


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
旧モデル4000EDのユーザーです。これまでフィルムスキャナーの色と解像度に満足していましたが、アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。 ここで疑問なのですが、デジタルの解像度と比較できるようフィルムの解像度を数値で表すとどの位になるのでしょうか?
フィルムの粒子は フジフィルムhttp://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa114.html によると0.1μ〜1.0μmで、これに疎密が生じてザラツキに見えるようななるそうです。 このザラツキの生じ度合いを表すののがRMS粒状度だそうですが、粒状度8(プロビア100F等)と言われてもピンときません。
また解像度は140本/mm(チャートのコントラスト1000/プロビア100F)とあるので、単純にピッチは 1mm/140=7μm、この間に黒/白/黒の点があるとすると、一画子分のサイズはその半分3.5μmになります。 ここから考えると、解像度は約7.000dpiと言うことになり、36x24mmのフィルムの解像度は、9.900x6600=65.6 Mpixelsになります。
ただフィルムスキャナーで4000dpiで取り込んで、100%以上に拡大してモニターで見てみると(ICEオフ)、ザラサラした粒の集まりのようにみえます。 このザラザラ感がモニター上で見えなくなるのは70%表示位なので、これから考えると実質4000x70%=2800dpiがフィルムの解像度のような気がします。
そうすると 36x24mmでは、3968x2645=10.5 Mpixels、今度発売になるD200の 3872x2592=10.2 Mpixels とほぼ同等です。
実際の所、フィルムの解像度は、デジカメのようにピクセルで表すと、何万画子相当になるのでしょうか。 詳しい方、是非教えてください。
書込番号:4569821
1点

>アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。
すみません。デジタル一眼レフのことです。
書込番号:4569824
0点

追記
>アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。
すみません。デジタル一眼レフのことです。
書込番号:4569828
0点

画像の専門家集団であるNHKのハイビジョン研究者によれば
1989年時点で以下のような性能だそうです。
普通のTV 15万画素
16ミリフィルム 25万画素
35ミリフィルム 120万画素
出典:写真集 四季の丘 朝日文庫(ISBN-02-260540-5)
昔の67は面積比で2.7倍なので324万画素と言えそうです
しかしこれ以降35ミリフィルムは飛躍的に発達し、解像度が2倍(面積比で4倍)程度に向上したと仮定すると、推定で
35mm 480万画素
67 1296万画素
となり、大体経験と合致するのではないでしょうか。
ただし、NHKの研究では心理的な迫力というのは画素数だけではなく、見る対象との距離にも関係するそうです。
つまり、1mのものを距離1mで見るよりも、2mのものを距離2mで見るほうが迫力が感じられるのだそうです。
映画館のように大きなものを距離を置いてみたほうが迫力がでる効果があるのだそうです。
ですから、4*5インチの写真を見るときは67の写真4枚を張りあわせたような感じで、細部の表現力が違うので同じ画角でも心理的に異なって見えるのだそうです。
目は無意識のうちにキョロキョロと対象の部分画像を見ているようなので、写真機の複写のように同じ画像情報を得ているわけではないそうです。
書込番号:4582272
0点

その2:サンプリング理論の考慮
ところで、100万画素の画像があったとして、デジタル変換してもとの画像を再生するには、100万画素のスキャンをすれば良いのでしょうか? 答えはNOです。
詳しいことは数学の本にゆだねるとして、写真の場合は2次元なので最低でも2*2=4倍のデジタルデータのサンプルが無いと、元の画像は再現できないのです。
というわけで、1296万画素のサンプリングにはその4倍の
1296*4=5184万画素の画像スキャンが必要になります。
実際には機械の誤差もあるから、それより多くのサンプルを撮りたいところですが、プロの方も含めて大体1画像ファイルあたり
50MByteぐらいで作業している方が多いいみたいですよ。
それ以上になると編集ソフトの処理速度がついていかないので
不便なのだそうです。分解能ばかり追いかけても仕方が無いですし。
風景写真ではなく、人工衛星の写真などでは1m分解能で縦横
11kmで観測するので、1.21億画素ですから、モノクロ写真でも、116MByte/シーンで近赤外+RGBの合計4バンドで観測しますので、ファイルサイズは最低でも460MByte以上になります。
でも風景には最低でも1600万画素くらい欲しいナと個人的には思っているのですが、理論イメージと実際の製品は違いますし、観光旅行のスナップ&風景には400万画素デジカメでもいいのではないかと思います。
書込番号:4582390
0点

ふうけいさん。 書き込みどうもありがとうございます。
普段、スナップ写真は5Mpixelsのコンパクトデジカメ、風景は F100/35mm+フィルムスキャナーで使い分けているのですが、同じ風景を両方のカメラで撮ることもあります。
ネガフィルムで撮った写真は、4000dpiで取り込んでも粒状のザラザラが目立つので2000dpiで取り込んでいます。 サイズ的には約5Mpixelsになり、おっしゃる通り 解像度は5Mのデジカメと同じぐらいか 少し劣るように感じます。 (色はいいですが。)
ポジフィルムは 粒がさらに細かいようです。4000dpiで取り込んで、画像的には約20Mpixelsになりますが、解像度もデジカメと比較にならないほど高いです。 ここで解像度が高いと判断しているのは、細部を拡大してみると、ポジフィルムには驚くほど細かい所までの画像が映っているからです。 (当然、レンズの差もあるのでしょうが。。)
また16bit(ED4000は14bit出力ですが)で取り込むと、ファイルサイズは大きくきくなりますが、露出不足の写真でもトーンを上げてゆけば黒い所から立体感が出てきてポジの情報量の多さに驚かされます。
ただ 画面でピクセル等倍まで拡大してみると、ピクセル単位よりは粒が大きいような感じで、20Mpixelsに相当する解像度までは無いようです。
今度 D200を購入しようと思っているので、F100+フィルムスキャナ VS D200で比較してみます。
書込番号:4584661
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/01/24 18:58:28 |
![]() ![]() |
6 | 2018/12/26 0:26:45 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/15 22:25:37 |
![]() ![]() |
0 | 2009/08/14 19:14:27 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/31 15:24:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/22 19:37:56 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/01 15:52:04 |
![]() ![]() |
7 | 2008/06/22 14:03:54 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/19 9:10:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/29 10:01:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





