『フィルムスキャナ初心者』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

『フィルムスキャナ初心者』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ初心者

2005/02/26 23:03(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 ホメイニさん

ポジをA4サイズぐらいにプリントするためスキャナを探してます。候補は・・

1 この機種

2 コニミノ5400U

3 コニミノDualW

1と3の比較は書き込み多かったので把握はしてるのですが、基本的に一番古いポジでも半年ぐらい前のやつなんですけど、やはりiceは必須でしょうか?

2に関してはまだわからない部分が多いと思うんですが、主観的で結構ですのでご意見ください。

一番こだわるのはポジの再現性です。スピードは二の次です。というのは、友達がキスデジのip8600でプリントアウトしたのを見せてきて自慢されたので(画質の事で)銀塩好きの僕としてはそれを上回りたいのです。
じゃあ写真屋行けよと突っ込まれそうですがお願いします。

環境はプリンタがip8600でフォトショで補正はするつもりです。予算は五万前後なので2はきついとおもいますが・・・。

書込番号:3991959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2005/02/27 21:56(1年以上前)

キスデジは分かりませんが、アルファ7デジタルの画像はすばらしいです。
触るチャンスがあり、同じレンズ:AF MACRO 100/2.8を使いベルヴィア100F & MINOLTA 807siで撮影、ニコン5EDでスキャンした画像;私がニコンオンラインアルバムに公開、投稿している画像;7D100_Kabuk iMoon_o1と807_Kabuki Moon_Y_4000EDをEPSON PM-3700Cの最高画質印刷した私の感覚では、
A4では完全に;万人がアルファ7デジタル、A3ノビで甲乙つけ難い;人により違うだろう:と思える。

印刷前に7Dは未補正、5EDスキャン画像は、やや明るめの為、フォトショップ7.01にてトーンカーブで入力146、出力112への調整、カラーバランス+18、+20、-15、及び、明るさの調整を-15で印刷。
また、撮影のアングルの為、印刷した時に同じ大きさに仕上げましたが、その場合、5EDのスキャン解像度は3600dpi相当と思います。

書込番号:3997039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/02/27 23:45(1年以上前)

念の為、フィルムスキャナー画像はスキャン後、フォトショップ等で補正するよりプレビュー画像の時点で補正した方が1段上の補正が出来ます。
より上位の印刷機器で出力して、どれ程、差がでるのかは、わかりません。

書込番号:3997825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/03/01 02:09(1年以上前)

>基本的に一番古いポジでも半年ぐらい前のやつなんですけど、
>やはりiceは必須でしょうか?

必須ではないと思いますよ。あるに越したことはないけど。
ICEがあれば楽だし、大きなほこりも綺麗に取れます。ただし時間がかかります。私の4EDでICEなしなら40秒、ありなら2分くらいです。でも楽なんで、やはり使ってしまいますね。
私の場合4EDを在庫処分で安く買えたけど、今買うならDual4にするでしょうね。やはり価格差が大きいので。
私の公開アルバムに、ICEなし、ありの両方の画像をアップしたので、ダウンロードしてほこり取りをしてみてください。昨年の9月にポジで撮影し、ドライボックスで保管していたものです。スキャン前にブロアーでほこりを飛ばしました。ICEが必要かどうかは、それで判断してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=5
5608&id=45&m=2&s=0

>一番こだわるのはポジの再現性です。

私のアルバムにノーレタッチの画像があるから、それをレタッチするのも手だけど、違う機種ですからねえ。フィルムもセンシアというあっさりタイプだし。
過去ログに5EDの画像を公開されている方がいらっしゃいますので、そちらを探してください。ノーレタッチ、低圧縮なんてあったかな?
残念ながらデジ一眼と比べたことはないので、どちらがいいかは私には言えないです。ポジは透過光で見るのが一番。これより綺麗な写真はないと思うけどなあ。


書込番号:4003382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/03/01 02:14(1年以上前)

リンク失敗。こちらをどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0

書込番号:4003404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホメイニさん

2005/03/02 01:24(1年以上前)

栄のEiichiさん、たいくつな午後さんありがとうございます。

>フィルムスキャナー画像はスキャン後、フォトショップ等で補正するよりプレビュー画像の時点で補正した方が1段上の補正が出来ます。

これは3にもついてるのですか?補正するときピクセルがあれたりとかはないですか?

やはりノーレタッチだと眠い仕上がりになりがちなんでしょうか。あとはレタッチの腕次第と言うことですね。ベルビアぐらいだともう少しポジの鮮やかさは出せそうですね。ラチュード狭そうですけど(汗)

初めてのフィルムスキャナということもありDualWで根気よく補正していきます。打倒キスデジで(笑)

書込番号:4007723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/03/02 17:34(1年以上前)

付いていると思います。
最低、トーンカーブとヒストグラム補正は触られると良いと思います。
露光調節があれば、最初に、マスターでややアンダーにし、トーンカーブで明るさを調節した方が、クッキリ感がでることが多いです。
露光調節は、プレビューのやり直しをする為と思いますので更新しなければなりませんが、トーンカーブはリアルタイムでプレビュー画像に反映されますので扱いやすいです。

書込番号:4009979

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング