『フィルムに線が入ります』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

『フィルムに線が入ります』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルムに線が入ります

2005/10/13 21:14(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

クチコミ投稿数:15件

スキャナの使い方が悪いのか、スキャン後にフィルムに線が入ります。
入る位置やコマは決まっていません。
ほとんど気まぐれに近い感じです。
ポジ、ネガに関係なく入ります。
スキャンする前にフィルムの両面を目視し、傷のない事を確認しております。

これと同じ経験をした方いらっしゃいますか?
どの様に対処されたでしょうか、教えて下さい。

書込番号:4501355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2005/10/15 01:42(1年以上前)

とっちんと さん こんばんは。
フィルムに線が入るとはお気の毒です。
ストリップフィルムローダで取り込んでると思いますが、この内部には、3箇所にゴムローラが配置されており、このゴムローラに何らかの汚れが付着してフィルムに線が入ったのではないかと思われます。取扱説明書の72ページに手入れ方法が記載されていますので、確認することをお勧めいたします。

書込番号:4504272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/15 13:44(1年以上前)

たこたこ3号さん 書き込みありがとうございます。
ご指摘のようにストリップフィルムアダプタSA-21を使用しております。
今までフィルム10本程度しかスキャンしておりませんのでローラの汚れは考えづらかったのですが、念のためレンズ拭きでローラを拭いてブロアして、と取扱説明書P72を見て質問前に実施済みであります。

ローラが動かないのであれば線状の傷は入りますが、動くことを確認しておりますのでローラに汚れが付いていれば一定間隔で傷が入るはずです。
その機構上アダプタが原因とは考えづらいのです。
線はローラ位置に関係ない位置にも入っております。

書込番号:4505047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2005/10/16 21:47(1年以上前)

とっちんと さん こんばんは。
的外れなことを申し上げてすいませんでした。早く問題が解決することをお祈り致します。

書込番号:4508833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/17 11:14(1年以上前)

たこたこ3号さん
いえいえ、私の障害に関する説明が足りませんでした。

2004.03.22に購入し、2004.10.01にNikon Scan4にns402j.exeを実行しソフトをupdateしております。
スキャンの目的は、フィルムの検索のためにサムネイルを作ることです。
解像度96Pixels/inch クロップの大きさは800×521Pixelsに設定してスキャンしていました。

この障害は、極めて稀有な事例のようですので、ニコンカスタマサポートセンターを利用する方向で検討します。
お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
顛末を後日書き込みます。

書込番号:4509983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/29 17:11(1年以上前)

ニコンカスタマーサポートセンターへ電話して症状を話すると、アダプターなどのずれによりフィルムに傷が入ることがあるとのことで、スキャナをニコンカメラ販売サービス部へ送ることにしました。
今までスキャンして傷が入った画像データをCD-Rにコピーして、傷が入ったフィルムと共に送りました。
2週間ほどして送り返されてきました。
スキャナの納品書に「光学系のゴミ、クモリのため光学系部清掃、作動不具合の為メカブロック部組交換」とありました。
アダプタは、「各部精度・作動点検実施不具合認められず内部清掃」とありました。

喜び勇んでスキャンしましたが、残念なことに依然としてフィルムに傷が入ります。
このことを前出のサポートセンターへ電話したところ、その旨を記録して再度ニコンカメラ販売サービス部へ送料着払いで送るようにとのことでした。

今度は、傷が入ったフィルムと、紙にフィルムのコマにどのように傷が入っているかを赤色ボールペンで表示して送りました。

書込番号:4537627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2005/10/30 00:08(1年以上前)

とっちんと さん こんばんは。
折角修理が上がったのに残念な結果でしたね。
今度こそ、治ることを期待しております。

書込番号:4538716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/13 19:26(1年以上前)

ニコンカメラ販売潟}ーケティング本部サービス部から点検後のスキャナが返送されました。

今回は、点検に対する所見が添付されて来ました。
その要点は、
@ 数回にわたりスキャンしたが指摘現象は再現されない。
A 送られた3本のフィルムの中の2本についてフィルムを点検したがアダプターの構造上フィルムと接触する部分がないので、本体不具合で傷をつける可能性は少ない。
B 送られた3本のフィルムの中の1本に付いている傷はフェルトローラが接触する部分だが、当方では再現しなかった。
C アダプターとスキャナ本体の内部清掃各部点検を実施

1回目の点検後に、現像したままのフィルムをスキャンしてスキャンした3本共に傷が付いているので2回目の点検となった。。
@の指摘現象が再現されないとうのは納得できない。我が家に来て立ち会ってもらいたい。
Aの構造上傷が付く可能性は少ないというのも、スキャン前に傷の無いことを確認してからスキャンして、それで傷が付くのだから自分でもおかしいと思って連絡している。〜ので、「可能性は少ない」というのは「可能性はないこともない」ということなのだろうか。

スキャナが帰ってきたけど、スキャンするのが恐ろしい。
これ以上フィルムを傷つけたくありません。
直ったと思いスキャンして、また傷が入ったらどうすればいいのか判らず不安です。

書込番号:4576176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2005/11/14 21:49(1年以上前)

とっちんとさん、こんばんは。
中々難しい問題ですね。フィルムの検索が目的との事ですから、フィルムを大切にされていることがわかります。
さて、使い勝手は悪くなりそうですが、フィルムホルダ FH-3を使ってみたらどうでしょうか?スキャンの際、直接フィルムが触れる事はなさそうなので、傷は付かないのでは?と思います。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VRW51251

書込番号:4579045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/17 20:13(1年以上前)

ニコンからの所見で
”A 送られた3本のフィルムの中の2本についてフィルムを点検したがアダプターの構造上フィルムと接触する部分がないので、本体不具合で傷をつける可能性は少ない。”
の記述は、スキャン作業中のスキャナーが原因での傷はできない。ということなので、パソコン設置場所を移し、電源も違うコンセントから引きAC電気の雑音や磁界の環境を変えてスキャン作業を行った。

修理に出している間に撮影現像したフィルムの2コマ写っている1本目をスキャンしたところ、傷が見えたのでフィルムを見るとスキャン前には気が付かなかったかすかな傷を確認できた。
スキャンしていない次の6コマのフィルムの同じ場所を注意深く見るとやはり傷がある。
同じF100で写したスキャンしていない別のフィルムにも傷を確認したので、フィルムを持ってラボに行き見てもらうと、”傷はフィルムの乳剤面ではなく圧版側に付いており圧版に微細な砂のようなものが付いていたと思われる”ということで、たまにこういう事例はあるということだった。

どのようなカメラを使っても、しっかりした原版を手にすることが第一義であるので、私としてはまずカメラの掃除から始めて適切な原版を作ることを目標としたい。

その上でスキャナ本体が原因となる傷を確認したい。
たこたこ3号さんのご助言がありましたが、できることならより多くの時間を必要とするフィルムホルダ FH-3の使用は避けたいところであります。

長期間に亘りこの項目を気にかけていただきありがとうございます。

書込番号:4585715

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング