『買っちゃいました』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

『買っちゃいました』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2006/07/24 03:59(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

先週金曜日にこのスキャナーを買っちゃいました
思いの外に梱包が大きくて、会社帰りに持ち帰るには苦労しましたが..... (^^;)

早速土曜日に、ネガとポジ(どちらもKodak)を各1本試しにスキャンしてみました
読み取りを最高画質の4000dpiに設定したのと、Digital ICEをONにしての読み取りだった為か、思った以上にスキャンに時間が掛かってしまいましたが、取り込まれた画像には満足です

ただ出力条件に合わせて、読み取りをどの程度のdpiに設定すれば良いのか?暫く試行錯誤が必要かと思っています
A4でのインクジェット出の出力だと、どの位の設定で良いのか?経験された方からアドバイス戴けるとありがたいです

書込番号:5283332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2006/07/25 01:27(1年以上前)

でぢおぢさん、こんばんは。
御購入おめでとうございます。
Blog拝見致しました。凄い機材をお持ちなのとセンスの良い写真ばかりで羨ましいです。
何のアドバイスにもなりませんが、私のノートPC(Pen4−1.4GHz)では、1コマ40MB位がPhotoshop Elements 2.0でストレスを極端に感じずに操作できる限界でした。
丁度、3200DPIの8bitで取り込むと約40MBになりますので、この設定でいつも取り込んでいます。
この設定でもDigital ICE&GEMをONにすると1コマ5分弱かかります‥‥能力の高いPCが欲しい( ̄▽ ̄;)

駄スレでした。

書込番号:5286441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/25 06:05(1年以上前)

たこたこ3号さん

レス戴きありがとうございます
>3200DPIの8bitで取り込むと約40MBになりますので、この設定でいつも取り込んでいます。
>この設定でもDigital ICE&GEMをONにすると1コマ5分弱かかります‥‥
>能力の高いPCが欲しい( ̄▽ ̄;)

3200dpiで8bitでの取り込みですか? 今度試してみます
やはりDigital ICE ONだと時間が掛かるんですね
私の場合、AppleのPowerBookG4 17" (1.33 GHzのPowerPC G4)を使ってますが、やはり最新も出るに比べると動作が遅い感じは受けます

只、最新のIntel Macだと、たぶんニコンのソフトが対応してないと思います (^^;)

書込番号:5286675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/07/26 15:19(1年以上前)

でぢおぢさん、こんにちは
ご購入おめでとうございます。私は5000EDを使っていますが、取り込みはポジならいつも4000DPIの16ビットTIFFにしています。ネガだと2000DPIです。4000DPIだと120MBのファイルサイズになってしまいますが、パソコンで鑑賞するためには重すぎるのでJPGも後で作ります。TIFFファイルはDVD−Rに入れたままです。
デジタルになってもデジカメとは違った画像が出来上がるのでフィルムもいいものですよね。

書込番号:5290758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/26 19:54(1年以上前)

5000EDですか....... 羨ましいですね〜 読み込みも早そうだし......
ネガは2000dpiでの取り込みとの事で、参考にします

やはりフィルムの持っている情報量は半端ではないですね〜
取り込んだ画像を見ていると、一度抑えてたZEISS IkonとBiogon T* 2/35の組合わせが欲しい!と云う気持ちが、またもや沸々と湧いてきてます (^^;)

書込番号:5291325

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/26 21:49(1年以上前)

僕もこの機種を使っています。
大抵、4000dpiの8bitでスキャンしています。もちろん、ICEとGEMを使います。
この設定で1コマのサイズは約70MB、スキャン時間は3〜4分といったところです。

書込番号:5291696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/26 23:02(1年以上前)

やはり8bitで読み込んだ方が良いのでしょうか?
サイズ的にも読み取り時間的にも

プリンターで出すのなら、所詮プリンターの仕様は8bitだし.......
14bitと8bit 画質の違い比較された方いらっしゃいますか?
(って、「自分でやってみたら?」とツッコミが聞こえてきそうですが)

書込番号:5292010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2006/07/27 00:33(1年以上前)

でぢおぢさん、こんばんは。
>やはり8bitで読み込んだ方が良いのでしょうか?
>サイズ的にも読み取り時間的にも
それは、やはり有利ですよね。GEMをONにするとデータ量で極端に処理時間が変わります。
ただ、8bitよりも14bitで取り込んだ方がレッタチの際、良好だった記憶がありますが、PCの能力と最終保存形式がjpeg(8bit)なので8bitで取り込んでおります。
やはり、でぢおぢさんの環境における試行錯誤が一番の解決策だと思います。

書込番号:5292427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/19 00:52(1年以上前)

フラットベッドから買い換えようかなぁと思って、こちらに来ました。評判よさそうですね。

老婆心ながら、取り込み解像度について、つたない経験をお話します。

パソコンのスペックが高い方は、最高解像度で、でかいファイルになってももかまいませんが、普通はそんなに大きなファイルはいりません。

プリントに必要な解像度は300dpi程度で十分です。
つまり、10インチ(=約25cm、A4用紙に適当な余白を持って印刷するような場合)のプリントを印刷するなら、300×10=3000ドットのデータがあれば十分です。

フィルムの横幅は約1.4インチ(=36mm)ですから、スキャナの解像度設定はは、3000÷1.4=2140dpi、つまり2000ないし2400dpiで充分です。

逆に言うと、スキャナの解像度を4000dpiに設定するということは、A3ノビに印刷しても、お釣がくるということです。実際には、プリントが大きくなると、かえって離れて見ることになるので、A3ノビよりもっと大伸ばしても大丈夫でしょう。

ためしに、1600、2400、4000dpiの設定で、同じフィルムをスキャンして、A4にプリントしてみてください。斜めの直線部分で少しギザギザ感があるかも知れませんが、普通に見る分には見分けがつかないと思います。

書込番号:5357940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/19 15:50(1年以上前)

読み取り解像度の件、ご意見戴きありがとうございます
質問しただけで、その後書き込みせず申し訳ありません


で、その後取説を読んで、「クロップを優先」にして、出力サイズをA4サイズの縦横に合わせて、出力解像度を「360dpi」で読み込んでいます
かなりファイルサイズも小さくなり読み込み時間も短縮出来ています
また、読み込んだ画像も満足いくレベルです


以上の様に、読み取り範囲をプレビュー画像でクロップ範囲で設定して、出力側の設定で取り込むファイルサイズを決めるのが、この機種の場合一番手っ取り早そうです

書込番号:5359353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/19 22:29(1年以上前)

>でじおじさん

やはり、老婆心でしたね。(笑)ただ、ご質問に直接答えているレスがありませんでしたので。

今日、ニコンのショールームで実機を使わせてもらいました。
やり方は、でじおじさんと同じでした。

さきほど、フラットベッド(エプソンGTF600)と比べてみたのですが、色はVEDのほうが忠実ですね。フラットベットまあ許せる感じですが。ピントがよくなることを期待したのですが、一目で分るほどの差はなかったです。自分の写真のピント自体が甘いせいかもしれませんけど。

しかし、フィルムをホルダーに入れなくてもいいし、プレビュー画面も大きいし、使い勝手はとてもいいですね。取り込みソフトもよくできているという印象を持ちました。

書込番号:5360411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/20 06:19(1年以上前)

ぺたこん6さん

ニコンのSCでV ED出のスキャンを試された様ですね
確かにプレビュー画像の表示も大きく、とても快適にスキャン作業が出来ます

それに、これは当たり前かも知れませんが、スリーブ単位で読み込む場合、6コマ全ての画像を選択してスキャンする「バッチスキャン」機能を使うと、スキャン後のファイル名の指定(好みのプリフィックス+付ける連番の開始番号+サフィックス)とファイルの格納場所を指定出来ますので、更に読み込み操作の簡略化と短時間化が出来ます
私はファイル名を「カメラの機種」+「そのカメラでの撮影コマの4桁連番」+「撮影日6桁」にして、ファイルを探し易くしています

読み込んだオリジナルのTIFFファイルはやはりサイズがでかいので、JPEGに変換した後は速攻で外付けHDDにバックアップして、PCからは削除しています (^^;)

ニコンのフィルムスキャナーの性能もさることながら、その読み取りソフトの出来にもとても満足しています (^^)

書込番号:5361213

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング