『ネガフィルムのデジタル化について』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

『ネガフィルムのデジタル化について』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ネガフィルムのデジタル化について

2004/12/13 13:16(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 あんたのバラードさん

はじめまして。COOLSCAN V EDの購入を検討しているものです。
先般ネガフィルムを現像先のショップでCDkしてもらいました。フィルム一枚当たり1MB程度のファイルサイズでした。早速、キャノンのPIXUS950iでA4のフォトペーパーに印刷したところ、お世辞にもキレイとはいえませんでした。デジカメでの写真(ソニーのDCF828ですが)のほうがきれいと思えます。DCF828では大体8Mで撮影、ファイルサイズは大体、3MB程度です。
同じネガフィルムをこのCOOL SCAN V EDでもっとファイルサイズを大きくしてとりこめば、より高画質の印刷がでいるのでしょうか。
きわめて初歩的な質問かと思いますが、どなたかご意見なりご示唆たまわれば幸いです。

書込番号:3626348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/12/13 14:59(1年以上前)

写真屋さんのCD書き込みサービスは150万画素です。A4ですと解像度不足になります。安いサービスは、色補正なども手を抜くようです。

フィルムスキャナでの画質ですが、スキャンしただけでは写るんです以下。必ずPhotoshop等でのレタッチが必要です。デジカメよりもキレイになるかは、レタッチの腕次第です。腕があれば、デジカメでは出ない色が出せたりします。
ただしスキャナは、露出を忠実に再現します。ネガで多少露出が合わなくても、写真屋さんはプリント時に補正してきれいにします。しかしスキャナは合わないままのデータを作ってしまいます。露出が適正な方がきれいなデータを作れますので、撮影時の設定も大事です。

ネガからのプリントであれば、フィルムから直接プリントするのが一番いいと思います。
どうしてもデジタル化したいということであれば、コダックのフォトCDをお勧めします。こちらは630万画素あり、A4プリントであれば十分な解像度です。とてもきれいですよ。高いだけのことはあります。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/photocd_index.shtml

書込番号:3626659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/13 17:21(1年以上前)

私も同意です。
詳細差の解像度ならデジカメとフィルムスキャナーでは、画素の大きい取り込みが基本的に上と感じられますが色彩については、最近のデジカメがネガスキャンより上(確実度と忠実度)と思います。

デジカメとフィルムスキャン画像の事で投稿し、その中のFアレンジ(フラワーアレジメントの略)撮影分では、デジカメが見事に捕らえており、ポジフィルムでも補正可能な捉え方をしていましたが、ネガでは被写体の背景であるカーテンの色が、この5EDとElite5400のスキャンユーティリティではムリでした。;撮影技術の為かも分かりません。

書込番号:3627115

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんたのバラードさん

2004/12/13 17:26(1年以上前)

たいくつな午後様
丁寧なご返事まことにありがとうございました。
コダックのフォトCDを使ってみようと思います。このようなサービスがるとは全然知りませんでした。その後再度フィルムスキャナーの購入を検討したと思います。ありがとうございました。

書込番号:3627139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/12/14 06:46(1年以上前)

>あんたのバラードさん

繰り返し話題になるテーマですね。
画質は個人的嗜好や求めるレベルが人それぞれですから、フィルムスキャナからの画像の質が必要十分かどうかは一律には語れません。しかし、個人的には十分な画質が得られると思っています。

旧世代のCoolScan4EDを使ってカラーネガからスキャンしたサンプル画像があります。よろしかったら参考にしてください(フォトショップで補正していますが、高度なスキルを必要とする補正ではなく単純なものです)。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1544982&m=0

※PANASONIC DMC-LC1掲示板での書き込みも参考になると思います。
[3542548] ネガカラーのすすめ

わたしのもくろみは、お店に頼むのもいいけど自分でスキャニングするのも楽しいですよ、と勧めたいことです(笑)

書込番号:3630316

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんたのバラードさん

2004/12/14 21:11(1年以上前)

栄のEiichiさんレスありがとうございました。
レス遅くなり申し訳ありませんでした。今は持っておりませんが、お金をためててデジ一の購入に向かいたいと思います。

土佐の酔鯨さんもご意見ありがとうございました。このように言われるとまたまた迷ってしまいますね。ちょっと私も勉強不足でした。

皆さんご意見ありがとうございました。また、相談することもあるかもしれません。今後ともよろしく。

書込番号:3633042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/15 00:22(1年以上前)

私は資金が十分にあり湯水の様に使えるなら、一番にデジ一眼を考えられても良いと思いますが、(発展途上で1000万画素越デジ一眼がコンパクトタイプ並価格以下になるまでは;何年も先では無さそうに思え)
実際に、一番にお勧めしたいのはDigital ICE搭載のフィルムスキャナーとポジのコンビです。
先の参考例に出したFアレンジは露出ミスを起こしていると思われますが、根本的にダイナミックレンジの広いネガは逆に拾わなくて良い光を拾ってしまう場合があります。(特にハッキリわかるのが背景が白壁の場合です)

書込番号:3634453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/18 14:09(1年以上前)

追加で、
ただし、最近はネガ スペリア100での撮影が60%以上で、近接撮影、屋外での撮影等では不満の無い出来です。

書込番号:3649845

ナイスクチコミ!0


00123さん

2005/01/08 19:09(1年以上前)

>土佐の酔鯨 さん

スキャナー画像、興味深く、拝見いたしました。

「印刷が目的でないなら、カラーネガを使う方が適当だと思います。」
というのは、印刷=出版という意味ですよね。
印刷=プリントという意味ではないですよね。

わたしは、キャノンのフラットベッドスキャナーを持っていますが、あまり、スキャン自体をしていません(したいのですが)。
写真スキャン自体でも、長い時間を要すると感じたので、フィルムスキャン可能なスキャナーですが、一度も使用していません。

フィルムスキャナーを購入しても、コピー機のように、劇的に素早いスキャンを期待できるわけでもなく、結構大変な努力(労力)が必要だろうということが、ここの書き込みを読んでいて、よく解りました。
もし、フィルムスキャンを望んだとしても、現状では、いまのスキャナーで、ネガを、かなり絞り込んでから実行するのがベターかなと思いました。

あとは、レタッチの問題ということのようですので、経験が解決してくれるでしょう。

大変参考になりました。


書込番号:3748606

ナイスクチコミ!0


Freyaさん

2005/01/11 23:43(1年以上前)

繰り返し話題になるテーマですね。

ネガフィルムは色が反転していてオレンジマスクが付加されているというだけではなく、
ポジフィルムとは階調の記録のされ方が違うので、スキャンについては、ポジフィルム
よりネガフィルムのが難しいと思います。
そういう意味からは、手放しではネガフィルムをお勧めし難いですし、ダイナミックレンジ
という言葉が現像済みのフィルム上の濃淡差を意味するのなら、ネガフィルムの方が
広いとは言えません。

書込番号:3766211

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング