『どこまで再現できるのでしょうか?』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

『どこまで再現できるのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

どこまで再現できるのでしょうか?

2004/05/05 02:33(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 悩んでいる人。さん

僕はライトボックスでポジを見るのが好きなんですが、この5EDではライトボックスで見るほど再現性はあるのでしょうか?

買ってから満足したいのでまた悩んでいます。

書込番号:2770636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/05/05 15:29(1年以上前)

私は、スライド投影(ライトボックスで見る感じとは違いますが)が好きで、TVで手軽に見る為、それをビデオカメラ撮影等もしていましたが、スライド投影に近く、露出等、失敗したスライドでもスキャン時の補正で逆に良い画像にでき、さらに、PCに取り込めばCD−R等へのコピーを含め手軽にスライド1000枚分、2000枚分の画像を携帯、及び管理ができ、スライド投影に変わり、プロジェクター、TVモニター、等でのスライドショーを行っています。
ただし、補正は必須と思います。

書込番号:2772427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/05/05 16:03(1年以上前)

追加です。
ただし、PCでの画像は256階調が基本で、スライドでは確認できる暗部が
暗く塗りつぶされる可能性が有ります。

書込番号:2772540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/05/05 23:18(1年以上前)

ライトボックスで見るほどの再現性は、私には無理。あんなきれいにはならないですよ。レタッチ技術の未熟が大きいんだろうけど。
露出ミスしたポジを修正してきれいに直す事は出来るので、プリントするときには都合がいいです。見ることに関しては、ライトボックスで見るのが最高だと思いますよ。
栄のEiichiさんご指摘の通り、補正(レタッチ)は絶対必要。ライトボックスに近づけるかどうかは、レタッチ技術次第ではないでしょうか。

一眼レフや交換レンズ、フラットベッドスキャナの掲示板だと、フィルムスキャンした画像を公開されている方が多いので、そちらの方ものぞいてみるといいですよ。

書込番号:2774439

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでいる人。さん

2004/05/06 01:04(1年以上前)

栄のEiichiさん、たいくつな午後さんありがとうございます。
確かにライトボックスで見る再現性は自分でも難しいのはある程度分かってはいましたがレタッチでそれに近づくというのも難しいですねっ!
レタッチは主にどーいった所を修正する事が多いのでしょうか?
僕はデジタルの場合、トーンカーブの調整がメインで他は調整しない様にしています。
このスキャナの特徴としてどの辺りを修正する事が多いのか教えていただけますか?

書込番号:2774935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/05/06 15:28(1年以上前)

私も同じ様にトーンカーブだけはすべての画像で触ってみます。
私の5EDは、私のElite5400と比べ緑が強く、Eliteは青が強くなっている様に思いましたが、それは、特にポジ_ベルヴィアの場合で、最近のネガ_スペリア100の場合、マゼンタが両機種とも弱く、特に5EDではマゼンタが弱かったです。
レンズ、季節により変わる太陽光線等の影響もあり、フィルムの性質(新製品;製品により違う)だけでは無いと思いますがカラーバランス関係の補正を考慮しなければならないと思います。
カラーバランスはスライダーを動かして調整が普通と思いますが、
最初、迷路に陥る事があるかも知れませんが、同じレンズで同じ巻きのフィルムの場合、カラーバランスがほぼ同じ場合が多いです。
昔の、アナログカラーコピー機と比べると非常に簡単です。

(全てのカラーを適正にしようと思うと難しい、出来ないのは手焼きプリントにも云える事です。)

書込番号:2776335

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでいる人。さん

2004/05/06 17:44(1年以上前)

なんだか色を調整する事が難しそうですねっ!
慣れれば簡単かもしれませんが、僕の場合スキャナで画像を取り込んである程度の再現性があれば良いかな?と思います。
フィルムはベルビア100 or プロビア100Fが多いです。
また被写体はほとんどが山岳関係と花です。
5EDでその様な写真を公開していれば見て見たいと思うのですがご存知ですか?

