


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


クールスキャンXを買いました(^^ゞ リバーサル(35mmマウント)はA4で印刷しましたが大満足でした(^^ゞ 教えて頂きたいのはネガ(35mm)のスキャンです。リバーサルの際はトーンカーブを微調整してアンシャープマスクをほんの少しかけただけで大満足レベルでしたが、ネガの場合は画面で見ても色かぶりしており発色が明らかにくすんでいます。印刷しても同様でデジタル一眼の方が遥かに綺麗でした。リバーサルは流石に買って良かったと思いましたが、ネガの場合は多分コツというかスキャンする際の設定とかのいい方法があれば教えてくださいm(__)m
書込番号:3420136
0点

私は基本的にISO100しか使いません。ポジにしてもISO50のベルヴィア。
ISO400を時々使いますが、撮影状況にもよりますが、フィルムスキャン後の画像ではISO100に比べ補正を考えねばならず、面倒なところがあります。
ISO100でネガ・スペリア100はカラーバランスは考えなければなりませんが、ベルヴィアと比べ逆に良いところもあると思います。
ネガ・スペリアは最も流通している商品の1つだからかも知れません。
書込番号:3420373
0点



2004/10/24 22:15(1年以上前)
栄のEiichiさん
有難う御座いますm(__)m 確かにリバーサルはフジベルビアのiso100でネガはコンビニで売ってるビィーナスとかいう銘柄でiso400のフィルムでした(^_^;)
ただスキャンの結果があんまり差がありすぎたので私の設定の仕方が悪いのか?とへこんでおりましたm(__)m
isoの違い(ポジとネガの違い)で差はでるのですか?
ただカメラのキタムラでしてもらった同時プリントの写真はネガでも綺麗に出来上がってたので〜m(__)m ネガ(セピア色のスリープ?)のスキャンは難しいです(^_^;) 勉強しますが当分リバーサル(マウント)で頑張ります(^^ゞ
書込番号:3420428
0点

一度、ISO100のネガ(スペリア)を、お使い下さい。安価です。
PCへの画像取り込みの為でしたらネガは安価で、殆んどの店で現像に出しても30〜45分以内に出来ます。
書込番号:3420563
0点



2004/10/24 23:48(1年以上前)
せっかくクールスキャンXを買ったので自分で取り込みたいのです(^_^;)ネガスーペリアISO100で試してみます(^^ゞ
書込番号:3420751
0点


2004/10/25 14:42(1年以上前)
家庭用フィルムスキャナーの中で、XEDのネガスキャンはまだましなほうかと思います。でも確かに眠たい感じで、色もすっきりしない気がします。
業務用スキャナーで読み込んだ、CD書き込みサービスの出来からすると、ネガフィルムの中にもまだかなりの情報が眠っていて、家庭用フィルムスキャナーではそれを充分い生かしきれていないと思われます。
上手い下手はあるにせよ、現行の家庭用フィルムスキャナーには限界がある気がします。
参考までに、僕の場合には過去のフィルムはやむ得ないが、出来上がり具合と、要する時間を考慮して、現在はネガの代わりにデジ、ポジ(ベルビア100)も、一枚35円の格安デジタルプリントに出だし、気に入った物だけXEDスキャンすることにしています。
書込番号:3422201
0点



2004/10/25 18:28(1年以上前)
ほにゃぺけ さん
レスありがとうございますm(__)m
ニコンに問い合わせしたらやはりネガはポジに比べて色が反転しているので色の再現が難しいとのこと(^_^;)ただ支店にネガ持参で行けば試してくれるとのこと(^^ゞ 今度試してみますm(__)m
それとパンフレットにも(新アルゴリズムによる高度なネガ再現力〜という題目から始まる箇所に、従来のスキャナーが困難としていたネガフィルムの再現性を大きく向上させました〜)というくだりがありました。やはりポジよりネガは色の再現性が難しいのですね(^_^;)
でも私はフィルム一眼は、35mm(ポジのマウント仕上げ)が90%以上ですのでポジ一本で当分頑張ります(^^ゞ
書込番号:3422787
0点


2004/10/25 21:32(1年以上前)
私は専らカラーネガの取り込みですが、CoolScanではデジタルICE及びデジタルGEM(但し0〜2の範囲。これ以上だとのっぺりした絵作りになる)を使用するのみで、あとはPhotoShop Elementによるレタッチで修正しています。ご指摘の色かぶりについて、私なりの「コツ」を参考までにお伝えします。
@まずは「自動カラー補正」を試してみる。
Aこれでうまくいかない時は、「レベル補正」のグレーポイントのスポイドを使って、画像の道路や壁などのポイントをクリックしてみる。「おおっ!」と思うほど色が変化するはずです。いろいろな所をクリックして修正のコツを会得して下さい。これで大抵の場合はうまくいくはずです。
Bこれでも納得しない場合は、レベル補正の各色のローキー(右の三角ボタン)、ハイキー(左の三角ボタン)、中間キー(真ん中の三角ボタン)をいじって見て下さい。ただし、これだと全体の色が変わるのでなかなか難しいと思います。ただし、この段階でローキーとハイキーをヒストグラムの山の両端に位置するようにスライドさすことで、明暗のメリハリのある画像にすることができると思います(トーンカーブをいじるより、この方がやさしいと思います)。
C特定の色(例えば空の色)を修正したい時は、むしろ「自動選択ツール」で空の部分をクリックして選択し、あとはレベル補正や「カラーバリエーション」→「ハイライト」→「ブルーを強く」等で修正する。
D更に、これは色かぶりそのものの補正ではありませんが、旅行などのスナップで人物が影で青くなっている場合などは、投げ縄ツールや多角形ツールで影の部分を取り囲み、レベル補正でシャドーを明るくしたり、色補正を行うとかなりメリハリのある修正が出来ると思います。また、この場合シャドーを明るくすると画像が荒くなることがありますが、その場合は一度ぼかしのフィルターをかけた後、アンシャープをかけてみて下さい。けっこううまく行くと思います。
CoolScanは現在あるフィルムスキャナーの中では最高の機種だと思います。あとはレタッチソフトを駆使することで、ネガフィルムでもオリジナル以上の素晴らしい画像が得られるものと思います。色々試してみて下さい。
写真のレタッチならば、PhotoShop Elementで十分だと思います。因みにElementを使った写真レタッチの勉強をされたいならば、SCC Booksの「デジカメ写真 修正前→修正後」などの本がお勧めです。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:3423472
0点



2004/10/25 23:28(1年以上前)
まりひめ2さん
とっても詳細な説明コメント本当に有難う御座いますm(__)m
助かります(^^ゞほとんどポジの私ですが、たまにネガで撮るので〜本当に恐れいりますm(__)m
週末に腰を据えて取り組んでみます(^^ゞ
書込番号:3424051
0点



2004/10/26 13:29(1年以上前)
まりひめ2さん
アドバイス頂いた、本ですが、大きな書店で探しましたが売り切れでした(^_^;)
取り寄せになると来週になると言われたので代わりにフォトショップエレメントの入門書を購入しました(^^ゞ 紅葉の部分だけを鮮やかな赤にする方法や空を綺麗な青に補正したりと修正前と修正後の比較写真と解説がわかりやすく載ってましたm(__)m
これで分からなければご指摘の本を取り寄せしてみます。(^^ゞ
書込番号:3425110
0点


2004/10/26 18:14(1年以上前)
はじめまして、自分は先代モデルの「IV ED」ユーザーです。
かねてからネガフィルムのスキャンでは苦労しているので、「V ED」ではそれが大幅に改善されたという宣伝文句に非常に悔しい思いをしているものです。
しかし、こちらの書き込みを読むと、やはりネガフィルムのスキャンは「V ED」でも一筋縄では行かないようですね。
ホッとするような残念なような。(笑)
勿論、ネガフィルムのスキャンでさすがにポジフィルムと同等のスキャン結果を期待しはしませんが、「V ED」の宣伝文句では「ネガプリント以上」の表現力とされているので、(それだけが理由ではないのですが)ちょっと買い替えようかと考えてしまった程です。
やはりネガフィルムからの場合はフィルムスキャンよりは一旦(大きめに)プリントしたものを一般的なフラットヘッドスキャナーで取り込んだ方が確実なのでしょう。
まりひめ2さんの苦労はとてもよく分かります。
自分の場合は、一旦スキャンした画像はいじればいじるだけ画質が劣化してしまうので、なるべく取り込み時に調整しておこうという事で、「Nikon Scan」上でトーンカーブやら色々と駆使して試行錯誤を繰り返しながら取り込みますが、ネガフィルムの場合はなかなか満足のいく画質で取り込める事がありません。
上記の、一旦プリントしたものを取り込むやり方ではフィルムスキャンと同等のシャープさが得られないのですが、カラーバランスに関してはフィルムスキャンほど苦労しません。
ちなみに、自分はフォトレタッチのテクニックを吉田浩章著「Adobe Photoshop レタッチマスター」という本(ISBN: 4893698664)で学びました。
フィルターを派手に使った「Photoshop」関連のテクニックの本はたくさんありますが、レベル補正やトーンカーブを使った地道なレタッチテクニックを紹介した本は意外に少ないものです。
中でもこの本は分かりやすくておすすめです。
書込番号:3425839
0点


2004/10/26 22:36(1年以上前)
二度と来ない瞬間を撮るために さん
ミキモトさん
実は私もCoolScan XED(及び5000ED)の宣伝文句が気になって、特にシャドー・ハイライト調整のDigital DEEをどうしても試して見たくなって、結局4000EDを処分してXEDを買ってしまいました(^_^;)
結果的には、画像全体が逆光で暗くなっているような写真はともかく、晴天下のスナップで、人物が影で暗くなっているような場合には、私が書いたようにPhotoShop Elementの投げ縄又は多角形ツールで影の部分全体を囲み、レベル補正等で修正した方がうまく行くように思います。
4000EDを手放し、XEDに替えたことが良かったのかどうか悩むところです・・・。
二度と来ない瞬間を撮るために さんへ
PhotoShopを使ったレタッチの解説本で逆光補正は応用例として良く取り上げられていますが、大抵の場合、人物のみを投げ縄ツール等で囲み、修正するように書かれています。ただ、この方法だと人物だけが妙に浮き上がりアンバランスな画像になってしまいます。むしろ、私が書いたように人物を含め影の部分を「えいやーっ」と囲み、修正した方がうまくいくと思います。但し、その場合、修正部分を「自然に」無修正部分になじますために、ぼかしを30px程に設定することをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:3426977
0点



2004/10/26 22:48(1年以上前)
帰宅後アドバイスに従ってフォトショップエレメントと格闘(^_^;)
自動レベル補正だけでは色かぶりが治らず、レベル補正のスポイトツールを使って白色点をクリックすると〜綺麗になりました(^^ゞ
いや〜びっくり!お騒がせしましたm(__)m
満足です。(ポジのマウント仕上げのスキャンよりは劣る)今までは画像補正といったらニコンキャプチャーのみだったので。これからエレメントのスキルアップに精進致しますm(__)m
書込番号:3427037
0点


2004/10/27 20:20(1年以上前)
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/nfh/main.html
11月には「PhotoShop Element2」にも、ニューバージョンの「Element3」が出るようです。
機能・使いやすさもアップしているようですが、ついて行くのも大変です。
書込番号:3429789
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/01/24 18:58:28 |
![]() ![]() |
6 | 2018/12/26 0:26:45 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/15 22:25:37 |
![]() ![]() |
0 | 2009/08/14 19:14:27 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/31 15:24:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/22 19:37:56 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/01 15:52:04 |
![]() ![]() |
7 | 2008/06/22 14:03:54 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/19 9:10:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/29 10:01:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





