。)
それにしても、このようなソフトを生み出すアメリカとは、やはりコンピューターの先進国なのでしょうか?
書込番号:4737703
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
予ねての投稿を致しました。
コニカミノルタのアルファ7デジタル、A200とミノルタ807si、7700iにて同一物を撮影する機会を得ました。
(すでに販売されていますが、お借りしたものは、ES版との事です)
ただ、デジカメ操作に不慣れなため、露出ミスを多数起こしてしまいました。
807では、レンズAF MACRO 100/2.8、ベルヴィア100F、7700ではレンズAF 70-210/3.5-4.5、スペリア100にて撮影。4000dpiスキャン、2400dpiにリサイズ。ファイル名にNはDigitalICEオフ、YはDigital ICEオンにてスキャン。他は無補正。
合計ファイルサイズを抑えなければならない為、12段階の7のJPEGにて投稿しています。
私の公開しているアルバムはニコンオンラインアルバムで
HPに検索欄があり「会員の検索」を選択し、5EDで検索されると表示されます。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
近くのヤマダ電気、PC−DEPOなどを周ったのですが、どちらも7万円以上の提示のため、KAKAKU.COMの最安値の店に行って注文してきました。在庫がなく持ち帰れなかったのですが、送料は無料で火曜には配送されるということでした。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
私の自作PCでスキャンタイムの計測をしました。
計測して感じた事は、見事にチューニングしてあり、性能差が有るPCでスキャンタイムの差がなく、補正技術の複合等による負荷が掛かる処理で、やっと差が出始める結果でした。
使用PC
自作 M/B ASUS A7S333 & NECのUSB2.0搭載増設カード(IFC-USB2P;BUFFALO製) & AthlonXP 2400+(FSB333MHz実クロック2.0GHz;L2キャッシュ256KB) & GPU RADEON 9700PRO & RAM PC2700 512MB x 2= 1GB & HDD 80GB(IBM 40GBプラッタ7200回転)
自作 M/B ASUS A7N8X Deluxe_ver2.0 & AthlonXP 3000+(FSB400NHz実クロック2.1GHz;L2キャッシュ512KB) & GPU GeFORCE FX5900XT(CHAINTECH製) & RAM SAMSUNG PC3200 512MB x 2= 1GB & HDD 120GB(IBM 60GBプラッタ7200回転)
自作 M/B ASUS P4P800-SE & Pentium4 3.2GHz(FSB800MHz実クロック3.2GHz;L2キャッシュ512KB) & GPU RADEON 9800 & RAM SAMSUNG PC3200 512MB x 2=1GB & HDD 120GB(IBM 60GBプラッタ7200回転)
使用説明書のPC Pentium4 3.06GHz FSB533MHz & RAM 1GB
ネット接続無効にて階調16bitスキャンで行いました。
(左から上記の掲載順)
ポジマウント 4000dpi;135MB、2000dpi;32.6MB、1000dpi8,15MB
Digital ICE OFF
________preview__00分15秒__00分15秒__00分15秒__00分14秒
__scan4000dpi__00分39秒__00分39秒__00分38秒__00分38秒
__scan2000dpi__00分38秒__00分38秒__00分38秒
__scan1000dpi__00分31秒__00分31秒__00分31秒
Digital ICE ON
________preview__00分16秒__00分15秒__00分14秒__00分17秒
__scan4000dpi__01分12秒__01分12秒__01分10秒__01分13秒
__scan2000dpi__01分12秒__01分12秒__01分11秒
__scan1000dpi__00分49秒__00分47秒__00分47秒
Digital ICE + ROC + GEM + DEE + SIE の複合
________preview__01分09秒__01分07秒__01分07秒__01分07秒
__scan4000dpi__03分05秒__02分47秒__02分56秒__03分09秒
__scan2000dpi__01分39秒__01分35秒__01分35秒
__scan1000dpi__01分18秒__01分16秒__01分16秒
ネガスリーブ 4000dpi;135MB、2000dpi;33.6MB、1000dpi;8.40MB
Digital ICE OFF
____________index__00分15秒__00分14秒__00分14秒
________preview__00分16秒__00分15秒__00分15秒
__scan4000dpi__00分56秒__00分55秒__00分55秒
__scan2000dpi__00分56秒__00分55秒__00分55秒
__scan1000dpi__00分39秒__00分39秒__00分39秒
Digital ICE ON
________preview__00分16秒__00分15秒__00分18秒
__scan4000dpi__01分37秒__01分30秒__01分30秒
__scan2000dpi__01分33秒__01分30秒__01分30秒
__scan1000dpi__00分57秒__00分57秒__00分57秒
Digital ICE + ROC + GEM + DEE + SIE の複合
________preview__01分27秒__01分20秒__01分20秒
__scan4000dpi__03分45秒__03分26秒__03分34秒
__scan2000dpi__02分11秒__02分00秒__02分00秒
__scan1000dpi__01分38秒__01分38秒__01分38秒
画面表示と時計を見ながら計測の為、プラスマイナス1秒=2秒の誤差が生じていると思います。
AthlonXP 2400+ では、負荷が掛かっているスキャンが、ままある。
0点

誤字 AthlonXP 3000+(FSB400NHzのNHzをMHに。
関係ない文字 amp、及び、改行等、他にもあるかも知れませんが、すみません。
書込番号:2703171
0点


2004/05/09 22:16(1年以上前)
今年の年明けには購入しようと思っていたV−EDですが、仕事が忙しく時間も無いのでつい失念していました。20年以上前の新婚旅行の写真からデジタル化しようと思いつつ悩んでいます。速度とデータ量からいくと2000dpiで十分というところでしょうか!?補正は全部かけないといけないのも承知のうえですので。
ずいぶんと参考になりました。詳細なデータをありがとうございます。
書込番号:2790631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