書込番号:2776661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/05/06 23:17(1年以上前)

5EDの山岳・花のアルバムは見つからないので、代わりに私の4EDの画像で我慢してください。
サンプルは18番から23番まで。18,20,22番がスキャンしただけの原画。19,21,23番がレタッチしたもの。レタッチはPhotoshop Elementsによる明るさのレベル補正、色彩・再度の補正、アンシャープマスクです。ライトボックスで見たものに、出来るだけ近づけてみました。
スキャナの設定はデジタルICEのみオン。ROC、GEMはオフです。解像度は765dpiです。
フィルムは10年前に撮影したもので、確かベルビアだったはず。当時の撮影状況は恐ろしく手抜きで、今思い出すと恥ずかしいです。でもポジの花の写真はこれしかないんですよ。
5EDは、実は4EDと併売されていた4000EDそのものだそうなので、発色は似ているはずです。少なくとも5EDの画質が、これより劣ることはないと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=291294

書込番号:2778149

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでいる人。さん

2004/05/07 20:12(1年以上前)

たいくつな午後さんありがとうございます。
ニコンオンラインアルバムの何処に写真があるのか分かりません。

書込番号:2781116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/05/07 20:55(1年以上前)

ごめんなさい。間違えました。
こちらの18−23番をどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0

書込番号:2781268

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでいる人。さん

2004/05/07 22:13(1年以上前)

今写真拝見しました。レタッチなしの画像はなんだか眠い様に色っぽくどの画像も同じ様に見えましたが、非常にコントラストが低いですよねっ! この処理をトーンカーブの調整で修正しているのでしょうか?
色についても彩度が低く見えますねっ! これも修正しないとダメなんですよねっ!
これだけ修正して画像の劣化は目に見て分かるほど出るのでしょうか?

書込番号:2781635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/05/11 23:59(1年以上前)

レス遅くなりました。
Photoshop Elementsにトーンカーブはありません。明るさの調整はヒストグラムでレベル補正しました。効果はトーンカーブと同じです。色も補正してますが、メインは明るさの補正です。一番難しいのはアンシャープマスクで、なかなか加減をつかめません。失敗するとノイズだらけの荒れた画像になってしまいます。
うまくいくかどうかは腕次第。私はレタッチ初心者ですから下手です。勉強はしてるんですけどね。

悩んでいる人。さんは、たぶんスキャンしただけで、ライトボックスで見るポジや、写真屋さんで焼いたプリント写真くらいのレベルの画像が出来ると期待したのでしょう。それは期待しすぎというものです。
ニコンのフィルムスキャナに限らず、ミノルタもキヤノンもエプソンも、フィルムスキャンできる機種のほとんどにPhotoshop Elements 2.0を付けています。これはレタッチをしないと完成しないと、メーカーが考えているからだと思います。スキャンするだけできれいなら、こんなソフト付けるよりも、付けずに安くした方が売りやすいでしょう。
フィルムスキャナはリバーサルフィルム、レタッチは露出補正と同じだと思ってください。シャッター押しただけではきれいに撮れないけど、露出補正が決まったときのポジの美しさは感動するでしょう。手間かけて使うものなんですよ。

それから5EDで取り込んだ写真を、栄のEiichiさんが何度か公開されています。ミノルタElite5400の過去ログに目を通すと出てきますから、そちらも参考にするといいでしょう。解説が詳しくてびっくり。レタッチも私と違い上手です。

書込番号:2798458

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩んでいる人。さん

2004/05/12 12:52(1年以上前)

たいくつな午後さんお返事ありがとうございます。
確かに僕もPhotoshop Elements 2.0が付属しているので補正する事が当たり前と感じてはいました。
普段デジカメにしてもお店で作製してもらうCD−Rにしても補正は必要ですよねっ! 必ずと言って僕も補正しています。
いくらデジカメが良くなったとは言えフィルム写真はこれからもずっと付き合って行く事は間違いないと思ってます
自分の小遣いと相談し購入を考えます。
色々ありがとうございました。

書込番号:2799975

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング